茨城/県南
< 茨城
保護解除
このページは、「IPユーザーによる不適切投稿」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「IPユーザーによる不適切投稿」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 茨城 > 県南
茨城・県南 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
茨城県南地方の噂[編集 | ソースを編集]
筑西 | 桜川 | 石 岡 | 小美玉 | |
下妻 | つ く ば |
土浦 | かすみ がうら |
霞 ヶ 浦 |
常総 | 阿見 | 美浦 | ||
つくば みらい |
牛久 | 稲 敷 | ||
守谷 | ||||
取手 | 龍ケ崎 | |||
千葉 | 利根 | 河内 |
- 人の足の長さ位の小さいバス停が点在する。
- 中心地をめぐってはつくばと土浦の係争状態だ。
- そして歴史が絡むと石岡の「漁夫の利」状態に。
- 事実上、つくばが中心的な状態。ただ、つくばは学園都市、牛久以南は東京のベッドタウンという特性からあまり県南の中心というものへの意識が薄い。
- 県南の中心地は柏・・・だったがTXの開通によって変わりつつある
- そして歴史が絡むと石岡の「漁夫の利」状態に。
- 土着民と移入者との対立が最も激しい地域である。
- ただ、両者とも向いている方向は東京方面である。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
かすみがうら市の噂[編集 | ソースを編集]
- つくばみらい市とともに日本一長い名前の市の1つ。もう1つは「いちき串木野市(鹿児島)」。
- 霞ヶ浦地区は土浦市と合併、千代田地区は石岡市と合併するの?
- 土浦に吸収してもらったほうがいいでしょ?神立のためにも。
- この市は「反土浦同盟」。あえて「神立市」と名乗ってもよかったんじゃないかと思う。
- 何が「霞ケ浦地区」だよw 出島はどこまで行っても出島村。
- 土浦に吸収してもらったほうがいいでしょ?神立のためにも。
- 合併してもあまり変わらない気がする。
- いびつな形。出島と千代田の面影がくっきりと残ってる。
- 牛久よりもひどい。
- あのくびれ部分の幅は1kmくらいらしい。
- 必ずしもそうとは言い切れないだろうけど、常磐線をはさんで西が旧千代田、東が旧霞ヶ浦でFA?
- …FA。
- 必ずしもそうとは言い切れないだろうけど、常磐線をはさんで西が旧千代田、東が旧霞ヶ浦でFA?
- あのくびれ部分の幅は1kmくらいらしい。
- 牛久よりもひどい。
- いびつな形。出島と千代田の面影がくっきりと残ってる。
- いつのまにか面積がかなり増えている。どうやら霞ヶ浦の境界が確定したらしい。
- 下稲吉中はガラが悪いと小耳にはさんだことがある。
- 天の川という川が流れている。
- 神立駅構内の一部がこのかすみがうら市にある。駅の中に市の境!?
出島(旧霞ヶ浦町)[編集 | ソースを編集]
- オオタストアーは旧・出島村住民とって「憩いの場」。
- そのオオタストアーも、平成24年3月で店じまいしちゃった。
- 跡地にナフコ(福岡発祥のホームセンター)ができました。
- そのオオタストアーも、平成24年3月で店じまいしちゃった。
- 出島村の面影がいたるところに残っている。
- 歩ケ崎公園から見た帆立船は風情があったなぁ。
- そもそも旧霞ヶ浦町が既に僭称だった。
- 出島村が町制施行した際に、いきなり「霞ヶ浦町」となった。
- 町制移行に際して小学生以上の全村民にアンケートがなされ、新町名の希望がとられた。「霞ヶ浦町」が最有力であるとアンケート用紙自体に書いてある驚くべき誘導がなされたが、それでも「出島」存続希望が1位だったようだ。結局、結果は全く公表されなかったが、そんなことよりも集計結果が出るよりも前に県に新町名「霞ヶ浦町」とする申請をしていたらしい。
