米沢市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東北 > 山形 > 置賜 > 米沢
新 潟 |
朝日 | 山辺 | 山形 | 宮 城 | |||
小 国 |
白鷹 | 南 陽 |
上山 | ||||
長井 | 高 畠 |
||||||
飯 豊 |
川西 | 福 島 | |||||
米 沢 |
米沢市の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 米沢名物ABC、つまり、Apple(林檎)、Beef(牛)、Carp(鯉)のはずだが、駅前に鯉料理専門店がなく、駅前食堂の鯉定食は、ただの甘露煮。
- その「ただの甘露煮」が一番メインの鯉料理である。
- 鯉が名物になったのは、上杉鷹山さまが、当時の藩の財政を救う一環として「子どもや年寄りが喜んでえさをやるだろう」と飼育を奨励したから。
- 新米沢名物はアップル、ビーフ、ヌードル(ラーメン)のABNだ。
- アップル・ビーフ・中華そば(CHUKA-SOBA or Chinese Noodle)にすればABCのままでいいんでねべが?
- 2009年の大河ドラマ『天地人』の舞台の一つなので、これから大勢の観光客が訪れることは必至である。
- 主人公は、謙信&景勝の上杉家2代に仕えた智将・直江兼継。
- なお、上記に対する「兼続は謙信に仕えてないよ」というツッコミは禁句である。
- 蛇足だが上杉景勝自体がタブーかつ禁句である。
- 市民だが↑の意味が全く分からない。説明してくれ。別にタブーじゃないどころか尊敬されてるぞ?
- タブーというか影が薄い。
- タブーと言えばひこにゃん。岐阜県だかどっかのアレと「似てるじゃん」と言うのは禁句。ただし、県外の人にストラップをあげたりすると、凄い喜ばれる。
- なんでひこにゃんが?とおもったら、米沢のゆるキャラ「かねたん」の雰囲気が似てるって話しか。
- 市民だが↑の意味が全く分からない。説明してくれ。別にタブーじゃないどころか尊敬されてるぞ?
- 上杉家・伊達家と米沢ゆかりの武将が多いため、5年に一度はなんだかんだで大河のロケをやっている。
- 主人公は、謙信&景勝の上杉家2代に仕えた智将・直江兼継。
- サンルートホテルは楽天トラベルで激安。
- 新幹線と循環バスの接続をとって欲しい。
- 山大前のコンビニには大学のショウルームがあり、大学パンフの配置、発明した有機液晶パネルの設置が行われており、極めて珍しい。
- 店名がそのまま「ファミリーマート山形大学工学部店」
- 山大機能高分子工学科の研究レベルは全国トップ4という説があり、旧帝大クラスだが、偏差値は不明。
- 一握りの教授のレベルがずば抜けているだけで、生徒のレベルは低い。偏差値は50を割っている。
- 山大Bコースの授業料は半額、寮費は激安の穴場。
- 日本一学費の安い4年制大学らしい。
- 周りの市町と仲が悪いのか、周りの市町から敵対心をもたれ「ザワ衆」などと揶揄される。
- 実は全国で最初に市制施行された(1889年4月1日)市の中の1つ。その中で10万を超えてないのは米沢のみ。
- 米沢牛が有名で、スーパーでも肉売り場に並んでいるが、普通の米沢人は手が出る代物ではない。
- 値段だけなら松坂牛をしのぐ、とまで言われる高級品。3000円/100gとか普通。
- 松坂牛のルーツは米沢牛
- 米沢人のエンゲル係数は高い。親戚が送ってくれる米沢牛が美味すぎる。
- 駅前の専門店で米沢牛非認定ステーキが2800円、認定ステーキが8000円以上だった。
- ここの親父は、肉がなくなるとキムラに買いに行く。
- 出身地を「山形」と言わず「米沢」と言うが、他県の人には理解されない。
- 牛肉で有名だからか、米沢も松坂牛の産地の三重県にあると思っている人が居た。
- あぁ~米沢牛ね。と何回も言われたので意外と米沢牛の知名度(関東地方)はあると思われる。
- どうみても米沢牛の知名度>米沢市の知名度だよね…。米沢ってどこにあるんだっけ?っていつも言われる。
- ヨネタンは米沢牛のタンではなく、米短、つまり「米」沢女子「短」大のことであり、昔はヨネジョと言った。
- 米短には湯沢エリアの秋田美人が通っているせいか、色白面長の明るい美人が多く、驚く。
