総武本線
テーマ別[編集 | ソースを編集]
総武本線の噂[編集 | ソースを編集]

- "本線"と名が付いていながら(特に佐倉以東)沿線がなかなか発展しない。
- 本線規格なんだから、贅沢言うんじゃねぇ(元常磐線沿線住民)。
- 中央線直通緩行が走っている市川~千葉間しか栄えていない。
- 市川~千葉間でも結構な距離じゃないか
- 廃止されてしまった「本線」もあるわけで・・・
- 「名寄本線」ですな。
- 信越本線横川~軽井沢間も。あと廃止ではないが新幹線開業の影響で信越本線や東北本線や鹿児島本線の一部区間が第3セクター化されている。
- 「本線」ってのはもう名前だけの存在なんだがな。
- 山陰本線や関西本線のような「本線」もあるんだから全然マシなんだけどね。
- 日高本線や留萌本線もあるぞ。
- 予讃本線や土讃本線のような自ら「本線」を返上したやつもいるし。
- そもそも本線規格なんぞは存在しない。あるのは設計最高速度に合わせた等級だけ。けんかすな。
- 複線が何故か佐倉で終わっているのが原因。成東まで複線だったらもっと発展してた。
- 複線化したところで主要列車は成田に行くので何も変わらない。
- 秋になると、快速のホームにオレンジの中央線快速電車が走る。
- だいぶ前になくなりますた。
- JR幹線で関東唯一の単線区間がある。
- ? 関東の単線区間なんてほかにいくらでもあるだろ。青梅線だの相模線だの。
- だから、「JR幹線」と断っているだろう。
- 青梅線も相模線も幹線ですよ。時刻表を見なさい。
- 本線だと言いたいのであろう。
- 東北本線にも単線区間があったような
- さすがにそれはない。利府枝線と、貨物用の北王子枝線以外は全部複線以上。
- 東海道本線、中央本線、信越本線にも、関東エリアには単線区間は無いので、確かに「本線」で唯一の単線区間ではある。
- だから、「JR幹線」と断っているだろう。
- ? 関東の単線区間なんてほかにいくらでもあるだろ。青梅線だの相模線だの。
- ちょっと前のダイヤ改正で元々特急電車停車駅であった成東駅での特急電車同士の交換をやめ、隣の特急停車駅でない松尾駅での交換に改めれられた。なぜわざわざ運転停車駅を増やしたのか謎。
- 成東着の最終電車は、成東で乗客を降ろした後さらに下り方向に走り去っていく。一説には銚子まで行ってるとか行ってないとか・・・
- 銚子ではなくて、横芝へ回送しています。どうせなら横芝行きにしろと・・・
- 2010年春、横芝行きに。
- 分かりやすく言うと三系統に別れている。総武本線と言えば千葉市以東の銚子方面行きをさす事が多い。
- 南酒々井駅は山に囲まれた秘境、時折、成田線の酒々井駅と間違え人も何も無いこの駅で途方にくれる人がいる。
- 酒々井だってたいした違いは無かろ。
- 酒々井は住宅地でそれなり。総武本線の佐倉から先には酒々井より駅前が発展している駅は銚子までない。
- でも、ここで交換をする電車がある。
- ここはまだ汲み取り便所だ。
- と、思ってたら、見事に水洗化されました。
- 酒々井だってたいした違いは無かろ。
- 10年ぶりに新車導入。新車と言っても、高崎線を走ってた211系だが…
- その211系、デビューしてそんな経ってないのに、故障して動けなかった。
- デビューって・・・20年落ちでっせ。
- 209系に蹴飛ばされますた。
- デビューって・・・20年落ちでっせ。
- この車両が入った所為で、両数が減らされた列車が多数。
- 座席数がかなり減ったので評判は悪い。
- ただし、古い車両の列車もバリバリ走っている。こっちの方がいいのかもしれないが・・・
- 今度は京浜東北線のお下がり209系が入ってくるようだ。
- いらない
- なに言ってるんだ。113系と211系が走行中に、故障したら、どうするんだ。
- 209系のほうが故障しそうだし、中間車はほぼ通勤型だから房総半島には馴染まない。
- 新しさがある分まだマシだろ。古臭い113系や211系よりはマシだろ。車両故障>長野などで、VVVFを交換したし、E233系と同じVVVFにしたから。中間車はほぼ通勤型>>全車ロングシートの211系よりはマシだろ。211系は、座りずらいし、腰が痛くなるし、次の駅も表示されないので不便 113系もそうだけど、その分座席が柔らかいからいい。