- どんな名前に変えようが、出島村は出島村。中身は全く変わりなし。
千代田[編集 | ソースを編集]
- アントキの猪木は元千代田町職員だった。
- 確か福祉課に居たんだよな。そこでの仕事が芸能活動を始めるきっかけにもなったらしい。
- 下稲吉小はかなり個性的な校舎の形をしてたんだが…こないだ通ったら普通の四角い校舎になってた。ちょっと寂しい。(2018年夏頃)
龍ケ崎市の噂[編集 | ソースを編集]
- 正式には「龍」ヶ崎市。竜ヶ崎と言う表記はニュータウンを中心に広がり今では普通に「竜ヶ崎市」なんて県外の人に郵便でかかれちゃったりするけど、本当は「龍ヶ崎市」。
- 「竜ケ崎」と言う表記もあるため、さらにややこしい。
- 漢字としては「竜」の方が歴史が古い上に簡単に書けるので、わざわざ「龍」にした意味がわからん。
- 茨城県の機関(警察署や保健所、土木事務所)は「竜ヶ崎」または「竜ケ崎」を使っているのでさらにカオス。
- 「龍/竜」「ヶ/ケ/ヵ」「崎/碕/嵜」と、同じ意味の漢字だけで2×3×3=18通りの表記ができる自治体なんてここだけでは。
- やはり正確には「ケ」らしい。
- 合併前の兵庫県たつの市も正式には「龍野市」だった。ただ駅名は「竜野」だからややこしい。
- コロッケで有名になろうとしている・・・・。
- この前食べてきました。結構美味しかったです。でも明らかなヤンキーがそこら中にたむろしてたのはちょっと…
- どこで食えるのかわかりづらい。のぼりが時々立ってるが、店が開いてない。
- 龍ヶ崎一高の女子の制服のダサさは、いかんともしがたい。
- その昔、美術教師がデザインしたそうだ。卒園した幼稚園の制服とリボンだけ色違いってのはどうにかならないものかw
- 昔は愛国竜ヶ崎もひどかったが・・・今は普通になってしまって、逆につまらん。
- その分、龍ヶ崎二高の制服がかわいいからいいじゃないかw
- そのかわいかった龍二の制服もマイナーチェンジしてしまいかなりカッコ悪くなってしまった。
- 愛国竜ヶ崎とか右翼過ぎだろ。。名称からして
- 荒れるからそんなこと言うなよ。
- その分、龍ヶ崎二高の制服がかわいいからいいじゃないかw
- あの制服かわいいじゃないですか~!(力説)
- 冬服の素晴らしさに気付いたのは卒業した後だった。捨てなきゃ良かった。だが夏服、お前はだめだ。
- 東部の市街地は、西部の佐貫地区に寝首をかかさてている?
- 市内の一部がテレビドラマ「花ざかりの君たちへ~イケメンパラダイス~」のロケ地となっている。
- 龍ヶ岡のたつのこ山とか、愛国竜ヶ崎とか、流通経済大学とかそのあたり。
- それ牛久シャトーだしww
- 牛久シャトーが使われたのは正門のアーチがあるシーンだけ。後は殆ど上記だぞ。
- ちなみに流通経済大は「世にも奇妙な物語」のイマキヨさんの回でロケに使われた。(不味い)学食、某教室、テラス等、OBは一発でわかるシーンが満載。
- 女化神社は牛久市に囲まれた飛び地。歴史的経緯(地権がらみ)でこうなった模様
- その方面の人々がお参りにくることは…まれにあるらしい
- 牛久沼をすっぽり占領
- Q:つくば市と龍ケ崎市は隣接している。○か×か?という引っ掛けクイズ。これを知ってる人は正解を答えられる。
- 龍ヶ崎自動車教習所は、デビュー前に免許を持っていなかった芸能人がわざわざここに通うと言われている。理由は(ry
- 一時、龍ヶ崎市役所の目の前にある田んぼの辺りにイオンの出店計画があるという噂があったらしい。(実現していたらモロに競合するリブラが激ヤバス)
