東武バス
(茨城急行自動車から転送)
東武バスの噂[編集 | ソースを編集]

- 排ガスが汚い。
- なぜかフレンドリー。行き先を告げると「いいよいいよつれてってあげるから」と普通の停車場で降ろされる。
- ダイヤ編成能力が無い。住宅地とJR駅を繋ぐのに、必ず電車を一本待たされる。東武鉄道の駅を網羅していない。電車と直行するように巡回路線とすれば、乗車率は格段に上がるぞ。
- 東武鉄道以外の会社の駅も網羅していない。そのかわり大宮や上尾などの特定駅にはバスがうじゃうじゃいる。
- そもそも鉄道会社1社の駅を全網羅するのは芝山鉄道や埼玉高速鉄道くらい駅数が少なかったらできるが、東武鉄道は大手私鉄、それも都内~南東北まで駅があるから無理すぎる。もっといえば東武鉄道は武州唐沢みたいに駅前にバスが入れない駅もいくつかある…。
- 伊勢崎線沿線なんて足立区・草加市付近しか東武バスが走ってない。仮にも東武「本線」なんだけどなあ。
- 伊勢崎線は鉄道。しかも東武バスではない。もし東武バスが東武本線沿線を網羅しなければならないのなら、全日空は名鉄全駅の駅前に着陸しなければならないことになるw
- 鉄道と系列バスの話しをしているのに資本関係があるとはいえ、グループ会社ですらない全日空という航空会社を出してくるのはさすがにお門違いだろ。せめて名鉄バスにしとけや。
- 言葉不足で申し訳ない。自分が言いたかったのは、「仮にも東武『本線』なのに、東上線や野田線、ましてや他社路線であるJR線沿線よりも、東武バスの運行しているエリアが狭い」という意味です(足立区・草加市付近しか~を書いた人)。
- そもそも、なんで三つ上は東武鉄道を名指しして「網羅していない」と論じたんだ?
- 現在、東武バスというバスが存在しない。その代わり、東武バスウエストだの朝日自動車など訳のわからない会社が大量にある。
- 社名に東も武もついてない会社(川越観光)も含め、パスモでの印字は東武バス扱いの模様。
- 東武バスウエスト、東武バスセントラルの2社はなぜか「東武バスを~」という放送をする。略称なのはわかるが、東武バスという会社が別にあるんだから自重しようよ…。
- 上記の2社の「東武バス」放送を東武バス株式会社は黙認している・・・のか?
- 黙認も何も、上記2社は全株を東武バス株式会社が保有している完全子会社のはず。
- 東武バスウエストの株主総会を想像したらワロタw 東武バスの人だけが株主席に座っていて「当社の名前を代わりに放送してもらう。株主は全員(東武バスだけだから)賛成である」とか東武バスウエストに言ったんだろうなwww
- 肉声放送でさえ「東武バスをご利用~」と放送。ここまでくるとマニュアルか何かに「東武バスセントラルという単語を放送で使ってはならず、かわりに使う単語は『東武バス』とする」と書かれていてもおかしくない。
- 黙認も何も、上記2社は全株を東武バス株式会社が保有している完全子会社のはず。
- 東武バスイーストが「東武バスを~」放送するかは未確認。
- 東武バスイーストも放送する
- このような「イースト」などの略称は、世間で言ってもまず通じないため「東武バス」と言わなければならない。例外はここの項目のように東武バスウエスト・東武バスセントラル・東武バスイーストを区別する必要がある場合のみ。
- つまり日本国内で社名に東、武、バ、ス、の4文字が入っている会社は「東武バスを~」放送をすると考えて間違いはないw
- 東武バスイーストも放送する
- 群馬、栃木、埼玉のバス路線を散々引っかき回したあげく逃亡。
- 茨城もね。
- 川越・和光市を除いた東武東上線の駅では東武バスの存在感はやや薄い。
- 東武東上線のほとんどの駅は、東武バスが来ない駅だから薄くて当然。
