西日本放送
西日本放送の噂[編集 | ソースを編集]
- 「にしにほん」と「にしにっぽん」どっち?
- 「にしにっぽん」です。
- もともと福岡に出来る予定だった。
- 高校生クイズで、なぜか「四国・岡山大会」となるのは、ここが原因
- テレビの開局は山陽放送に次いで全国8番目。現在の日テレ系では2番目。
- というほどの老舗局なのに番組製作力が貧弱すぎないか?
- 老舗局の大半は平日夕方帯のローカルワイドをやっているがRNCは関東ローカル垂れ流ししていることがそれを証明している。関東ローカル以外にも最近は関西ローカルも増えている。
- それでも2018年春現在、平日夕方の視聴率は他局のローカルワイドなどを抑えて横並びトップで、スポンサーも他局より多いという皮肉。
- 特にアニメ放映実績は全国でも乏しい部類に入る。
- 最近は独立局系深夜アニメを積極的に放送しており、独立局系深夜アニメは岡山・香川の民放ではテレビせとうちに次いで多い状態。
- 隣にあるRNBとえらい違いだ・・・。
- 正直、他県の平成新局よりもヤバイ。
- が、ここと相似な局が隣にあったりする。
- 昔は親子関係でしたから。
- ただ最近は番組制作能力が大きく上がり、岡山放送並みになった。
- が、ここと相似な局が隣にあったりする。
- 正直、他県の平成新局よりもヤバイ。
- 老舗局の大半は平日夕方帯のローカルワイドをやっているがRNCは関東ローカル垂れ流ししていることがそれを証明している。関東ローカル以外にも最近は関西ローカルも増えている。
- というほどの老舗局なのに番組製作力が貧弱すぎないか?
- 他の民放4局に比べて自主製作番組が少ない。
- ラジオも然り。比べるまでもない。
- ほかの地方では圧倒的にローカルが少ないテレ東系のテレビせとうちのほうがローカル多いというのが珍しい現象やね
- 2014年10月以降は、日テレ系で最後に開局した系列局(金曜にローカル番組を始めた)よりも少ない。
- ローカルTV番組といえば「とことん土曜日」だ。
- しかし、他局のローカル番組に比べたらかなり地味だ。
- ♪ねぎねぎ値切って ねぎねぎ値切って 値切ってな~ん~ぼ!♪
- 今はシアワセ気分!になりました。
- そして他局のローカル番組よりも面白くなりましたよ!
- (いい意味で)しぶといぞ、タンゴアルバム。
- パーソナリティの高齢や後述するradiko加入の関係で著作権の問題が発生するため、2017年に10月末に惜しまれつつ終了しました。
- キャラクターは、「ランちゃん」(卵に羽が生えたキャラ)⇒「よんちゃん」(昭和テイストのへそ出しデブキャラ)
- リバイバルかよ!!
- 「昭和テイストのへそ出しデブキャラ」って面白い・・・♪デジタRNC♪。「よんちゃーん!」
- ランちゃんはまだ残ってます。
眠りから覚めたって・・・RNBと同じかよRNBはそういう設定だったようです。- RNBとこの局なんかイメージが重なる、同じ日テレ系で、キャラが似たような設定、隣の県で、英略が1文字違い(RNBとRNC)。
- コールサインも一字違いで響きが似ている。(JOAF<RNB>とJOKF<RNC>)
- このキャラになって逆にアナログっぽくなったような気が・・・。
- 役員に某国会議員の名前が…
- 豊島問題で追及が緩かった局。
- 問題を見過ごしていた香川県のトップとRNCのトップが親戚関係にあるから。これに尽きる。
- 岡山でRNCはラジオで移らないのですか?