- 209系のほうが故障しそうだし、中間車はほぼ通勤型だから房総半島には馴染まない。
- なに言ってるんだ。113系と211系が走行中に、故障したら、どうするんだ。
- 久々の新型車両だがそれでも20世紀の遺物ですかそうですか。
- まぁ複数の路線で使いまわされた訳じゃなく、ワンオーナー車なんだから良いだろ。
- いらない
- その211系、デビューしてそんな経ってないのに、故障して動けなかった。
- 通学の中高生の床に座り込む姿がテレビで放映された。
- そんなの珍しくもなんともない。TV局お得意の地方たたき。そういう姿を見て日本が滅びるなんていってるんだったら、とっくの昔に滅びている。
- 昼の両毛線の方がよほどひどいと思う。
- 東海道線にかなう路線があったら見せてくれ。
- そんなの珍しくもなんともない。TV局お得意の地方たたき。そういう姿を見て日本が滅びるなんていってるんだったら、とっくの昔に滅びている。
- 亀戸で合流する貨物線の荒川鉄橋が複線用に作られたが無駄。半分、大阪の赤川鉄橋の様に歩道用として開放してくれ。
- 赤川鉄橋は、大阪人特有の合理性の賜物だと思う。
- 平井大橋も近いし…
- 用地がある上に既存の高架橋も複線に対応できるようになってるが、今だ複線化の見通しは立たず。
- 赤川鉄橋は、大阪人特有の合理性の賜物だと思う。
- 佐倉では相模線でおなじみのメロディーが聞ける。
- 放送装置更新で聴けなくなった。
- 今度は京葉線メロですか。
- 放送装置更新で聴けなくなった。
- 成田市民は千葉~佐倉~成田を総武本線だと思ってる。
- 佐倉までは栄えているとはいえ、佐倉~銚子はどうかねぇ…
- 路線図案内でも成田(空港)まで総武本線と書かれたり、総武本線の佐倉から先はよく省略されるので実態にはあっている。
- 駅ナンバリングも横須賀線ー総武快速線ー千葉ー佐倉ー成田空港まで通しで振られている。(南酒々井以降は振られてない)
- 駅トイレは着々と水洗化が進んでいるが、未だに「とてもじゃないが、現代人には使えない」汲み取り便所が残っている。
- 中には職員が水洗で、客が汲み取リという所もある。
- それは東武とやってることが同じ。
- 客の使用頻度が職員より低いということか…
- ちなみに、内房線の駅で、未だに汲み取り式が残されている駅は、安房勝山、那古船形、江見である。
- その駅のトイレたちも水洗化。
- 中には職員が水洗で、客が汲み取リという所もある。
- 四街道-物井で急に住宅地、畑が切り替わるのでびびる。
- 四街道~成田間は草むらの中で「なごみの米屋」の看板が多く見られる。
- 四街道折り返しの電車がある。
- 一部のNEXも停車
- しおさい、あやめも停車。
- ってか四街道は佐倉の倍以上の乗客数。
- 四街道行きは快速の3分後だからもう需要がない。
- 一部のNEXも停車
- 東千葉の冷遇ぶりは異常。
- 東千葉は高品あたりに移転した方が良いと思う。その際駅名は東千葉のままで良い。
- 朝の成東発の快速列車は佐倉で(連結による?)待ち合わせ時間が長いため、各駅停車と成東・千葉間の所要時間がさほど変わらない。
- それって意味なし快速では…(by元八街利用者)。
- ちなみに成東始発の快速はわざわざ成東まで車両を送り込んでいる。
- 夜の成東行きの前11両が佐倉止まりだった時は、佐倉で17分くらい停車していたので千葉~成東間は約1時間もかかった。
- 電車に乗らない市長と議員が増発しましたって自己満足するためにできた。JRにとっても要望がうるさいので需要はないけどお情けで走らせてる。
- 快速運行開始の当初は成東までは乗り入れず、手前の八街を発着としていた。
- しかも夜は八街到着後に八街→千葉→成東→佐倉と間合い運用に入っていたが、さすがに21時台の千葉→成東がE217系4両の付属編成だけでは混雑が酷かった。
- それって意味なし快速では…(by元八街利用者)。
- 特急しおさい・あやめが錦糸町に停車する理由はかつて錦糸町-東京(-品川)間がATC区間であったことと、かつて運行されていた183系では保安装置を手動で切り替えなければならなかったため。
- 総武緩行線に乗り換える人のためじゃないの?
