英語検定

提供:chakuwiki
曖昧さ回避 この項目では、英語能力を測定する試験全般について記述しています。日本英語検定協会主催の「英検」と略される試験については「実用英語技能検定」をご覧ください。

試験 > 試験/試験別 > 資格試験 > 英語検定

英語 > 英語検定


全般[編集 | ソースを編集]

  1. 大きく分けて、国際的に知名度が高い検定と、ほぼ日本国内でしか通用しない検定の2つのタイプがある。
    • 前者はTOEIC、TOEFL、IELTS、ケンブリッジ英検などが、後者は実用英検、国連英検、技術英検(旧・工業英検)、ビジネス英検(日商英検)、全国通訳案内士試験などがある。
  2. 多くの試験では読む(Reading)、聞く(Listening)、書く(Writing)、話す(Speaking)の4つの技能を測定するが、試験によっては一部の技能を測定しない場合がある。
  3. 一定レベル以上の級になると合格難易度は受験者個人の高校生時代の基礎学力に大きく左右される。
    • そのため、簿記検定パソコン検定に比べて所謂「資格マニア」が手を出しにくいジャンルであると言われている。

各試験毎の噂[編集 | ソースを編集]

国家試験[編集 | ソースを編集]

実用英語技能検定[編集 | ソースを編集]

実用英語技能検定

TOEIC[編集 | ソースを編集]

TOEIC

TOEFL[編集 | ソースを編集]

  1. TOEICより世界での通用性が高い試験。
    • TOEICが英語の実力を数値化した試験という位置づけに対し、TOEFLの方は点数が海外留学した際に、その教育機関の授業についていけるだけの専門的な英語能力が備わっているかの指標を表したものに当たるため。
  2. 「トエフル」ではない。
  3. 試験時間がかなり鬼畜。
    • 最近少しマシになったがかつては試験時間4時間、休憩10分というそこまで集中できるか!という構成だった。
    • でも学校や法人向けはTOEIC並みに短くなる。
  4. 試験方法は漢検CBTのそれと同じ。
    • ただし漢検CBTと違って、いつでも受験できる訳ではない。
  5. 受験に際して必要な身分証明書は学生証だけでは不可。この場合別途(マイナンバーカードなど)を提示する必要がある。
  6. 受験料が高い。
  7. TOEICと異なり、4技能を1日で測定する。
  8. 周りの鼻をすする音など環境音があっても配慮はしてもらえない。こういう時の聞き取りも想定しての実力評価だからである。

IELTS[編集 | ソースを編集]

  1. イギリスのNPOであるブリティッシュ・カウンシルが実施する検定試験。
    • ほかにも日本の場合は英検協会も運営に携わっている。
  2. こちらも英語4技能を測定し、合否なしの9点満点で評価される。
  3. 「一般移住者向け」と「英語圏の大学・大学院受験希望者向け」の2部門がある。
    • スピーキングとリスニングは2部門の共通問題が出題されるが、リーディングとライティングは部門によって問題が異なる。
  4. 受験料が高額なこと、身分証明書がパスポートしか認められないことから、受験環境は良好とは言い難い。

国際連合公用語英語検定試験[編集 | ソースを編集]

  1. 通称「国連英検」。こんな名前だが、日本で実施されている試験である。
  2. 実用英検が文部科学省の認定資格であるのに対し、国連英検は外務省の認定資格である。ただしどちらも国家資格ではなく、あくまで公的資格である。
  3. 特A級、A級、B級、C級、D級、E級がある。
    • B級以上は国際政治や社会問題についてマニアックな知識が要求されるので、かなり難易度が高い。実用英検で換算するとB級は2級と準1級の間、A級は1級とほぼ同レベルといわれている。
      • 特A級は受験者の殆どが既に実用英検1級に合格している人たちなので、非常に難易度が高い。
        • どのくらいかと言うと、現地の企業などの会議や討論に於いて完全に場の雰囲気を仕切れるようなレベルの英語力・コミュ力や知識を持った者達ばかりである。ここまで来ると単に英語を自在に使えるだけでは合格できないと言っても過言ではない。
    • B級以上では、国連の組織体制や活動内容、日本と国連の関係性についての知識を必要とする。国際政治学や国際関係論を大学で履修済であっても、おそらく全てはカバーできない。
      • 日本国際連合協会の著作 "Today's Guide to the United Nations" がこの分野の公式テキストとされており、B級以上の受験者はこれを必ず読んでいることが前提。
  4. 作文はB級以上で、面接はA級および特A級で課される。
    • 国連英検の面接官は必ずネイティブスピーカーか帰国子女でなければならないと決められている。一般の日本人が面接官になることがある実用英検との大きな違いである。
    • 2005年まではB級も面接があった。
  5. 国際公務員(国連職員)になるためにはA級または特A級に合格できるくらいの実力が必要。
    • しかし知名度的にはマイナー検定であるためか、一般企業では評価対象になりにくく、難易度の割にはお買い損とも、、、、、
    • C級以上の合格者は大学受験や公務員採用試験で優遇される場合もあるため、国連職員を目指さないにしても受験する価値はある。実用英検やTOEICに比べてマイナーなのは否定できないが、、、、、

