西日本旅客鉄道
西日本旅客鉄道の噂[編集 | ソースを編集]
- JR西日本
- ここに勤務している股尾運転士は有名人
- 実際にはこういう乗務員はJR東日本に多い。
- 馬鹿を言うな。JR東日本は股尾のように回復運転なんてしないで遅れたら遅れっぱなしだ。
- おまえ東海道線に乗りなさい。時に時速125㎞だすぞ。
- 馬鹿を言うな。JR東日本は股尾のように回復運転なんてしないで遅れたら遅れっぱなしだ。
- 実際にはこういう乗務員はJR東日本に多い。
- ここに勤務している股尾運転士は有名人
- 関西の稼ぎを大赤字の山陰に根こそぎ持っていかれている。
- 関空で阪和線が一時持ち直したが、関空自体の地盤沈下が著しく、やはりお荷物である。
- おいおい、阪和線の混雑率を知らないだろ。少なくても儲かっている路線。
- 日根野以南が、足引っ張ってるって事で、良いのかな?
- 阪和線の混雑率は大和路線以下である
- 他地方(関東など)と比べれば景気回復見通しは良いそうですが。
- 営業係数でみると阪和線はJR西のなかで4番目に儲かってる。1位 大阪環状線・2位 東海道本線・3位 JR東西線 4位 阪和線。大和路線は11位
- 最近の資料では3位は阪和線で4位が東西線になっている。
- 年に7cm地盤沈下してる関空がなんだって?
- おいおい、阪和線の混雑率を知らないだろ。少なくても儲かっている路線。
- 挙句の果ての「あの」事故である・・・・・。
- 阪急をつぶすためなら命も賭ける。その結果が「あの」事故…。
- いくら何でもあんだけの乗客の命も一緒にbetしちゃいかんわなぁ。
- でも阪急には毎回振り替え輸送でお世話になってる西日本。潰すどころか手間賃まで払う始末。
- 国鉄時代、阪急六甲で山陽電鉄と衝突事故があった際には阪急がお世話になった。
- 航空会社と戦うJR東海と阪急を潰すだけで満足のJR西日本。会社のレベルがハッキリしている。
- ん?京阪本線は?路線、競合してると思うけど.......
- 京阪とは仲が良い。なんせ京阪の請願駅があるし、連絡ICOCA定期券計画もある程。
- 東福寺での乗り換えで京都市内へのアクセス改善を図る事やってるし。まぁ直接競合するほどの区間はあって無いような感じだから出来た?
- 東福寺〜東福寺〜京阪(JR)はお乗りかえください。なのに、(摂津)富田や(大)山崎で「お乗り換えください放送」が阪急もJR西もしない。(さくら)夙川も乗り換えと言っていいレベルなのにない。新大阪(南方)もない。そのせいで阪急新大阪進出の野望が耐えない。島本(水無瀬)といいお前ら競合し過ぎぃ!!おおさか東線淡路駅(仮)の名前も絶対同じにしなさそう(東淡路とか東中島とか!?東淀川は既にあるが新淡路、新東淀川も候補!?)
- 大阪(梅田)と三ノ宮(三宮)はさすがにあるよな!三ノ宮(三宮)でなかったらさすがに酷いぞ!
- 東福寺〜東福寺〜京阪(JR)はお乗りかえください。なのに、(摂津)富田や(大)山崎で「お乗り換えください放送」が阪急もJR西もしない。(さくら)夙川も乗り換えと言っていいレベルなのにない。新大阪(南方)もない。そのせいで阪急新大阪進出の野望が耐えない。島本(水無瀬)といいお前ら競合し過ぎぃ!!おおさか東線淡路駅(仮)の名前も絶対同じにしなさそう(東淡路とか東中島とか!?東淀川は既にあるが新淡路、新東淀川も候補!?)
- 東福寺での乗り換えで京都市内へのアクセス改善を図る事やってるし。まぁ直接競合するほどの区間はあって無いような感じだから出来た?
- 近鉄も似たものかなあ。Jスルーカードが使えた会社だし。
- 奈良・三重県は近鉄グループ王国ですから。本気出そうとするとやって行けません。
- 南海はあまり意識していないみたい。2011年3月のダイヤ改正で阪和線の紀州路快速の日根野以南が各停になるわ、関空特急「はるか」は減便されるわ・・・
- それでも改札の共同使用をやめたりしている。近鉄との共同使用はまだ残っているのに対し、南海との共同使用はりんくうタウン以外なくなって改札も分離されてしまったし・・・。
- 山電は…まず競合区間が短いか。こことはまったりやっていそうだが、振替輸送で毎回頭を下げてるイメージ。
- 京阪とは仲が良い。なんせ京阪の請願駅があるし、連絡ICOCA定期券計画もある程。
- いくら何でもあんだけの乗客の命も一緒にbetしちゃいかんわなぁ。
- 赤字の原因は社員の給料が高いから。社長さん、兵庫県北部を馬鹿にしたらただじゃおかないぞ!
- 確かに神戸線では阪急&阪神、京都線では阪急&京阪との競合で、複々線の輸送力と新快速の速達製、近距離での運賃で完全に優位。独り勝ち状態。
- 他の私鉄と比べて、金券ショップでの品揃えが充実してるから益々JRに客が流れる。
- かつては運賃面で私鉄に対して劣勢だったが、2000年以降は普通運賃でさえ逆にJRの方が安い区間が多くなるなど、運賃面でさえもJRの方が優位になってきている。
- 実際、一回新快速に乗ったら、阪急や阪神、京阪の特急の所要時間に我慢出来なくなる。
- というより、「西日本旅客鉄道株式会社グループ」そのものを、阪急と同様のスタンス(ブランド)にしたいと足掻いているんじゃないかな?運輸にしても、物流にしても、不動産etcetc・・・。無理なことはしないほうがいいw。出来ないことに時間と金を費やすのは愚の骨頂。
- 関空で阪和線が一時持ち直したが、関空自体の地盤沈下が著しく、やはりお荷物である。
- Suicaは入場しただけで初乗り運賃を取られる(2007年3月17日まで)が、ICOCAは入場時には何も取られない。
- SUICAでも定期圏内なら取られないし、一旦駅に入ってそのまま出られますよ
- 定期圏内なら当たり前では?関西は定期圏外でも出改札時引き落とし。
- 残額が足りない上に財布を忘れていたことに、精算時に気づくと悲惨だなあ(残額不足のSUICAで入場拒否され、財布も忘れたことのある経験者)
- スルッとKANSAI、Jスルーも同様。残額10円でも入場できる。
- Suicaは2007年3月17日以降、初乗りを取られはしないが、初乗り分の残額がないと入場できない。
- ICOCAで、残額2円で入場しようとしたら止められた。10円以上からOKなのかも!?