- 以前は特急すいごうが存在していた。しかし、すいごうはL特急ではなかったのになぜかL特急扱いされていた。
- すいごうは成田線経由。今はあやめに纏められた。
- いきなり空中に放り出されたと思ったら、今度はそのまま山に突っ込んでいくかの様な所がある。
- 飯岡~倉橋間のこと、この区間は土手が高いおかげで強風で止まる事がよくある。
- 普通列車のタンク式トイレを最初に導入した路線。
- 総武線と京葉線は名前・路線は違うが同じ意味である。総武の総は今の千葉で武は東京、京葉線は東京の京と千葉の葉を組み合わせた路線。
- 最近では京葉=内房の都会バージョンになっている気がする。
- soubu-train
- JRの「○○本線」では数少ない、全線でICカードが使える路線。
- 一応他に鹿児島本線もあるが、そちらはJRから切り離された区間では使えない。
- 8両編成でいいから,総武快速の本数倍に増やして欲しい
- 東京から銚子までのルートはWの形をしているwww
- 何か全体を通して路線のイメージカラーがはっきりしていない感がある。
総武快速線の噂[編集 | ソースを編集]

- 快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
- 場合によっちゃあ、新小岩あたりまでなら各駅のほうが早く着くことも。
- 錦糸町で快速線に乗り換えても津田沼でまた乗り換える各駅停車は錦糸町まで乗ってた電車と同じ電車。
- 普通に緩行の錦糸町到着前の案内放送で「終点津田沼までこの電車が先着します。お急ぎの方はこのままこの電車をご利用ください」とかいってることが多くて焦るね(ただ、千葉までと言うのは聞いたことがない)。
- 津田沼~稲毛間と市川~船橋間は快速と緩行でそれぞれ4分差をつけるけど市川で特急待ちがあったら市川~船橋間の差は打ち消しになる。
- 船橋は停まらないでいい。その代わり、千葉は停める。
- なにいってるんだよ!船橋駅は駅前にデパートがたくさんあるし、千葉県内で一番利用客が多い駅だぞ。
- それは船橋市民を批判している。
- 今やホームライナー千葉も停車する。
- なにいってるんだよ!船橋駅は駅前にデパートがたくさんあるし、千葉県内で一番利用客が多い駅だぞ。
- 場合によっちゃあ、新小岩あたりまでなら各駅のほうが早く着くことも。
- 快速の完全15両編成化が待ち望まれる。(確かに、11両編成はご迷惑)
- 朝ラッシュに平気で4両が来る東海区間の東海道線よりゃマシ。
- 客数がまるで違うわ。
- 朝ラッシュに平気で4両が来る東海区間の東海道線よりゃマシ。
- 東船橋駅ができたことで、船橋-津田沼間がようやく快速区間となった。
- しかし、性能がE231>E217のため東船橋までは各駅のほうが速い。
- 市川はいまだに高級住宅地。
- もはや「東京都市川区」だと勘違いしている。
- しかし駅をはさんで南側(海側)はいまだどぶの香り漂うタイムスリップしたかのような町並み。
- ええっ、あの一面の梨畑の広がる市川が?!タヌキが真昼間の住宅街を徘徊する市川が?!
- いやそれほら、奥多摩よりマシってことだから。
- イノシシが徘徊する神戸市灘区に比べれば安全。
- 耐震偽装のマンションが建ちそうになって話題になった
- ええっ、あの一面の梨畑の広がる市川が?!タヌキが真昼間の住宅街を徘徊する市川が?!
- しかし、千葉商科大の本拠地。
- けっこう他県民にとっては無名である。
- 同県民からの知名度もかなり低い。
- 伝統はあるがFランク。
- ただし、2ちゃんねるの大学受験版では東大以上と言われ遊ばれている。
- けっこう他県民にとっては無名である。
- 市川と同じように市川真間にも快速を停車させろよ!
- E217系に移行したことで、113系でできた15両渡り歩きができなくなったことが許せない。
- できる事に何の意味が?