- リブラの店内に大手パチンコチェーン「ガ●ア」が出店した。どうやらガ●アが地元警察を賄賂か何かで丸め込んだ結果、実現したとか。様々な意味であまりいい気分はしない。
- 空き店舗ばかりの廃墟状態になるよりはマシかもしれないけど・・・
- 鈴木奈々
- 牛久沼はウナギが有名らしく(なんでもうな丼発祥の地とかどうとか)、国道6号の牛久沼沿いにはウナギ屋が何件か集まる。
- 昔はそれこそ牛久沼のウナギだったんだろうけれど、今はどこの産か不明。
- 未だに大字なしの地域がある。
- それも市役所が。
- 実は、落花生でも有名。
稲敷市の噂[編集 | ソースを編集]
- 4つの町村が合併して出来た市だが、稲敷市内には「市外局番」が3つ存在する。
- 旧桜川村・江戸崎町域:029-8
- 旧東町域:0299
- 旧新利根町域:0297
- 稲敷市役所本庁舎は旧江戸崎町役場庁舎であるため、市役所への電話連絡先は029ではじまる3桁局番になっている
- ネスレジャパンの本社があるが、実態は工場。
- それなのに子会社扱い。法規上は神戸から移転したことになっている。
- でも、どの製品を見ても、住所が「神戸市中央区」。
- 名前だけでも本社がやって来たお蔭で、県や市には相当な額の税金が入ってくるらしい。まさにネスレ様々。
- 家族の介護で転勤できず解雇された元社員から裁判を起こされた。
- 神戸からこんなど田舎に転勤してきた人の気持ちを知りたい。
- かぼちゃと米が名物。
- 『ポンテ』や『ポティロンの森』を作って日本中にアピール。
- 花火大会の発数は県内屈指
- 地デジ化完全移行前の2009年から2011年の頃、フジテレビの深夜の番組で稲敷が取り上げられた。成田空港のせいで難視聴地域だとか。ある市内のお宅は東京じゃなくて水戸へUHFアンテナを向けて地デジ化完了した。もっとスカイツリーが早く出来ていればな。
新利根[編集 | ソースを編集]
- 利根町の二の舞丸出しだった。
桜川[編集 | ソースを編集]
- 欽ちゃん球団・ゴールデンゴールズがある。
- バカのお陰で解散しそうになった。何だか知らないが、四日位でドンデン返しか。
- 稲敷市より、こうのの大福の方が有名である。
- 知らない
- 欽ちゃん球団のグラウンド(桜川運動公園)へ向かう交差点の少し手前にありますよ。
- 知らない
- 全く別の場所に同名の市ができた。
江戸崎[編集 | ソースを編集]
- 一応、ここが中心に。
- 競走馬の多くが北海道出身という中、日本ダービー優勝馬(89年のウィナーズサークル)を輩出している。しかも第81回(2014年)終了時点で唯一の芦毛。
- しかし、第2次競馬ブームまっただ中の時代のダービー馬なのに影が薄い…
- 『ポティロンの森』の森はこの地域にある。しかし、いつの間にか『イバライド』に改名していた…。
東[編集 | ソースを編集]
- 「元・千葉県」が多い。
- 51号が通ってるおかげで市内の他の地区よりも佐原や潮来、鹿嶋の方がつながりが強い
稲敷郡の噂[編集 | ソースを編集]
- テキサスインスツルメント(TI)社も出張って来ている。かつて、量産型ICを大量に作っていたのに。
- 『霞南市』でこの郡が消滅するかと思ったら、美浦村側が手のひら返して合併話を潰した。
- 美浦は金があるから仕方ない。
- 「阿見+美浦」で「阿浦市」とかいう案があがったらしい。
- やめてほしいものだよな…。
- 明治時代、千葉県からつまみ食いしたことがある。
- 何を?
- そりゃあ、自治体をいくらか…
- 何を?
阿見町の噂[編集 | ソースを編集]
- 土浦と二分する荒川沖。
- 荒川沖付近の土浦阿見の市町境は分かりにくい。県道より駅側のサイゼリヤ・常銀は阿見町、阿見側の県信は土浦市所在。
- もう、単独では市になれない。
- 荒川沖区画整理の計画人口が4300人なので、計画通りにいけば「市」に移行!!
- 牛久と合併ってか?
