船橋市の駅
船橋市内にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
JR[編集 | ソースを編集]
下総中山駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:本中山
- 本八幡駅と西船橋駅の利用者数に圧倒されているのか、少し影が薄い。
- しかし開業はその2駅よりも古い。当時は隣駅が市川と船橋だった。
- 一応船橋市にある駅だけど、市川市との境に近い。
- 住宅街なのか、都心から近い駅にしては静かな駅。
- 治安の悪い西船橋とは大きな違い
- 北口は荒行で一部の人達に有名な法華経寺の門前町で商店街、夜は早いが昼間はそんなに静かでは無い。
- 中山駅として開業。横浜線の中山駅より早く開業したのに「下総中山」に改称させられた。
- 快速線の超有名撮影地。
- 上り快速線を走行して来る電車が直線で綺麗に撮れる。定期列車に加え、臨時列車に時折貨物も通るので、ひと際人気がある。順光時間は午後。
- 超メジャースポットだけにマナーの悪い輩もいるので、何とかして欲しい。
- 路線 - 中央・総武緩行線
- バス - 京成バスシステム
東船橋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東船橋
- 総武本線内で最も新しくできた駅。これによって船橋-津田沼間の快速の連続停車がなくなった。
- 総武本線の津田沼~千葉間の複々線化と幕張本郷駅の開業日と一緒
- 千葉県公立御三家の県立船橋高校、千葉県内でスポーツの名門の市立船橋高校の最寄駅。おまけに住宅街の中にある駅なので朝夕ラッシュ時は結構混む。
- 最近できた駅からか、ロータリーがやけに大きい。
- しかし店とかはあまりない。
- 前述の通りスポーツの名門校の最寄駅ということもあり、でかい高校生が多い。
- 北口・南口両方にローソンストア100がある。
南船橋駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:若松
- 武蔵野線の電車の大半はここで折り返す。
- 2面4線となっているが、2,3番線の蘇我方面は行き止まり。
- 中2ホームは武蔵野線用の折り返しホームで、日中は凡そ上りホームの3番線に到着する。多くの客はその先の幕張方面に向かうので、大挙して階段を上り下りする、民族大移動が日常となっている。
- とにかく不親切な仕様で、車止めの向こうにスペースがあるんだら、引き込み線を敷いて、2番線で客を降ろして、一旦引き込み線に入って、3番線に折り返す仕組みにして欲しい。或いは全て海浜幕張まで行かせるか。
- 中2ホームは武蔵野線用の折り返しホームで、日中は凡そ上りホームの3番線に到着する。多くの客はその先の幕張方面に向かうので、大挙して階段を上り下りする、民族大移動が日常となっている。
- 駅の北側は船橋競馬場やららぽーと、南側はIKEAがある
- IKEAがあるところは昔、スキードームがあった。
- その隣には、ボートレースもあった。
- それはオートレースだろ。
- その隣には、ボートレースもあった。
- IKEAがあるところは昔、スキードームがあった。
- 一応、谷津干潟も駅の近くにある。
- ザウスやオートレース場というキャラの立った施設がなくなったのが不憫。
- 4番線の線路の外側に、通過線を造ろうとしたと思しき形跡がある。
- 円柱形の突起コンクリートが等間隔に並んでいる所を見ると、スラブ軌道で線路を敷くつもりだったんだろうか。
船橋法典駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:藤原
- 船橋+法+典の3つの合成地名駅。
- 地下にホームがあり、地上に出ているのは駅舎だけ。
- 競馬の際に混む。
- 中山競馬場が近いから。
- 路線 - 武蔵野線
- バス - 京成バス ちばレインボーバス
京成電鉄[編集 | ソースを編集]
京成中山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本中山
- 駅構内に踏切があるという珍しい駅。だから法華経寺側から下り電車に乗るのがちょっと面倒。
- 京成本線の中で6両までしか対応していない駅の一つ
- 駅名を「中山法華経寺」や「法華経寺前」に改称しろ、との要望が地元から挙がっている。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バスシステム