- 心意気。
- ってゆーか113系時代の時からグリ―ン車があった訳だから最初から15両渡り歩きなんてできる訳がない。
- 東海道線では113系時代から連結面にホロがなかったので、編成間を移動できなかった。
- 2007年3月18日以降、関東一丸では完全にできなくなった。(常磐線でできた)
- できる事に何の意味が?
- 青函トンネルができるまでは、馬喰町が日本一深い駅だった。
- 土合(上越線)は?
- 土合は山だから標高は高い
- 確かに地表からは土合の方が低い。
- 土合は山だから標高は高い
- その後も未練がましく「JR東日本で一番低い駅」などとしていたが、地下水の影響で浮き上がってきてしまい、ついには東京駅京葉ホームにその座を奪われてしまった。
- 浮き上がったというか、、京葉東京駅が後から出来た。
- 野辺山駅と姉妹駅とかで、改札前に白樺の木がある。よく白樺がこんなところで生きられるなあ。
- 土合(上越線)は?
- 両国駅で、嘗ての始発ホームを見ると隔世の感を感じずにいられない。
- 千葉駅の総武快速線の発着番線はバラバラ。
- 特急の通過待ちが多く待避駅で長時間停車して,総武緩行線の方が早く着くこともある
- ゆえに「総武快速線経由各駅停車」と呼ばれる
- いや、「総武快速線経由各駅停車」なら、鈍行に近くないじゃないですか?
- 総武快速線利用者はNEX(253系)が嫌い。それは、錦糸町(・船橋でさえ停まらない)に停まらないからだ。(朝5:50高尾発のNEXは、吉祥寺にでさえ停まるのに)
- 吉祥寺の乗車人員>錦糸町の乗車人員
- 乗降人員に緩行乗り換え客は含まないから単純に乗降人員では決められない。
- E259系なら良いの?
- あずさ以外の特急が船橋止まらないのはダイヤ的に難易度高いからじゃね?
- 吉祥寺の乗車人員>錦糸町の乗車人員
- ゆえに「総武快速線経由各駅停車」と呼ばれる
- たまに船橋駅にあずさが停まっていてびびる。
- 中央線特急の「あずさ」と「かいじ」は、ともに千葉発があり、船橋にも停車します
- 「かいじ」は臨時のみ。
- 千葉発南小谷行きって・・・南小谷なんて誰もわからねぇ・・・
- 南小谷は新潟(しかも上越)に近い長野県。スキーか登山でもしなければ用事はない場所。
- 上越は違う。糸魚川の方でしょ。
- 上越地方のことでしょ。上越線が通っているのは中越地方。
- その南小谷から先はJR西日本。まさに関東縦断列車。
- だったら館山始発にすれば・・・
- 大昔は千倉始発だったらしい・・・
- だったら館山始発にすれば・・・
- 上越は違う。糸魚川の方でしょ。
- 2020年3月改正で付属編成が「富士回遊」になり、松本行きと河口湖行きになった(南小谷行きは新宿始発の列車に変更)。夜の千葉行きは従来通り全車両が松本発。
- 南小谷は新潟(しかも上越)に近い長野県。スキーか登山でもしなければ用事はない場所。
- 千葉あずさは以前は2往復あった。成田空港発着の「ウイングあずさ」なんてのも。
- なくなってしまったのは全てNEXのせい。
- 一方、JR船橋駅には「しおさい」「あやめ」は停まってくれない。
- 停めなくていい。「新宿わかしお」、「新宿さざなみ」は津田沼も。そして、「青い砂」と「白い海」だったっけ?がホリデー快速になって再復活。(E217系15両で)
- いや、停めてほしい。せめてしおさいだけでも船橋に停車希望!(実家銚子でしおさいなのに千葉下車してしまう人)
- H22ダイヤ改正で土日のみしおさい1号停車ww通勤特急停まれよww
- 「青い海」と「白い砂」じゃない?風景的に。
- 停めなくていい。「新宿わかしお」、「新宿さざなみ」は津田沼も。そして、「青い砂」と「白い海」だったっけ?がホリデー快速になって再復活。(E217系15両で)
- 中央線特急の「あずさ」と「かいじ」は、ともに千葉発があり、船橋にも停車します
- 西船に快速が停まらないことに利用者は不満。
- 西船に快速停めると、只でさえ乗り入れが多い(県内でも5本の指に入るほどの多さ)のに余計混雑するからだそうな。
- それでなぜか一番千葉県で利用者が多いのは常磐線の柏。
- フレッシュひたちの謎が今解けた。
- 千葉県乗降客一位の座は船橋が奪回した。
- それでなぜか一番千葉県で利用者が多いのは常磐線の柏。
- 東西線に客が逃げるからじゃないの?
