衆議院の選挙区/九州

提供:chakuwiki

衆議院の選挙区 > 九州

  • 原則として2022年の区割り変更に則りますが、旧選挙区については適宜分けても構いません。

福岡[編集 | ソースを編集]

福岡1区[編集 | ソースを編集]

  1. 松本龍が勝ち続けていたが失言で2012年に落選すると、それ以降は自民党が勝利。
    • ただし2014年は大人の事情で公認がもらえず無所属で出馬。
  2. 福岡市博多区と東区の大部分がエリア。
    • 福岡県庁は博多区にあるのでこうなった。

福岡2区[編集 | ソースを編集]

  1. 福岡市中央区・南区(一部5区)・城南区(七隈・梅林は3区)。
  2. 山崎拓(自民)の地盤だった。
    • 2003年は古賀潤一郎(民主)に敗れ落選したが、古賀はその後経歴詐称問題で辞職した。
    • 2009年に敗れて引退し、2012年以降は鬼木誠が後を継いで勝利している。

福岡3区[編集 | ソースを編集]

  1. 福岡市城南区の西部と早良区・西区と糸島市。
  2. 2000年以降は自民党の候補者(太田誠一→古賀篤)と民主党→立憲民主党の候補者(藤田一枝→山内康一)の事実上の一騎討ち状態。
    • 但し2012年以降は古賀篤の当選が続いている。

福岡4区[編集 | ソースを編集]

  1. 宗像市・古賀市・福津市など。
  2. 2009年以外自民が勝利。

福岡5区[編集 | ソースを編集]

  1. やたらと横に長い。
    • 福岡市南区の一部と筑紫野・太宰府・大野城・春日・朝倉・那珂川の6市が主な選挙区。
  2. 1996年から2005年まで原田義昭(自民)が当選を重ねていたが、2009年は楠田大蔵(民主)に敗れ比例復活もできず落選。
  3. その後2012年から2017年までは再び原田が当選を重ねたが、2021年は候補者の調整が難航したこともあり堤かなめ(立憲)が初当選。
    • 原田は党の73歳定年制もあり比例との重複立候補もできず、2度目の落選となった。

福岡6区[編集 | ソースを編集]

  1. 久留米市・小郡市・大川市・うきは市など。
  2. 母の実家ブリヂストンのお膝元ということで、自民党復帰後の鳩山邦夫が流れついた地。
    • 死後は息子の二郎が引き継いだ。

福岡7区[編集 | ソースを編集]

  1. 大牟田・柳川・八女・筑後・みやまの5市が主な選挙区となっている。
  2. 1996年から2005年までは古賀誠(自民)が連続で当選。
    • 対立候補の比例復活も許さない圧倒的な強さを誇っていたが、逆風が吹いた2009年は野田国義(民主)の比例復活を許した。
  3. 2012年の古賀の政界引退後は後継者に指名された藤丸敏が当選を重ねている。

福岡8区[編集 | ソースを編集]

  1. 筑豊地域の西が主な選挙区域。
    • 中間市・遠賀郡も含む。
  2. 旧福岡2区時代は社会党の地盤だったが、小選挙区導入以降は麻生太郎の無風区。
    • 但し2009年は山本剛正(民主)の比例復活を許している。

福岡9区[編集 | ソースを編集]

  1. 北九州市の西部(八幡西区・八幡東区・若松区・戸畑区)。
  2. 自民党の三原朝彦vs民主党の北橋健治(のち北九州市長)→緒方林太郎。

福岡10区[編集 | ソースを編集]

  1. 北九州市の東部(小倉北区・小倉南区・門司区)。
  2. 当初は自見庄三郎(自民)が出ていたが、郵政民営化に反対したため2005年に刺客候補に敗れ落選。
    • 2009年は城井崇(民主)が勝利。
    • 自民は2012年以降山本幸三が11区から国替えし勝利を重ねるが、2021年は城井が久しぶりに勝利した。

福岡11区[編集 | ソースを編集]

  1. 田川市・行橋市・豊前市など。
  2. 武田良太と山本幸三が保守分裂で長らく争っていた。
    • 上記の通り2012年以降は山本が10区に国替え。

佐賀[編集 | ソースを編集]