- J西の残額10円でも乗車はむしろ、この当時から将来相互乗り入れする予定だったスルKANを手本にした。
- JR東日本は値上げの時、キセル乗車に使われやすいためか初乗りの120円区間を130円に上げたが、西日本は初乗りは据え置いて中距離料金を値上げした。
- 東は130円、150円、160円、190円・・・、西は120円、160円、170円、190円・・・
- 平成9年4月の値上げ、即ち消費税が5%になった際の値上げですから、どこで10円分を転嫁するかの考え方の違いが現れたのではないかと思います。
- 実質税率は 東→7.7%/0%/0%/5.3%… 西→0%/6.3%/5.9%/5.3%…(小数点第2位以下四捨五入)
- 東は130円、150円、160円、190円・・・、西は120円、160円、170円、190円・・・
- JR西の社員によるキセルが発生したがなw
- アレは「キセル」というより「踏み倒し」。結局は一銭も払ってないワケだし。
- キセル乗車は、両端の運賃を払わないと成立しません
- 今はICOCAやJスルーカードの残額10円でも入場できるが、Jスルー稼動当初のJスルーカードは初乗り運賃までないと止められたらしい。
- ってか今や、Jスルーカード自体が終わっちゃったね。。。(残額の払い戻しのみ継続)
- SUICAでも定期圏内なら取られないし、一旦駅に入ってそのまま出られますよ
- 新潟県西部(直江津以西)もJR「西日本」。長野県のほんの一部もJR「西日本」。
- 新潟県民の大部分は、その地域を新潟と思っていない。
- あんた新潟県民じゃないだろ。
- 大糸線の南小谷(JR西・東の分界点)に行けば、末端をお荷物と考える西と、アメーバ的な首都圏の拡張を目論む東の温度差がよく分かる。
- 新潟県民の大部分は、その地域を新潟と思っていない。
- 車内のLEDで、自社広告を流す(新幹線みたいなノリ)。それどころか、車内放送で車掌がCMをする。
- 特急「やくも」車内で、おっさん車掌が電話予約サービスの番号を「0120-24-5489 にし~ごよやく~」と読み上げたときは車内のあちこちから失笑が…
- 最新鋭の321系では、映像で流す。但し、コチラは普通の映像が流せるので一般企業のCMもある。(でも山手線に比べると少ない気が)
- 車内放送は、JR東海の在来線もマネし始めた。
- 「ドアから手を離してお待ちください」
- これは広島の天神川でドア内に手を引き込まれた客の事故対策で、東海の放送をマネし始めたらしい。
- そして、ドアにもステッカーいっぱい。
- 特に主要駅と環状線各駅?
- そして、ドアにもステッカーいっぱい。
- これは広島の天神川でドア内に手を引き込まれた客の事故対策で、東海の放送をマネし始めたらしい。
- 「ドアから手を離してお待ちください」
- 次の停車駅を確認したい時にこれのせいでイライラする。
- 夏服のワイシャツは継ぎはぎに見える。
- 肩の部分の白地とストライプの部分がね。
- 社内ではローソンの店員の服に似ていることからローソン服と呼ばれている。
- そんなローソン服も2007年度から、パジャマみたいな青シャツに変更されますた。但しズボンと帽子と夏用のスーツはベージュ色の新制服になる予定。
- ベージュ色の制服と青白ストライプの制服は現在着用自粛中。現在着用しているパジャマのようなシャツは貸与の制服。車両基地の公開の再開と223系の後継車登場の時には元のベージュ色の制服と青白ストライプの制服に戻る予定。
- 社内ではローソンの店員の服に似ていることからローソン服と呼ばれている。
- ここの夏服も同様のデザインですが、ダサくて仕方がない。
- 冬服の上着のツータックはダサい。これのせいで乗務中の運転士の後姿は結構間抜けに見えたりする…。
- 冬服がナチのSSにしか見えない。
- 阪神の新制服がJR西日本の冬服に似てる。
- 東武みたいな濃いオレンジ系の制服も西日本で見たような記憶も。
- 2017年4月にまたもや制服変更。新しい制服を見ると、夏服や冬のジャケットは東海っぽくなったが、制帽の青のラインが太すぎて鉢巻みたいに見える。
- 肩の部分の白地とストライプの部分がね。
- 「先発、次発」「こんど、つぎ、そのつぎ」のどちらも採用せず。自動放送はいきなり「○時○分発特急サンダーバード―」といった具合で始まる。
- ちなみに、JR京都線・神戸線から 湖西線・JR東西線に直通する電車の時は、特急を除き「次に○番のりばにまいります電車は~」という具合で始まる。
- マジどうでもいいんやけど「こんど」と「つぎ」って意味かぶっとるやんけww
- 転換シート&時速130キロ運転の新快速や臨時ムーンライトの運行などがある所為か、青春18ヲタを中心とした鉄ヲタには極めて評判がいい。
- 中には近鉄は西日本のライバルだからと言う理由で置石しまくったクズもいる。
- 近鉄はむしろ西日本とは仲いいと思うんだけど・・・(鶴橋の乗り換え改札・Jスルーカード等)
- JR西+近鉄 vs その他 って感じだと思う
- JR西は京阪とも仲が良かったりする
- JR西+近鉄 vs その他 って感じだと思う
- 近鉄はむしろ西日本とは仲いいと思うんだけど・・・(鶴橋の乗り換え改札・Jスルーカード等)
- 最近は地方線区のスピードダウンに臨時夜行の廃止などでお先真っ暗。
- オールロングシートの車両しか走らない東北在住の自分が関西圏の車両に乗ってビックリ!大都会の路線に転換クロスなんてうらやましい!
