舞鶴若狭自動車道
舞鶴若狭道の噂[編集 | ソースを編集]
- 小浜まで延伸した時に、「舞鶴道」から今の名前に変わった。やっぱ原発マネーが動いたのだろうか。
- 若狭からは「若狭道」、敦賀からは「敦賀道」、京都府からは「舞鶴道」の名称堅持を要請されたJHが妥協の産物として「舞鶴若狭道」になったとか。
- それでいいのか福知山!
- 丹波山中を走る上に完全な「支線」なので、夜はシャレにならないくらい真っ暗。
- 自然がいっぱい舞若道という垂れ幕や横断幕がかかっている。萎え~
- 「原発がいっぱい舞若道」の間違いだな。
- 原発いっぱいの半分に足をかけている。もうひとつのいっぱい地帯は工事中。
- 民営化で小浜西で会社が分割され、中日本高速が開通を後回しにしたのが足かせになった気がする。
- それ以前に、舞若道と略している人を見たことがない。交通情報でも「舞鶴若狭道」。
- 「原発がいっぱい舞若道」の間違いだな。
- 福井/嶺南では、原発があるのに幹線道路が国道27号しかないことに文句タラタラ。是が非でも敦賀まで作らせる勢い。
- 実は下り線で綾部辺りまで行くと、本線に「舞鶴若狭道 ↑舞鶴・敦賀」とか「敦賀 88km」という標識が出てくる。
- 残念ながら小浜が飛ばされている。
- 実は下り線で綾部辺りまで行くと、本線に「舞鶴若狭道 ↑舞鶴・敦賀」とか「敦賀 88km」という標識が出てくる。
- 集中工事の場合は当然のように「夜間通行止」
- しかもかなりの頻度で。
- 敦賀や美浜でも工事が始まった模様。
- 1999年から綾部ICから舞鶴西IC間の四車線化工事が進められていたが、トンネル開通などほとんどの工事が終了していた2003年に「福知山を優遇するべし」との政治的判断から予算が付かなくなっている。
- 実際に貫通したトンネルとかを見ているが、アレはもったいない。
- 2013年度からようやく工事が再開される模様。
- 実際に貫通したトンネルとかを見ているが、アレはもったいない。
- 廃墟のバスストップ存在・・・。
- 今は格好の取り締まりスポット
- 極端な勾配やカーブもあまりなく交通量も中国道ほど多くないのに、片側2車線でも80キロ制限が拍車をかけている。
- バス停ではないが、春日IC手前は1.5車線ぐらいの広く長いスペースがあってよくネズミ捕りがあるので特に注意。
- 今は格好の取り締まりスポット
- 春日インターから和田山インターまで片側1車線がメインの高速道路が出来た。
- 実はスキー場へ行く為に造られた。さらに軽自動車(特に軽トラ)が前を走ると10台ぐらい連なって小渋滞になる。
- アレは将来山陰道に繋がるはず。
- 遠坂トンネルを除いて無料の上に線形が悪い播但道を避けてほとんどがこちらへシフトしてしまったものだから、播但道の交通量が大幅に減ってしまった。
- 全線開通してたら青森から鹿児島まで1000円で行けたのに・・・。
- 6月から全線無料化、小浜から吉川までタダで行ける。
- 山陽道神戸ジャンクションで「↑ 中国道 津山・舞鶴若狭道 舞鶴」の標識を見るとほっとする私は若狭民。
- 2011年7月16日に小浜ICまで開通。小浜西~小浜間のR27は狭苦しいトンネルが続いているので、交通事情が若干改善されるか?
- 小浜IC開通で西日本区間はすべて完成。残りは中日本区間ということになる。
- 敦賀のいわゆる「エネ研」付近にスマートICをつくる計画があるが、まだハッキリしてないために予算がついていないらしい。
- 2017年3月25日に供用されました。
- 西紀以外にサービスエリアが作られる気配がない。(西紀から45km地点が綾部PA。98km地点が小浜IC)
- ちなみに、小浜IC近くには道の駅ができている。
- 春日IC近くの道の駅ともども、ETC2.0搭載車限定で立ち寄っても料金調整がなされるようになった。
- 西紀から北陸道に入るまでガススタがないもんだから、三方五湖PAでガソリン・軽油缶を売っていたりする。今後の新しいやり方になるかも?
- ちなみに、小浜IC近くには道の駅ができている。
- 2014年7月20日全線開通。(小浜IC~敦賀JCTの開通をもって)
- やっと開通・・・と思った矢先に、街なかが冠水するほど雨が降った福知山と綾部の間でがけ崩れという運の無さ。
- 1995年1月17日の阪神淡路大震災の影響で、全通がかなり早い(2005年頃)と思っていたが、19年半後って…。「迂回路って軽視できないよ」というのが、大震災からの教訓だと思うのだが。
- 小浜インターチェンジがNEXCO西日本とNEXCO中日本の境界インターチェンジ
- 実は宝塚トンネル避ける事が出来る数少ない区間。平日よりも休日が多いのは宝塚トンネルの渋滞が酷いからとか。
- 福知山ICと綾部ICの間だけなぜか4車線区間が途切れている。
- なぜか、その区間より綾部PA~舞鶴西ICまでの方が4車線化工事が進んでいる…。
- 綾部PA~舞鶴西ICの方が先に四車線で運用されるみたい。福知山IC~綾部ICはその約2年後の予定だとか。
- なぜか、その区間より綾部PA~舞鶴西ICまでの方が4車線化工事が進んでいる…。
- 福井県区間は「若狭さとうみハイウェイ」という愛称がついている。
- 実は1943年に内務省が策定した全国自動車国道計画に似たようなルートを通る路線があった。