東中山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東中山
- 2面4線ホームで、普通が特急や快速の待避をしている。
- 地元からは、とうなかという愛称で親しまれている。
- 有馬記念等で開催される中山競馬場の最寄り駅と案内されることがあるらしい。本来の最寄り駅は船橋法典。
- 当初は中山競馬場前駅という臨時駅。武蔵野線ができるまではこの駅が中山競馬場の最寄駅だった。
- 待避設備があり、成田方面に6両編成の列車が入線可能な引き上げ線がある。
- 昔、東中山行きの定期列車があったため。
- 実は貨車6両分(18m×2+14m×4)しかないため、実質4両編成しか入れない。
- 昔、東中山行きの定期列車があったため。
- 都営との乗り入れを開始した当初は東中山止まりだった。
- けど、そこからの行き先種別変更で船橋方面へ行った列車があった。
- 競馬開催日(場外含む)はここから京成バスの臨時便が出る。
- かつては持ち回り担当だったため、市川・船橋はもちろん遠く佐倉や成東からも来ていたことがあった。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バス
京成西船駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:西船
- 開業当初は葛飾駅だった。
- 葛飾ってこち亀の周辺しか想像つかない…
- 船橋、市川一帯は柏、松戸とともに東葛つまり東葛飾と呼ばれていたから。
- 船橋=東葛飾というイメージできん…。
- さらに当駅周辺は東葛飾郡葛飾町(その前は葛飾村)であったから。
- なお、東京都葛飾区と混同しやすいことから駅名を変更
- でも最近まで「(旧葛飾)」の表記が入っていた。
- 葛飾町という地区名は今でも残っている。
- 昔総武線がストライキで止まった時は、この駅に殺到していた。
- 実際拡張工事は行った実績はある。
- 快速通過駅は6両までしか対応していないが、当駅は8両が停車できる。
- 現在も、総武線が長時間運転見合わせする場合は、ここに殺到した人の混雑を解消するために特急が臨時停車したりする。
- 実際拡張工事は行った実績はある。
- 京成沿線の住民が都心に行く時は、京成西船駅から西船橋駅まで徒歩連絡して東西線に乗るのが最安ルートである。
- これは東京から成田空港に行く最安ルートでもある。
- しかし、特急どころか快速も停車しないので、使ってくれない。
- しかも昼間は京成普通車が10分間隔で東西線快速が15分間隔と合わない。
- 京成電鉄は都心まで利用してもらって運賃を稼ぎたいし、東京メトロも東西線をこれ以上こませたくないので、両者の利害が一致していて接続改善の見込みはない。
- いざ使ってみると、600m歩くので遠い。
- しかも歩道は細いしアスファルトはガタガタなので、キャリーバックを引いて歩くのは困難。成田空港から行くなら素直に押上か日暮里まで行くべし。
- 西船橋駅まで遠いので当然乗り換え案内されない。
- 京成西船橋ではない。
- 当然駅の表示も西船橋ではない。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バス
海神駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:海神
- 京成本線の中で6両までしか対応していない駅の一つ
- ホーム両端部に踏切
- どちらか片方をつぶして8両に延伸とかできないのだろうか
- まわりが住宅地であるゆえにホーム幅も極端に狭い
- バリアフリー化がまともに進んでいない駅の一つでもある
- エスカレーターやエレベーターはおろか、改札機も狭くて車いすの人にとっては使い勝手が悪い
- 昔は東武野田線と接続していたらしい
- 線路跡っぽい道がある。
- 当駅周辺は戦前、富裕層の別荘として建てる程の大きな邸宅が点在していた。
- 最近では住宅地として再開発されている模様
- 2019年から駅メロが「GO!GO!トリトン」に変わった。
- 路線 - 京成本線
大神宮下駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:宮本
- 大神宮という名前があるぐらいの神社があるのか
- 意富比神社(別名:船橋大神宮)という神社がある