ビジネス英語検定[編集 | ソースを編集]

  1. 簿記検定で有名な日本商工会議所が実施する英語検定。
  2. 主にビジネス文書や海外取引などの実務スキルが問われる。
  3. 1級、2級、3級があり、全ての級で試験会場のパソコンを使って受験することになる。
  4. 日商の認定資格であるが、簿記に比べるとブランド力的にはイマイチか。

ケンブリッジ英検[編集 | ソースを編集]

  1. その名の通りケンブリッジ大学の傘下団体が主催している。
  2. 知名度は正直国連英検などと比べてもほとんど知られていない。
  3. 最近では河合塾とともに検定団体を設立するなど日本での普及に向けた運動が進められている。

GTEC[編集 | ソースを編集]

  1. 教育企業のベネッセコーポレーションが主催する英語検定。
  2. 主に高校生が推薦などで大学を受験する際にその英語力を証明するための試験の1つとして使われる。
  3. 一応社会人向けや小学生向けもあるようだが、こちらはそこまで知られていない。
  4. たまに運営団体のベネッセを批判する際のやり玉に挙げられることがある。

TEAP[編集 | ソースを編集]

  1. 上智大学と日本英語検定協会が共同で開発した大学受験向けの英語テストの1つ。
  2. 受けられるのは高校1年からであり、スコアは2年間有効になる。
  3. 近年の英語外部試験利用型入試ではこのTEAPのスコアも有効とされ、開発元の上智大学をはじめ数々の難関校も英語外部試験利用型入試で採用している。

VERSANT[編集 | ソースを編集]

  1. ピアソンが主催しているスピーキングテスト。
  2. 多くの英語試験がどこかの会場に行って行う必要があるのに対し、こちらは自宅でパソコンやスマホを使って試験ができる。
  3. 近年流行している英語パーソナルジムだとこのVERSANTを使って効果を測定しているところもある。

TOBIS[編集 | ソースを編集]

  1. ビジネス通訳検定と呼ばれる、英語の通訳能力を測る検定試験。
    • 国家資格の全国通訳案内士と違って、こちらは運営者がNPO法人、つまり民間資格である。
      • 通訳案内士試験が観光案内業務に関するものであるのに対し、こちらはビジネスシーンや国際的イベントでの通訳を念頭に置いている。
  2. 2005年から実施されている。2008年春までは、日本通訳協会が実施する「通訳技能検定」と立ち位置がかぶっていた。
    • なお、日本通訳協会は2008年11月に経営破綻している。
  3. ランクの設定は1級~4級。
    • 2級~4級は、全く同一内容の逐次通訳テストを受け、その出来具合に対する絶対評価によって与えられる。
    • 1級は、最近2年以内に2級に合格している人か、同時通訳の実務経験が2年以上あると証明できる人しか受験できない。

技術英語能力検定[編集 | ソースを編集]

  1. 工業英語や科学技術に関する英語に特化したマイナーな英語検定。
    • かつては工業英語能力検定と呼ばれていた。
  2. 受験者は理系の学生(大学院生、大学工学部生、高専生、工業高校生)やエンジニア、研究者などが大半を占める。
  3. マニュアルや仕様書を正しく読む能力や、論文を英語で書く能力が要求される。
    • 他の英語検定以上に、回りくどい表現を避け、事実を簡潔かつ正確に伝えることが重要となる。
  4. 区分はプロフェッショナル、準プロフェッショナル、1級、2級、3級がある。
    • プロフェッショナルが工業英検時代の1級に、準プロフェッショナルが工業英検時代の2級に、技術英検1級が工業英検準2級に相当すると言われている。
      • 工業英検は1級、2級、準2級、3級、4級の5段階だった。
        • 目安としては2級以上が実務経験者レベル、準2級が大学専門課程〜大学院生レベル、3級が大学工学部1〜2年生および高等専門学校4〜5年生レベル、4級が工業高校生および高専1〜3年生レベルと言われていた。
    • 技術英検プロフェッショナル級(工業英検1級)は実用英検1級よりも科学技術に関する内容が強化されているため、実用英検1級よりも難しいという意見が多い。

全商英語検定[編集 | ソースを編集]

  1. 全国商業高等学校協会が主催する英語検定。
    • その名の通り、主に商業高校生が受験する。
  2. 普通科に比べて英語の授業コマ数が少ないという商業科の性質上、難易度は他の英語検定に比べて低めに設定されている。
    • 全商英検1級が実用英検2級と、全商英検2級が実用英検準2級と、全商英検3級が実用英検3級と同じくらいの難易度とされている。

関連項目[編集 | ソースを編集]

外部リンク[編集 | ソースを編集]

資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら
もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則

似たモノ同士 | 新・日本三大○○
不必要だと勘違いされているモノ