- 牛久との合併は阿見が先に拒否したのでもうない
- 2005年設置の牛久警察署は牛久(元は龍ケ崎警察管轄)と阿見(元は土浦警察管轄)が受け持ちエリアだし、従来から牛久が加入している稲敷広域消防に2015年度から阿見が加わったし、牛久大仏の近くに牛久と阿見で共有している組合斎場もあるし、牛久阿見インターもあるし、牛久と阿見の合併に何の不都合があるのかさっぱりわからない。長い記事
- 牛久との合併は阿見が先に拒否したのでもうない
- 牛久と合併ってか?
- と思ったら2010年頃より人口が増加。いよいよ単独市制の可能性が見えてきた。
- 荒川沖区画整理の計画人口が4300人なので、計画通りにいけば「市」に移行!!
- 正直"病院"ぐらいしか思い浮かばない。
- 病院って、東京医科大学の分院のことか?
- そうかも。
- あとは、県立医療大学の付属病院もね。
- そうかも。
- 病院って、東京医科大学の分院のことか?
- もう一つ。自衛隊駐屯地がある。
- 自衛隊駐屯地の住所は土浦市になってるそうな……
- 陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地と陸自の武器補給拠(通称:武器学校)がゴッチャになってませんか?
- 補給拠じゃなくて補給「処」な
- 補給処の通称は武器学校ではない。両者は別の組織。知ったかぶりは×。
- ドヤ顔で「知ったかぶりは×」って言われてもねえ・・・。全ての施設が近接・隣接してる上に、区別した看板が出てるわけじゃないから。あんなのミリヲタじゃなければ、施設の違いなんて普通の人はわからんて。
- 陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地と陸自の武器補給拠(通称:武器学校)がゴッチャになってませんか?
- 自衛隊駐屯地の住所は土浦市になってるそうな……
- 日本のマイアミ。
- マイアミストリートでマイアミ祭りなんてイベントもあります。
- 2009年中に圏央道阿見東IC近くにプレミアムアウトレットが来る!!、土浦市街完全死亡
- 暫定2車線しかない圏央道がどこまで渋滞するかが楽しみ♪
- 2015年に東関道と繋がった後から時期によっては怪しくなり、2017年に東北道と繋がったら週末の度にアウト。
- 数年経ったが、土浦に全く影響なし。
- 圏央道、久喜白岡JCT以東も4車線化することが決まったな
- 暫定2車線しかない圏央道がどこまで渋滞するかが楽しみ♪
- 旧信太郡の一部は昔、伊達藩の領地であった
- 早稲田大学出身の作家「下村千秋」の出身地である
- 柳生姓の多い隠れ「柳生の里」がある(島津地区など)。柳生博もこの辺出身らしい。
- 2022年に二所ノ関部屋が完成。親方は地元出身の横綱・稀勢の里。
美浦村の噂[編集 | ソースを編集]
- 競馬好き・関係者の間で有名な、美浦トレーニングセンターがある。
- 周囲が強烈に馬臭い。でも10分もすれば脳が臭いを拒絶して何も感じなくなる。
- 関西の栗東市と同じく、ぱっと見正確に読まれにくい地名。競馬関係って難読がやたら多い・・・
- 「みうら」じゃなくて「みほ」…。
- JRAと自衛隊のおかげで合併しなくてもやっていける。
- 日本人が初めて発掘調査をした遺跡、陸平貝塚がある
- ある意味日本有数の「企業城下町」といえる。
河内町の噂[編集 | ソースを編集]
- Chakuwikiではココまで存在感が無い河内町って…
- 河内町の住民は半数以上が龍ヶ崎との合併を望むが、龍ヶ崎で河内との合併を望むのはたったの「2.1%」。龍ヶ崎は半数以上が牛久市LOVE。
- P&Gの子会社、ウエラジャパンの工場が田んぼのど真ん中にある。
- 利根川を挟んで対岸を走る成田線の車窓からも見える
- そのウエラの工場もなくなった…。
- ウエラの跡地は太陽光発電所になった。
- 今やケネディ電気しかアピールするものがない。
- 河内町の新たなアピールがまたひとつ、遺伝子組み換え作物で有名なモンサントの隔離ほ場がいつの間にかできていた。
- 2011年、県内では五霞町に続き2番目に人口10000人を切った…。
- レインボーシャワーランというイベントが7月下旬に行われる、長竿という部落内で水鉄砲で遊ぶ
- 町おこしのため、2018年から「かわちイルミネーション」が始まった。平日の20時00分ごろに訪問したが、ほぼ貸切状態だった
守谷市の噂[編集 | ソースを編集]
- 30年前と比べると人口が約3倍になった。
- TXがあと10年早く開業してくれていたら…と思うと。
- それだと取手との関係が「劣悪な状態」になってるかも。
- ちなみに2005年〜2010年の人口増加率は日本一。(国勢調査)
- 「市」では一番。スマン。因みに町村含めると一番は三重県朝日町。
- TXがあと10年早く開業してくれていたら…と思うと。
- 関東鉄道守谷駅は、つくばエクスプレスの開業によって1年で利用客が250%増!