- 都内だったらともかく、富士見市周辺はむしろ西武も国際興業もろくに来てくれないから必然的に東武かライフバスばっかになるし、川越以北はグループの川越観光や国際十王もシマを張ってるから、少なくとも埼玉県内で「存在感が薄い」ってこたあなかろうよ。
- たまに運転士が行き先を誤る。しかも、乗っている客に八つ当たり。
- 朝日バスにもいる。
- 整理券が出てこないこともある。出てきても番号が違うことがしばしば。
- 乗っている間に行き先が変わる不思議なバス会社。行き先を変えたのに無案内だから、乗り間違え続出。
- 10年以上利用してるが一度もそんなことない(by川越市民)
- 川越・和光市以南は、国際興業が占領している。
- 「都内」の間違いじゃなくて?大体、和光も川越も国際興業の路線は特殊なモノしか無い。
- 未だにsuica、パスモは導入されていない。
- 50円近く値段が跳ね上がる(三郷駅付近で…)
- とある区間では350円→410円、と60円跳ね上がる。
- (見たのは増税後)さらに現金70円上がる区間も発見。200円台だから前と変わらないと思うが。その路線はかなりの距離停留所がない区間があるため、それのせいか。ちなみにウエストの某所(上も合わせ)
- 片道しか来ない路線がある。
- 毎回、客が乗っていないバスがある。(少なくとも、同時間にバスを目撃しているが、毎回空気輸送になっているバスが・・・。)
- 同時間じゃダメだろ。特定時間にどっと増える通勤通学需要とかあるんだから。
- 新座車庫には西武バスが乗り入れてくる。
- 鉄道空白地帯を営業エリアに組み込む傾向がある。しかしその地域に鉄道ができると、あっさりと減便してしまう。たとえバスのほうが便利で安かったとしても。
- 日野といすゞのバスがほとんどでふそうや日産ディーゼルのバスは少数派。
- 昔の東武バスはとにかくすごかった。北は新潟の二居や福島の尾瀬から、東は茨城の水戸までいき、西は長野県の方までいき、ハイヤーもやっていた。総営業距離は4500㎞近くあり、「東武の騎馬部隊」と呼ばれていた。
- 鶴ヶ島市内は極端に系統が少ない。川越駅~若葉駅間のバスは坂戸団地を迂回し、鶴ヶ島を通らない。
- この為、東上線が止まったりしたら大変な事になる。鶴ヶ島駅からバスで川鶴団地まで向かった後15分歩き的場駅まで行き川越線で川越駅。本数も多くはないので下手すると川越に出るだけで2時間はかかることも。
- なぜかこの会社は東武鉄道という鉄道会社とまとめて論じられやすい。遠い昔に東武鉄道の一部門だったことと関係あるかは不明。一応、東武鉄道の名誉のために言っておくが、2013年1月現在、東武鉄道は(東武バスとは別会社であるとはいえ)鉄道事業者として現存している。
- 2013年6月現在も東武鉄道は現存。
- 2つ上を書いたのはかなり若い方と見た。東武鉄道がバス事業を分社化したのは2002年10月だから、一定以上の世代のバスファンにとっては比較的最近の出来事。
- 2013年4月1日より、精神障害者保健福祉手帳を提示しての割引が始まった。公式HPにPDFで案内されているが、HP内の案内は旧案内のまま。
- 先日同手帳を提示+PASMO利用して東武バスウエストに乗ったら、ウテシによって運賃箱の入力が「大割」だったり「小児」だったりしていたw
- 4月17日、案内が更新されたのを確認。
- なお、川口駅~朝日環境センター方面のように、東武バスセントラルと国際興業が共同運行している区間では、精神(ry手帳の割引がセントラルのみなので、乗り間違えると運賃2倍くらい取られる。(国際では割引してない)
- ↑の括弧内はデマである。
- HPでは「都道府県知事が発行する~」と書いてあるから、さいたま市が発行した手帳はOUTなのか!?(政令指定都市では市が手帳を発行する)
- 2013年5月、公式サイトのトップに○武鉄道のス○ーシ○雅みたいな電車の絵が載っている。これはもちろん、スカイツリー関係で東○鉄道と手を組む気満々であることの証左である。
