群馬/東毛
< 群馬
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 群馬 > 東毛
群馬・東毛 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
東毛地方の噂[編集 | ソースを編集]
両毛広域都市圏 | ||||||||
群 馬 県 |
桐 | み ど り |
佐野 | 栃 木 県 | ||||
生 | 足利 | |||||||
東毛 地方 |
太 田 |
邑楽 | 館林 | 板 倉 | ||||
大泉 | 千代田 | 明和 |
- 埼玉や栃木との繋がりも濃い。
- しかし群馬県内との繋がりは薄い。
- 太田市・桐生市・みどり市と伊勢崎市が文化の境目、まさに境町。
- 館林市・太田市は埼玉県との繋がりが濃い。
- 桐生市は栃木県との繋がりが濃い。
- 高崎より東京の方が近い。
- 距離?時間?板倉ならそうかも知れんが太田の西っ側だったら高崎のほうが近いんじゃ?
- 館林以東でとんとん、以西は高崎の方が近い。
- 距離?時間?板倉ならそうかも知れんが太田の西っ側だったら高崎のほうが近いんじゃ?
- 道路は埼玉方面や栃木方面が厚遇されて、前橋方面が冷遇されている。
- 電車は久喜・浅草・上野方面を目指す。
- どこか忘れたけど、昔、栃木からふんだくったエリアがあると聞いたことがある。これのせいで、家の中に群馬・栃木県境があるという所が存在するようになったらしい。どうせ、この地域全体が繋がりの濃いエリアなら無理に越境合併しなくてもいいのにね。
- おそらく桐生市と足利郡菱村のことだと思う。渡良瀬川の河川管理が負担になるのが嫌なので、桐生市が栃木県から分捕った。
- しかし群馬県内との繋がりは薄い。
- 実は最近、中毛も含んだ。
- 板倉と旧黒保根/新里が同じ地域ってぇのはかなり無理があると思う。
- UHF放送では一般人は群馬テレビ方向に向けるが、マニアはテレ玉やMXのスピルオーバー受信を試みる。但しとちぎテレビの受信を試みる人は少ない。
- 地域によっては群馬テレビとテレ玉がデフォルトで受信可能な地域もあれば、とちぎテレビが受信できる地域もある。
- はっきり言ってとちぎテレビは見てもつまらない(群馬テレビもだが…)。
- でも「ど根性ガエル」みたいな懐かしいアニメがやってたりする。
- 長野の放送が受信できる地域もある。当然、西に行くほど増える。
- はっきり言ってとちぎテレビは見てもつまらない(群馬テレビもだが…)。
- 利根川沿いの地域ではUHFアンテナが埼玉に向いている為地デジ導入時地域を群馬にしてチャンネルスキャンし「映らん!壊れてる!」と大騒ぎ。
- 地域によっては群馬テレビとテレ玉がデフォルトで受信可能な地域もあれば、とちぎテレビが受信できる地域もある。
- 号令が「起立・気を付け・礼・着席」(群馬では「起立・注目・礼・着席」が標準)
- 小中高と「起立・注目・礼・着席」だったが…。(元太田市民)
- 群馬県初出店が太田市か館林市になるケースがある。
- おそらく埼玉県の流通網を流用していると思われる。
- 最近、若い群馬県民たちが、この地方を「鶴の首地方」と呼ぶことが増えている。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
みどり市の噂[編集 | ソースを編集]
- 名前のセンスがステキ!
- と思っている市民がイタイ
- 思ってるのは市長とかだけです…嫌いな人も結構います。
- 多分違った意味で「ステキ」なんだと…思いたい。
- と思っている市民がイタイ
- ハチベエ、ハカセ、モーちゃんが住んでいるのはミドリ市(稲穂県)である。
- 農協の圧力でこの名前になったという噂がある。
- 違うけどね。
- 大間々、笠懸、勢多東を管轄していた農協がJA群馬みどり。住民投票では桐生との合併を望む声が多かったが近藤元町長が無視、みどり農協のごり押しで今の枠組み、名前になった。
- というより、この合併自体は衆議院選挙で落選した○川一族の圧力だろ。
- 住民投票でやたらと無効票が多かった疑惑の市名
- 平成18年3月27日に笠懸町・大間々町・東村が合併して新しく誕生した。
- 3町村全部違う郡(笠懸=新田、大間々=山田、東=勢多)という、珍しい合併。
- 赤城ロマンドやはねたき橋などの心霊スポットが多数。
- はねたき橋もまだ心霊スポットなの?
