維新の党
経過観察
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
維新の党の噂[編集 | ソースを編集]
- 石原一派と喧嘩別れした橋下維新が結いの党と合併した政党。
- 維新の東西体制同様共同代表制と言う名で双方の顔色をうかがっているので、またいずれ分裂しそうな気がする。
- 党名も「日本維新の会」のままになるはずだったが、結い側がゴネたためこうなった。
- 派閥とかではなく「地域によって」言ってることがここまで真逆の政党も珍しい。
- 関西では橋下が「自民党、公明党、民主党、共産党は~~」と他党をまとめて否定していて第三極アピールをしているが、他へ行けば、例えば江田は民主や生活と組んだりして「自民党は~~」とタダの野党になっている。正直、関西系とそれ以外よりも関西系と分かれていった「次世代」のほうが政策的にはるかに近しい。
- ドサクサに紛れて現時点で生活の党の党員だった人が3人(北海道・青森・千葉で1人ずつ)も維新の公認候補になってる。正直ブレている感が非常に大きいと、自分と40年来の付き合いのある維新系大阪府議こぼしていた。
- 宗男の党の人も。
- 地方議会だけがこぼしていたのかとおもいきや、高槻の松浪やその他大人の事情で他選挙区へ転出させられた前議員なんかもブチ切れているらしい。
- ここまで来ると選挙民への背信行為でしかない。維新八策や綱領も捨てられ、結成当初の「日本をリセットする」という目的はボツになり、今やただの民主の補完勢力。どう考えても党運営は江田さんらがうまく握ってしまっているのがよく分かる。
- 「「軒先貸して母屋奪わる」とはこの事。あんなクソ政党なくなりゃいいんですよ。」と市庁舎でABC○原ら相手に誰かが喚く姿が今から想像できる。
- 結局こうなるのは衆議院も参議院も小選挙区制を採用しているから。1人しか当選できないなら第3極は第2党の足を引っ張っぱるだけの存在でしか無い。一昨年の衆院選では票数がそれ以外≫自民、公明の選挙区も少なくなかったし。共産党の全選挙区擁立方針ですら「野党の票を割る共産は自民の補完勢力」と嫌われている。
- といっても維新に入れる人は、一部例外を除いて民主に入れる気なんて端からないだろうし、逆もまた然りなんじゃないの。だからその論理はどうなんでしょ。
- 寧ろ選挙区によっては自民党の票を食ってる様なところさえあったりする。
- 良くも悪くも維新の党は「ゆ党」だというポジションだからね。
- 橋下が投票一日前に白旗を上げた割には、失った議席は1つだけで済むなどとそれなりに善戦はしている。
- むしろアレでひっくり返った選挙区が多い。
- 大阪人はああいうのにものすごく弱い。ただでさえ大阪のために働きまくってる(と府民市民に思われている)人にああやって頼まれると断りきれんし、そもそも判官贔屓をガンガンやるのが大阪人。地元民の心を理解していた橋下の人心掌握作戦成功といえる。
- 予測屋目線で言うとむしろ大勝利レベル。前日の情勢では24議席前後取れても28議席だった。
- 歴史は繰り返すとはよく言ったものだが、ここも御多分にもれずそんな感じ。東西で意見対立。1度それで分裂しているくせに学習できていない。
- よりによって「最高顧問」のポストを受けるか否かで争うって、どんだけお騒がせやねんと思わされた、2014年末。そんな暇あるなら統一地方選の準備しろよと……
- そういう意味ではあのグダグダしつつもなかなか分裂はしない民主党よりもはるかにヘドロチックである。まあ、彼らは所詮労組票目当てなだけだし、基本政策ですらあそこまで意見が食い違ってるのに割れないのもどうかと思うが。
- 唯一の問題といえば初代党首が消えた時。
- 良くも悪くもあの人のおかげで大阪の問題がクローズアップされたし。
- 城南電機みたいに社長が突然亡くなって1ヶ月後に全て店が無くなったみたいに維新突然解散みたいなこともありそう。
- 解散というか分党じゃね? 結局また民主に接近する元民主党系か第三極・保守路線(要はアンチ民主)の大阪維新系かの。
- 現在の愛知の減税日本の党勢が維新の会の未来なのかもしれない。
- さすがにそれはないんじゃないか。自民党に対峙する野党を欲する人で民主党や共産党のような左派政党に入れたくないという人の票というのは一定数あるだろう。一部地域特定の現象だが無党派が結局ここに入れとく的な事象も多いし。
- もはや「維新」の看板にぶら下がってるだけの烏合の衆になりつつある。
- そりゃまあ、かたや自民党系の大阪維新。かたや共産党を仲間とすることが平気な元民主系じゃあねえ。「なりつつある」というより既に「なってしまっている」という印象。