- 東武バスイーストの西柏営業事務所管内には柏12という平日に1日1本、柏駅西口→柏市立高校の片道のみ運行の路線がある。
- 南柏駅西口⇔流山駅東口間の柏07も1日1往復しかない。
- 関東では珍しく、首都高を通る路線バスを走らせている。
- さいたま新都心駅東口~東新井団地を結ぶ新高01系統ね。途中首都高新都心線を経由する。
- 京急バスもそうだな。大森営業所の船の科学館線が湾岸線東京港トンネルを経由してる。
- ある駅のバス乗り場に「○○クリニックに行く人はこのバスに乗るな」と言わんばかりの看板をこれでもかと設置していた。
- 2021年10月1日にイーストはセントラルに吸収されました。
東武グループのバス[編集 | ソースを編集]
- 実は「東武バス○○」の4社以外(つまり下記の会社全て)は、「朝日自動車グループ」になる(統括会社が朝日自動車だから)。
朝日自動車[編集 | ソースを編集]

- 東武バスのエリアの多くを引き継いだ。
- 東武バスの頃よりは積極的。それだけ東武バスの放置プレイがひどかったといえる。
- 本数が増えたり、新路線が出来たり、新車が投入されたりと、東武がいなくなってむしろ便利になった(その代わり運賃は上がったが)。
- 車両のほとんどがオートマチック車で、マニュアル車に比べ燃費が悪く運行中にガス欠した事もある。
- オートマチック車なのでクリープ現象のせいだかブレーキの効きが悪くて「キーキー」とうるさい車両もある。
- 西武バスは? 確かオートマチック車では?
- 西武バスにもオートマチック車は存在。
- 西武バスは? 確かオートマチック車では?
- 以前は東武バスの塗装のままで「東武バス」のロゴが「朝日バス」になっていたバスがいた。
- 埼玉では珍しい三菱ふそう製のバスが導入されている。
- 越谷営業所が足立区担当。
- バスの中で変な行為をする運転手がいる。
- 菖蒲仲橋で時間待ちしているときに、バスの車内の手すりで勢いよく懸垂してて、バスがグワングワン揺れてた。
- 久喜駅東口で時間待ちしているとき、エロ本読んでる運転手もいた。
- 菖蒲仲橋で時間待ちしているときに、バスの車内の手すりで勢いよく懸垂してて、バスがグワングワン揺れてた。
- 朝日自動車が最初に東武から廃止代替した路線は、幸手駅~五霞(現・五霞町役場)で当初は路線扱いでなく貸切。
- 朝日自動車が路線免許を持っていなく、当時の道路運送法の21条バス(貸切代替)だったから。しかも乗合になるまでは、朝日自動車境営業所が東武バス境出張所(最後は越谷営業所の出張所扱いだった)移るまで貸切。
- 移管した当初は、中型車でマニュアル車。中型車の新車と東武バスのお古の大型車(日野車)で回していた。でも、大型車はあまり台数がなかった上に、排ガス規制で埼玉県・千葉県に乗り入れるために廃車。
- その後、境車庫~野田市駅線・古河駅西口線を東武バス境営業所から移管。これは乗合として廃止代替をした。それ以降の代替はすべて乗合。
- 東武バス越谷営業所の春日部主張所を引き受けた際は、春日部営業所としてそのまま利用していたが、営業所の土地をうっぱらって、あの狭い観光バスとタクシーの杉戸営業所に移転。当然、杉戸営業所に所属していた観光バスはさよなら。境営業所の観光バスもさよならして、観光バス事業は完全にさよおなら。
- 太田地区は路線バスとしては珍しく全区間で路線バス同士の競合路線があり、おかげで運賃は510円で頭打ち。
茨城急行自動車[編集 | ソースを編集]

- 茨城急行という名前のわりに本社は埼玉県にある。
- 朝日自動車よりは勤務条件はしっかりしているらしい。
- 東武バス時代の名残ではあるが、野田市駅の駅前に車庫兼営業所がある。
- 空気輸送はよくある話。たまにリエッセの代走にエルガミオを使うことも・・・?