- 某鉄道アナリストやそのファンからも評判がいい。
- 中には近鉄は西日本のライバルだからと言う理由で置石しまくったクズもいる。
- 京阪から但馬・宮津方面へは京都及び大阪からの特急が福知山で接続する「北近畿ビッグXネットワーク」を構築。
- 「X」の交わるところが福知山だったね
- 列車のレベルが上がるにつれ、犯罪のレベルも上がる。普通列車じゃ痴漢が起きるが、特急列車じゃ強姦が起きた。
- そのうえ自社の車掌までが痴漢容疑でタイーホw。
- 08年の12月、車掌が強姦事件を起こした…ココの体質は一体どうなってんだか。過去にイデとか言う会長がワンマンだと某週刊誌に書かれてあったけど。
- もうほんと、あの事故以来ろくなことがない。
- このたびサンダーバードやオーシャンアローなどの特急に女性専用席が設けられることになった。昼間の特急に入れて何か効果はあるのだろうか。けしからん。
- なにかにつけて大衆にぶっ叩かれる。
- 正義面して駅員や乗務員に空き缶投げつけたり殴りかかってきたりするしなぁ・・・
- うん。尼崎の事故直後こんなことが多発して、乗務員交代の際に警備員を配置したぐらいだから。
- 警備員でさえも西の味方してるからとかいう理由で鼻の骨折られた警備員いるらしいよ。
- 素晴らしき衆愚国家(苦笑)
- 事故を起こしたJR西はもちろん悪い。悪いが、ここまでくると、もはやマスゴミと客によるただの弱い者いじめ。いい大人がこれじゃあ子供のいじめも無くならないわな。
- そもそも東京圏のドル箱路線を東日本が取り、東海が東海道新幹線を取り、境界の新大阪駅は東海のもの、元々私鉄王国の関西のキツイ路線だけ貰ってもキツイし、最後の甘い汁サンダーバードも北陸新幹線で縮小、いずれは廃止、元々国はJR西日本イジメが好きというか関西の会社が儲けるのは許せんとばかりの措置が酷い。大阪圏は大阪市営地下鉄が市内中心部を独占しつつ、他の大都市との接続は強過ぎる競合が経済規模の割に多過ぎ。メディアの中心は在京だし東日本東海は叩かない(叩けない)。長い記事
- とりあえず北陸新幹線が稼げる路線になってよかったってところ?
- そもそも東京圏のドル箱路線を東日本が取り、東海が東海道新幹線を取り、境界の新大阪駅は東海のもの、元々私鉄王国の関西のキツイ路線だけ貰ってもキツイし、最後の甘い汁サンダーバードも北陸新幹線で縮小、いずれは廃止、元々国はJR西日本イジメが好きというか関西の会社が儲けるのは許せんとばかりの措置が酷い。大阪圏は大阪市営地下鉄が市内中心部を独占しつつ、他の大都市との接続は強過ぎる競合が経済規模の割に多過ぎ。メディアの中心は在京だし東日本東海は叩かない(叩けない)。長い記事
- 事故を起こしたJR西はもちろん悪い。悪いが、ここまでくると、もはやマスゴミと客によるただの弱い者いじめ。いい大人がこれじゃあ子供のいじめも無くならないわな。
- これが関西人クオリティー
- むしろ関西特有のラフプレー。
- ちなみに自分は当時大阪駅で警備員したけど殴りかかられて取っ組み合いをした。
- 酷いんだったら女性車掌に「誠意を見せろ」とか言って胸や尻を触ったやつもいる。
- 西をたたくのが飽きると今度は遺族を標的にし始めた。
- 大衆には叩かれるが、上記のように鉄道マニアからの評判は良い。
- ここChakuwikiでも頻繁に叩かれてしまっている。彼らは後ろ向きな噂に対して「JR西日本のことか」などといちいち投稿する。
- 「☆日本は終了しました☆」の電光掲示板が某所で密かな話題に。
- 最近その某所でアンチが出てきている。
- というか元ネタとか接近情報にある「⭐︎」って完全に煽ってるよな。
- 2005年以降、車両基地の公開を行っていないなどJR東海以上に鉄道ファンに冷たいJR会社となっている。
- JR西日本は「日本一鉄道ファンに冷たい会社」ともいえる。
- 例の事故が起こってから、撮影会などは次々と中止となった。「とてもそれどころではない」と理由から。でもその後も往年の急行列車のリバイバル運転などは行っている。
- と思ったらブルトレ全廃を機にブルトレ廃止記念イベントと0系引退記念イベントで車両基地の公開が全面的に再開すると言う話も。車両基地公開休止期間3年間は本当のことになりそうだ。
- JR東西線10周年記念のイベントも中止に・・・。
- そんな計画あったかな。もし本当にあったらJR東西線の各駅には浜田雅功の歌が到着メロディーになっていたのかな。
- 「JR西日本は「日本一鉄道ファンに冷たい会社」」と言うのは単なる思い込みかアンチが言ってる事じゃないのか?
- そんな計画あったかな。もし本当にあったらJR東西線の各駅には浜田雅功の歌が到着メロディーになっていたのかな。
- JR東西線10周年記念のイベントも中止に・・・。
- 例の事故以来JR西日本は鉄道ファンが100000000%嫌いになった。日本一鉄道ファンには優しい京浜急行電鉄と比べると差が大きい。しかしこれが本当になれば再びJR西日本は日本一鉄道マニアに優しい鉄道会社に戻れる。
- そうかな?冷酷なのは大阪本社だけだと思うのだが。
- いや、京都支社はマジで冷たい。鉄道ファンらしき人を見ると駅員は半ギレ。
- 京都支社は人による。ファンに親切な人もいれば、イライラする奴なんかもいたりする。
- 例の事故でJR西は鉄道ファンが嫌いになったとかいうアンチが増えたがイベントをやらない=鉄道ファンが嫌いは少し間違っているような…
- 筒石駅を知らないのか?
