苫小牧市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北海道 > 胆振 > 苫小牧市
後志 | 伊達 | 石狩 | 安平 | 厚 真 |
む か わ |
日 高 | ||||
豊浦 | 洞爺湖 | 壮瞥 | 白老 | 苫小牧 | ||||||
伊達 | 登別 | |||||||||
室蘭 |
苫小牧市の噂[編集 | ソースを編集]
- 姉妹都市が八王子市…どこまでも王子製紙に頼り切り媚びを振りまく哀れな自治体
- これを書いたおバカは知らないだろうが由来は違う。苫小牧は「八王子千人隊(千人同心)」の入植地であるため。
- 八王子市には王子製紙関連の企業は無いでぷ。
- 70年代の小学校社会の副読本『のびゆくとまこまい』は王子製紙の歴史の様なものだった。でも、八王子千人隊の事は明示。
- 勇払にある日本製紙の工場は忘れ去られてる。
- テッシュの箱に似せたアパートがある(テッシュ製造会社の社宅)
- オムツの広告になってるのも見ました
- 工場側から見て正面がネピア、左側面がオムツのドレミ。
- ドレミは大王製紙のGooN!に特許からみの訴訟に負けて、アソパソマソに衣替え。
- ちなみに独身寮で、夜はティッシュをよく使うそうだ
- おぉ自らが製造し消費する壮大な輪廻…若者ある限り王子は永遠に(笑)
- 伊藤 明弘(著)LAWMANにて駅前が破壊されまくる
- 「機動警察パトレイバー(旧OVA版)」で遊馬が立ち食いそばを食っているが、10年以上前に苫小牧駅から立ち食いそば屋はなくなった。
- 「泉野小学校」もある。
- 駅前のワンカットに『⇒フェリー乗り場』との看板が有っていかにも駅近くにフェリーターミナルが有るように描写されているが、とても歩いてなんて行けない…。
- 王子製紙社長を「お殿様」と呼んで崇めている。
- 岩倉のほうが殿様っぽいような…
- バカ殿だな。
- 最近じゃトヨタ崇拝かな…
- 岩倉のほうが殿様っぽいような…
- 地下(地階)にあるスーパーでは、落ち着いて買い物が出来ないらしい。
- 先頃、閉店した丸井今井苫小牧店も、食品スーパーフロアは1階に存在していた。
- これはダイエーの事だと思うが、最近潰れてegaoという店舗に変わった。ダイエー時代はなぜか中国人客の姿を頻繁に見かけた。なんで?
- ラルズも閉店。駅前でまともに買い物出来るのはメガドンキホーテのみに…
- 駅周辺から歩いて5分も経たない内に、そこらじゅうがひび割れだらけの舗装車道や昭和30年代テイスト漂う寂れた場所が多数。
- 市の東部では、巨木を満載したトレーラーが一般道を100kmオーバーで爆走している。片側4.5車線だからだが、この小数点がとても怖い。
- 実は案外イイ匂い(新築木造住宅の様な匂い)の製紙工場の煙。
- 再生紙を製造していない・脱臭設備が充実など
- 生産している紙も日本製紙の勇払や白老と違うので。王子苫小牧は主に新聞用紙が主力なのに対し、前述の2工場はマット・グロスコート紙、上質紙が多い。
- 苫小牧川に垂れ流してた頃は白老の大昭和より臭かった。
- ネロネロで工程がストップしないよう白水に薬品をじゃんじゃん入れたら臭いも消えた
- 駅周辺商業施設が賑わっていようが寂れていようが、建物の外の歩道に人影は殆どいない。紫外線対策?