- 某路線沿線のローソンに茨急のリエッセが止まっていたという目撃談あり。
- 茨城急行自動車、略して茨急(いばきゅう)。車内放送も茨急で統一。
- 同エリアの他のバス事業者に比べて、女性の運転士が多い気がする。
- 営業エリアが広くない上に、特定の駅(北越谷、せんげん台)発着に集中してるから多く見えるだけじゃ・・・
川越観光自動車[編集 | ソースを編集]
- 埼玉中部を地盤とする東武鉄道系の路線バス会社。
- 東武東上線の坂戸駅・北坂戸駅・高坂駅・東松山駅・森林公園駅・小川町駅・東毛呂駅・越生駅、JR高崎線の桶川駅・鴻巣駅からの路線が出ている。
- 朝日自動車と仲がよい。
- 社長は東武鉄道の重役でいつもは東武本社にいるらしい。
- ロゴこそ違えど朝日バスとカラーリングは同じ。
- 朝日自動車グループだったはず。
- お気づきかと思いますが、川越を名乗りながら川越市内に路線がない。
- 元々川越市に出来たバス会社だから。いちお高速バスは川越駅いきますけどね・・・。
- ノンステップバスが鳩山ニュータウン線にしか走っていない。
- いくらドル箱路線とはいえね・・・。
- 最近は北本団地線、北里メディカル病院線、富士重工線、けやき団地線にもノンステップバスが入り始めてます。
- 映画『キズモモ』におなじみKKJマークのバスがチラッと出てきた。
- 大橋線はバスの幅が狭い。
- PASMOでの川越観光の利用履歴は、社名に東も武もつかないのに「東武~」とか書いてある。
- しかも東武バスウエスト等と同一印字。ホントに別会社か?
- バス車内の掲示が他社に比べてユニーク。関西の事業者によく見られる「御乗客各位」などの言い回しやピクトサインなどを多用した掲示も早くから採用されている。
- 香取慎吾主演の実写映画「NIN×NIN THE MOVIE 忍者ハットリくん」に川越観光のバスが登場した。
阪東自動車[編集 | ソースを編集]
- 東京・埼玉・千葉を走る東武グループの路線バスで唯一バス共通カードが使えない、PASMOも導入予定が全くない。
- 本当はSuicaを導入したい意向があり、親会社と絶賛喧嘩中らしい。
- でもってPASMO(Suica)導入を細々と正式に発表。時期は未定でかなり後回しになりそうな予感・・・。
- 現在急ピッチでリーダライタの設置工事中。2009年初頭には導入完了になりそう。
- 本当はSuicaを導入したい意向があり、親会社と絶賛喧嘩中らしい。
- 車輌も親会社のいすゞ・日野(=J-BUS)導入に反して、日産ディーゼルのノンステップバスを1両購入した。
- なぜか新車を多く入れて親会社などに売る。
- しかも、あれよあれよと言う間に主流車にしてる。
- まさに地域密着な会社。我孫子市民で知らない人はいないのでは?
