船橋駅
所在地:船橋市本町
船橋駅の噂[編集 | ソースを編集]
ふなばし | |||||
船橋 Funabashi | |||||
● | |||||
(千葉県船橋市) | しんふなばし Shin-Funabashi |

- 千葉県のJR線で一番利用客の多い駅
- 京成・JR(総武線)間の乗換え客が最も多い駅。
- 東葉高速の開通やFACE開業により以前よりマシになったものの、朝の京成からJRへの人の波は相変わらずすさまじい。
- 京成終電ごろのJRから京成へのダッシュは相変わらずの壮絶さ。
- JR船橋駅から京成船橋駅までが微妙に離れており、なおかつその道中に風俗店やパチンコ屋などが並んでおり、乗り換える住民の船橋へのイメージを著しく悪くしている。
- どういうわけかシャポー口は無人改札
- 駅前には東武と西武があり、その風貌はまるで池袋を思わせる。
- が、どう考えても池袋よりショボい。
- 当たり前です。
- でも船橋くらいがちょうどいい。池袋人多すぎるしなんか汚い。
- 駅はボロ過ぎ。
- 基本的に快速と各駅の乗り換えは津田沼駅でもできる
- 池袋は「東は西武で西東武」だが、船橋は「北が東武で南西武」とカオスっぷりが増す。
- 千葉の渋谷が柏なら船橋が千葉の池袋かもしれない。
- それを言うなら松戸は新宿になってしまう。
- さらには千葉駅が東京駅、周辺が銀座、日本橋と言いだすかもしれない。
- 千葉ならパルコのあったあたりが「千葉銀座」ですし……。
- なら津田沼は千葉の秋葉原だな
- さらには千葉駅が東京駅、周辺が銀座、日本橋と言いだすかもしれない。
- それを言うなら松戸は新宿になってしまう。
- ただし西武閉店...
- 千葉の池袋としてのアイデンティティが崩壊してしまった……。
- が、どう考えても池袋よりショボい。
- ららぽーとへはかなり遠い。
- 京成で2駅(船橋~船橋競馬場)の割には、思ったより近い。京成が蛇行しているからだけれど。頑張れば歩けるぞ。
- 船橋駅発着の京成バスで「船01」系統の路線は存在しない。
- 船橋駅に着く直前の車内アナウンスは大抵
- JR…東武野田線と京成線はお乗り換えです。
- / Please change for Tobu Noda Line and Keisei Line. (正確には西船橋発車後だが)
- 最近の総武快速線は、Please change here for the Tobu urban park line and the Keisei line.になってる。urbanの発音はなんかすごい。
- / Please change for Tobu Noda Line and Keisei Line. (正確には西船橋発車後だが)
- 京成…JR総武線、東武野田線はぁ、お乗換えです
- 東武…じぇいあ~るゥ~そぉ~ぶせんはァ~おのりかえでェ~ございまァ~す
- 京成は無視?
- JR…東武野田線と京成線はお乗り換えです。
- 快速ホームの案内板には「快速・特急」と表記されているが、定期特急は千葉発着の1往復しかないあずさしか停車しない。
- 貨物列車が通過していくのを目撃して本八幡民の俺様びっくり。
- 昼には貨物列車が通過しまくる。通過中の空気の動きはNEXより酷い。
- 貨物列車が通過していくのを目撃して本八幡民の俺様びっくり。
- 東武野田線ホームに設置されたホームドアは、実は他社線と分岐・合流しない駅としては初導入となる。
- 番線標示板が2,3番線はLEDなのに、1,4番線は電灯である。
- 10号車あたり、列車とホームにすごい隙間が空いているが、乗り降りの注意はされない。
京成船橋駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 京成の主要駅なのに改札が上下別々(そのうち上下共同になるが)。
- 2007年10月17日から、上下共同になった。
- 高架前は50万都市の中心部にある駅とは思えないくらいボロかった。
- 線路の間に木の板があった頃が懐かしい。
- 街の汚さは50万都市とは思えない。
- スカイライナーが停まるようになった。
- しかしイブニングライナー等は通過なため泣きを見る人多数。
- 「イブニングライナーは他社線との乗換えがある駅(上野・日暮里・成田・空港第2ビル・成田空港を除く)にはとまらない」という暗黙のルールの典型的な例。
- 2015年12月6日のダイヤ改正でイブニングライナーも停車するようになりました。
- 「イブニングライナーは他社線との乗換えがある駅(上野・日暮里・成田・空港第2ビル・成田空港を除く)にはとまらない」という暗黙のルールの典型的な例。
- 残念ながらスカイライナー⇒シティライナーに変わり、本数も減りました。(朝のライナーは変わらない)
- シティライナー自体も2016年2月28日で消滅しました。
- しかしイブニングライナー等は通過なため泣きを見る人多数。
- 終電付近がやたら混雑する。
- ラッシュ時はJR船橋駅にかけてサラリーマンの大移動が見られる。
- 停車中の上り電車を見るとやたら傾いている。
- この程、改札口がリニューアルされた。
- かつてのボロ駅舎の面影が無いほど綺麗である。
- Faceともデッキで直結。
- これにより、サラリーマン大移動がFace内で見られるように
- ダイヤが乱れた時、ホームが地獄となる京成の数少ない駅。
- 八千代台や津田沼も比較的カオスであるぞ。殊に快特。
- 京成はかねてからグループ会社でam/pmのフランチャイジーをやってたり、売店をファミリーマート化したりだが、その極端な例が駅周辺にファミリーマート4店舗のここと八千代台。
- 鉄道とは無関係だが、駅の近くに日本一大きな100円ショップがある。
- 路線 - 京成本線
- バス - 船橋駅に乗り入れるバス及び京成バスシステム