船橋市/地域別
< 船橋市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 千葉 > 船橋市 > 地域別
船橋(船橋駅周辺)の噂[編集 | ソースを編集]

- 船橋駅・京成船橋駅の噂はこちら。
- 船橋駅周辺にはドトールが4軒もあるのに、スタバがまだないという一点で津田沼に負けている。
- エクセルシオールはあるんだが。
- エクセルシオールもドトールだから。
- ファーストキッチンは消えました。
- 津田沼駅前にはスタバが2つあるが、うちひとつは実は船橋市(パルコ1F)にある(by習志野市民)。
- ららぽーと内にはスタバが何故か2店舗ある(2011現在)。
- このドトール&エクセルは全てFC。
- スタバとか別にいらんのだが。サテンなんて「何か」あれば十分だろ。津田沼に劣る部分てもっと別のとこ
- ついにイオン船橋(新船橋駅の横)にスタバができた。
- エクセルシオールはあるんだが。
- 待ち合わせスポットの定番は「さざんかさっちゃん」前。
- さざんかさっちゃんは募金箱になっているみたい。
- なってます。台座に募金口がある。
- さざんかさっちゃんは募金箱になっているみたい。
- ときわ書房本店のミステリー系書籍の充実振りは神の業。
- ときわ書房本店前の行商のばあちゃんもある意味、神。
- あのばぁちゃんは、昔は集団で居たのだ。昭和30年代には既に居た。
- 夏のフェアのはっちゃけぶりが見事。
- ときわ書房本店前の行商のばあちゃんもある意味、神。
- 船橋駅近くには、いまだに「キャバレーロンドン」が残っている。
- 日本一デカいダイソーがある。
- 西武船橋店が2018年春に閉店する…。
南船橋の噂[編集 | ソースを編集]
- かつて「ヘルスセンター」と言う名の施設があったが、健康診断施設や、決してぁゃ○ぃ風俗施設ではない。
- 現在は巨大商業施設ららぽーとに変身している。
- 漫画のこち亀で「船橋スーパーヘルスセンター」として登場する、敷地がありえないほどでかい。
- 京成線「船橋競馬場」の旧駅名は「センター競馬場前」。今から思うとすごい駅名だ。
- かろうじて「ヘルスセンター交通」というタクシー会社の名前に名残が見られる。
- 現在は巨大商業施設ららぽーとに変身している。
- モータリゼーション黎明期には、船橋サーキットと言う伝説の聖地があった。
- JR南船橋駅-京成船橋競馬場駅間には、ららぽーと、IKEA、ビビットスクエア、船橋競馬場、船橋オートが密集しているため、休日には車の大渋滞が起こる。
- ビビットスクエアだけはひっそりとしている。というかIKEAの進出により末期的状態。
- ビビットスクエアは「中央に吹き抜けがあり客が長い距離を歩かなければならない」と欠点をWBSで晒しあげられていた
- 最近になって必死に床を作って吹き抜けを埋めている
- ビビットスクエアは「中央に吹き抜けがあり客が長い距離を歩かなければならない」と欠点をWBSで晒しあげられていた
- IKEAはオープンして以来全国から客が来て混んでいるのでまだ行っていない地元民も多い。
- 最近はそんなに混んでないので、余裕があるときはぜひ。
- 最近は首都圏にも多数の店舗があるため、混雑度は低い(駐車場の混雑度基準で)
- 食事が安いので、平日の夜には地元民を中心にレストランに人が集まる。
- 東京方面から来る場合、国道14号(千葉街道)か国道357号(湾岸道路)を使わなければならず、行き帰りに海老川を渡るだけでも大変。
- 南船橋駅の近くにビバホームも出来た
- 京成船橋競馬場駅から京葉線南船橋駅まで歩くと、ポイ捨てによるタバコの吸殻が歩道一面に落ちており目立つ……不気味なくらいゴミが落ちていない舞浜駅周辺とは大違い。