- どうしても桐生にはなりたくなかったのか?
- 大多数の市民は桐生との合併を望んでるよ。
- 逆だよ。大多数の住民が桐生とくっつきたくないんだよ。財政が厳しいところと好き好んでくっつきたいと思わないよ。新里なんて住民税が上がったって話しだし。
- 肝心のみどり市の財政は一向に明るくならないどころか、行政も経済も桐生に依存している。
- 大多数の市民は桐生との合併を望んでるよ。
- 桐生市はなぜみどり市と合併して上妻市(仮名)になるの?
- 早くくっつきたいから
- いつになったら桐生競艇場はみどり競艇場に改名するんですか? 合併を蹴っておきながらその相手の名前を使い続けると言うのもどうなんでしょう?
- 流石に今頃になって「名前を変えろ!」なんて言わないでしょ。しかも名前を使ってくれるのは嬉しいことだと思うけど。
- 名前変えたら競艇の赤字に拍車がかかるでしょうが。
- 最近ネット投票とかナイターで黒字経営に回復したから、開催から撤退した桐生市が臍を噛んでいるという。
- 流石に今頃になって「名前を変えろ!」なんて言わないでしょ。しかも名前を使ってくれるのは嬉しいことだと思うけど。
- みどり市内に警察署はあるのだが、中心(笠懸)に限って管轄が別だ。
- 警察署は笠懸じゃなくて大間々。で、笠懸を管轄するのは大間々署じゃなくて桐生署だ。
- そんな中、2011年4月を目処に大間々署を桐生署に統合する案が。
- 消防・斎場・ごみ焼却など主要な都市機能を桐生市に委託している。みどり市丸ごと桐生市に委託し、合併すれば?
- 市南部の細くなっている部分は東西1㎞もない。
- サーカス学校があるらしい。
- 桐生市と合併しそうな予感。
- 桐生市とサンドイッチになっている。
笠懸[編集 | ソースを編集]
- 一応、中心になった。
大間々[編集 | ソースを編集]
- 山田郡最後の自治体だった。
- 122号のバイパスはおおよそバイパスという概念とはかけ離れている。いや、確かに商店街のど真ん中を避けてはいるがあれぁ単に隣の道だろ。より駅に近いトコ通ってるし。
- この地区にある蔵で造られた醤油が、明治の大火の際、消火に使われた。
東[編集 | ソースを編集]
- 道の駅:富弘美術館
- 旧勢多郡ってことで中毛ってことになるが、方角的には東毛って気がしないでもない。
- 「神戸駅」がある。
邑楽郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 平成の大合併の煽りを受けずに、全ての町が独立を保った、群馬県では唯一の素晴らしい郡である。
- 群馬県の中でいちばん観光地化が進んでいないところである。
- ほとんど平野で田圃と工業団地しかないから。
- 大泉町>邑楽町>千代田町>明和町>板倉町
- 西高東低ですか。
- 群馬県の他の郡は人口減ってるのに、邑楽郡だけは毎月人口が増えるか減っても1桁分ぐらい。
- あれ、一郡一町になった佐波郡(玉村町)は人口伸び続けてるんじゃなかったか?