- 日本一小さい大神宮らしいよ。
- 京成船橋駅の高架化とともに高架化された駅
- 大きくカーブした所に駅が立地
- 高架化によってホームの長さが6両分から8両分に延長されたが、8両の電車が停車する日は来るのだろうか。
- 地上時代も相対式ホームだったけど、高架工事中に島式ホーム化された。
- しかし、島式ホームだったのは仮線運用中のみで、完成したホームは相対式になってしまった。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バスシステム
船橋競馬場駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:宮本
- 船橋競馬場の最寄り駅
- この駅、幾度か駅名が変更されている。
- 京成花輪→船橋競馬場前→センター競馬場前→船橋競馬場
- ららぽーとに行くためにこの駅を利用する人なら「京成南船橋駅」と言っても通じる。
- ただし船橋競馬場駅とJRの南船橋駅は徒歩20分かかるため、徒歩連絡による乗り換えは困難である(100%不可能ではないが)。ららぽーとは船橋競馬場駅と南船橋駅の中間にあるためどちらの駅からも徒歩圏だが、両駅の駅勢圏が重なる範囲は一部だけである。
- それでも、京成本線と京葉線が最も近接している地点ではある。京成本線の大部分は総武線の北側を通っているが、船橋~津田沼だけは総武線の南側を京成本線が通っているせいでこうなっている。
- ちなみに京成千葉線は全線が総武線の南側を通っているため、京成稲毛駅と稲毛海岸駅も歩いて行ける距離である。
- それでも、京成本線と京葉線が最も近接している地点ではある。京成本線の大部分は総武線の北側を通っているが、船橋~津田沼だけは総武線の南側を京成本線が通っているせいでこうなっている。
- ただし船橋競馬場駅とJRの南船橋駅は徒歩20分かかるため、徒歩連絡による乗り換えは困難である(100%不可能ではないが)。ららぽーとは船橋競馬場駅と南船橋駅の中間にあるためどちらの駅からも徒歩圏だが、両駅の駅勢圏が重なる範囲は一部だけである。
- この駅から南側に昔、船橋ヘルスセンターが立地していた。
- ヘルスセンターの跡地にららぽーとが立地している。
- ここからららぽーとや競馬場へ直行する無料循環バスが発着している。
- 戦前、ここから谷津遊園まで結ぶ支線があった。
- けどたった7年で廃線
- この駅から各駅に停車する急行が運転されていた。
- 70~80年代の頃の急行
- 谷津が寂れなかったら、快速も船橋競馬場から各駅に停車していただろうに…
- 京葉線に用がある京成民の中にはここから南船橋に乗り換える猛者もいるとかいないとか。
- 船橋→西船橋乗換or京成西船から歩く手間と西船橋での待ち時間を考えればショートカットにはなる。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バスシステム
東武鉄道[編集 | ソースを編集]
馬込沢駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:藤原七丁目
- 駅は船橋市に属するが、地名としての馬込沢は鎌ケ谷市内にある。
- 鎌ヶ谷市との境界に当駅がある。
- しかし発車をしてすぐに船橋市の飛び地に入る。鎌ヶ谷高校辺りから鎌ヶ谷市になる。
- 鎌ヶ谷市との境界に当駅がある。
- 地上駅だが盛土の上に駅があるため、改札を出るには階段を降りないといけない。
- 路線 - 東武野田線
- バス - ちばレインボーバス 船橋新京成バス
塚田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地;前貝塚町
- 行田公園の最寄り駅。だけど東口にある長津川親水公園の方が個人的に好きだなぁ。
- 路線-東武野田線
新船橋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:藤原七丁目
- 2012年度は前年に比べて急激に利用者が増加した。
- 参考(2011年度:4,339人、2012年度:9,564人)
- その後も順調に利用者が増加し続け、2013年度には1万人を超えた。
- 参考(2011年度:4,339人、2012年度:9,564人)
- 駅西口のすぐそばにあるイオンモール2階にはアニメイトがある。
- 船橋市内のアニメイトはここなのだが、総武線沿線ならアニメイト津田沼の方が便利なのは…。