- 湾岸の「若松」はそもそも交通集中による渋滞を引き起こす構造だった。…今でも渋滞するのは上記の通りであるのだが。
- ビビットスクエアだけはひっそりとしている。というかIKEAの進出により末期的状態。
- 二俣新町に武蔵野線ホームがあればなぁ…。
- 東京直通列車が無い時間帯の場合、西船橋方面から南船橋乗換えで東京方面に行くことになるが、かなりの距離ロス。ありゃ悲しい。
- IKEAは2階までしかないので、「なんだ、大したことねーじゃん」と思って店内を回ると、その移動距離の長さに最後は足がガクガクになる。
運動不足解消にどうぞ。 - 全ての売り場を回らないとレジに行けない構造になっている。モノを買わせるためには実に巧妙な戦略。
- 所々に置いてあるぬいぐるみについつい手が伸びてしまう。ゴミになることは分かっていても…。
- 何度か行くとショートカットコースを発見できるようになる。それでも長いが。
- モノが安い代わりに送料がかなり高い。
- 基本は組み立て式の家具だが、組み立て料金も高い。
- 配送+組み立てをお願いすると、他の家具屋と変わらない価格か、むしろ高くなる。
- 基本は組み立て式の家具だが、組み立て料金も高い。
- レジが終った後に「ドリンクバー+ホットドッグのセット180円」を頬張ってから出口に行くのが流儀。
- スウェーデンの食材コーナーもあるが、さすがに「シュールストレミング」は売ってない。
- リコリスグミ(≒サルミアッキ)は売っている。たまにおまけとして無料で配布している。在庫整理かと疑わざるを得ない…。
- 全ての売り場を回らないとレジに行けない構造になっている。モノを買わせるためには実に巧妙な戦略。
大神宮下の噂[編集 | ソースを編集]
- 「正直不動産」の「オネスティ・マンション」
- 踏み切り脇の歩道を遮る物件案内が忘れられない。
- 船橋大神宮には灯台が有る。
- 成人の日には点灯するとか
- 船橋大神宮周辺の某寺には徳川埋蔵金伝説が有る。
- 船橋大神宮はかの有名な伊勢神宮と対になるお宮らしい。あんなにしょぼいのに。
- 灯篭とか鳥居とかに「登らないで下さい」とか「地震などで崩れる可能性があります」とか張ってあるのを見ると悲しくなる。
- お正月でお参りする人が沢山来ているのに警備員を1人しか配置しないので割り込みし放題。
- 境内におみくじの袋やら屋台のごみやらが散乱していても全く気にしない。
西船の噂[編集 | ソースを編集]

- 西船橋駅の噂はこちら。
- 西船橋駅は三社(JR、メトロ、東葉高速)をあわせると千葉県一の利用者数。
- それなのに、総武線快速は通過。
- 駅名は「西船橋駅」、地名は「西船」。
- 京成の駅名は「西船」。
- 旧「葛飾」ですね。葛飾から駅名が変わるとき、「西船橋駅前」が良かったのにな・・・
- それじゃ、昔の「国鉄千葉駅前」と同じじゃないか(笑)。
- 旧「葛飾」ですね。葛飾から駅名が変わるとき、「西船橋駅前」が良かったのにな・・・
- 「西船」って西船橋の略? 略名が正式名になっていたらおもしろいね。
- 京成の駅名は「西船」。
飯山満の噂[編集 | ソースを編集]
- 飯山満(はさま)という、地元民にしか読めない地名がある。知らない人は大体「いいやまみつる」と言ってしまう。
- 飯山満(いいやまみつる)船橋の名士。功績を称える為に個人名が駅名になった。(嘘)
- ちなみに古い原住民はハザマと読む。(旧船橋市民)
- 「ハザマ」と読むのは昭和40年代に移住してきた新住民達が誤読し広めたのが起源。この時代の移民は、何故か地元民ヅラしたがり、昭和60年代以降の新移民を差別する傾向がある。因みに2~3百年以上続いている旧家の人々は「ハサマ」と読んでいる。