- 島根人には「邑智郡」に見える。
- 「鶴舞う形の群馬県」の首や頭のほう。
板倉町の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:板倉東洋大前駅
- 板倉ニュータウンがあるが、売れ行きがあまり良くない。
- とうとう群馬県企業局が、「群馬県は、中学3年生まで医療費が無料です」との朱書を添えた新聞折り込み宅地分譲チラシを、栃木県にまで入れて来た。
- 町内の板倉東洋大前駅には快速が停まり便利だが、町中心部の人々は埼玉の柳生駅を使う。
- ダイヤ改正で日中は各駅停車と化した区間快速しか来なくなり、町は東武に文句を言っている。
- 東洋大学板倉キャンパスの学生は板倉や館林には住まず、春日部に住み電車通学することが多い。
- うなぎとなまず料理が名物。
- ただし、その料理を食べられる店がなかなか見つからない。
- 板倉町民が「どこ出身?」と聞かれると「鶴舞う形の群馬県の頭部分の板倉」と答える。
- いやかなり少数でしょ。
- 早朝は霧がすごい。
- 近隣の館林市などよりも栃木市などとの繋がりが深い。
- ていうか栃木県だと思ってたよ。
- 群馬の中心方面へ向かう東武線が館林で曲がっているために通っていない。板倉の地主が拒否したという言い伝えがある。
- 東武日光線の東洋大前駅ができる1997年まで板倉に駅がなかったのもこの影響か。
- 板倉町のコスモスは元気!
- 館林市に吸収されそう。
- 明和町と共に館林都市圏だね。館林で働く人が多いんだな。
- ちょっと行けば茨城県古河市。栃木に隔てられてるイメージだけど意外に茨城も近かった。
邑楽町の噂[編集 | ソースを編集]
- 邑楽町出身の有名人に立川談志楼がいる。
- 間違っても立川談志ではない
- オウラ町であるが「オーラ」と看板に書く店が多い。
- 西邑楽高校は当時、群馬県の市・町の中で唯一高校のなかった邑楽町と、農業高校しかなかった大泉町とで誘致合戦を繰り広げた結果、校舎は大泉町、校庭は邑楽町という線引きに決まった。
- ふるさと創生1億円事業でシンボルタワーを建てたが、給水塔の方が目立つため、そちらをシンボルタワーと勘違いする者が後を絶たない。
- 「カントリーエレベーター」という建物も、田圃の中にぽつんとあるためけっこう目立つ。
- 「大根村」という信号がある。読み方はもちろん「だいこんむら」である。
- 「おおねむら」と読んじゃったじゃないか。
- 同じ道路沿いに「いかつち」「うずら」もあるよね。白地に赤文字で。
- 町役場の新庁舎建設計画と合併の話を同時に進めていた。もちろん合併をやめた。太田や大泉なんかと一緒になってたまるものか!
- ロバート山本の出身地。
- マックとモス、両方あるから都会である。
- 「水立」とかいて「やけだち」と読む地名がある。もとは「焼立」であったが大火事があって漢字を変えたという言い伝えがある。
- しかし邑楽町は大赤字町である。いい加減気付け。
- 未だ炎上中なのか…
大泉町の噂[編集 | ソースを編集]
- 小泉町と大川村が合併して出来たので「大泉町」
- 大泉逸郎や大泉洋とは関係が無い。
- 邑楽(オウラ)郡大泉町だが、オーラの泉とはもちろん関係ない。
- 「大」泉町になぜ西「小」泉駅があるのかようやく分かりました。
- 日本一ブラジル人の比率が多い町である。
- 大泉まつりはサンバカーニバルで有名。
- ここ数年、カーニバルは周辺警備の関係で中断してたりする。
- ポルトガル語表記を町中でかなり見かける。
- 一般の食料品店などでも、看板は日本語とポルトガル語が併記されている。
- 潰れたワカキヤの店舗はいつまで放置しておくつもりなんだろう。
- 以前、NHK教育の昼前の教育ドラマ(虹色定期便)のロケ地になった。
- 町内の国道354号線沿線を見ると、ブラジル系とシャッターに紛れて日本の店があるというありさま。
- 2002年のワールドカップの時は町中カーニバルだった。(神奈川、綾瀬市も)