- 利用するのは専らTX。
- TXのおかげでビジネスホテル最大手、東横インがオープンした(つくばじゃなく何で守谷に?)
- つくばにも研究学園駅周辺に東横インがオープンする。
- 駅周辺道路が迷路のようでわけわからん。
- 茨城都民のおかげで単独で市に成り上がった。
- 次に、茨城県内で単独で市に成れそうな所のはもう出てこないかもしれない。
- 人口減少の時代になってしまっとるからなあ…。
- 次に、茨城県内で単独で市に成れそうな所のはもう出てこないかもしれない。
- 街並みや雰囲気が洗練されていて最も茨城らしくない街の1つ(もう1つはつくば)
- 守谷は市民の8割が県外出身者。市内の市街地は公団と三井のニュータウン。そりゃ洗練されるわ。
- 都内城南地区、横浜市田園都市線沿線という洗練された地区から引っ越した住民が多いので自然とそうなった。
- なのに東急が法の目をかいくぐり街並みを見おろす30階建てタワーマンションを建設。
- 市民の懸念どおり大量売れ残りで大幅値下げ。従来の守谷市民とまったく違う層の住民が集積し、市内では「あのマンション」だけで通じてしまう微妙な存在に。
- その一方でマンション公開のデータによると東急沿線のある横浜市からの転居が二桁世帯と多く、白金からの転居者もいるとか。
- おかげで茨城初の景観条例を制定。
- 市民の懸念どおり大量売れ残りで大幅値下げ。従来の守谷市民とまったく違う層の住民が集積し、市内では「あのマンション」だけで通じてしまう微妙な存在に。
- なのに東急が法の目をかいくぐり街並みを見おろす30階建てタワーマンションを建設。
- しかし、ロックシティ守谷は地方にありがちなショッピングセンター。(西友楽市も例外ではない)
- そもそもロックシティ守谷はイオン系列の上に核店舗がカスミ(地元資本・食品スーパー・地方チェーンの3点セット)という時点で、茨城県民から見ても明らかに複合商業施設としては「B級品」の感があるのは否めない。
- 守谷やつくばと聞くと妙に突っかかる人がいるが、守谷市民から見てもロックシティ守谷はユニーに毛が生えた程度の守谷市民や隣接する近場の人がちょっとした買い物をするためのSC。流山おおたかの森SCやつくばクレオスクエアのような、沿線民を広く集客しようとする複合商業施設とは根本的にコンセプトが違う。
- そもそもロックシティ守谷はイオン系列の上に核店舗がカスミ(地元資本・食品スーパー・地方チェーンの3点セット)という時点で、茨城県民から見ても明らかに複合商業施設としては「B級品」の感があるのは否めない。
- 城南とか田都とか、三井不なんて単語を並べて洗練されているだのとのたまうこと自体、洗練されてない田舎の人の発想やん。
- 東隣の市では↑のような妬み発言が時々出てくる。乱開発を嫌った着実なインフラ整備の結果では?