  1. 2013年の区割り変更で定数が3から2に減少した。

佐賀1区[編集 | ソースを編集]

  1. 2014年まで原口一博が当選→次は自民が当選を繰り返したが2017年にその状態が崩れた。
    • 最近の原口氏を見ているとこの選挙区にあまりいい印象を抱いていない人が多いかもしれない・・・。
  2. 現在は佐賀市より東にある全市町が選挙区。
    • それ以前は合併前の佐賀市と神埼郡・鳥栖市・三養基郡だった。

佐賀2区[編集 | ソースを編集]

  1. 佐賀市より西にある全自治体が選挙区域となっている。
    • それ以前は佐賀市のうち平成の合併で加わった地域(神埼郡だった旧三瀬村を除く)や小城市・鹿島市など。
  2. 1996年から2003年まで今村雅弘(自民)が当選を重ねていたが、2005年は今村が郵政民営化法案に反対したため無所属で出馬。
    • 自民党に猛烈な逆風が吹いた2009年は大串博志(民主)の初当選を許したが、2012年は約7000票差で今村が当選。
  3. 2014年は今村が比例九州ブロックに回り、自民党は佐賀県知事を辞職した古川康を擁立し初当選。
  4. 2017年は佐賀県内の自民党支持組織の混乱もあり、大串が8年ぶりに小選挙区で当選(古川は比例で復活)。

佐賀3区[編集 | ソースを編集]

  1. 唐津市・伊万里市・武雄市が主な地域だった。
    • 武雄市のうち北方だけは2区だった。
  2. 保利耕輔がずっと当選していたが、定数削減とともに引退。

長崎[編集 | ソースを編集]

  1. 2022年の区割り変更で定数が4から3に減少した。

長崎1区[編集 | ソースを編集]

  1. 基本的には長崎市とその周辺。
    • 2022年に正式に長崎市のみとなった。
  2. いわゆる「1区現象」で非自民候補が強め。
    • 三菱重工の造船所があり、労組票が入ることも大きい。

長崎2区[編集 | ソースを編集]

  1. 諫早・島原・雲仙・南島原の4市と西彼杵郡の2町、長崎市の旧琴海町・外海町域が主な選挙区域。
    • 2022年の公職選挙法改正以降はこれに加えて大村・壱岐・対馬の3市が3区から編入。
  2. 中選挙区時代から久間章生が連続当選を重ねていたが、防衛大臣在任中の原爆投下に関する不適切な発言が影響し、2009年に落選。
  3. 2012年は県連幹事長(加藤寛治)vs久間の元秘書(奥村慎太郎)の保守分裂選挙となり、加藤が初当選。
    • その後2014年と2017年も当選したが、2021年は健康上の問題を理由として引退。

長崎3区[編集 | ソースを編集]

  1. 大村市・東彼杵郡と壱岐・対馬・五島だった。
    • 2022年以降は4区+東彼杵郡・五島・西海市。
  2. 2009年以外自民党(虎島和夫→谷川弥一)が勝利。
    • 2024年には谷川の辞職により補欠選挙が行われるが、定数削減のため自民党は擁立せず。
      • 補選を報じるマスメディアのほとんどが、定数削減には触れない不思議。
      • 補選の副産物で、2021年に鹿児島1区で選挙区落選した川内博史が比例復活。

長崎4区[編集 | ソースを編集]

  1. 佐世保市・平戸市・松浦市など。
  2. 2022年以降は3区となる。
    • ただし現職の北村誠吾が2023年に死去したため補欠選挙が行われる。
  3. 1996年に当選した金子原二郎が1998年に長崎県知事に転身し、補欠選挙では宮島大典が当選した。
    • 2000年は保守分裂で北村が初当選し当選を重ねた。宮島は民主党に移籍し、2009年に当選している。

熊本[編集 | ソースを編集]

  1. 2017年の区割り変更で定数が5から4に減少した。

熊本1区[編集 | ソースを編集]