- 商業施設直結の駐車場から連絡通路を通って買い物等に行くため。
- いや、その商業施設って一軒だけでしょうが……
- あれ?その写真から見て線路の向いの方(北口)に、二軒くらいあると思ったけど。
- メガドンキは分かるけど、もう一つの方はあの規模と品揃えで商業施設とは言えんと思うよ。
- あれ?その写真から見て線路の向いの方(北口)に、二軒くらいあると思ったけど。
- いや、その商業施設って一軒だけでしょうが……
- 商業施設直結の駐車場から連絡通路を通って買い物等に行くため。
- 人口あたりのパチンコ屋の数が全国一らしい。
- 白老町と早来町と厚真町と鵡川町それに日高管内全域は苫小牧領である。
- 白老に至っては、市外局番も苫小牧と同じ「0144」。
- 胆振東部のうち、早来・厚真・鵡川は認識できるが、追分町・穂別町についてはノーマークな苫小牧人。
- 苫小牧市が胆振管内で一番栄えてるのに、車のナンバーが「室蘭」なのが納得できない。
- 最近、帯広が気になって仕方が無い。ホッケーファン限定で釧路市に異常な対抗心がある。
- 甲子園で優勝したが、今ひとつ他人事。
- 野球よりもアイスホッケーが強い駒沢だった。学生時代に二回全国優勝してたしね。
- つーか公立校行けない奴の滑り止め校。まあ野球の強い学校なんてそんなもんか。
- そりゃ、北海道だけの話。野球が強く賢い学校は全国にけっこうある。→例:早実、帝京
- 智弁学園もね。昔の知り合いに、智弁和歌山から東大に行った人がいた。
- 私立高校は進学コースとスポーツコースに分けられているもんだっつーの。スポーツコースの生徒は馬鹿しかおらん。上の二名、ごちゃ混ぜにすんな。
- 智弁学園もね。昔の知り合いに、智弁和歌山から東大に行った人がいた。
- そりゃ、北海道だけの話。野球が強く賢い学校は全国にけっこうある。→例:早実、帝京
- 数年前の地震で石油工場が火災を起こした。
- 貴重な国内産原油を精製している基地である。
- で、煤が車に付いたという苦情→無料の洗車始めました!→煤の付いてない車が大量に押しかけた。
- ノーザンホースパークがある。
- 千歳かと思ってましたが
- 苫小牧市美沢です。(すぐ隣は千歳ですが)
- ホースパークなのに初心者は一人で乗せてくれない。
- 更に安平町もホースパークのすぐ隣。
- 苫小牧市美沢です。(すぐ隣は千歳ですが)
- 千歳かと思ってましたが
- 銭湯のほとんどが天然温泉である。
- 最近、天然温泉が出るマンションも分譲中。アトピーに効果あるかも、みたいなフレコミ。
- アトピーに効果ある、って言い切ると薬事法違反になるからなぁ。
- 最近、天然温泉が出るマンションも分譲中。アトピーに効果あるかも、みたいなフレコミ。
- ロールケーキ博覧会で日本一となったロールケーキの店「サンドミニック」がある。ぷっすまでも紹介された。
- これはマジウマイ! ただし値段もそれなりに高い
- 本当は苫小牧市発祥のカレーラーメン。しかし、どういう訳だか今では室蘭御当地ラーメンという事にされてしまってる。
- 発祥とされる「味の大王総本店」へは、吉川晃司も北海道に来る度に訪れる。室蘭の中島店には安倍なつみ、麻美姉妹にちなんだ「なっちラーメン」「あさみんラーメン」があるが、一応裏メニュー扱い。
- 味の大王は北海道日本ハムファイターズに台湾野球の至宝・王柏融(ワン・ポーロン)選手の愛称の1つが大王と言うつながりでいろいろサービスを企画しているとの事。
- 昔、ベストセラーになった「セイシュンの食卓」にて「印度ラーメン」なるメニューが紹介(この回の話は、アニメにもなった)されたが、苫小牧・室蘭ともに触れずじまい。残念。
- ついに苫小牧でも苫小牧カレーラーメンとして売り出すことに決定、他所から見たらもう室蘭と一緒に「胆振カレーラーメン」にすりゃいいじゃんと思わなくもない
- 発祥とされる「味の大王総本店」へは、吉川晃司も北海道に来る度に訪れる。室蘭の中島店には安倍なつみ、麻美姉妹にちなんだ「なっちラーメン」「あさみんラーメン」があるが、一応裏メニュー扱い。
- ハスカップの産地。といっても、道内の平地のあちこちに自生している。三星の市民還元ジャムはお気に入り。
- 酸味が強く生食はもちろん菓子にも不向とされていたハスカップを上手にジャムに加工して商品化したのが三星。『よいとまけ』は絶品!