- 我孫子市民の9割は「バス」=「坂東バス」。もちろん市内ではの話ね。
- 平日はそこそこの本数(時間当たり3~5本程度)走っているのに、休日や土曜は1本たりとも走らないという路線がある。
- 通学用とか特定の客しか乗らない訳でもない、ごく普通の路線なのだが。
- 天王台駅~湖北駅にて他社との競合路線があるが、直通客は阪東バスの圧勝。
- 競合他社を運行休止に追い込んだ。
- 市議が事実上のトップの会社で天王台改良工事までやらせたのにね。やっぱり信頼に勝るものはない。
- 坂東バスの回数券がおトク過ぎて、かなり普及してたのも遠因。
- 市議が事実上のトップの会社で天王台改良工事までやらせたのにね。やっぱり信頼に勝るものはない。
- 競合他社を運行休止に追い込んだ。
- 最近、23時~24時台発のバスが多数設定されている。
- 現在は柏と我孫子を中心に走る
- もともとは印旛周辺から佐倉や木下に行くために誕生した
- 社名だけを見ると大阪の東部を運行している会社のようにも見える。
- 元々阪東自動車は川の別名からとられたもの「坂(阪)東太郎」利根川。西日本の筑紫二郎「筑後川」がある。
東武ダイヤルバス[編集 | ソースを編集]

- 略称は「TDB」。鬼怒川・湯西川のバスはここが独占。
- 元々は駅から旅館への送迎バスで、電話で配車していたためにダイヤルバスという社名であるとか。
- 湯西川温泉駅から湯西川温泉への路線は、観光タイプの大型バスが細い峠道を走る。正直無理だと思った。
- 社名表記はなぜか「ヤ」が小さい。
- 東武ダイャルバス
- 最近、日光交通に吸収されてしまったが、とりあえずTDBやダイヤルバスの表示は残った。
国際十王交通[編集 | ソースを編集]
- 旧東武バス熊谷営業所管内と本庄駅~伊勢崎駅を結ぶバス会社。
- 東武バスが撤退した当時は国際バスがいつの間にか国際十王バス。
- 全盛期から今の現状を考えるとあの時代は・・・。と浸りたいぐらいのバス路線・・・。
- 本畠線は廃線となりました。
- いつの間にか系統表示がなくなりました。
- 東武バス時代は都内や県南から都落ちしたボロバスの宝庫だった。
- 前身会社がハイヤーのせいか、運転の荒さは別格。熊谷駅前ロータリー交差点でケツ半分出した状態でも乗客おろし。
- 茨城県日立市十王町とは一切関係ない。
- 夜行高速バスウイングライナーを近鉄バスと共同運行していたが、今は近鉄バスの単独運行。
- 名前が国際興業バスと紛らわしいと思うのは私だけか?
- そんなことない。元事務員だが間違えてしょっちゅう営業所に電話かかってきた。うち(国際興業)じゃなく「国際十王だ」と言うと「紛らわしいのが悪い」と逆ギレ。ちゃんと調べてから電話してこい。
関越交通[編集 | ソースを編集]
- 元々東武が廃止した路線を貸切代替(上記参照)で細々と運行を始めたのが、いつの間にか群馬県最大の路線バス事業者にのし上がった。
- まあ東武が丸投げしただけなんだけどね。
- KKK。
- 営業エリアは群馬県の北毛地域一帯。
- エリアの大半が過疎地だが、意外と群馬県のバス会社の中では一番路線バスがウハウハかも。
- 高速バスには進出したそうにしているが、必ずしもうまくいっていない。
- 前橋~沼田「アップル号」というじみ~な高速バスを運行している。
- 実はこれがこの会社で2番目に本数が多い高速バス路線(No.1は「アザレア号」)。
- 2020年4月主要路線PASMO導入決定、ぐんネットはどうなる?
東北急行バス[編集 | ソースを編集]
- 立ち位置としては、東武グループにおける長距離高速バス事業者。
- 元は、沿線のバス会社の共同出資だったが、2002年頃に現在の形になった。
- 運賃・路線・ダイヤ改定頻度が高い。
- 東京-仙台・東京-山形線は自社運行だが、東京-新庄、東京-京都・大阪を結ぶ路線と、東京-岡山・倉敷を結ぶ路線は他社バスとの共同運行。
- もはや「東武高速バス」に社名を変更した方がいいのではないかと思う。
- 本社は鉄道側内だが、東雲に業務用拠点と車庫・仙台に営業所を構える。
- 仙台営業所は仙台駅41番のりばの2階だが、仙台の車庫は仙山線の愛子の辺りにある。
- 実は、夜行バスの運行開始は1962年と、JRバスドリーム号(1969年)よりも早い。
- 東北自動車道開通前は、国道4号を経由していた。
- もともと東武鉄道や栃木・福島・宮城・山形にあるバス会社の出資により設立された。1960年代に相次いで設立された合弁出資バス会社の一つ。
- 仙台行きで聞いた出発前の車内放送(自動):「本日は数ある高速バスの中から東北急行バスをご利用頂きまして~」
- 元ツアーバス系でも意識してる?(因みにツアーバス全盛期、東京~仙台間はツアーバスの方がシェアが高かった)