  1. 2009年まで松野頼久が勝っていたが、2012年に自民に明け渡す。
    • 松野本人は2012・2014で比例でなんとかしがみつくが、2017年は共産党も立候補しなかったのにもかかわらず完全落選した。
  2. 熊本市中央区・北区・東区からなる。
    • 定数削減前は…細かすぎてよくわからん(21世紀に政令指定都市になった市の大半にいえるけど)。

熊本2区[編集 | ソースを編集]

  1. 2017年以降は熊本市西区・南区と荒尾市・玉名市・玉名郡。
  2. 野田毅(新進→保守)と林田彪(自民)が保守分裂で争っていた。
    • 野田の自民党復帰後はコスタリカ方式で入れ替えていたが2009年に林田が民主党の候補に敗れ引退。
    • 2012年以降は野田が当選を重ねたが、2021年は保守分裂で西野太亮に敗れた。
  3. なお民主党系は2014年以降候補者を立てられていない。

熊本3区[編集 | ソースを編集]

  1. 山鹿・菊池・阿蘇からなる。
    • 2017年より上益城郡が移動してきた。
  2. 当初は松岡利勝が議席を持っていたが、2003年に保守分裂で坂本哲志が初当選。
    • 2005年は松岡が勝利したが、2007年に松岡が不祥事の影響で自殺。以降は坂本が勝利し続けている。
  3. 2区と同様、民主党系は2014年以降候補者を立てられていない。

熊本4区[編集 | ソースを編集]

  1. 宇土市・宇城市・天草地方など。
    • 2017年以降は上益城郡が3区に移動し、旧5区の八代・芦北・球磨と統合された。
  2. 園田博之が所属党派を変えつつも圧倒的な力を誇った。
    • 定数削減により旧5区の金子恭之に譲る。園田は比例に回って当選し、翌18年に死去。

熊本5区[編集 | ソースを編集]

  1. 2017年に廃止。
    • それまでは金子恭之が1996年を除いて当選していた。

大分[編集 | ソースを編集]

  1. 2002年の区割り変更で定数が4から3に減少した。

大分1区[編集 | ソースを編集]

  1. 旧佐賀関町と旧野津原町を除く大分市の選挙区。
  2. 2009年以降は吉良州司と穴見陽一が勝ったり負けたりを繰り返していた。
    • 穴見陽一の当落のことを「ジョイフル当選(落選)」と言ったりは…する。

大分2区[編集 | ソースを編集]

  1. 県西部・県南部と臼杵・津久見・由布の3市と大分市の一部(旧佐賀関町と旧野津原町)。
  2. 衛藤征士郎(自民)が強い選挙区。2009年以外は全てトップで当選。
  3. 非自民勢力は2009年に重野安正(社民)が当選したが、2012年は重野の政界引退に伴い吉川元が後継として出馬し落選(比例で復活)。
  4. 2014年以降は衛藤を吉川が追う状況が続いているが、両者の差はかなり縮まっている。
    • 2021年は立憲民主党へ移籍した吉川に衛藤が654票差まで迫られた。

大分3区[編集 | ソースを編集]

  1. 県北部が主な選挙区。
  2. 旧4区の編入以降は岩屋毅と横光克彦の激戦となり、2003年・2005年・2009年は3回連続で敗れた候補が比例で復活していた。
    • 2012年以降は岩屋が当選を重ねている。

大分4区[編集 | ソースを編集]

  1. 中津市・宇佐市・国東地区。
  2. 横光克彦が2回とも当選。その後2002年に3区に編入された。

宮崎[編集 | ソースを編集]

宮崎1区[編集 | ソースを編集]

  1. 宮崎市と綾町・国富町が区域。要は県央。
  2. 自民系候補がやらかすと非自民系が勝てる選挙区。
    • 2009年・2021年が該当。
    • でも2021年選挙では選挙区当選した候補者の支持者が、ネガキャンの結果だと勝ち誇ったSNS投稿をしていた。令和でこれはドン引き。
  3. 2009年は自民系で分裂した上で、民主系候補も社民に配慮した結果、有力候補3人全員が無所属出馬という珍事が発生した。
    • なお得票数は「民主系無所属」≒「自民系無所属2名の合計」。自民系の分裂がなかったら、2021年と同じく割と微妙な差だったりする。