- 西口にはイオンモール、東口にはイオンタウン、イオンに支配されている。
- 路線 - 東武野田線
- バス - 平和交通 船橋新京成バス
新京成電鉄[編集 | ソースを編集]
二和向台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:二和東5丁目
- 読み方は「ふたわむこうだい」
- 夏に4会場で行われる船橋市民まつり(他は本町、中山、習志野台)の内の1つが行われたり、船橋北図書館があったりと船橋市北部の中心地であるが地味。
- 今日(2018年10月)まで駅の噂が無かったことがそれが物語っている。
- 駅西の小学校は「三咲小学校」
- 二和小学校はここにある。
- 路線 - 新京成線
三咲駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:三咲2丁目
- ふなばしアンデルセン公園の最寄駅。
- 歩いて行けるほどの距離ではない。バスを使う必要がある。
- 2017年のふなっしーコラボイベントの期間中、駅名標のひらがな表記がすべて「みさっきー」に変更されていた。
- 「っ」と「ー」を無理やり付け加えた感がすごかった。
- 路線 - 新京成線
- バス - 船橋新京成バス
滝不動駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南三咲
- 駅名の由来となった御滝山不動尊金蔵寺まで徒歩10分。
- 船橋新京成バスに「御滝不動」というバス停があるが、当駅のことではない。
- 路線-新京成線
高根公団駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高根台
- 日本で唯一、公団と付く駅。
- でも北総・公団線の駅ではない。
- 新京成の沿線は新興住宅地が多いから、住宅公団がつくった街はここだけではないのだが…
- 高根台でいけない理由がない。
- 自称「全国に6駅しかない、駅名に「ねこ」の付く駅」。そこまでして特色を書きたいか。
- 路線 - 新京成線
- バス - 船橋新京成バス
北習志野駅の噂[編集 | ソースを編集]
北習志野 | |||||
Kita-Narashino | |||||
● | |||||
飯山満 Hasama |
船橋日大前 Funabashi-Nichidaimae |

所在地:習志野台4丁目
- エレベーター周辺は、2F部分が建設されていないため、エレベーターだけが地面から突き出てしまった格好になっている。
- 駅ビルの建設により、残念ながら解消されてしまった。
- 習志野と名乗る駅名とは裏腹に船橋市に所属する。
- ただ、船橋市に属するが地名には習志野台があるから習志野という駅名には合っているかも…。
- 当駅で乗り換え客する人は東西線方面で通勤する人だけだろう。
- 実際、東西線に向かう人なら便利だが、JRや京成沿線に目的があるなら新津田沼駅か京成津田沼駅を利用した方が便利。
- 因みに勝田台駅へは当駅からの利用なら東葉が便利だが、当駅以外の新京成沿線から勝田台に向かう際には京成利用の方が便利。
- 実際、東西線に向かう人なら便利だが、JRや京成沿線に目的があるなら新津田沼駅か京成津田沼駅を利用した方が便利。
- 北習志野だからって汚らしい訳じゃない。
- 日本テレビの『笑神様は突然に…』に登場した時にここの駅員が特製キーマカレーを出演者に振舞っていた。
- 東葉高速線の運賃の高さを嫌って新京成線経由でこの駅から歩いて一つ隣のここが最寄り駅の大学に通う学生も多い。
- 路線 - 新京成線 東葉高速線
- バス - 船橋新京成バス
習志野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:習志野台4丁目
- こちらも船橋市に所属する。
- 勿論、習志野市役所は当駅には存在しない。
- 習志野市役所は京成津田沼駅周辺にある。
- 「奈良市の駅」と変換間違いされたりして。
- 文化祭が有名な薬園台高校はこの駅が最寄り。
- 路線 - 新京成線
- バス - 平和交通 船橋新京成バス
薬園台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:薬円台6丁目
- 改札内には二階が無い。
- これも昔の話。2000年、松戸側に100mほど離れた場所に移転して橋上駅舎(ホームの上にコンコースがある形の駅)に生まれ変わり、おしゃれな駅ビルも併設された。