- 一斗缶(石油缶・18ℓ)を背中に背負って集団で原野にハスカップを採りに行く人たちを『ガンガン部隊』って呼んでいた。
- 元市長が逮捕された…
- お酒飲んだら大騒ぎするのは苫小牧市民の特徴か?駒大苫小牧の卒業生もしかり
- 逮捕された元市長は室蘭出身です。参考までに
- 元市長の息子はドラ息子。『虎の威を借る狐』
- 元野球部員が飲酒して補導されたが、苫小牧の居酒屋に入ってバレないと思う方がおかしい。
- 長崎屋とヨーカドーが隣り合っている。ダイエーはなくなったが黒船イオンの登場でどちらかが消えるのでは。
- ヨーカドーが2010年撤退。一方、イオン隣に新たな商業施設構想が…。
- ヨーカドー2Fフロアにかつてあったファンタジードーム(遊園地的な何か)が懐かしい。
- 正確には今の長崎屋の中にありました。ジェットコースターの一部が外に飛び出しているため、外に出るとき日の光で一瞬明るくなるのが特長だったかと。
- ヨーカドーが2010年撤退。一方、イオン隣に新たな商業施設構想が…。
- よく見ると「とまこまき」
- 北海道の地名なんてそんなもん。アイヌ語に無理矢理漢字を当て嵌めているのでその通りに読めないものが結構ありますな。
- 本当は「小枚」で制定しようとしたのを係りの人が誤字してしまって「小牧」になっちゃったって聞いたことがある。
- つ小牧市
- 鉄道によって南北は分断されている。
- この市内の沼ノ端駅から、白老駅までの間の約29㎞は、「コースが絶対に曲がりません」(日本一です)。
- 市営バスのルート選定が不思議。
- 市街地が横に長いため、仕方がない。今では道内唯一の市営バスなのだが、近い将来民営化。道南バスが苫小牧市内線を欲しがっているらしい?
- 2012年3月31日に惜しまれつつ営業終了。市営バス路線は道南バスに移譲。
- 市街地がこんな感じのため、ちょろっとずれるとすぐに原野に変わる。
- 新千歳空港付近のみならず、中心駅から北へ1kmも行くとそんな感じ。
- 市街地が横に長いため、仕方がない。今では道内唯一の市営バスなのだが、近い将来民営化。道南バスが苫小牧市内線を欲しがっているらしい?
- あの牛肉偽装の会社「ミートホープ」の本社がある。
- 苫小牧市民は自宅で冷凍肉を解凍する時には雨水を使用するらしい。
- 多くの国民はこの事件で苫小牧が読めるようになった。地理で港を習っただけ。
- 破産を申請した・・、ということはもうすぐ潰れるね。
- 同時期に白い恋人も五十歩百歩のことをしていたワケだが、日頃の行いからアチラはセーフ、ミートホープはアウトになった。
- 前市長→室蘭出身、「ミートホープ」社長→音威子府出身。悪さをするのはよそ者ばかり
- 他所では悪さをしなかった人が苫小牧に行く事により悪さをするようになる。苫小牧には人を悪の道に陥れるパワースポットの働きがあるのかも。
- JR苫小牧駅は夜になると珍歩団の集会場と化して夜な夜な怒号を発したり奇行を繰り返している為、一般市民(殊に若い女性)は恐れながら通行するが、駅員は見て見ぬふりをしている。
- 室蘭児童相談所が管轄する胆振・日高支庁において児童虐待がダントツに多い(平成17年度管内通告201件中、苫小牧市だけで76件を占めている)ため、苫小牧市では児童相談所の分室設置を検討するよう道に打診しているものの未だ実現には至っていないのが現状である。
- 確か自分の子供を数ヶ月放置して餓死させ、その子の遺体を男の家の物置に放置したって事件は苫小牧だったよね。どこまでも残酷な事件なんだ・・・。