- こうなったのも、旧民主党系による選挙民への背信行為が原因だろう。自民党でもない民主党でもない、ましてや共産党なんて論外って考えの人のための改革政党って立ち位置を放棄しようとしたのが間違い。
- 共産党込みの野党共闘に関しては、民進党になって以降に「共産党と一緒は無理」等と、民主党系保守派と一緒にゴネていた模様。
- そりゃまあ、かたや自民党系の大阪維新。かたや共産党を仲間とすることが平気な元民主系じゃあねえ。「なりつつある」というより既に「なってしまっている」という印象。
- 見てると創業者が造った大店に迎え入れた2代目は、創業者の意を汲んだ運営をしていたが、その2代目の後継指名を受けた3代目とその番頭がとんだバカだったとか言う感じ。江戸時代の潰れそうな商家と変わらん。
- 日本の維新をやる前に自分の維新でこけた感がある。
- 今度は大阪選出以外の議員は追い出されるらしい。なんのための全国政党化だったの。
- 自分は逆だと思うよ。「おおさか維新の会」の側にはお金が行かないし、政党の系譜的にも引き継がれないわけだし。
- 大阪系を追い出して、残った旧民主系と旧結い系で一体感をもった党運営をするのかとおもいきや、今度は結い系vs民主系(松野系)vs民主系(生活・一新会系)の3派でまたもや内紛をやってるらしい。争点は民主党との統合の在り方とかいう国民そっちのけの内容。
- つくづく日本維新の会→維新の党は「政党とは何なのか」というのを深く考えさせられる党だ。
- 同じ「維新」でも維新の会は「Restoration」、維新の党は「Innovation」という意味らしい。
- リストレーションには復古主義という意味がある。それゆえ、海外メディアは「日本維新の会」を復古主義→軍国主義→極右政党と解釈していたらしい。朝日新聞にそう出ていた。
- 2016年1月現在民主党との合併を目論んでいるが、これまでのこの党の歴史を見ると、また失敗しそうな気がする。
- 選挙の時に「身を切る改革のために公務員給与の削減をー」と言っておきながら、大阪系を追い出した後は一転して公務員給与の大幅アップを推進する方針に転換した。
- おおさか維新との区別のために松野維新、略して松維と呼ばれることもある。
- かつては大阪側が馬場、橋下をトップとしていたのでそれでも良かったが、2015年末の党大会以降大阪側の代表者が松井知事になったため、こっちも松維と呼べてしまうように……
- 新聞などでは「維党」と書かれることもある。
- お維お維……
- 衆議院と参議院で統一会派を組んでる政党が違う。
- 実は生活の党代表(当時)が維新にいる関係が深い議員にひそかに党員集めを指示したという。こうなれば党代表選で大阪側が負けるのは目に見えてるのでこれらの動きを察知した大阪側が分裂に追い込まれたという。壊し屋恐るべし。
- 清新なイメージで売っている維新ではあるがこの時代には、後に出会い系サイト経由で女子大生と買春をやる元新潟県知事とか、これまた後に緊急事態宣言下で外出すら自粛せよと国が求めている中で風俗店で犬になりたいと宣った議員を公認していたりしている。
- どっちもいろいろあって立憲民主党に行ったが、よくこんなのを公認していたよなーって感じ。清新なイメージでやっていくのであれば、ちゃんと候補者のデュー・デリジェンスをしろよと。
改革結集の会の噂[編集 | ソースを編集]
- 維新の党の旧結い系や民主系の滅茶苦茶ぶりに離党はしたが、おおさか維新には入らなかったという人の集まり。
- 報道で「中間派」と言われていたグループ。
- 存在感がなく、日曜討論に呼ばれるかも怪しいライン。
- 小沢鋭仁以外民主党(と維新の党と合併する新党)側に合流。
- この人の場合、民主に戻っても煙たがられそうなので橋下の元に行く模様。
- ちなみに他の4人は民主党に在籍したことがない。
- この人の場合、民主に戻っても煙たがられそうなので橋下の元に行く模様。
合流した政党[編集 | ソースを編集]
日本維新の会の噂[編集 | ソースを編集]
結いの党の噂[編集 | ソースを編集]
- みんなの党が2つに割れてできた党。
- みんなの党側は離党をなかなか認めなかった。
- 比例区当選の議員が一人死去したことで、皮肉にも返却。
- 日本維新の会とも連携したいらしい。
- 都議会では統一会派になった。
- 結局一つになって「維新の党」に。
- 訴えている政策とか見てる限り、新党の主導権握ったのは結いの党に思える。
- 元々は江田憲司の勉強会である「DRYの会」が源流。
- しかし合流してできた「維新の党」は惨めに再分裂、結局ここの出身者はみな民主党(民進党)に合流してしまった。初めから民主に合流した方が良かったんじゃないの?