- 米短生のほとんどは米沢東高校出身。故に、美人が多いのは秋田ではなく米沢である。
- 山形県内の市では飛びぬけた豪雪地帯。山形市に積雪が無くても米沢は1mくらい積もってたりする。
- 冬場は2車線の車道が雪のせいで1車線になるらしい。しかも歩道と車道の間に高さ2mくらいの雪の壁が出来たりもするとか。
- 「らしい」ではなく、両者共に事実。大体歩道を歩いて、歩行者用の信号に頭がぶつからない様に気を付けなければならない。
- 雪の処理が追いつかずに路肩に寄せた結果、歩道に雪の山ができて3mくらいの高さになったことがある。
- 主要な道路では道路を確保するため、中央線辺りから水が流される。場所によっては水の勢いが強く、タイヤより高く吹き上がる。歩行者が大変。
- 「らしい」ではなく、両者共に事実。大体歩道を歩いて、歩行者用の信号に頭がぶつからない様に気を付けなければならない。
- 「炎の蜃気楼」という小説のおかげで米沢上杉祭りの期間は全国から腐女子(女性のオタク)が集結する。
- 米沢牛に次ぐ米沢名物は某電気店の「おっぱいプリン」と言う事実。
- 池袋のナンジャタウンのデザート王国のプリンの店に、ここのおっぱいプリンがある。
- 一見すると「ただの電器屋」で売ってるというわけのわからない名物。
- 映画「SWING GIRLS」のメインロケ地。映画と同じような方言を実際に女子高生が喋っている。
- 「おしょうしな」という独特の言葉がある。商店などで「おしょうしな」と言われた場合は「毎度ありがとうございました」とほぼ同義。そのときの店員にもよるが、コンビニでさえ「おしょうしな」。中年以上の人がよく使う。
- 染料の産地で繊維工業が盛んだった。現在でも工業が盛ん。
- ケーブルテレビがあり、全世帯に対する加入世帯の割合が日本一。
- 市の人口中における学生の人数は日本で3番目。1番は仙台市で2番目は広島市らしい。
- 米沢で青い鳥と言えばラブホテルだ。
- 心霊スポット滝不動でギボアイコは霊感をなくした。
- 瀧不動は上山市です。
- 米沢のアブはでかい。
- 夏の時期に掌サイズの蛾が発生する。でかい。
- 米沢の川原で殺人事件が起こった。
- 米沢のツタヤの脇には鯉の養殖場があり臭い。
- みやげ物の甘露煮の解説には「清流で身のしまった鯉は、全く臭みがありません」とか書いてあるけど・・・臭いの?
- 養殖だから、"清流"ではないのではないか。
- みやげ物の甘露煮の解説には「清流で身のしまった鯉は、全く臭みがありません」とか書いてあるけど・・・臭いの?
- 米沢らーめんは仙台生まれだ。
- 厳密に言うと東京生まれ。関東大震災で売り上げが無くなった屋台ラーメンが地方に出たのが大元。
- 伊達政宗の出身地(厳密には米澤藩)
- 厳密に言うと東京生まれ。関東大震災で売り上げが無くなった屋台ラーメンが地方に出たのが大元。
- 市内のラーメンは、麺の香が抜群だが、山大の食堂は別。
- 山大前やまとやのことか?
- 米沢にある劇団ぬ~ぼ~は知る人ぞ知る長寿劇団だ。
- 米沢のメッカはサティだ。
- 「大沼」という山形ローカルのデパートもあるが、サティのほうが混んでいる。
- 以前は「キムラ」という米沢ローカルのスーパーが買い物の中心だった。
- 「キムラ」は店舗数減っちゃったらしいね・・・。
- サティは映画「SWING GIRLS」のロケにも使用され、聖地と化している。
- 平和通り商店街に平和はない。
- 米沢市民文化会館と伝国の杜は勢力争いをしている。
- 置賜総合文化センターってのもあるよね。
- CDではなくコマを売っているつたやがある。
- 「独楽の里つたや」ね。ここで売っている「うさぎの餅屋」という木製玩具は愛子様御用達。
- ソバ街道、高いだけ。
- そもそも街道になってない
- なんか米沢のことを適当に書きたいだけ書いた、って感じの項目が並んでる…。
- ほんとそう思う。本当の米沢のことを知らない人が書いたとしか思えない。
- 山の中にカ○ヨ石鹸の工場がある。
- クレンザーの材料となる砂を採取している鉱山がある。(旧ジークライト)
- 上杉鷹山贔屓が半端じゃない。絶賛の限りを尽くしている。しかし米沢市民の意気込みとは裏腹に上杉鷹山自体あまり知られていない。