- 実際、守谷からは、水戸よりも東京のほうが近い。
- 「守谷市守谷」は住居表示で近いうちに完全消滅する予定。市名の由来でもあるのに。
- 市制挙行からはや7年ついに都市銀行が支店が出来た(TXアベニューの三井住友銀行が守谷支店に昇格)
- みずほ銀行も守谷支店を開設し、大手都市銀行が2行に!
- 何故かWiMAX(UQ WiMAX)の整備が遅れている。WiMAXが使えるエリアはまだそれほど広くはない。(駅周辺すらサービスエリアのマップが真っ白)
- 隣のつくばみらい市すら「2011年3月までに整備を行う」という状態なのに・・・UQ仕事しろ。
- 最近になってようやく整備が進んだ。
- 隣のつくばみらい市すら「2011年3月までに整備を行う」という状態なのに・・・UQ仕事しろ。
- タレント・林マヤが住んでいるらしい。
- もともとは長野出身だ。
- 以前はつくばに畑を借りてたらしいが東京から通うのが大変で、東京から比較的に近い守谷に畑も住まいも移転したとのこと(本人インタビュー記事より)
- もともとは長野出身だ。
- 2014年現在、現・市長が6期目の長期であるらしい。
- そう遠くない将来、取手を吸収合併しそうな気もする。by取手住民
- 対等合併になりそう…。
- 取手の現状を考えれば「対等」になんてなれるわけがない。仮に吸収…もとい合併された場合、取手駅前や(旧)市役所周辺に「取手」の名前が残ればマシだろう。
- 昔は取手の植民地だった。
- 対等合併になりそう…。
- ここにきて埼玉・戸田市に代わる東京ヤクルトスワローズの2軍本拠地の誘致に動いていたことが判明。戸田の球場の老朽化もあり球団側も乗り気だとか。
- 実現すれば茨城県内はもちろん、北関東でも初のNPB球団の本拠地(2軍だが)が置かれることに。
北相馬郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 茨城県南部なのに北相馬郡。
- 地理の勉強しろよ。3が答えてくれている。「下総」だ。
- 対して南相馬郡は千葉にあった。
- 「相馬」の地名は福島県にもあるが、もともとこの郡と南相馬郡をあわせた下総国相馬郡が発祥だった。
- 福島県の戦国大名相馬氏もここ由来。
利根町の噂[編集 | ソースを編集]
- 昔は取手・守谷・利根周辺が北相馬郡だったが、現在は利根町のみである。
- 人口が減ってる。ベッドタウンなのに…
- まあ、半端な田舎に造られた「新興住宅地」なんて、どこもそんなもんですわ。
- バブルの頃に作られた住宅街が多く、バブルが崩壊した今はその価値は10分の1以下なんだとか…。
- まあ、半端な田舎に造られた「新興住宅地」なんて、どこもそんなもんですわ。
- 最寄り駅は布佐駅(千葉)
- 郵便番号が「270-12」だった頃は「千葉県我孫子市利根町 ○○様(いきなり名前)」でも郵便物が届いたという不思議な町。ちっこいにもほどがある。
- 町内のスーパー「ヤオコー」のフードコードで、満席だったのでテーブルで寝ていた男に相席していいかと聞いた男性が殴れ亡くなった。いくらなんでも・・・
- 布川地区は冤罪事件の舞台となった。
- 昭和の大合併期に、利根川に面しているというだけでついた町名だ。「利根」の名自体はあくまで群馬のものなのだが。
- 比較的近場に「新利根町」もあった。
- 千葉県との県境にかかる「栄橋」は渋滞のメッカだが、渋滞してイライラしてる頃に見えてくる栄橋手前の「柳田國男」の看板。「渋滞の原因はお前だ!!」と、あらぬ汚名を着せられている。
- 2010年11月7日だったと思うが栄橋の交通量調査をしてた。改善されるかも?
- 少し前に旧営団(現東京メトロ)半蔵門線が松戸を経由して利根町まで延伸してくるかもしれないという噂(計画?)があった。
- 日本ウェルネススポーツ大学。
- 旧利根中学校の跡地にできた。建物はそのまんまらしいが、あれをどうやって再利用しているというのだろう…。