宮崎2区[編集 | ソースを編集]

  1. 県北児湯地域。要は宮崎市から北すべて。
  2. 福島瑞穂の出身地を含むが、特に社民が強いということはない。
    • 企業城下町を含むが、特に民主党系が強いということもない。
  3. 延々と江藤さんの選挙区。

宮崎3区[編集 | ソースを編集]

  1. 県西県南
    • こう書くと、宮崎の小選挙区は主要3市(宮崎・延岡・都城)をうまく分けていることがわかる。
  2. ここは持永さんが世襲に失敗して、以後は古川さんが当選している。

鹿児島[編集 | ソースを編集]

  1. 2017年の区割り変更で定数が5から4に減少した。

鹿児島1区[編集 | ソースを編集]

  1. 鹿児島市北部…だけではなく三島村と十島村も含まれる。
    • 存在感はほぼ皆無だが実は南北300kmにおよぶ広大な選挙区。
  2. 無党派層が多い選挙区でもある。
    • この辺は県・市レベルの選挙でも反映されやすい(典型例は2020年県知事選と鹿児島市長選)
  3. 長らく保徳戦争から逃れた保岡(父)と川内博史の争いが続いていた。
    • 保岡が選挙区当選・川内が比例復活が2005年までのテンプレだった。
      • その頃に川内はクイズ$ミリオネアに出演している。
  4. 川内氏個人の人気があるらしい。
    • でも自民からリベラル色の濃い候補をぶつけられると負ける。
      • 自民のリベラルと立民のリベラルなら、自民のほうが優勢ということか。
    • ただ川内氏が選挙区当選した2回ってどっちも自民が何らかのやらかしをした場合なんだよね…。
      • 2009年は民主党自体に勢いがあったための当選。
      • 2017年は保岡(父)が直前に出馬取りやめで息子を出馬させたことに起因するごたごた…。
        • 支持団体もこの件には内心快く思っていなかったらしい。
        • なお2017年に落選した保岡(子)は2021年では比例九州に回った。
    • 1区は鹿児島県の小選挙区では唯一自衛隊の基地・駐屯地がない。これも川内氏に優位に働いているかも。
      • たぶん、自衛隊関係者は川内氏には入れないと思うんで…。

鹿児島2区[編集 | ソースを編集]

  1. 鹿児島市南部(主に谷山)と指宿市(旧揖宿郡)、奄美群島で構成されていた。
    • 2017年選挙からは他の南薩も加わって2区を構成している。
  2. 北は谷山から南は与論島まで。南北540kmと選挙区の「長さ」は全国屈指。
  3. 2021年選挙では三反園前知事(指宿出身)が出馬、当選してしまう。
    • そして1区から追い出される形となった保岡(子)が自民の2区支部長に就任。自民分裂再び?
  4. 徳田虎雄はこちらから出馬。よって自由連合の地盤でもあった。
    • 虎雄の子は自民所属となった後に選挙違反で失職。

鹿児島3区[編集 | ソースを編集]

  1. 「コスタリカ方式」→郵政造反による保守分裂が今に至るまで響いている。
  2. 2017年に霧島市以外の旧4区が加わったことで、自民系の地盤は旧4区の小里(子)が引き継ぐ。
    • 小里氏は霧島市が地盤だったので、旧4区のほとんどを引き継いだとはいえ、鞍替えに近い感じはある。
    • 追い出されることになった宮路(子)は比例九州→鹿児島1区へ。
  3. 郵政造反により松下忠洋は国民新党へ。その後、民主党政権下で閣僚経験者となったが急逝。その後継者となったのが野間氏。
    • そうした経緯から、野間氏本人は立民所属でありながら、一定の保守系支持者がいることが特徴。
      • もっとも左傾化の結果、松下時代からの支持者は離反しつつある。

鹿児島4区[編集 | ソースを編集]