- 実際そう。快速線ホームのスペースはあるのだが、東西線に客を取られたくないからわざと作っていない。中央特快が吉祥寺に停まらないのと一緒。
- 残念ながら取る取られるではなく、改札内の混雑の問題で快速は停車できない。取られたくないなら津田沼始発の東西線直通なんてわざわざ設定しない(こちらも改札内混雑緩和対策)
- しかしそれが原因で各駅停車は西船橋~船橋だけ周辺区間より混むことが多い。
- 残念ながら取る取られるではなく、改札内の混雑の問題で快速は停車できない。取られたくないなら津田沼始発の東西線直通なんてわざわざ設定しない(こちらも改札内混雑緩和対策)
- 「逃げる」というより「逃がす」では?そもそも東西線の西船橋延伸は、総武線のバイパスにして混雑を緩和するのが目的だった訳で。最も現在は、東西線の方が新たにバイパスが必要なくらい混雑しているから、快速停めて混雑を助長する訳にもいかないし。
- 実際そう。快速線ホームのスペースはあるのだが、東西線に客を取られたくないからわざと作っていない。中央特快が吉祥寺に停まらないのと一緒。
- 快速線ホームを造るスペースだけは確保されてるように見える。
- ていうか元貨物ヤード。
- 仮に京葉線~総武快速連絡線を作るとすると、このスペースからトンネルを掘る(地上に頭を出す)とちょうど良いように見える(両国駅みたいな感じ)。
- 西船に快速停めると、只でさえ乗り入れが多い(県内でも5本の指に入るほどの多さ)のに余計混雑するからだそうな。
- ちょっと前だが、猛スピードで通過していく快速のグリーン車の帯が剥げて無残な状態になって悲しくなった。
- 横須賀線内でグリーン車が色あせてた。
- 車体にされた落書きを薬品で消したら帯も一緒に剥げてしまった…らしい。
- 鎌倉の車両洗浄機のパワーが強すぎて剥げてしまう。同じく鎌倉所属の205系の元京浜東北車は帯が剥げて青帯が見えてしまっている。
- E217系更新車の帯は剥げにくいのか、今までで1度も剥げてるところを見たことが無い。
- 神奈川県民と東京西部の人は横須賀線と呼んでる。
- 俺も横須賀線と呼んでいるが(墨田区在住)
- 沿線住民は「快速」と呼ぶのだろうか?
- 俺は各駅停車を総武線、快速を横須賀線と呼んでいる。(亀戸在住)
- 漏れは快速というぞ(錦糸町ユーザー)
- 俺も快速って呼んでる(平井ユーザー)
- meも快速っていう。(シンケミユーザー)
- 横須賀線直通快速っていう人いないんだなあ。(横浜市民)
- 「かいそく」。黄色いのは「どんこー」(つだぬま民)
- 「快速」。千葉~三鷹は「中央総武線」(千葉市民)
- 「総武快速線」と呼んでいる。(武蔵浦和民)
- 千葉から先に行く快速をもう少し増やして欲しい。
- どの方面に希望しているかにもよるが、房総は京葉線でカバー、成田方面はダイヤの都合で難しいとのこと。
- その前に津田沼行きをやめてほしい。せめて千葉まで行かせろ~。
- どの方面に希望しているかにもよるが、房総は京葉線でカバー、成田方面はダイヤの都合で難しいとのこと。
- 首都圏で2番目にグリーン車が導入された。
- 3番じゃないの?