- ラジオのみ相互乗り入れはない。
- 地デジRNCの前田山波が地デジABCと同じ物理チャンネル使用の為、東讃地域では今まで見れていたABCが2011年以降見れなくなるのではと頭痛の種になっている。
- NHK神戸総合とサンテレビは映るのに…。他に瀬戸内海放送と関西テレビの物理チャンネルが一緒。
- 20年近くやっていたEDは、悲しげな音楽でなんか世界の終焉的な雰囲気があった。
- 現在のEDはその正反対で、OPとも勘違いしそうな陽気な音楽である。
- 四国の局で唯一「2時のワイドショー」をネットした。
- 昔々、JRTと「四国放送連盟」なるものを結んでいたらしい。
- 岡高地区で唯一グルメ番組が無い。その代わりに夕方ニュースの時間に料理コーナーがある。
- 現在、西日本で唯一昼以降の番組に全く時刻表示をしていない。
- 2012年10月より夕方のニュースで表示中。
- 岡山の局だとは死んでも認めたくないらしく、岡山側の金甲山にあり他局が「岡山親局」と称する局を「高松親局」、そして実際に高松側にある局(他局は「高松中継局」)を「前田山中継局」と称している。
- 出力を変えず金甲山に移転ということになっている。
- 蒜山高原でようやく映るようになった。
- サンテレビ開局前は11chとともに兵庫県西部でも視聴者が多かった。いまだに9chが神戸市でも西区の大半や北区の一部でも受信可能。
- 民教協に加盟している。そのためかテレビ朝日との関係も悪くはない。
- 90年代半ばまで、香川・岡山県内のTV局だけで放送しているコマーシャルでRNCだけで放送のものは必ずモノラル音声だった。映像の質は全国向けのコマーシャルと遜色ないのに音声だけはモノラルだった。特に、自社運営の住宅展示場セトラがそうだった。
- 同じネタのニュース(台風情報など)でも香川と岡山でそれぞれ別の項目として扱っている。他の局は同じ項目にまとめている。
- 四国の民放ラジオ局で唯一、radikoに参加していない。
- 県域FM局はどこも参加していないので、これは間違い。中波局では確かに唯一ですが。
- FM愛媛が参加したので、「どこも」は通じなくなりました。
- 2017年11月にようやく参加。これにより日本国内全てのAMラジオ局がradikoに参加したことになる。
- FM愛媛が参加したので、「どこも」は通じなくなりました。
- 県域FM局はどこも参加していないので、これは間違い。中波局では確かに唯一ですが。
- 夜9時前のローカルニュース(テレビ)はオープニングなしで始まる。
- 夕方のRNC news everyにはオープニング映像がある。地味に日テレとは違うが、なんか、ちゃっちい。
- 日テレ系では珍しい、日テレNEWS24を夜中に流さない系列局。
- 2016年秋、ついに流し始めた
- 日テレ系では貴重な、ほぼ毎日オープニング・クロージングを放送している系列局。
- 徳島製粉(金ちゃんラーメン)のCMが良く流れる。
- 2016年現在は、この局以外に岡山放送(OHK)でも流れる。'80年ごろには瀬戸内海放送(KSB)も流れていた。
- 逆に、日清食品グループのCMはあまり流れない。
- 2016年になってから、「JKめし!」を1クール遅れでネットして、地元バスケットチームとのコラボをさせるなど、微妙な方向に頑張っている。深夜アニメやるのはいいけどそういうのはいらねえよ...
- FM補完中継局(ワイドFM)の整備でも、radikoに続いて最後発組になることがほぼ確定。
- 香川の狭さからradikoやワイドFM導入の必要性が低かった、ともいえるのかもしれない。
- お隣がFM(親局クラス)は日本初、radikoも四国初だったのとは対照的である。
- ワイドFMは2020年に開始予定。
- RKCが試験放送を開始して、ここ(90.3MHz)とRFどっちが最後の開局になるか?
- 結局、ここがRFより先でも最後から2番目に2月16日9時3分からFM放送開始へ…(それでも、対岸にも飛んでいるらしい。)
- RKCが試験放送を開始して、ここ(90.3MHz)とRFどっちが最後の開局になるか?
- ワイドFMは2020年に開始予定。
- 以前,テレビのオープニング(五色台旧親局鉄塔? から高松市街地展望)の BGM はカラヤン指揮による物だったらしい。
- 「オールナイトニッポン0(ZERO)」を4時で飛び降りている唯一の局。(唯一の理由は、2020年秋に隣県の局が4時台に拡充してフルネットになったため。)
- JR旅客会社の本社所在地を抱える放送区域で唯一「遠くへ行きたい」が放送されていない。
- 南海放送や広島テレビではやっているのに。