- 最後に自動改札が設置された駅でもある。
- 駅名は「薬園台」だが、地名は「薬円台」
- 薬園台という地名が無いわけではない。
- 開業当初の終着駅。
- 津田沼での接続に難渋したから。
- 地上駅だけど改札は3階にある。
- 路線ー新京成線
前原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:前原西
- トイレは未だに男女共用トイレである。北習志野駅も駅舎を立て直す前は乗換駅にも関わらず男女共用だったが、駅舎が新しくなると男女別になった。
- 地名の読み方を駅名に合わさせた。
- 前原で有名な駅は他にあるが、なぜか後から出来たこの駅は旧国名がつかない。
- バス - 船橋新京成バス ちばレインボーバス
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道[編集 | ソースを編集]
原木中山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:本中山
- なにげにここが営団地下鉄初の合成駅名だったりする。
- 原木がなにげに読みにくいせいか、「げんぼくちゅうざん」なんて読まれたりすることも。
- ここ行きの電車がジャカルタで走ってたりする。
- 各駅停車は待避線に入るが、原則快速列車の通過待ちはしない。
- 妙典駅ができてから快速の通過待ちは妙典にほぼ取られた。
- 千葉県内地下鉄東西線の駅で断トツで発展していない。
- 乗降人員も落合に僅差で勝つものの、東西線ワースト2。
- しかも近々抜かれそう。
- バスも1時間に1本しか来ない。
- そのバス路線も何度所属会社が変わっていることか…
- 乗降人員も落合に僅差で勝つものの、東西線ワースト2。
- 路線 - 東京メトロ東西線
- バス - 京成トランジットバス(旧市川交通自動車←市川ラインバス)
東海神駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:海神2丁目
- 存在が謎の駅。もうちょっと北に作って東武野田線の新船橋駅と接続すればよかったのでは
- あるいはもう少し南経由にしてヨーカドーの裏あたりに駅を造ればJRや東武と徒歩連絡できたかもしれない。
- 船橋駅からでも十分徒歩圏内。
- このへんの地名が「海神」であることを知らないと、高い確率で「とうかいしん」と読むことになる。
- 住宅地のど真ん中でちょっときれいな公衆トイレにしか見えない。駅周辺にある店らしい店がコンビニくらいしかない。
- 路線 - 東葉高速線
- バス - 船橋新京成バス 京成バス
飯山満駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:飯山満町2丁目
- 読み方は「はさま」
- 「いいやまみつる」では無い。
- アンサイクロペディアではそういう名前の人があたかも存在したかのように書かれている。
- JTB時刻表で私鉄駅として珍しく読み仮名をふっている。
- 「いいやまみつる」では無い。
- 目の前は芝山。
- 路線 - 東葉高速線
- バス - 船橋新京成バス
船橋日大前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:坪井東
- 路線 - 東葉高速線
北総鉄道[編集 | ソースを編集]
小室駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小室町
- 周辺は白井市に囲まれているが、この辺りを収めていた村が船橋市との合併を選択したため、ここまで果てまできても船橋市。
- 北総鉄道唯一の船橋市内の駅だが、アクセス特急は停車しない。
- 船橋市内から成田空港行きたけりゃ京成本線を使った方がはるかに便利なので、誰も困らない。
- TDL、ユニバに次ぐ入園者数の多い施設で知られるふなばしアンデルセン公園の最寄り駅。
- 嘘つけ。
- 一応ここが北総鉄道と千葉ニュータウン鉄道の境界駅。
- ここを境に駅間隔が変わるのがその証拠か。
- 路線 - 北総鉄道
- バス - 船橋新京成バス
千葉の駅 |
---|
千葉市(花見川区・稲毛区・若葉区/美浜区・中央区・緑区) 東葛 | 葛南(市川市・浦安市/船橋市/習志野市・八千代市) 北総 | 東総 | 外房 | 内房 | 安房 | 偽モノ |