- ポルトガル語表記のブラジルショップは伊勢崎以東によく見かけることができます。だいたいブラジル国旗がかかげられているのでわかりやすいです
- ブラジルの支店。治外法権。
- 日本の土産が売っている。もちろん群馬の土産ではない。「京都」と書いたキーホルダーやタオルが普通に売っている。
- その比率は10%。
- ブラジル人の人口密度もこの町がNo.1。
- 大泉まつりはサンバカーニバルで有名。
- 小泉線の東小泉~小泉町間は1kmもない。東小泉駅を信号所から旅客駅に格上げしたためか。実は、某公立高校の為だけにあると噂されている。
- 熊谷〜西小泉が完成していれば少しは便利だったろうに。「いずみ緑道」がその名残。
- もう少し人口が増えれば市になれそうな人口。
- 富士重工と東京三洋の工場がある。
- 税金潤沢だな。
- 絶対合併はしないでしょう。
- だが三洋はピンチらしい。
- ワイルドナイツともどもパナソニックに助けられた。
- 富士重もやばい。
- 大泉の三洋を「東京製作所」という。しかし、東京から1時間半くらいかかる場所である。
- 千葉の東京ディズニーランドよりよっぽどひどい。
- 最寄は熊谷駅と考えた方がいい。なぜなら駅前から来訪者用バスが始発から23時頃まで1時間に1~2本間隔で運行している。終電が9時台の西小泉駅よりはるかに利便性がある。
- つい最近まで米軍基地時代の建物が残っていた(現在は解体)。
- 朝鮮戦争のときに戦死者を本国に送り返す時の一時留置所だったこともあったらしく、その方々の霊が敷地のいたるところで目撃されているらしい。
- 千葉の東京ディズニーランドよりよっぽどひどい。
- 群馬県立大泉高校生をいも校生という。
- ついに太田と合併らしい。
- しかし合併反対派の町長が当選したため、合併の話は白紙に戻された。
- 人口が4万人超と県内ではそこまで多いわけではないのに、犯罪発生率は県内1位。
千代田町の噂[編集 | ソースを編集]
- 邑楽郡で唯一駅が無いが、バス路線だけは充実している。
- 館林に出るだけで3系統もある。そのくせ3つとも本数は少ない。
- 太田まで行けるが、1日5本のみである。
- 都心に出るなら、↓の渡船で葛和田に渡って、毎時1本の熊谷行きを使った方が便利である。
- 赤岩の渡船はなぜか県道扱い。
- だって主要地方道(熊谷館林線)の点線部分なんだもん。
- お祭りの花火は素敵なデートスポット。
- 千代田区にやたら親近感を持っている。
- サントリー利根川ビール工場があることが町民にとってひそかな誇りである。
- しかし規模縮小中。旧新田町木崎のサッポロもビールはほとんど作ってない。
- ジョイフル本田が来ることになった。
- まだ建設中('11.2月現在)だがアホみたいにでかい。
- 3月オープン。その時買う物によって車を停める場所を変えないと後悔する。
- 新田店に比べて、熊谷ナンバーのクルマがとても多い。
- とちぎナンバーも多い。千代田町のジョイフルは群馬、埼玉、栃木県民でにぎわう。
- 利根川に架かる武藏大橋(利根大堰)を渡ると埼玉県行田市に行ける。
明和町の噂[編集 | ソースを編集]
- 最近村から町になったが意外と知られてない。
- 明和村と書かれた標識も多い。
- 町営体育館のレンタル料金が安い。
- 町内に中学校が明和中学校しかないので、中学になれば町内の同級生のほぼ全員と知り合える。
- 実は財政豊かな町である。
- アドバンテストなどの事業所が町に大金を落としているので、館林に合併を狙われていた。
- 消防署のはしご車は、アドバンテストのために購入された。はしご車が必要な建物は、他には存在しない。
- 一時期、ゼロヨン族が集まった。
- 国道122号沿いに群馬の玄関口を謳う看板があるけど裏口、までは言わんでも群馬の勝手口っくらいが妥当な気が…。
- 同名の三重県明和町と災害協定を結んでいる。(こっちは「めいわまち」、あっちは「めいわちょう」)
- 新元号の「令和」と音が酷似している。
- 「明和」自体江戸時代に元号として存在していた。