  1. 2017年以降は旧5区(大隅・熊毛)プラス霧島市で構成される。
    • 霧島市以外の旧4区(出水地区・姶良地区)は3区に移動した。
    • 鹿児島空港を有する霧島市が加わったことで、ようやく選挙区が一体化した。公共交通的な意味で。
  2. 霧島市が加わることで反自民系が多少優位になるかと思ったら、そんなことはなかった。
    • 2021年衆院選では前総理大臣(菅ちゃん)が応援演説に来ていたが、別に森山が苦戦していたからとかでなく、単に仲が良いから来ただけっぽい。
  3. 2020年代現在も社会民主党が候補者を擁立する、全国的にもレアな選挙区でもある。
    • 旧5区時代の民主党の壮大なやらかしが原因だろうか。
  4. 2024年時点で森山裕の「次」の噂は聞かない。2025年で80歳になるが…。
  5. 旧5区色が濃いせいか、最大都市なはずの霧島市にどこかおまけ感が漂う。

鹿児島5区[編集 | ソースを編集]

  1. =中選挙区の鹿児島3区。大隅半島と熊毛(種子島・屋久島)で構成される。
    • 中選挙区時代からすると選出数は3分の1に減っている。いかにこの地域の過疎が深刻かが実感できる。
  2. 2014年選挙まであった選挙区。旧5区プラス霧島市が2017年以降の4区になる。
  3. 中選挙区の鹿児島3区時代は山中・二階堂でほぼ固定されていた。
    • 例外は1990年で、消費税生みの親でもあった山中が落選した。28票差で。
    • 山中は曽於郡(曽於市末吉出身)、二階堂は肝属郡(肝付町の高山出身)で、地域対立の性格もあった。
  4. 小選挙区となってからは山中(二階堂は引退)→森山裕。
    • 8時当確が当たり前で、目標が「全国最多得票率」になるレベル。
      • 全国有数の農業地帯であり、海自の鹿屋基地があるとなれば当然っちゃ当然。
    • なので、2005年は自民候補が落選した形にはなる。
  5. あまりにも自民系が強すぎるためか、2012年選挙では「ふるさとが好きだから」をキャッチフレーズにしていた代議士を、当時の政権与党たる民主党はあろうことか国替えさせてしまった(2009年選挙は比例復活)。もちろん代わりの候補者擁立などはしなかった。

奄美群島選挙区[編集 | ソースを編集]

  1. 全国的には中選挙区制の時代にあった唯一の小選挙区。
    • 奄美は戦前は3区の一部だった。
    • 中選挙区制で最後の1993年を前に、1区へ統合。
  2. 保徳戦争であまりにも有名。
    • 徳田は1983年に初挑戦。1986年まで保岡が2連勝した後、1990年に徳田が初めて勝利した。

沖縄[編集 | ソースを編集]

  1. 2002年の区割り変更で定数が3から4に増加した。
    • 大都市圏以外で定数増は沖縄だけである。

沖縄1区[編集 | ソースを編集]

  1. 沖縄4区新設前は那覇市から石垣市まで広がる広大な選挙区だった。
  2. 現在は那覇市と島尻郡。
    • というか、島尻郡の中でも離島の地域のみ。
  3. 自民党が共産党に負け続けている数少ない選挙区。
    • 実は2005年まで公明党が出ていた。

沖縄2区[編集 | ソースを編集]

  1. 今となっては(有力議員が軒並み民主党等に移籍・あるいは引退した)社民党唯一の衆議院の議席に。
  2. 照屋寛徳が引退した2021年は後継新垣邦男を指名し、当選。衆議院の議席を守ることに成功した。
  3. 浦添市・宜野湾市・中頭郡からなる。

沖縄3区[編集 | ソースを編集]

  1. 現知事の玉城デニーはもともとここの選挙区だった。
  2. 知事当選後の補欠選挙は後継者の屋良朝博が当選したが、2021年に自民党・島尻安伊子に議席を奪われている。
  3. 国頭+沖縄市とうるま市。

沖縄4区[編集 | ソースを編集]

  1. 沖縄の中でも保守が最も強い。
    • 県内では最も保守寄りの先島諸島も含まれている。
    • オール沖縄が勝った2014年も元自民党県議だった。
  2. 沖縄県の選挙区で唯一米軍基地が含まれていないことでも知られる。