- 昭和40年代に越してきたときに「ハザマ」と聞いたが誤読だったのか…。(元緑台住民)
- 学校の提出物の筆記例とかの名前の欄には「山田花子」とか良く使われるが、飯山満周辺の学校では「飯山満(いいやまみつる)」が使われることがよくある。
- 中学校の時の校長が「飯山満(いいやまみつる)」だった。どうでもいいけどATOKではざまで変換できない^^;。(元船橋市民)
- 飯山満小学校図書室の貸出カードサンプルが「飯山満夫」だった。飯山満中では「飯山満子」を期待したが残念ながら違った。図書委員やっときゃよかったな。
- 中学校の時の校長が「飯山満(いいやまみつる)」だった。どうでもいいけどATOKではざまで変換できない^^;。(元船橋市民)
- 東葉高速鉄道は比較的新しい路線であるにもかかわらず、難読駅名「飯山満駅」が誕生した。
- 決して飯山満(いいやまみつる)氏の功績を称える為に付いた駅名ではない。
薬円台の噂[編集 | ソースを編集]
- 近くに自衛隊の基地があり、自衛隊の飛行機がほぼ毎日みれる。また成田空港に向かう航路でもあり、騒音に悩まされている。
- 毎年1月に習志野演習場にて陸上自衛隊第一空挺団による落下傘降下演習を見ることができるが、希に近所の民家に着地してしまうお茶目な隊員がいる。
- 特に平日の昼間の演習時の騒音はひどい。
- ヘリコプターがうるさいのは、騒音が大きい上に、速度が遅かったり訓練のため長時間続くため。
- 降下訓練塔の「精鋭無比」の文字はちょっと恥ずかしい。
- 主な騒音の原因→海上自衛隊下総航空基地、陸上自衛隊習志野駐屯地、成田国際空港を離陸した飛行機。(羽田は入るかな?)
- 風向きによっては羽田からの離発着機が上空を通過する。
- 風向きにあまり関係なく羽田から北に向かう国内線が東京湾上空から上昇して、頻繁に上空を通過する。天候がかなり悪いとき、ごくたまに羽田着陸機が市内を低空で飛行する。成田空港から西に向かう国際線は高度も高く騒音はほとんど気にならない。成田空港に向かう航空路はないのでは?
- 毎年1月に習志野演習場にて陸上自衛隊第一空挺団による落下傘降下演習を見ることができるが、希に近所の民家に着地してしまうお茶目な隊員がいる。
- 薬円台は以前は薬園台と書き、江戸時代の小石川療養所の薬草園であった。
- 実は「薬園台」は今でも現役。地名には薬円台(1~6丁目)と薬園台町(1・2丁目)が併存している。薬園台高校という県立高校と、薬園台駅という私鉄駅も現存してる。
- 小学校は薬円台、高校は薬園台。
- 実は「薬園台」は今でも現役。地名には薬円台(1~6丁目)と薬園台町(1・2丁目)が併存している。薬園台高校という県立高校と、薬園台駅という私鉄駅も現存してる。
- 野田総理大臣のお膝元。
- そのせいか彼の顔写真の政党ポスターが異常に多い
- 総理大臣就任中は、TPP、消費税増税などで、薬園台駅や成田街道で反対デモが行われ、野田議員の実家や事務所でも落選運動のシュプレヒコールが響き渡った。現役総理が地元で反対運動を起こされるのはマレだと言う。
滝不動の噂[編集 | ソースを編集]
- まったくもって何も無い
- 駅前に古本屋があるぞ
- 無くなったが、今はパン屋みたいのが入っている。
- コンビニだってひとつあるんだ!
- 高根公団方面へ歩いていくと酪農場があっておいしいアイスクリームをペロペロできる
- 駅前に古本屋があるぞ
- 滝不動神社という水子供養の神社がある
- 夏に結構大きいお祭りがある
- 一体どこから沸いてきたのかというほどの数の柄の悪いモロモロがやってくる
- 夏に結構大きいお祭りがある