- 国内より海外で有名らしい。こんなパターンの偉人はそうそういない。
- クリントンが「参考にしてる歴史上の人物」で上げたので知った人も多いのでは。(私もその1人)
- 元々はケネディ大統領が参考にしている人物として挙げた名前。クリントンはそれを知って真似した。
- 同じパターンだと八田與一も当てはまる。
- クリントンが「参考にしてる歴史上の人物」で上げたので知った人も多いのでは。(私もその1人)
- 米沢市のほぼすべての学校のどこかに必ず上杉鷹山の肖像画が飾られている。
- 国内より海外で有名らしい。こんなパターンの偉人はそうそういない。
- 米沢の名前は上杉家と米沢牛の名前で関西にも音に聞こえてますよ。神戸牛や松坂牛が幅を利かせているので米沢牛は食った事ないけど(そもそもみかけない)、関西在住の歴史ヲタにとって米沢/酒田/鶴岡にはある種憧れを抱く地名なんよw
- 米沢ラーメンは年寄りにしか受けない化学調味料ラーメン
- それは昔の話。今はおいしいラーメンがたくさんある。
- 麺はちぢれ細麺で、煮干しなどから取ったしょうゆだしなのが一般的。そんぴんラーメン?最近聞かないよね。
- それは昔の話。今はおいしいラーメンがたくさんある。
- 安倍改造内閣で三日天下に終わったあの農水大臣はここの出身である。
- アルカディア1丁目という地名がある。
- 実は、福島市と隣りあわせだ。
- 猪苗代町とも接している。しかし、まともな道路がない。
- 喜多方市も。車があれば近いが、無いと相当遠回りをさせられる。
- カマチャリと呼ばれるアップハンドルの自転車が流行っている。
- 俗称は「チョッパー型自転車」であり、流行に敏感な高校生らナウなヤングにばかうけで絶賛浸透中である。意味はよく分からない。
- 市役所が駅から離れ気味だ。
- 市南端部には紅葉の名所が多い。
- 駅前に架かる住之江橋の彫像がマニアック過ぎる。裸ワイシャツとか
- 一中生がかわいそうだと思っていたよ・・・。
- 初登校の一年生以外はスルーしてる。
- 「エロ橋」とか呼ばれているので実は橋の方がかわいそう。
- 初登校の一年生以外はスルーしてる。
- 一中生がかわいそうだと思っていたよ・・・。
- CM「米沢の漢方」を知らない人はいないと思うが、寿草園に行ったことのある人はいるのか?
- 思い出せない方のために「♪よっねぇ~ざぁ~わのかぁ~ん~ぽっ!ジャァ~ン♪」
- 実は帝人創業の地でもある。
- もちろん米沢には109は無い。しかし米沢には810がある。
- その昔、101という店がサンルート1階に存在した。
- 上杉謙信と上杉鷹山の銅像があり、大ドラマのお陰か、観光客からの問い合わせがあるためさらに直江兼続と米沢藩初代藩主・上杉景勝の像も造ろうという気運があるとか。
- なお上杉謙信は藩祖ってことになるのだろうが、無論 越後の大名だったので米沢に来たことはないはず。
- 上記を書いたのが2009年だったが、2011年秋には景勝&兼続の銅像も米沢城趾にできていた。次は伊達政宗像を造るんじゃないだろうか… (実は伊達政宗は米沢城で出生)
- どうも大河ドラマの兼続以外にも前田慶次でも売りだそうとしているっぽい。
- 普通の食堂で「傾き者(かぶきもの)カレー」とか…
- 前田慶次関係の武具とかを収蔵している資料館は民間のもの。立地条件含め市の施設と格差が感じられる。
- イオンになっても米沢市民+置賜民の中ではいつまでもサティのままだ。
板谷[編集 | ソースを編集]
- 板谷地区は米沢市にありながら阿武隈川流域。
- 板谷峠を通るルートは元々米沢街道として福島と米沢の地を結ぶ大幹線だった。そのため、板谷地区は宿場町として、それなりに発展していた。
- 明治に入り、栗子峠経由の萬世大路にルートが変わりその地位を失う。
- JRの峠駅がある。
- 国道13号が、V字を描くように南下して板谷の端をかすめる。
田沢[編集 | ソースを編集]
- 草木塔の里として知られる。
- 古くから木々を大切にしてきた東北の山里という感じ。
- 会津磐梯山を南麓に見る。
- 米沢藩にとって重要な木材産出地だった。
- 米沢で火災が起きるたびに、復興資材は田沢から持っていっていたらしい。