縄文時代
歴史 > 縄文時代

- 縄文時代≒新石器時代。
- 約1万年続いたらしい。文明停滞時代。
- 西部劇ばりの投げ縄があったに違いない。
- なお縄跳びについては不明。
- 米作りを始めた人々を「流行に流されやがって」とバカにしていた。
- まだまだごちそうといったら「骨付き肉」。
- よう。明日からこの村も弥生だってさ。
- 縄文土器をかぶって生活していたという可能性が浮上。
- 共産主義政権が上手く機能し、集落会議による比較的平等な社会運営が実現。
- 「死んだ人が丸まってたら魂も抜け出さないんじゃね?」「お前マジ頭いいな」と屈葬が大流行。
- 死んだ当人にしてみれば「死んだ後もこんなキュークツな格好させやがって・・・くっそ~っ!!」だったらしいw
- エロフィギュアの元祖「土偶ちゃん」発表。たちまちブームに。
- 石棒なんて物もある。
- 北沢大石棒は全長2.2m。大きけりゃ良いってもんじゃないのよ。
- 成人男性の夜のお遊び道具「土偶ちゃんwith石棒」セットは全国的にバカ売れ。
- 石棒は女性用だろ。
- 石棒なんて物もある。
- 翡翠を磨くのが大流行した。
- 鯨を食べていたのでグリーンピースに怒られる。シューン。
- 亀甲縛り縄文流が創始される。家元は代々「明智伝鬼」を名乗る慣わし。
- 縄文式皮膚が流行ったのがこの時代。
- 戦前まで日本には存在していないとされていた。
- それは旧石器時代。
- 竪穴住居が開発される。以降奈良時代まで庶民の住居の基本に。
- 平均寿命30歳程度。
- しかし食はかなり豊か。採集・狩猟どころか栽培もしまくり。
- 豚肉の味噌漬けはこの時代の発明。
- クッキーが開発されたのもこの時代。
- 現代のお菓子のようなものではなくどちらかといえばパンに近いものだった。非常に栄養価が高いらしい。
- しかし食はかなり豊か。採集・狩猟どころか栽培もしまくり。
- 囲炉裏は縄文文化の名残といわれており、囲炉裏を作れなくなった家屋では、囲炉裏の代わりに火鉢を使ったと云われている。あと、三和土も縄文時代の名残といわれている。
- 弥生人に「これだから縄文生まれは」とののしられる。
- 究極の縄使いがいた。
- まだ勢力を保っていた貝との戦争で勝利。記念碑として貝族の死骸の山ができる。
- 明治時代にモースによって発掘されたことはあまりにも有名。
- 半島からやって来た弥生人に対して「一重ブスこっちくんなしw」と喧嘩をふっかけまくっていた。
- 証文時代ではない。
- ヨギという少年が謎の怪獣や人食い族と戦った。
- さらに黄泉の国からの帰還も果たした。
日本史 |
神話 - 旧石器 - 縄文 - 弥生 - 古墳 - 飛鳥 - 奈良 - 平安 - 鎌倉 - 南北朝 - 室町 - 戦国 - 安土桃山 - 江戸 - 明治 - 大正 - 昭和 - 平成 - 令和 年表 |