- 石油工業・自動車部品工業・金属工業などが盛ん。
- 朝ご飯はマルトマ食堂。
- ホッキがおいしい。
- 飛んでいるハエを気にするかしないかで、常連かどうかが分かる。
- 漁師のおっちゃん達はハエごと喰う。
- 中華街構想があるらしい。
- 「探偵!ナイトスクープ」のパラダイスに登場した「白鳥湖遊園地」がある。
- ファッションセンスが非常に低い
- 老若男女、ジャージ率が非常に高い。何処へ行くにも家族でジャージ、カップルでもジャージ
- 最近は上下スウェットで買い物をするカップルが増えた。
- 老若男女、ジャージ率が非常に高い。何処へ行くにも家族でジャージ、カップルでもジャージ
- 「タッチ」というアイドルグループが存在する。
- トヨタ北海道工場といすず北海道工場がある。
- 初期の都市開発計画の中にモノレールの敷設計画があった。
- 西の住宅地域から労働者を東の工業地域へ送るという計画。
- ほぼ道路整備が完了して面影が無くなってきているが、以前バイパスの中央分離帯の幅が無駄に広かったのは、そこにレールを敷設する計画があった為である。
- 計画通りモノレールが敷設されていれば、また違った苫小牧の発展が有ったかもしれない。
- 実はbjリーグのチームを設立する計画があったらしい。それとアイシンの工場誘致の際には、北海道からのJBL参入準備に合わせてシーホース(バスケ部)の苫小牧移転の噂も流れた。
- コミュニティFMは存在しないが、CATVはある。
- サウザーの定義そのまんまの運転者が非常に多い。
- 北海道内で唯一J○CLUB100が生き残っている。
- 苫小牧ロケの映画
- 「スマイル 聖夜の奇跡」陣内孝則監督 森山未來 加藤ローサ、
- 小中学生にもお勧めです アイスホッケーの魅力が一杯
- 風景が綺麗です
- 「フリック」小林政広監督、主演:香川照之、田辺誠一
- 小林政弘監督独特の政弘ワールドで恐ろしい苫小牧になっています
- 住むのが怖くなりました^ー^;;
- 小林監督はかなり苫小牧がお好きのようです
- 小林政弘監督独特の政弘ワールドで恐ろしい苫小牧になっています
- 完全なる飼育 女理髪師の恋(2003年)
- フリック(2004年)
- バッシング(2005年)
- 愛の予感(2007年)
- 僕だけがいない街(2016年)…あれ?
- 「スマイル 聖夜の奇跡」陣内孝則監督 森山未來 加藤ローサ、
- かつてTBS(の子会社)が経営する遊園地があった。
- 結構楽しかったがTBS系列だったのか。建物の外に飛び出すジェットコースターがあったな。
- 『TBS樽前ハイランド』でしょw テレビでCMやってた…。
- 三井グループにおんぶにだっこ。
- 王子製紙、トヨタ自動車(ともに苫小牧に工場がある)、TBS(子会社が経営していた遊園地があった)…。苫小牧は三井の企業城下町。
- ドラム缶でジンギスカンを焼くらしい
- 北の海の玄関口がある。
- 市域は支笏湖まで後一歩のところまで迫るも湖には手を出せていない。
- この街の電気は60Hz。
- それは王子の社宅だけで、北電管轄は50Hz。
- 王子製紙とイオンとメガドンキとトヨタを引っこ抜けば、苫小牧はもぬけのカラ。ざまぁw(by室蘭市民)
- おにぎりの具がハスカップらしい。
- 支笏湖の畔にもわずかながら苫小牧市の市域がある。
- 一応苫小牧の市街地には抜けられるが、山道を数十分通らなければならない。んで他の方向の道路は全てすぐ千歳市に入ってしまう。