- しかし18きっぷの郵送販売が廃止になりました。
- 実はJR西日本は発足以来、車両基地公開を一度も行ったことはない。JR本州で車両基地公開を一度以上やっているのは浜松工場を除くとJR東日本のみである。
- 梅小路蒸気機関車館と交通科学博物館を除いて保存車両とか文化遺産といえるものはひとつもない。
- 遺産と言える113系のトップナンバーモハとか昔岡山に走っていた115系のトップナンバークハ・モハでさえも解体するくらい。
- 下関の旧型車両は個人所有。
- 更に言えば事故以降鉄道ゲームに協力していない。
- 例の脱線事故が起こるまでは年に1回、吹田工場を一般公開してたような気が…。
- 他にも金沢総合車両所や網干総合車両所、閉鎖された鷹取工場も一般公開をやってたな。2010年の吹田工場一般公開再開は6年ぶりと言ってた(225系登場時は網干総合車両所も一般公開自粛を解除)。
- 1994年夏に鷹取工場の一般公開に行ったことがある。それから半年も立たない間に阪神・淡路大震災が発生し、鷹取工場自体も震災後の再開発で閉鎖されたので今から思えば貴重な体験だったと思う。
- 1991年に207系がデビューしたとき淀川電車区(当時)が一般公開されたこともある。
- その後も関空開業&はるか誕生時に関西の車庫を何箇所かあけたことがある。何故かうちの子供は、放出の車庫でのそれで、はるかの色鉛筆をもらって喜んでた。
- 他にも金沢総合車両所や網干総合車両所、閉鎖された鷹取工場も一般公開をやってたな。2010年の吹田工場一般公開再開は6年ぶりと言ってた(225系登場時は網干総合車両所も一般公開自粛を解除)。
- 例の脱線事故が起こるまでは年に1回、吹田工場を一般公開してたような気が…。
- 更に言えば事故以降鉄道ゲームに協力していない。
- 下関の旧型車両は個人所有。
- 遺産と言える113系のトップナンバーモハとか昔岡山に走っていた115系のトップナンバークハ・モハでさえも解体するくらい。
- 梅小路蒸気機関車館と交通科学博物館を除いて保存車両とか文化遺産といえるものはひとつもない。
- 中の人曰く、あの事故から1年経ちそろそろイベント自粛を解除しようとしたが「鉄道イベントはいわゆる祭りの一種で、未だ事故で苦しんでいる人がいるのをそっちのけで祭り(イベント)開催なんて遺族感情を逆撫でする」という恐怖感から出来なかった。
- 当時のJR西日本はマスコミ受けが非常に悪かったので、イベントを開催したところでまた叩かれる可能性もあったため仕方ないといえば仕方ない。
- というか至極真っ当な対応だと思うが。鉄ヲタだけの都合で動いてはいられんだろ。
- 2010年、「あすか事件」でもはや最悪な状態に。
- それでも一度は被害届の提出を見送った位。結局被害届を出したけど。
- 用途終了車両の解体は、固定資産税を節約するためではないかと思う。
- 2012年10月27日に吹田総合車両場(旧吹田工場)の公開があった。
- JR西日本は「日本一鉄道ファンに冷たい会社」ともいえる。
- 車掌は寝台特急「北陸」と夜行急行「能登」に乗務して上野駅にも姿を見せる。
- 東京駅には急行「銀河」と「サンライズ瀬戸・出雲」で。
- 「トワイライトエクスプレス」で青森駅にも姿をみせる。
- 蟹田だよ。青森じゃないよ。
- 「トワイライトエクスプレス」で青森駅にも姿をみせる。
- 東京駅には急行「銀河」と「サンライズ瀬戸・出雲」で。
- 苦情は「0570-00-2746」か、PHSとかやと「078-382-8686」に掛けるべし。あるいは、キク象ボックスとか。
- 福岡の某大手私鉄と名前が酷似。
- 「旅客」が入ってるからま、いっか。
- 英文は「West Japan Railway」なので、直訳すると西鉄のことになってしまう。
- 言っちゃってるし・・・。「某大手私鉄」って事にしてあるのに・・・
- いや、九州に大手私鉄って西鉄以外にないだろ?
- 言っちゃってるし・・・。「某大手私鉄」って事にしてあるのに・・・
- 私鉄との連絡含めた自社の切符に「西日本線」「西日本会社線」と記載されているのを見た時も思い出してしまう。
- 兵庫デスティネーションキャンペーンは、新快速の宣伝に使うらしい。
- 日本で最も顔が広い鉄道会社。北海道以外のすべてのJRと結んでいる。さらに近鉄とも仲良し。
- トワイライトエクスプレスで北海道とも結んでいる。
- でも東海との関係はここんとこイマイチ。
- 2015年以降、東京駅では東日本・東海の双方ともに西日本の新幹線が乗り入れている。
- JR西日本の儲けがすっかり消える原因はだいたい福塩線・芸備線・木次線・三江線の4路線。特に後者2路線。
- 芸備線と姫新線は、山陽本線(姫路~広島)が災害等で不通になったときにバイパスとして使用するため仕方なく残しているらしい。
- JR東海の仲間と言うよりは、ポチ。
- 西が誇る500系は「こだま」で、N700は東海と同じ内装でないとだめ。
- リニア鉄道館では500系の存在自体が無かった事にされている。よっぽどJR東海社内で厄介者扱いされていたのか?
- いや、単にくやしかったんでしょ?当時の西のスタンスじゃ、「のぞみ」は「500系」で運行する列車であって、「700系」は「ひかり」に用いる車両、というものだったと思う。実際、3000番台を登場させた際、「グランドひかり」の置き換え車両であって「のぞみ」には入れないとコメントしていたと記憶している。東海は二重の意味でバカにされたわけだ。その恨みたるや・・・w
- じゃあ京都鉄博に300・700・N700を展示しない西日本は東海に悔しさを抱いてるんだね(笑)
- いや、それはスペースが足りないからじゃない?
- じゃあ京都鉄博に300・700・N700を展示しない西日本は東海に悔しさを抱いてるんだね(笑)
- いや、単にくやしかったんでしょ?当時の西のスタンスじゃ、「のぞみ」は「500系」で運行する列車であって、「700系」は「ひかり」に用いる車両、というものだったと思う。実際、3000番台を登場させた際、「グランドひかり」の置き換え車両であって「のぞみ」には入れないとコメントしていたと記憶している。東海は二重の意味でバカにされたわけだ。その恨みたるや・・・w
- リニア鉄道館では500系の存在自体が無かった事にされている。よっぽどJR東海社内で厄介者扱いされていたのか?
- 700系7000番台やN700系7000番台のような例外はある。東京・広島や名古屋・博多など、東海道新幹線に山陽新幹線の需要を支えてもらっている区間がある以上、東海道新幹線の輸送力均衡化を図らなければならないJR東海に協力するのは、当然と言える。
- でも東海は収入の9割が東海道新幹線。西日本は4割半が山陽新幹線で一番の稼ぎ頭は大阪~博多間。続いて九州新幹線直通。なので東京~中国地方の輸送力均衡化を図らないとJR東海の生命線にも影響するので結局はどっちもどっち。実際東日本大震災時、JR東海は東京方面が減少して大損害だったが、西日本は山陽から東京方面の減少を九州方面でカバー出来たので、脆弱性では明らかに東海。
- でも最近は東海との関係もイマイチ。
- 西が誇る500系は「こだま」で、N700は東海と同じ内装でないとだめ。
- あの事故が起きて社長が代わったが、下にいたものを格上げしただけで、まるで学級委員の選考みたいなもの。おまけに新社長も事故の関係者として書類送検。体質はハッキリ言って日本相撲協会と全く一緒!ゴーン氏のような革命児を外部から連れてこなければダメだ。
- それは無理でしょう。鉄道は軍や警察と同じ縦型社会だから。現場を知らない役員が生え抜き。机上論が出るのは当り前。
- その事故のせいで、上層部がごっそり消えたから、出世がしやすいとは聞くがなぁ・・・。
- 2018年4月より大阪市営地下鉄が民営化されて誕生する「Osaka Metro」では初代社長に現在の交通局長ではなく、いきなり民間(パナソニック)出身の人間が就任するようだから、同じく元官僚機構であったJRグループもやろうと思えば外部から連れてくる事も可能。実際、JR西日本で2006年から2012年まで取締役「会長」を務めていた倉内憲孝氏は外部からの人間である。
- その「革命児」であるゴーン氏が、2018年末に金融商品取引法違反および特別背任で逮捕されてしまった。
- 駅弁屋から始まった日本旅行の親会社。
- JR西日本はそれゆえ、直営の旅行業部門を持っていない。2001年に「Tis」を日本旅行へ譲渡した。
- それゆえ、元自社ブランドの「WENS」も他社とは異なり、海外旅行には手を伸ばしていない。
- JR西日本直営時代は「WENS WORLD」という海外旅行商品があった。こちらは日本旅行の「マッハ」「ベストツアー」に一本化。
- なおJTBにも密かに出資している。
- そこの駅弁屋はなかなかユニークな弁当が多い。植木鉢弁当とか。駅弁にしては、大きさの割に安いのも魅力。
- 因みに今も要予約ではあるがまだ買えるらしい。
- なんつっても股尾前科。
- 読み方は「またお まえか」。元はJR西日本が制作した安全教育動画が流出したもの。
- 公式だったのね。道理であんなリアルなCG映像が…。
- 現在、アンチJR西日本急増中。
- 一人客を締め出す割引きっぷが原因だろう。
- 2人以上用なのに、表示してる金額が1人分だからな。
- ぼっちに冷たい鉄道会社。一人旅は認めない?
- 05年4月の事故以来、ちょっとしたことでたたかれるみたい。主に倒壊厨とか。
- 束厨(新車厨)、禁鐡厨、反窮厨もいるぞ。
- 国家で言うと中国のような存在。顔は広いけど、安全性は無視。「安全宣言」を出したそうだけど、西の運転はやっぱり荒い。
- なにしろエリアの1/3は中国だからね。路線を選ぶのも客の自己責任。
- JR奈良線でゲームをいじりながら運転するのもいたな。
- ○○○△△(ひらがな3文字+漢字2文字)という駅名が増えている。
- はりま勝原、さくら夙川の他に何かあるか?
- ひめじ別所
- おごと温泉
- 「JR○○駅」がいくつかあるが、近鉄の駅に近接しているのがほとんどだ。
- おおさか東線の駅名はほとんどそれ
- というか、「おおさか東線」自体ひらがな+漢字になってる
- おおさか東線の駅名はほとんどそれ
- 摩耶と東姫路は久々にまともな名前 (島本とかはあるけど)。なおJR総持寺。
- はりま勝原、さくら夙川の他に何かあるか?
- 禁断の最終兵器、「西日本パス」。その凄まじい破壊力たるや、もはやえげつない。愛してるわ。
- でも2人以上でしか使えないのが残念だ。1人用もあれば便利なのに。
- JR西の1人でも使えるフリーきっぷ類は特急に全く乗れないものが多い。
- でも2人以上でしか使えないのが残念だ。1人用もあれば便利なのに。
- もし、東海道新幹線が西日本のものとなっていたら、福知山線脱線事故はおきなかっただろうに。
- 最近は東武鉄道以上にDQNな従業員が多い。
- 一社単独提供番組を持っていない。
- 前まではあったが、例の事故のせいでスポンサーを降板した。
- いや、あるよ。
- ダイヤも含めて暗い話が続く昨今を垣間見ると、このままだとJALと同じ道を辿りそうな予感。
- 地方線区はおろか大阪近郊区間でも減便に次ぐ減便。管内全域で増発が続くJR東日本とは企業体力の差が歴然。
- とはいえ三島会社ではないだけに、万が一会社更正法申請とかいうことになったら、国政レベルで扱う大問題になるだろう。再国有化やら公的資金投入やら…どうするんだ前原さん。
- JR京都線の高槻~京都間も10年ほど前に1時間当たり8本に増発したかと思ったら今度は1時間あたり6本に減便・・・。最大15分も間隔が開いてしまう。
- ただし東日本も東北地区は例外ですが。
- 元々JR本州会社の中では一番不利。JR東日本の首都圏近郊路線、JR東海の東海道新幹線のような安定した収入源が無い。アーバンネットワークもひたすら私鉄との競争だし。
- 山陽新幹線もひたすら航空機・高速バスとの競争。競争相手がいない路線は全部赤字路線。
- 大阪~北陸の「サンダーバード」は?あれも西日本のドル箱路線のような気がするが?
- サンダーバードも高速バスと密かに競争している。しかも高速バス陣営の中には子会社の西日本ジェイアールバスも含まれている。
- 競争路線が多いとはいえ、新幹線もアーバンネットワークも存在する意味では一番潰しが利く体勢である。実際東日本大震災の時、首都圏の乗客や東海道新幹線の乗客が減ったせいで東も東海も収入源になった。西や九州が増収する一方で。
- そのような競争があるからこそ、通勤車両で221系や223系のような東日本の走るんですが真似できないようなクオリティの高い車両を、500系のような記憶に残り、東海が嫉妬するような絶大な人気と存在を示す車両が作られてきたのではないか。
- 国鉄民営化の初期案として、東海道新幹線もJR西日本へ分割する案があったが、そうなると収益がJR東日本を上回ってしまうって言うので、均衡地帯としてJR東海が作られた経緯がある。
- 地方線区はおろか大阪近郊区間でも減便に次ぐ減便。管内全域で増発が続くJR東日本とは企業体力の差が歴然。
- ローカル線の一部を切り捨てるらしい。どの路線が犠牲になるのだろうか?
- 会社に不満があって車掌が逮捕されたらしい。
- しかし、この会社で何か悪いことがあると、何故かマスコミから他鉄道会社の数倍は叩かれる。
- 関西マスコミに2社ぐらい、最大のライバルとの関係が深い会社があるらしいが、何か関係があるのだろうか…?
- 関西テレビ放送は阪急の系列、毎日放送は開局に阪急が関与。
- なんだかんだ言ってもマスコミを制する者は世界を制すってか…
- 在阪メディア、特に在阪準キー局は関西私鉄との関係が深い。JR化後にJR西日本の攻勢にさらされて衰退し、JRへの怨念を少なからず持っている関西私鉄(特に阪急)への同情が在阪メディアにあることも原因。
- 関西テレビ放送は阪急の系列、毎日放送は開局に阪急が関与。
- 2005年4月以来、安全対策が社のアピールポイントの一つになってしまった感がある。
- 新車の説明、社のホームページなどは理解できるが、就職説明会でもこれでもかというほど大学生に社のこれまでの取り組みをアピールしていた・・・
- 安全対策をするなという訳じゃないが、いくらなんでもあの事故のことを引きずりすぎだと思う。今だにトップページにそのことが書いてあるのは、さすがに…
- 不可抗力ではなく自らの過失によって、100人を超える犠牲者を出すという、あってはならない大惨事を出したんだから決して過剰ではない。まだ10年も経ってないし、技術的な面でも現代で出していい事故ではない。
- 最近、豪雪地帯の閑散路線で「除雪のためしばらく運休」「雪崩の恐れがあるためしばらく運休」という技を覚えたようだ。
- 幹線でも2011年は山陰線年越しの悲劇、2/1の北陸本線終日運休と怠慢続き。
- 可部線の廃止区間の一部を復活させるらしい。
- トントン拍子で復活するのかと思いきや、現行の法律の影響で踏切がそのまま使えない (新規設置不可) という問題が発生。確かに法律の想定外なわけで。
- 特急「北近畿」が「こうのとり」に。
- 実は「北近畿」が新設される際、「こうのとり」という愛称も検討された。それが25年ぶりに実現したというわけ。
- 2011年に大阪駅ビルが完成して大阪近郊のダイヤ改正したが、明らかに劣化したと思う。
- 大阪市内でも15分に1本しか電車が来ない駅がかなり増加した上、阪和線紀州路快速が大幅にスピードダウン・・・。一時期におけるJR西日本の勢いはどこにいったのだろう。
- 普通電車を中心に終日女性専用車両を導入・・・。ますますJR離れが進みそう。
- 最近私鉄が巻き返しているようにも思える。特に、近鉄と直通した阪神なんば線の需要はかなり高い。休日昼間の6両編成の快速急行は満員電車。神戸から、キタとミナミの両方の路線を獲得した阪神は間違いなく巻き返している。
- 2009年以降、阪神沿線と近鉄沿線の間の移動にJR大阪環状線を使う必要がなくなったからな・・・。
- 実はJRの旅客6社の中で唯一「五畿七道」の全てに路線を持っている。
- 「西海道」(九州)は在来線はないが新幹線なら通っている。と思ったら博多南線があった。あれは正式には在来線の扱いだから。
- 五畿七道は畿内を基準に制定されたものだからある程度は必然とはいえ
- 南海道(四国)に路線持ってないだろと一瞬思ったけど和歌山(紀伊国)が南海道だった。
- 八道にすると北海道には路線を持っていないので唯一外れてしまう。
- JR6社の中で唯一、硬式野球部が本社と違う地域にある(大阪ではなく広島。ちなみにJR東日本のみ東京と仙台(東北)の2つの部がある)。
- 脱線事故で休部になっていたが2012年に再開した。
- 遂に広島地区に30年ぶりに新車投入。
- ニュースになるほど驚かれる。
- 名車を生み出す会社として有名だが、一方で迷車も生み出す。そして、国鉄車両の動態保存を行っている会社。
- 80年代、CMキャラクターに南野陽子を使い倒していた。
- 「あなたを愛したい」や「涙はどこへいったの」とか「トラブルメーカー」といった、そこそこ売れた曲がCMソングになってた記憶。カネボウの「吐息でネット」やグリコの「秋からも、そばにいて」ほどは伸びなかったのはCM放映エリアと関係有り?
- 2000年代に入ると、谷村新司と仲間由紀恵をフルで使い倒す。
- 2020年まで使うことになっているようで、その間、竹内結子や長澤まさみらも使っていたことが霞むくらいに、色々やらせている。
- 北陸新幹線開業時には谷村新司に曲を作らせて、仲間由紀恵とデュエットまでさせている。
- 最近のトレンドなのか、路線記号なるものを付けた。(駅ナンバリングみたいなノリ)但し、各路線の英語頭文字ではなく、アルファベット順に、なんかややこしい。しかしこれで路線や駅にナンバリングを付けてないのは近鉄だけに…(けいはんな線も地下鉄と直通してなかったら付けてない。っていうか東大阪線時代には付けてなかった)
- 最近は英数字のフォントをフルティガーに統一してる(方向幕の英字にも)
- 実は電鉄会社で唯一の国際ブランドクレジットカード発行元。ただし、与信や収納、決済処理は三菱UFJニコス(Visa、Master)とJCB(JCB)に委託。
- 大阪ステーションシティJ-WESTカードと通常のJ-WESTカード、ビックカメラJ-WESTカードの3種があるが、通常のJ-WESTカードはもはや存在意義が無くなった。J-WESTの機能+大阪駅の商業施設でのポイント優遇=大阪ステーションシティJ-WESTカードなので、選ぶならステーションシティの方がいい。
- 年間1080円の年会費が発生するが、年に一度でも1円以上使えばそれが無料になる。維持のためにかかる経費が阪急や近鉄など(大体、年間5万とか)私鉄系のクレジットカードよりも安い。
- こう書くとJR東日本のビューカードもVisa、Master、JCBがあるだろうとか言われそうだが、あっちはJR東日本子会社の株式会社ビューカード発行なので、これに該当しない。
- かつては本体だったが分社化した。逆にOPでは分社化した会社を本体に戻してしまった。何の偶然かOPもここと委託先が同じ。
- アニメ声の車掌が多い。サンダーバードや大阪環状線など。
- 地味にJR各社の中では、JR東海に次ぐ高学総合職多数の会社。東日本みたいに東大、一橋、東工、早慶上位以外からも多数採ってる会社とは違い、東大、京大、阪大など超難関大以外はほとんど採用しない。
- そのくせ総合職でも大半の社員が腰が低かったりする。正直、腰の低さでいえば関西私鉄各社よりも低いんじゃないかというレベル。かつてここの開発部門と組んでの仕事を任されたことがあったが、とにかく頭も人柄もすげえいい人が多いと思った。しかも若い人、中心に面白い社員が多い。
- そういう点では国鉄時代における「本社採用」の伝統を守り続けているという感じがする。
- もっとも、入社してしまえば東海も東日本も東大閥。一方西日本は京大閥で、かつ阪大とかでもそこそこ出世できてしまう。そういう意味では東海・東日本のほうが高学歴総合職優遇で、彼らがいい思いのできる会社なのである。
- その割には歴代会長・社長は東大出身ばっか。ちなみに現社長は九州大学出身。
- 島根にスタバを呼んでしまった張本人。松江駅のリニューアルだったかの際にどうせだったら呼んでみたら面白いんじゃないかと話を持ちかけたら乗ってきたんだって。
- スタバ側もそれまでのJRエキナカ出店で、エキナカは異常に儲かることを知っていたことと、どうせなら新規出店は話題性のある地域の話題性のあるところでというので、松江とか出雲あたりで目をつけていた所に、この話が降って湧いた的な感じだったらしい。
- その後、鳥取にセブンイレブンを呼んだ張本人にもなってしまった。
- 株価も時価総額も本州のJR3社で一番安い。
- でも配当性向はまあまあ良いし、日旅の優待券も貰えるし、グランヴィアの割引優待もある。なので関東や東海在住の人でも優待目当てで持つ人は割といる模様。
- 株価が安いというのは言い換えれば、それだけ入手しやすいということである。
- その昔、福井で電車がぶつかった事故があった時、マスコミの取材に対して「戦前の電車を使うなど信じられない」なんてコメントを出したことがある。
- 最近一部の駅に新型券売機を入れているが…。
- ICOCAのチャージが挿入式からタッチ式になり、カードケースから取り出す必要がないのは便利なのだけど、中年〜高齢の客にとっては「ICOCAは券売機の中に入れるもの!」という固定概念があるせいで面倒なことに。
- 今までできていたトップ画面 (?) からのICOCA挿入が出来なくなり、ひどい駅だとメンテナンスの都合からなのか、カード挿入口すら塞がれている。(なぜか「使えません」と書いてある駅もあるし)
- 一応必要な時になったら必要な箇所のLEDは光るけど、急いでいる時にいちいちそんなの気にしない。
- まごついている人結構多いし、完全に従来型券売機からの置き換えはしんどい。どうする方針かは謎。
- ICOCAのチャージが挿入式からタッチ式になり、カードケースから取り出す必要がないのは便利なのだけど、中年〜高齢の客にとっては「ICOCAは券売機の中に入れるもの!」という固定概念があるせいで面倒なことに。
- 営業エリア外ではJRロゴを使わずJR西日本表記で書かれてたりする(新宿駅前のDiscover Westや雑誌広告や西編成の新幹線の一部広告)一方で、駅の入り口は駅名の隣にJRロゴと下にJR◯◯ではなくJRロゴだけっていうのがかなり多い。
- 最近やってる企業CMで切手のないおくりものが流れてる。
- 上述の通り、関西大手私鉄各社とは是々非々でやっているが、なぜか西日本違いの会社同士でトンネル保守用機械の共同開発をしているらしい。
- 反対に、もう一つの西日本と付く会社のことは大嫌いらしい。
- 環状線新型化プロジェクト及び環境省からの奈良線の103系を廃止にせよとの命令などで国鉄天国JR西日本も徐々に過去帳入りになりつつある。
- 2010年代後半に入って、台風が直撃するなどと予想された際には躊躇なく計画運休を行なうようになった。
- 2018年夏に大阪を台風が直撃した際は、私鉄各社もそれに倣った。関空連絡橋に風に煽られた船が衝突した際も二次被害を未然に防いだ点などが高く評価されている。
- 秋には東日本や東海も実施する事に。少し課題が出たものの動きは更に広まっている。
- 2018年夏に大阪を台風が直撃した際は、私鉄各社もそれに倣った。関空連絡橋に風に煽られた船が衝突した際も二次被害を未然に防いだ点などが高く評価されている。