- 実は大昔は京浜東北線や青梅線にも今のグリーン車に当たる2等車が連結されていたらしい。
- 東海道、横須賀についで3番目のはず。横須賀線との直通時に導入された。
- 導入当初は「ラッシュ時に贅沢な車両を入れるな」と国鉄に苦情が殺到したらしい。実際に当初総武快速線区間は空気輸送だったとか。
- でもそうすると、なぜ宇都宮・高崎・常磐線にグリーン車が導入されたときなぜ東日本に苦情が殺到しなかったのか、説明がつかない。
- 国鉄も直通時に横須賀グリーン車廃止を検討したが、そうすると今度は横須賀線沿線の高額所得者層が猛反発することが予想されたためそのまま導入したらしい。
- 導入当初「狸を乗せるつもりか」と言われたらしい。
- 導入当初は「ラッシュ時に贅沢な車両を入れるな」と国鉄に苦情が殺到したらしい。実際に当初総武快速線区間は空気輸送だったとか。
- 常磐線を見習って、G車なしの車両も導入してほしい。
- たまに亀戸駅あたりで特急がめちゃくちゃ遅く走っている。
- ATOS化前の錦糸町・新小岩は何故か発車メロディーがムーンリバーだった。
- 東海道線から帰ってきたE217更新車はE233のインバータに交換されている。
- どうせなら車内もE233系にすればいいのに。
- 何言ってるんだよ、環境を破壊することになるぞ。(理由は、まだまだきれいな車両を廃車するなんて、もったいないから)
- 誰もE217を廃車しろとは言ってませんが。
- 何言ってるんだよ、環境を破壊することになるぞ。(理由は、まだまだきれいな車両を廃車するなんて、もったいないから)
- どうせなら車内もE233系にすればいいのに。
- E217系、いすが硬すぎだ!
- 京浜東北線と同じく、もう廃車になるべき時期だと思うが。
- しかし19にも書かれている通り機器更新されているためしばらくは廃車になることはない。
- 最初からなんだから、それで我慢しろ。
- せめて付属編成(4両)の先頭車位、ボックスシートを付けてほしい(特別快速の木更津~館山間であのお硬いロングはキツイ・・・)。そうすれば209系の代走にも入れる(実際、もうすぐ千葉の209系の全検時期が来る)から、有効活用できると思うのだが。
- そろそろ廃車の時期です。
- 京浜東北線と同じく、もう廃車になるべき時期だと思うが。
- E217とかE233とか言ってる時にナニですが、大昔、今の中央特快のようなヘッドマークをつけた黄色い「快速」電車が木更津まで行っていた。内外房、銚子方面への2方面行き併結のディーゼル急行が両国始発だった時代の話。
- 夜に1本快速成東行きがあり、これを外房線経由と勘違いする人がいる。(正しくは佐倉・八街経由)
- 外房線経由の成東直通快速があるのは京葉線。
- 誰か、特別快速について触れてやってくださいよ...(君津じゃなくて木更津で切り離し等話題性豊富)
- 1日1往復・土休日運休。本数が多いのであれば化けそうな気もするが、現状では全く持って使えない。
- 結局、
最初からそのつもりだったんだろうが設定から2年でこっそり終了。
- 総武快速線の座席の中にブーブークッションが紛れ込んでいる。背もたれを強めに押すと音が鳴る。
- 電光掲示板にもナンバリング表示が導入されたが、空港第2ビルはちゃんと収まっているのか?新日本橋でギリギリだったが・・・
- 東千葉にもナンバリングが導入されたため、28番(千葉)の次が30番(都賀)と飛び番になっている。停めたらいいのにね・・・
- 東千葉は8両までしか停車できないため快速は停車しない。
- ドアカットすれば?直通先の某駅のように。
- あっちは1両半で済むが、こっちは最高で7両ドアカットだろ。そのためにドアカットスイッチ作るくらいだったら通過したほうが楽。
- ドアカットすれば?直通先の某駅のように。
- 東千葉は8両までしか停車できないため快速は停車しない。
- 東千葉にもナンバリングが導入されたため、28番(千葉)の次が30番(都賀)と飛び番になっている。停めたらいいのにね・・・
駅[編集 | ソースを編集]
- (横須賀線) - 東京 - 新日本橋 - 馬喰町 - 錦糸町 - 新小岩 - 市川 - 船橋 - 津田沼 - 稲毛 - 千葉(→内房線・外房線) - 東千葉 - 都賀 - 四街道 - 物井 - 佐倉(→成田線)- 南酒々井 - 榎戸 - 八街 - 日向 - 成東 - 松尾 - 横芝 - 飯倉 - 八日市場 - 干潟 - 旭 - 飯岡 - 倉橋 - 猿田 - (成田線←)松岸 - 銚子
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |