茨城
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 茨城
茨城/テーマ別 |
---|
地域の噂[編集 | ソースを編集]
- 県北 - 日立市 北茨城市 常陸太田市 高萩市 常陸大宮市 那珂市 久慈郡 那珂郡
- 県央 - 水戸市 ひたちなか市 小美玉市 笠間市 東茨城郡
- 鹿行 - 鹿嶋市 神栖市 鉾田市 潮来市 行方市
- 県南 - 土浦市 つくば市 取手市 つくばみらい市 石岡市 かすみがうら市 牛久市 龍ヶ崎市 守谷市 稲敷市 稲敷郡 北相馬郡
- 県西 - 古河市 下妻市 筑西市 結城市 常総市 桜川市 坂東市 結城郡 猿島郡
- 茨城県庁HP
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 本項にあった噂の移動先ページに『◎』が付いてます。
- 茨城の交通
- 茨城出身の有名人
- 茨城vs他県
- 茨城の未来
- 茨城の言葉
- 茨城の食文化
- ◎茨城のメディア
- 茨城は東京圏か地方か
- 茨城のポリシー
- ◎茨城の経済
- 茨城の冷蔵庫
- 茨城の学業
- 高校の通称/茨城
- 茨城の自然 - 霞ヶ浦 筑波山
- 偽モノの特徴 - 偽茨城の特徴 偽橋本昌の特徴
- もし日本の首都が○○になっていたら-水戸・つくば
- ◎茨城地図
- 茨城空港
- 茨城のスポーツ - 鹿島アントラーズ 水戸ホーリーホック 流通経済大学ドラゴンズ龍ケ崎 茨城ロボッツ
茨城の噂[編集 | ソースを編集]
- 茨城の県庁所在地が日立市であると勘違いされることが多い。
- いや、さすがにそんなことは…。どっちかっていうと「茨城」「日立」より「水戸」の方が有名。
- 知名度でいったら今や、つくば>水戸>日立、じゃないだろうか。
- つくばは知名度は高いが、茨城にあるとは思われていない。
- 筑波山=茨城でわかると思うけど。
- 筑波山=茨城が通じるのは関東ぐらいじゃないか?西日本だと、茨城=水戸・納豆、以外の知識はほぼ皆無だよ。黄門様だってあやしい。
- TX開業と山ブームで場所の認知度が上がったが、関東でも年代が下がるほど、茨城から遠いほど筑波山がどこの県にあるかは分からない割合は高い。
- 筑波山=茨城が通じるのは関東ぐらいじゃないか?西日本だと、茨城=水戸・納豆、以外の知識はほぼ皆無だよ。黄門様だってあやしい。
- 知名度でいったら今や、つくば>水戸>日立、じゃないだろうか。
- 俺中学のときマジで日立が県庁所在地かと思っていた。
- えっ?違うの?
- 昔は人口が茨城県最大だったし、日立製作所が全国的に有名だからね。実は違う。
- そんな勘違いをしてるのは日立市民だけ。
- ごめん。「日立市」の存在をここで初めて知った(by西の民)(「水戸」は知ってるが)
- そこで事務所で統計を→正解率3割(関東出身者や運送業経験者など)
- 茨城以外の県庁所在地正解率を取ってみてください。
- 日立という企業名は殆ど誰でも分かるが、日立市の存在があることを知らない人は多い(特に関東から離れると)。
- 茨城以外の県庁所在地正解率を取ってみてください。
- そこで事務所で統計を→正解率3割(関東出身者や運送業経験者など)
- 地理の時間に県庁所在地の水戸市は覚えるが、日立市は習わない。茨城の県庁所在地が日立市であると勘違いされることが多いなんて少数派の意見だと思う。
- いや、知名度云々はともかく、手前の無知をそう自慢されてもな。
- 夜郎自大になるな、と言う戒めかも。
- ねーよww
- 水戸黄門で有名な分、水戸の方が知名度が高いかと。
- 世界的に見てどー考えても「HITACHI」の方が有名
- メーカー名としての「HITACHI」は良く知られるが、地名がある事を知る人は少ない
- 「HITACHI」のCMに出てくる「この木何の木気になる木」が日立市にあると思っている人が多い。
- 多賀工場に似たような木がある。
- カナダにいた時に仏語のCM見たことがあるが「HITACHI」の綴りのまま「イタシ」と仏語読みで連呼されていた。
- イギリスの車番組Top Gearの日本地図ではなぜかhitachiが描かれていた。
- ぶっちゃけ水戸市が出ない人間から日立市は出ない。「茨城市じゃないの?」とかいうだろう。
- いや、さすがにそんなことは…。どっちかっていうと「茨城」「日立」より「水戸」の方が有名。
- 水戸近郊の人は、出身を聞くととりあえず、「水戸です」と答えておく。
- その流れで「水戸といえば納豆」と言われることが多いが、納豆の発祥は水戸ではないらしい。
- まぁ、宇都宮だって別に餃子発祥の地って訳じゃないし、ありがち。
- 類似の傾向は水戸以外にも宇都宮・高崎両市民だけではなく横浜市民にも見られる。
- 水戸納豆の起源は意外と遅く、明治22年に水戸線が開通したことをきっかけとして土産物の納豆販売を始めたのが最初。それ以前も作られてはいたと思われるが、定着したのはここから。
- まぁ、宇都宮だって別に餃子発祥の地って訳じゃないし、ありがち。
- 水戸黄門はみんな知っているから
- 時代劇のせいで「常陸国の中心が水戸なのは江戸時代まで」となってしまう
- その流れで「水戸といえば納豆」と言われることが多いが、納豆の発祥は水戸ではないらしい。
- 茨城県民の歌と茨城県民体操は必修。
- そんなのあるの?・・・・知らなかった。
- 県HPの県プロフィールで県民の歌が聞けるぞ。
- つくば市民は歌えない人の方が多いハズ。
- 3番はJCO事故以来永久封印。
- 世紀をーひーらーくー 原子のー火ー♪
- 封印だっつってんだろ!
- 県のページで思いっきり歌ってぺっよ!!
- 「歌ってっぺよ」だろが。お前よそもんか?
- うん、県南の取手市民ですら可笑しいって分かる。
- 「歌ってっぺよ」だろが。お前よそもんか?
- 県のページで思いっきり歌ってぺっよ!!
- 封印だっつってんだろ!
- 世紀をーひーらーくー 原子のー火ー♪
- おまけに教職員は必須だそうだ(とあるラジオ番組にて)
- 県民体操の音源が古臭い。音源がテープなのに『ブヅッ』という感じでノイズが入ってるし…
- そんなのあるの?・・・・知らなかった。
- 水戸の閉鎖性と同族意識にもとづく世間との乖離、およびそれが破綻しかけた時の暴発性は、古くは桜田門外の変、水戸天狗党の乱、新しくは海老沢前NHK会長の不祥事で証明済み。
- 茨城企業の遠隔地採用面接では、社長がセクハラ質問。高校体育教師の趣味は、自校女生徒のパンツ盗撮。
- 茨城県固有の話題ではないので、ここで一般化するのは危険では?
- 日立市、常陸太田市、ひたちなか市に続いて常陸大宮市まで誕生し、もういい加減にしてくれと思っている。(常総市も微妙?)
- いや、むしろ日立市、那珂市、ひたちなか市がややこしい。
- もういっそ全部合併して「ひたち区」で良いよ。
- 茨城県北部は、「ひたち」と「なか」の掛け合わせばっかり。
- しかも漢字・ひらがなバリエーションに富んでるし。あとはカタカナか。
- いや、むしろ日立市、那珂市、ひたちなか市がややこしい。
- 周辺の住民は特に、東海村に原子力発電所があることを自慢に思っている。原発を中心に「非難道路」という、放射状の舗装されたまっすぐな道があることを自慢に思っている。ウランをバケツで汲んでたら核反応を起こして一人死んだが、まだ自慢に思っている。
- 「避難道路」じゃないのね。「ヒナンGoGo」
- いい加減町になって欲しい。「東海村町」でもいいから。
- 「東海村」として有名になってしまったので、いまさら町にすると海外等では名前が通りにくいから変えないと聞きました。
- 「倒壊村」と揶揄される「東海村」。
- 「バケツで核反応」のときは死者2名だったはず。事件から何ヶ月かしてもう一人の当事者が亡くなっているので。
- 余談だが、バケツと言っても一般に言うようなプラ製のバケツではなく、特別にあしらえたステンレス製の容器。まぁ、事件をただ単に煽りたいだけのマスコミにはバケツだろうがなんだろうが良かったんだろうが。
- ステンレスだろうがチタンだろうがバケツはバケツだい。
- どんぶり勘定のどんぶりがうどん丼かラーメン丼かの違いくらいどうでもいい。
- 元はといえば職人が使う腹掛けのポケットの呼び名から来ているのだが。
- どんぶり勘定のどんぶりがうどん丼かラーメン丼かの違いくらいどうでもいい。
- ステンレスだろうがチタンだろうがバケツはバケツだい。
- ただ、日本原電はJCOの身内扱いされてちょっと可哀相。原発企業の中では一番厳格なのに。
- 正直、原発はすべて日本原電が管理すべきだと思う。営利企業丸出しの東電なんかに扱わせるな!
- JCO臨界事故も、東海第二発電所のモニタリングポストが異常値を示したことで発覚した。
- 最後の一人は、赤血球を作り出す骨髄だかなんだかの中の原子が放射能との衝突で入れ替わる→一月ぐらいで新しい赤血球が皆無になって死亡、てな流れだったはず。うろ覚えでごめんよ。
- 余談だが、バケツと言っても一般に言うようなプラ製のバケツではなく、特別にあしらえたステンレス製の容器。まぁ、事件をただ単に煽りたいだけのマスコミにはバケツだろうがなんだろうが良かったんだろうが。
- というか、東海村はもう合併して鉾田市ですが?
- は?
- 関が原の戦いで西軍についた佐竹一族は論功行賞の結果(結局兵を出さなかった為)、400年ぐらいに渡って勢力を築いてきた常陸の土地を追われ、秋田に転封となった。その際、佐竹の殿様は美女を残らず引き連れて行ってしまった。その結果、「茨城にはブスしか居ない」と、今もって言われている。となると、秋田美人の原産地は茨城県?まあ、当然かな!
- この話、小さい頃、爺さんに何回も聞かされた。「倅よ、ウチの婆さん、あれをブス」と言うんだぞ。
- お陰で、水戸・仙台・名古屋と並んで、「日本三大ブス産地」と言われている。
- その割にはこれら地域出身の美人女優・タレントが結構頑張ってると思う。例えば永作博美(大河ドラマで淀君役、彼女が美人かどうかは評価の分かれるところ。単にアンパンを押し潰したような顔じゃないか)や白石美帆。
- 「ルーズソックスの発祥は水戸」と聞いたことがある。
- 茨城の女は良い人を装ってバカな男を裏切る事が多いので注意。
- でも茨城の男ってそういう女好みのバカが多いんだよね……
- 大阪出身の自分が茨城の女に裏切られましたがorz
- 関ヶ原当時と現代では美人の定義が違うので、なんとも。秋田美人はロシアとの混血が多いからとも言われてるし。
- 秋田美人は上方(京都・大阪)との混血が多いからと聞きましたが。
- 「多いからとも言われてる」って書いてるでしょ? 答えなんか無いのさw
- 秋田美人は上方(京都・大阪)との混血が多いからと聞きましたが。
- 常陸太田市が秋田市と姉妹都市?の関係を結び、そのためか、かなり前のことになるが秋田竿灯祭りを太田に派遣してくれたことがあった。
- 佐竹公の嫡男は「坂東太郎」と呼ばれていた。ちなみに、北条家の嫡男は、「相模太郎」。
- 「坂東太郎」って、利根川の別称ではなかったっけ?
- 社会の先生にウざいほど言われた。
- 田村英里子や栗山千明など世界で活躍する茨城人女性には心から尊敬する。
- 話がおもしろおかしくそうなってるが、歴史的事実は全く違う。実際は佐竹は着の身着のままのほどほんの少しの家来だけを引き連れてさっさと秋田にいったという。
- 城里町や桜川市の場所が分からない。「平成の大合併」には、全国的に分からないことになっているのではなかろうか。
- 「桜川市」の場所が加波山麓ってのは理解できない。加波山麓は「加波市」でも名乗れ!稲敷郡の方に「桜川」を名乗らせろ!
- 『桜川市』はその土地に桜川が流れてるから。別の桜川は『稲敷市』の一部。
- 桜川市って土浦の方だと思ってた・・・。だって土浦に桜川の河口があるんだもん。
- 「桜川市」の場所が加波山麓ってのは理解できない。加波山麓は「加波市」でも名乗れ!稲敷郡の方に「桜川」を名乗らせろ!
- 県民の9割が「鹿行」を読めない
- 鹿島郡と行方郡の頭文字を取って作った合成名か?随分無理した感じだなぁ。
- 「猿島」も読みづらいと思う(鹿行住民)
- 猿島小学校は、旧猿島町ではなく隣の境町にある。
- 北相馬郡なんて変な地名だ。大体相馬って、福島だろうに。「相馬の野馬追い」があるくらいだから。それなら北相馬は宮城の方になるのか?んなっ、馬鹿な!!
- 相馬の地名は下総が本家。平将門の別名は「相馬の小次郎」。福島県の「相馬」の地名は、平将門の子孫を名乗る相馬氏(中村藩)支配地一帯が「相馬郡」と名づけられ、昭和29年旧「中村町」を中心に合併し市制施行を布いた際に「相馬市」と名づけられた。「南相馬市」は、原町市を中心とした相馬郡南部に誕生した。ちなみに、「南相馬郡」は現在の我孫子市周辺。
- 関東地方民ならNHK気象情報の注意報・警報で耳にするので読める人は結構いる。ただし、場所がどこか分からなかったりして……。
- 長い間、高校野球において甲子園で勝てない御三家だった。他は佐賀と福井。近年、取手二や常総の活躍が目立ち、それほどでもなくなった。しかし、勝っているのは、木内監督の系列の人材を擁する高校ばかり。
- 高校野球の弱小県は山形と滋賀だと思うが。福井って結構強いぞ。
- 佐賀は夏に全国優勝している。しかもすべて佐賀県民。野球留学生ではない。えらいぞ!
- 山形も強いと思うが?こないだの選抜は準決勝まで行ってるし、夏も2勝してる。
- 実態は、指導者を含めて大阪・兵庫からの留学生。昔PL学園に記録的大敗をして県をあげて強化に走ったとか。
- 新潟も結構弱いぞ。
- データでみると勝率3割未満は…
- 春の選抜では、新潟.000、滋賀.184、青森.250、岩手.267、島根.277。 茨城は.511で14位
- 夏は、山形.204、新潟.241、岩手.279、北海道.285、福島.295、富山.297。茨城は.479で24位
- 夏でも60回大会以降は、富山.182、岩手.182、新潟.229、鳥取.250、福島.270、山形.270、島根.289。茨城は.590で9位
- しかし木内監督系列の人材を擁したはずの鹿島学園は同監督移籍の噂が流れた1996年、弱小の取手一(ただし過去には甲子園出場もある)にボコボコに打たれた挙句先発ピッチャーにソロホームランを叩き込まれ2回戦敗退。木内監督移籍の話はこれで吹っ飛んだ。当時の取手一の生徒は今でもこれが誇りだと信じて疑わない。ちなみに同年取手一は日立工業に3回戦敗退。
- っていうか、近年って……取手二が優勝したのってもう20年位前じゃなかったか?
- それでも3度の甲子園優勝はすばらしい。
- また桜川でどざえもんが流れてて、それにやたらと過剰な反応を示す。
- どざえもんが流れてくれば、どこの地域でも過剰な反応を示すと思いますが...
- 鳥インフルエンザが蔓延してるのに、真実を隠し出荷している たまご注意
- 卵は無関係
- 風評被害も良いところだ。そういえば、鳥インフルエンザが騒がれていた頃、知人が感染したニワトリの処分をしていたなぁ。
- 県庁の中の人は、人海戦術で鶏を処分したようだが。それでも人が足りなくて、関東と東北の都県にも協力してもらった。これは橋本知事の記者会見録に残っている。
- 「常陸」と「下総」の2つでできたのを忘れて、常陸=茨城と思っている。
- 下総市は千葉に存在し、領土的にも茨城県南部の一部が含まれるくらいなので、感覚的には常陸≒茨城である。
- 千葉県にあるのは下総町。下総国も、県南に数自治体、県西の大部分が含まれる時点で一部というには範囲が広すぎる。
- 地域名としての「常総」に名残はみられる。ただし常総を名乗るのは下総国側(特に旧結城郡南部及び北相馬郡)ばかり。常総市も全域が下総。
- 厳密には、旧水海道市東町は常陸国(河川流路変更の名残)。
- 下総市は千葉に存在し、領土的にも茨城県南部の一部が含まれるくらいなので、感覚的には常陸≒茨城である。
- 筑波大学はいざという時に変形してロボットになる
- 筑波科学博のことを覚えている県民は十中八九土浦市民である。
- 取手市民も覚えています。会場内で自主制作映画撮ったなあ。なつかすぃ。
- つくば博のおかげでイタリアの州と姉妹州になれた。
- やわらか戦車の生産地
- 今のところ、人間と昆虫の間で子供が生まれた話は聞かない。
- それは、くわがたツマミでは?
- そうですよ。出所が一緒だから書いたんですけどね。
- それは、くわがたツマミでは?
- 今のところ、人間と昆虫の間で子供が生まれた話は聞かない。
- 「茨城DASH」という歌がある。だからどうしたと言われても困る。
- 2005年度税収がバブル期の1992年に次ぐ数字に。小泉改革を「地方切捨て」と批判なさっている方々は努力が足りません。
- 意外に橋本県政は地味ながらもいい仕事はしているね。でも、現知事が5選目を狙うのは許しませんぜby茨城県民のピーター・バカラン
- エコフロンティアの件と言い、決して良い仕事しているとは言えない様な。情報公開も口ばかりだし、任期当初はともかく、最近は考え方の古さと利権漁りが目立つ。
- 結局、2009年の知事選で5選目が決まってしまいました。
- 2017年の知事選ではついに新人候補に敗北し7選を逃した。
- 税収は伸びたが、その分地方交付税が減らされるので、県の財政難は変わらない。しかも伸びたのは法人税で、庶民の暮らしが良くなったわけではないあたりは、小泉改革の特徴がもろに出ている。
- そぉかあ? 茨城って割と暮らしやすい方だと思うけど。比較論になっちゃうけどね。まぁバブルの時にあまり踊らなかった(めぶきフィナンシャルグループ#常陽銀行の項を参照)と言うのもあるけど。
- そう、比較論でしかない。まぁ、暮らしやすいのは個人的には同じくそう思っているが。
- ついでに言えば、「暮らしやすさ」と「暮らしが良くなる」とは同じ様で違う。「暮らしやすさ」は現在の状況のこと。「暮らしが良くなる」は過去から現在未来にかけての比較。
- ただ、暮らしやすい→人口流入→税収増、地価上昇→暮らしがよくなる、というつながりはある。
- 2007年度の県予算案が発表されたが、やはり好調なのは法人税。個人の県民税の伸びはわずか(金額的には倍増だが、国からの財源委譲によるもの)。
- 挙げ句に、県債の償還に足を引っ張られて、一般財源基金(つまり県の貯金)は枯渇寸前。このままでは来年度にも元々の財源不足を補填できなくなる可能性がある。
- 県債の償還なら良いじゃない。どっかで知事やってたバカみたく借金を倍にしちゃうよりは。
- そぉかあ? 茨城って割と暮らしやすい方だと思うけど。比較論になっちゃうけどね。まぁバブルの時にあまり踊らなかった(めぶきフィナンシャルグループ#常陽銀行の項を参照)と言うのもあるけど。
- 県内に飛行場を作るとか政見放送で言っちゃうほど利権ずぶずぶの人を「いい仕事してる」とは言わない
- 以前石切り場後の湧水湖「ふじみ湖」にゴミ処分場を作ったとき「水溜り」と言い切った県政ですよ?
- 市町村ガン検診50%超「可能」と答えた県のひとつ。他には宮城、福井、埼玉のみ。
- 意外に橋本県政は地味ながらもいい仕事はしているね。でも、現知事が5選目を狙うのは許しませんぜby茨城県民のピーター・バカラン
- 県内を新幹線が走ってるが、停車する駅はない
- たった10Km程度(小山からだと川の手前まででも20Km程度)で停車するギリなど無かろう(by近隣住民)
- あれ?スーパーひたちとかフレッシュひたちは??
- それは特急ですよ。常磐線と同じ軌道(=狭軌)を走っているでしょ?
- 北関東3県のうち、唯一新幹線駅のない県である。また、関東1都6県の中で新幹線駅がないのは千葉県とこの県だけである。
- 関東地方で唯一大手私鉄が走っていない。同じ北関東の栃木と群馬は東武が走っている。
- 鹿行地域は千葉を向き、県西は栃木・埼玉を向き、県北(北茨城)は福島(浜通り)を向き、県南はおもいっきり東京志向。県内が新潟並にバラバラ。そんな中わが道を行くような水戸周辺の県央地域。
- それでも、茨城県民(つくば都民を除く)にとって茨城県は茨城県という変な一体感がある。千葉とは違うのだよ千葉とは。
- この辺も何か新潟っぽい。
- つくば以南の県南住民には県の一体感の欠片もないけど。
- つくばだけな。
- つくばを含めて県南には一体感はないし、県西や鹿行(特に鹿嶋、神栖、潮来)も同じ。一体感を持っているのは県央と県北だけ。
- 基本的に県内の交通の便は悪いため,どこの県庁に近いかによって異なる。県西は水戸行きと宇都宮行き、県南も常磐線沿線とTX沿線で一体感が違う。要は交通手段によって細かく分けられる。
- つくば以南の県南住民には県の一体感の欠片もないけど。
- 鹿島アントラーズが優勝した時は、つくばであろうと、北茨城であろうと茨城一体になって喜びを分かち合う。
- この辺も何か新潟っぽい。
- 上京する際はいまだに鉄道も県民も上野を通り「東京駅」を目指している。千代田区に「都庁」はなく(庁舎はあるんだっけ?)、池袋・新宿・渋谷はもはや「新都心」ではなく「都心」なのに…。
- だから何?
- 東京への交通手段が宇都宮線である県西(古河・結城・筑西)は例外。
- 日暮里で乗り換えるので、そんなのはどうでもいい。by常磐線利用者
- 地下鉄になら北千住か上野で乗り換える。
- 常磐線での通勤時、通勤電車の中で酒盛りする県民性とか、三河島・日暮里・上野のホームレス臭がプンプンする雰囲気に鬱になってたからTXが出来て本当に嬉しかったけど、できれば営団地下鉄で新宿とか渋谷方面に直結して欲しかった。byつくば都民
- 東京へ行く理由が全て都庁の用事ならともかくなぁ。
- 秋葉原以外は全部地元でまかなえる。
- それは茨城だけのことじゃないんじゃ
- ビジネス的には、都心三区が重要で新宿は蚊帳の外。
- 水戸で、土曜日に国道6号で東京向きに転がせば、若い女を欲しいだけ釣ることができた。20年前の話。
- 東海なのか近畿なのかよくわからん県に通じるものがある。
- それでも、茨城県民(つくば都民を除く)にとって茨城県は茨城県という変な一体感がある。千葉とは違うのだよ千葉とは。
- 地名に「大字」がついても、田舎だという認識のない者が大半。
- 例の大合併で『大字』が半分ほど消えた。
- 茨城に引っ越してくるまで「大字」の存在を知らなかった。むしろ大字の多い田舎の人こそ認識してる気が。あと「大字」の表記が消えただけで茨城の地名のほとんどは大字。
- 東京都民には東北の県だと思われている。
- それは無い、天気予報等で見ているから。茨城を東北と間違えるのは関西人。
- 北関東3県の出身者の中で、茨城出身者だけが、上京後も訛りが抜けない。
- 確かにそれは言える。訛りが抜けない、と言うか、茨城IDを失わないと言うか。
- 訛りが抜けないと言うかちょくちょく帰るから直ぐ戻るだけじゃないか?
- んだってよ、地元まで近ぇし。都心からでも片道千円かかんねぇし、帰省ラッシュとは無縁だし。
- 都心から片道千円かからない辺りは標準語圏。
- 公務員になるには、実力よりも、コネと賄賂
- しかし、一部の市(具体的に言うと取手、土浦、つくば、水戸、日立、古河あたり)は入った後に後悔する。
- 警察官はそれほどなり手に恵まれていないらしい。
- じゃあ「水戸巡査」や「茨城巡査」なんて話も今は昔か。
- ロケ誘致が盛んだったりする。
- 実際には雑費の高騰から隣接するいわき市流れてるらしいよ。
- お盛んなのはいいことだが、田舎根性なので「あそこうちの近く」ってとにかく偉ぶる。選定の理由は東京メディアから近いからだけだって。
- その理由だけだったら、その気になれば千葉や埼玉でオールロケが出来るって事でしょ?
- 千葉や埼玉に比べて人が少なくて撮影がしやすいからかと。
- その理由だけだったら、その気になれば千葉や埼玉でオールロケが出来るって事でしょ?
- 平仮名地名が多すぎる。つくば市、ひたちなか市、かすみがうら市、つくばみらい市。
- 「ださいたま」の元祖はつくば市のような気がするが、全然嬉しくない。
- 八つ当たりもいいとこだ→さいだま
- 「彩の国埼玉」なんてキャッチ考える人たちがなにを(ry
- 「ださいたま」の元祖はつくば市のような気がするが、全然嬉しくない。
- 霞ヶ浦は「霞ヶ浦」。北浦は「北浦」。
- 国が勝手にひと括りにするのはどうかと思う…てか、西浦って何?
- 行政上は霞ヶ浦の一番デカいとこが西浦。とはいえ、霞ヶ浦と言われたら西浦部分だけを想像しちゃうけどね。
- 国が勝手にひと括りにするのはどうかと思う…てか、西浦って何?
- 茨城を「イバラギ」と発音すると、烈火の如く怒り「イバラキ」と発音することを強要する。
- それはない、茨城県民にも「イバラギ」という人は多いし、カナ表記を書かせてもイバラギの人はかなり多い。
- これじゃぁもう「おやくそく」ですな。前にも出てたし。お暇な方は「茨城の言葉」と「茨城のポリシー」を覗くといいよ。
- はなわの例の歌が流行る前は「イバラギ」と発音する茨城県民は多くいたと思ったが。
- 喧嘩売ってんのか暇人。
- 流行った後でも多くいるけどな。あちこちに既出だが、本人は「イバラキ」と発音してるつもりなのに、音になると「イバラギ」
- 元々は訛りから本人が「イバラギ」と言ってたのが原因なんだろうけどね・・・
- どうでもいいけど、あまりに「イバラギ」が通り過ぎて、それで入れても変換されてしまうことには怒りを感じる、正しい日本語を変換する側が崩してどうする。スペルミスしてるのにそのまま通しちゃうスペルチェッカー並に無意味だぞ?
- 変換候補は当然名字の場合も含まれるので「地名としての誤り」を理由にイバラギ変換を欠陥とは言えない。
- 「イバラキ」の方がなまってるんじゃないの。「ギ」と濁るのが普通というか、言いやすいと思うけど。「キ」だと言われると、怒られているみたいで、ちょっと。
- いばらき人から「いばらぎじゃなくていばらき」と最後の「き」に力を入れて言われると、コワ。
- 県南ではイバラギと思っている人も多く、どっちでもいいと思っている。
- はっきり言ってしまえば、「き」と「ぎ」の半分の音があって、それを書く文字がなかったからどっちにも聞こえるって話。
- 正直、「いばらき」というより「えばらき」に聞こえると思いません?
- さすがにそれはない。by県南住民
- 正直、「いばらき」というより「えばらき」に聞こえると思いません?
- はっきり言ってしまえば、「き」と「ぎ」の半分の音があって、それを書く文字がなかったからどっちにも聞こえるって話。
- 喧嘩売ってんのか暇人。
- チバラギと区別ができない。
- のは他県民。ちなみに茨城県内では粛清対象。
- 「いばらぎ」で変換しても「茨城」が出る。
- 県庁の人に問い合わせてメールアドレスを教えてもらったとき、「イバラキ、アイ、ビー、エー、アール、エー、ケー、アイですね」と、GじゃなくてKであることを凄く強調された。ibaragiでの送り間違い多いんだろうな。
- 知事がいばらぎ(伊原木)さんの岡山では多くの人がイバラギ県と間違えていそうだ。
- 人口約300万人もいるのに政令指定都市が無い。
- 鹿島・県南・県西の県民は、みんな運転免許試験場が筑波辺りにも欲しいと思っている
- っていうか東京の試験場で受けさせてくれ、向こうの方が近い。
- それを言ったら試験を受ける茨城都民が…
- 筑波民は千葉の流山免許センターのが一番近いだろうな、TXで行けるし。
- 鹿嶋(と神栖)の住民はそうは思わないかと・・・どっちかというと水戸へ行く方がそこそこ良いし。
- 県西の住民(特に古河・結城市民)は筑波でも不便なので、鴻巣か鹿沼で受けさせてくれ、と思っている。
- いくらなんでも鴻巣は遠すぎっぺ。
- 県南教習所と霞ヶ浦教習所が近すぎる。なんであんなところに二つも作ってあるんだよ。
- 始発で向かわないと遅刻になってしまう可能性が高くほんと危険(古河市民)
- っていうか東京の試験場で受けさせてくれ、向こうの方が近い。
- 忘れられがちな『涸沼』の存在。
- でも、実はシジミの名産地。
- シジミより、ヒヌマイトトンボだろう。
- あ、あの絶滅危惧種か。
- 涸沼は汽水湖で、湖水のターンオーバーが早く、淡水と海水がもたらす栄養の吸収量が多いので、涸沼産のヤマトシジミはほかのより大きい状態で収獲される。
- シジミより、ヒヌマイトトンボだろう。
- でも、実はシジミの名産地。
- 茨城人の頑固さと要領の悪さと先の読めなさは驚異的。創造性ゼロ。商売下手。
- 合わせて、「自分さえ良ければイイ」的意識は日本一。また、「旅の恥は掻き捨て」の意味は”旅に行った先では違法行為はもちろん何でも許される”と思っている。事実、国立公園内や私有地内で焚き火はするはゴミは投げ捨てだは、オマケに汚水を撒き散らしていったキャンピングカーは土浦ナンバーだった。
- そもそも、それらは茨城県では違法行為と認識されていない。
- 茨城発祥の企業、食べ物とか結構あると思うけど、なにをもって創造性ゼロというのか。
- 企業はともかく、食べ物は創造性というより偶然性のたまものじゃね?納豆とか納豆とかn(ry
- 茨城発祥の企業、食べ物とか結構あると思うけど、なにをもって創造性ゼロというのか。
- そもそも、それらは茨城県では違法行為と認識されていない。
- 合わせて、「自分さえ良ければイイ」的意識は日本一。また、「旅の恥は掻き捨て」の意味は”旅に行った先では違法行為はもちろん何でも許される”と思っている。事実、国立公園内や私有地内で焚き火はするはゴミは投げ捨てだは、オマケに汚水を撒き散らしていったキャンピングカーは土浦ナンバーだった。
- 犬・猫の殺処分頭数が全国でワースト5位以内に常に入っている。(犬に関しては千葉県と毎年首位争い)
- こんなのでも千葉と争ってるのか…
- 犬は平成18年度で7249匹とワースト1位。
- 隔週木曜日は『捨て犬』の日 by AERA
- こんなのでも千葉と争ってるのか…
- 選挙の投票率全国ワースト1位。
- 茨城都民と地元民のシーソーゲームによって投票率が決まる。
- あと、県知事選挙も低い。
- 対抗馬があれ(の推薦を受けた人)くらいしかいないのが原因か?
- 年配の人が茨城放送に取材され長い話になるとると、驚くほど声のトーンがどんどん上がっていく。さらに緊張のためか、必ず語尾に「ね」ね」と付け加える。
- 想像以上にせっかち。
- 横断歩道やエレベーターの押しボタンを連打する。
- 電車に乗るときは降りてくる人を掻き分けて器用に乗り込む。
- 自動車が右折する時、初心者などで先頭がもたもたしていると後ろの車がタイミングをクラクションで丁寧に教えてくれる。
- ATMのカードをピコン音一回(1秒)で取り出す。
- コンビニのレシートは「いんね」スピードくじも「どうせ当たんないんでしょ?」とケンカを売り、挙げ句の果てには「外れしか入ってないんでしょ!」と怒る。
- 追い越し禁止でも追い越す。信号黄色は進め。国道で道路上の速度表示が塗り替えられてるのは茨城くらいじゃね?
- 国道4号が県内で一番若い国道だが、一般的な茨城県民のほとんどが国道6号の方が最小国道かつ最重要幹線と思っている。
- 国道4号は県西の古河市を通るだけで、国道6号沿線とのつながりが極めて薄いので、県北・県央・県南・鹿行民は4号が通っている事実を知らない。
- 東京、柏や水戸に行けるし、使い勝手がいいんだろう。
- 「高齢者が子供と近くに住んでる率日本一」「うなぎ漁獲量日本一」などの豆知識をアピールするチラシが温泉などに置いてある
- 「アビリンピックいばらき大会2009」という名前の競技会が開催予定
- 筑波山は自然の宝庫
- 「下妻物語」なる映画が登場してから、(ヤンキー&レディースに対抗する形で)「ゴスロリ(ゴシックロリータ)」の勢力も伸ばしているらしい。
- 2009年ブランド総合研究所の調査により、最も魅力的な都道府県の最下位に選ばれた。
- 何でもいろいろ他県にはあって茨城だけには無い"茨城飛ばし"をされることが多い
- 茨木じゃないよ。茨城だよ。
- AIDSの患者数が人口に比べて非常に多い。10万人当たりにすると、1位東京:9.719人についで8.297人で2位。3位長野が6.468人、4位が5.86人なのを見ると多すぎる気がする。
- 耳が痛いぜ…いや、これは閲覧物だから目が痛いぜ……
- 茨城はベッドタウンで東京に人口が流出している。すごく不思議。
- 聖地のみならず、県全体が「ガルパン」と「戦車」に依存しつつある。
- 埼玉や群馬はよくネタでバカにされているが、本当は茨城が関東最弱だと名高い。
- 住みよさランキング2014(関東)のTOP10に茨城から5つランキング入りしてる。
- 車社会。茨城県に入った途端流れが速くなる。しかも交通量の少ないところには感知信号までつけて、優先道路を全部青にする徹底ぶり。
- 茨城県民「ロッコクだっぺよ。法定60キロ?そんなの知んね。常磐道3車線だっぺよ。電気節約のために街灯切れても放置だし交通表示板は空白が当たり前だっぺよ。ま、酒でも飲むべ。」
- 一般道でも常磐道でもカーチェイスを繰り広げる。
- いつもより流れが遅いと思ったら茨城県警がいた。わかりやすい。
- 茨城県警は、週末の午後11時過ぎ、翌日の早朝3~5時頃になると信号無視のヤンキーや飲酒族を捕まえにパトカーを走らせる。主に狙うのは違反金をすぐ払ってくれそうな高級車。
- 夜間ではパトランプつけずにステルス走行し、ターゲットを決めると『ウォーーーン前の車止まりなさい』わずか1秒の瞬殺。
- 茨城県民「ロッコクだっぺよ。法定60キロ?そんなの知んね。常磐道3車線だっぺよ。電気節約のために街灯切れても放置だし交通表示板は空白が当たり前だっぺよ。ま、酒でも飲むべ。」
- 頭にピンクのあんこうを載せた、自治体初の公認VTuber「茨ひより」を推しだした。
- 人口は北関東3県で最も多く、11位と突出してる。
- 広島(12位)や京都(13位)より多い。
- 栃木や群馬より東京に近く、取手や土浦やつくばは都心通勤圏だからかな。
茨城のヤンキー[編集 | ソースを編集]
- 今でも古臭い暴走族がいっぱいいる。主な服装は、男女ともにジャージ。女はその生地がパイル地になる場合もしばしば。
- リーゼントにスラックス&セカンドバッグという出で立ちのヤンキーは、既に茨城でも絶滅寸前。
- 数年前、何故か下館駅ホームに30名ほどたむろしていたのを見た事がある。昔懐かしい昭和の匂いがした。
- 数年前、土浦駅で思わず『漫画かよ!』と叫びたくなるような、リーゼントと坊主に剃り込みの2人組を見かけた。
- ワシントン条約で保護すべき。
- 世界文化遺産でも可。
- むしろ重要無形文化財保持者(人間国宝)
- 確かにいまだにヤンキーがいすぎますね。
- ワシントン条約で保護すべき。
- 土浦ナンバー圏内で水戸ナンバーに乗っているとヤンキーにからまれる。
- でも逆はあまり無い。
- ヤンキーとゴスロリが同じところに棲息している。
- 水戸駅前で両者が同時に視界に入るなど日常茶飯事。
- つくば市の研究学園都市は目も当てられない。
- 筑波研究学園都市はむしろいない。
- ラブホから出てくるカップルを狩るのが日課。
- 国道125号線沿いのラブホで50台以上ヤンキーの単車に囲まれた可哀想なカップルがいました。
- でも出てきたカップルがヤンキーのOBだったりすることも当然のごとく多い。
- ヤンキー輪廻転生の法則がある。
- ヤンキー遺伝の法則もある。
- 体が8頭身で足が2頭身。
- 腰履きしてるヤンキー見ると、後ろから蹴り倒したくなるw
- 綿矢りさ「蹴りたい背中」版か?
- 爆笑問題の太田が言っていた。「蹴りたい田中」
- 腰履きしてるヤンキー見ると、後ろから蹴り倒したくなるw
- ヤンキーに見えても、コンビニのバイトでオタクの店長に「ズボン上げろ、シャツ入れろ、ピアス外せ、髭剃れ」などといわれているケースもしばしば。
- 何でこんなの雇ったんだと思うのもいるが、こんなのしか面接に来なかったんだろうな。
- いや、コンビニは基本フランチャイズの個人商店なので近所のしがらみから雇わざるを得なかったというのが真相。が、茨城の高校生全体がごく一部(土浦一高とか)を除いて全体的にとっぽい雰囲気があるのは否定しない。
- 何でこんなの雇ったんだと思うのもいるが、こんなのしか面接に来なかったんだろうな。
- いまでも竹ヤリ出っ歯の車がいる。
- デッパは型落ちVIP車ではデフォ。ただ竹ヤリはさすがに少なくなった。いるけど。
- この前、エロCGである「複根チ○ポ」のようなマフラーをつけた、昭和50年代ぐらいのカリーナバンを見た。アレは、下品だった……
- 筑波研究学園都市や守谷だけ茨城ではないかのように異様に少ない。
- ただし彼らのものと思われる落書きは近隣市町村に比べてはるかに多い。しかも土浦で見られるものに比べて明らかに低俗で幼稚。
- それはだいたい常○市や坂○市など地元民の多い地域の住人。学園や守谷の住宅街にはそのようなヤンキーは許容されず、とても住めない。
- と、思い込んでるのは学園や守谷の住人だけ。
- この2地域の廃ビル落書きは土浦や取手より酷い。挙げ句道路標識やタテカンにまで落書きする(土浦や取手ではあまり見られない)。
- はい、ダウト。守谷に廃ビルはありませんよ。むしろ落書きがひどいのはスーパーにまで落書きのある取手では?
- 現地を知らないことがバレバレ。みずき野などに一度足を運んだ方がいい。ちなみに守谷・小絹・取手などではつくばを学園とは言いません。
- この2地域の廃ビル落書きは土浦や取手より酷い。挙げ句道路標識やタテカンにまで落書きする(土浦や取手ではあまり見られない)。
- と、思い込んでるのは学園や守谷の住人だけ。
- それはだいたい常○市や坂○市など地元民の多い地域の住人。学園や守谷の住宅街にはそのようなヤンキーは許容されず、とても住めない。
- ただし彼らのものと思われる落書きは近隣市町村に比べてはるかに多い。しかも土浦で見られるものに比べて明らかに低俗で幼稚。
- いまだにつくばのことを“学園”と呼ぶ彼ら。
- それは地元(近隣自治体含む)では普通。つくばだとつくば市内全域を指してしまうし、そもそも学園都市は旧筑波村とは全然別のエリア。「つくば」という駅名はTXが勝手に持ってきただけ。
- デッパは型落ちVIP車ではデフォ。ただ竹ヤリはさすがに少なくなった。いるけど。
- 不良服の店がフツーに服屋として営業しているので、安いからという理由でアウトレットを買っていると、気付かぬうちに“形から”入ってしまう。
- 茨城県議会は、居眠りする県議の写真が公開されるのが嫌で、議会の傍聴規則を変える。
- ヤンキーと県議会にどんな関係が?
- ヤンキーが土建屋、そして禿げると県議になります。
- ヤンキーと県議会にどんな関係が?
- 林修が土浦に講演に来た際、会場をヤンキーに包囲され、数時間外に出ることが出来なかった。
- 警察もヤンキー。「茨 城 県 警」は県民から恐れられている。
茨城の文化・芸能[編集 | ソースを編集]
- 基本的にコンサートは少ない。
- 有名プロモーター(オデッセー等)の営業エリア外であり、地元に有力プロモーターがない上、茨城の芸能興行系の893(興行師)はあまり有力ではないのでどうしても引きが弱く、特に売り興行がメインになっているアイドル系は非常に呼びにくい。会場単独でも比較的呼びやすく、手打ち興行がメインの演歌歌手はそこそこ開催されている。
- 折角茨城で開催されているコンサートなのに、チケットに「後援:桐生音協」(群馬にある有力プロモーター)等という記載を見るとがっかりする。
- 県内にあるホールがどこもショボ過ぎる。
- バンド系のライヴハウスツアーはそれなりに来てるけどね。水戸ライトハウスとか。
- それでも水戸が飛ばされることもしばしば。
- バンド系のライヴハウスツアーはそれなりに来てるけどね。水戸ライトハウスとか。
- 地元TV局がないので、効率的なCMができないから。
- そのせいで隣県の放送局が後援に入ってることもしばしば。
- 県南の場合は東京に微妙に近いというのも災いしている。
- すみません、そんな事情も知らず自分の街に水戸交響楽団を毎年お呼びだてしようとしていました。(by足利市民)
- 以上の事柄から、コンサートが予定されてもプレイガイドにチケットが行き渡らないことも多く、以前は「茨城県内外の開催に関係なく、茨城は日本で一番コンサートチケットが取りにくい」とも言われていた。
- 最近はチケットぴあやイープラスなどネット利用のプレイガイドも多くなり、各種インフラが整備され多少はマシになってきている。
- それでも相変わらず地元開催枠が強いのは変わらないため、前方の良席がアーティストのファンクラブ枠ではなく地元枠に回っていることも多い。
- コンサートなどでのノリが酷く悪い。そのため茨城を敬遠しているアーティストもいるとか。
- 茨城の人だけが見にきてるわけじゃないだろ。
- 「ROCK IN JAPAN FES」がひたちなかで開催されていることを誇りに思っている。
- ROCK IN JAPANがひたちなか市で開催されている真っ只中、市民は水戸まで黄門祭りの花火を見に行く。
- 茨城県民なのに「県民文化センター」の正式名称を言えない。
- 正確には「茨城県立県民文化センター」。
- 2005年に松浦亜弥がコンサートを開催したときに名称を間違えていた→「茨城県民県立文化センター」
- っていうかどこだそれ
- 2005年に松浦亜弥がコンサートを開催したときに名称を間違えていた→「茨城県民県立文化センター」
- 正確には「茨城県立県民文化センター」。
- 県内で成人映画を上映する映画館が減って絶滅寸前に。
- 袴塚に1軒あるが、看板に裸のねえちゃんとかが普通に写ってるので、前を通るときはかなり気まずい。
- 昔は水戸駅前、今のJTBのところに成人映画館があった。表通りに堂々とエロ看板があって、子供心に「なんだろあれ?」って思ってた。
- 袴塚に1軒あるが、看板に裸のねえちゃんとかが普通に写ってるので、前を通るときはかなり気まずい。
- 県主導の「茨城フィルムコミッション」を筆頭に、県内各地にもフィルムコミッションを持った自治体が多数あり、東京から比較的至近である地の利を生かし、2000年頃からドラマや映画の舞台などに茨城県内の施設や自然が良く登場するようになった。
- 栄養ドリンクのCMに湊線が出たり、年末のガキの使いやあらへんでに旧大子二高が出た。
茨城の本棚[編集 | ソースを編集]
- フォトいばらき
- わたしたちの茨城県
- 小学4年になると配られる教科書
- 茨城県の道路地図
- 下妻物語(原作本)
- 自治体限定で配布される社会科の教科書
- のびゆく日立(日立市限定)
- ほこた(旧鉾田町限定)
- 茎崎村(現・つくば市茎崎地域)限定の社会科の教科書
- 県立図書館で見たことある。題名は「…茎崎」だったような…。
- みと(水戸市限定だと思われ)
- わたしたちの牛久(牛久市限定・小3配布・名前が・・・)
- 土浦の教科書(名前が分からない)
- のびゆくつくば(つくば市限定)
- いばらぎじゃくていばらき
- ある街の高い煙突
- 電化製品!!
- 茨城のラーメン、蕎麦処
- 卓球Dash!!
- 続いばらぎじゃなくていばらき
- ひばり
- こんにちは導水
『バカ茨城地図』をつくろう[編集 | ソースを編集]
- 茨城地図に移動しました。
茨城での水戸黄門[編集 | ソースを編集]
水戸市も参照されたし。
- 茨城県内では、「水戸黄門」こと徳川光圀公に関しては「呼び捨て」や「悪口」は厳禁!。
- 水戸市内では、「水戸(徳川)の御老公様」とか、「副将軍」の敬称も使用しなくてはならない。
- 副将軍など江戸幕府には存在しない。水戸黄門は将軍。
- 但し、常陸太田周辺は除く。
- TVで志村けんが「水戸ケツメド様」とのたまってたのにはビビった。
- 一部の茨城県民は、「水戸 拷問」と言う人も出ているのでは・・・。
- 観光地に『水戸ごうもん』なるプリントTシャツがあったのだが…
- 同人の世界では、「水戸のご老公様は、最後は斬り殺された。」が定番になっている。
- トンデモ臭いが助さんが中国人、格さんが黒人説急浮上。
- さらに胡散臭いが、風車の弥七は実在の人物だったらしい。
- 太田に「矢七の墓」があります。
- さらに胡散臭いが、風車の弥七は実在の人物だったらしい。
- 「この紋所が目に入らぬか~ッ!!・・・・・・水戸光圀公にあらせられるぞッ!!一同!御老公の墓前である・・・」友人の茨城県民が勘違い。
- 時代劇での黄門様は、「カッカッカッ」と鷹揚に笑っているイメージがあるが、史実(実際の歴史)での黄門様は、かなり気性が荒かったらしい…。(特に少年時代は)
- だからチバラギの連中はアレでソレなのか、納得した。
- 納得すなw でも否定はできない(真顔
- だからチバラギの連中はアレでソレなのか、納得した。