- 以前はどの鉄道会社よりも余裕が無く厳しいダイヤだったが,今では関西5大私鉄よりもダイヤに余裕がある。
- 京都支社は京滋支社に、大阪支社は阪奈支社に、神戸支社に兵庫支社に改名していた。(和歌山支社はそのまま)
- なお福知山支社は近畿統括本部に傘下に入り福知山管理部に改名したとの由。
- 中国統括本部が発足し岡山・山陰(米子支社改名)・広島の支社が傘下に置かれるとのこと。
- 新幹線鉄道事業本部が山陽新幹線統括本部に改名したのは北陸新幹線は金沢支社の管轄だからか。
- 歴代社長は東大や一橋大の卒業生が多く、京大や阪大などの関西の大学の卒業生はいない。
e5489の噂[編集 | ソースを編集]
- ICOCAで行こか~~に並ぶ大阪的語呂合わせを発揮した良い御予約サイト。
- だいたい関東甲信越より西側のJR線の予約ができる。
- 切符の受取りはJR西日本・四国・九州の券売機のみで可能。
- 加えて北陸新幹線の金沢~長野開業以降、北陸新幹線の駅及び都区内の一部の駅でもJR東海管内を通らないきっぷを受け取ることができるようになった。
- 逆にJR東海管内の在来線を通る切符についてはJR東海の自動券売機で受け取ることができる。
- 踊り子号の切符を取る場合、東京~伊東ならJR東日本の窓口で、東京~三島ならJR東海の窓口で受け取る必要がある。同じ列車なのに結構面白い。
- まあ東京と品川ならどっちの窓口もあるし、そもそも関東の人は、余程の変人でもない限り、えきねっと使うだろうから関係ないと思うけど。
- 踊り子号の切符を取る場合、東京~伊東ならJR東日本の窓口で、東京~三島ならJR東海の窓口で受け取る必要がある。同じ列車なのに結構面白い。
- 逆にJR東海管内の在来線を通る切符についてはJR東海の自動券売機で受け取ることができる。
- あいの風とやま鉄道線や京都丹後鉄道線の駅ではできないが、それでもなかなかな広さ。
- 加えて北陸新幹線の金沢~長野開業以降、北陸新幹線の駅及び都区内の一部の駅でもJR東海管内を通らないきっぷを受け取ることができるようになった。
- システム的にはJR各社の提供する予約システムは統合可能らしい。制約付きも入れれば5社の駅で切符を受け取れるe5489に全社統合しちゃえよと思わなくもない。
- 統合できない理由は切符販売時に3~5%発生する販売手数料の存在らしい。
- JR西日本以外の電車に乗るときでも、J-westカードと組み合わせると割引率が他のJRの提供するサービスよりも高くなることがある。
- 東京~長野を乗車する際、JR東日本のえきねっとより安い切符が販売されていたりするときがある。
- CMキャラクターに中条あやみを用い、カウガールの格好をさせた上で「♪ネットで買う買う」と大阪うまいもんの歌にのせて歌わせていた。(2018年)
- 特急券のチケットレスサービスをやっている。
- チケットレスなんだが、予約画面を印刷して電車に乗り込む人が多いので、ペーパレスにはなっていない件。
- チケットレスだけどきっぷを受け取ることもできる。
- 事前予約サービスは、駅に行って10時打ちをお願いできない人(サラリーマン等)にとっては、非常に重宝する。
- 人気列車の予約を、切符の発売開始の1週間前の早朝から、家で申込みができるのって、地味にありがたい。
- 申込段階で予約が確定するわけではないというデメリットはあるものの、機械が自動的に処理する分、人力でやるよりは、よっぽど席が取れる可能性がある。
- 人気列車の予約を、切符の発売開始の1週間前の早朝から、家で申込みができるのって、地味にありがたい。
関連会社の噂[編集 | ソースを編集]
日本旅行[編集 | ソースを編集]
- 近畿日本ツーリストとの合併話は、なかった事になっている。
- 親会社はJR西日本と関西系の鉄道事業者だが、本社は近ツーと同じくだいぶ前に東京へ移転している。
- 駅弁屋が伊勢参拝の団体旅行を取り扱い始め、それが拡大して現在に至っている。
- それゆえ創業地の草津市では、南洋軒という駅弁屋のビルに支店が入っている。
- この会社があるため、JR西日本は直営旅行部門を持たない。
- 昔はあったが、日本旅行へ譲渡した。
- TiSだっけ?
- 昔はあったが、日本旅行へ譲渡した。
- 「赤い風船」
- 山口百恵の曲『いい日旅立ち』は、ここと日立がスポンサーだったという噂。だから両社の社名を混ぜた曲名にしたとかなんとか。
- 因みに、『恋のハッピーデート』で有名なイギリスの女性歌手グループ、ノーランズのJPOPカバーアルバムにもこの曲が収録されているんだが、タイトルは『Red Ballon』。
JR西日本ホテルズ[編集 | ソースを編集]
- グランヴィアとかをやってるあのホテルチェーン。
- 格の下がったビジネスホテルチェーンのヴィアインは別会社運営。名前が似ているし同じJR西日本系列だが、やっぱりそこは完全に別物。
- 都ホテルと共同であの老舗ホテルの奈良ホテルを経営していたりする。
- 2018年に全株式をJR西日本が取得し、都ホテルグループとの関係も2019年1月までとなった。
JR西日本デイリーサービスネット[編集 | ソースを編集]
- JR西のコンビニチェーンであるハートイン・デイリーインの運営会社。ところでこの両者の違いってなんやねん。
- 元は違う会社だった名残らしい。
- その影響からなのか、ハートインとキヨスクで縄張り争いしている駅も多い。セブン化でだいぶ整理されたみたいだけど。
- 元は違う会社だった名残らしい。
- 最近じゃQBハウスのエキナカFC店もこれらしい。
- ヴィアインの運営元。最近じゃ大井や浅草など東京エリアにぼこぼこホテルを建ててる関係で、御膝下の大阪エリアよりもホテル棟数が多くなってるという逆転現象。
- 2023年には札幌にも進出決定。ちなみに建設予定地の所有者は京阪だったりする。
嵯峨野観光鉄道[編集 | ソースを編集]
- 登記上廃線からの復活だったため、運輸省との折衝が大変だったらしい。
- 車窓からは保津川下りの舟が見える。
- トロッコで亀岡まで行き、そこから保津川を下るルートも定番。
- 乗船場にはトロッコ亀岡駅よりJR亀岡駅のほうが近いはずだが、保津川下りの公式サイトには「トロッコ列車が満席の場合でも保津川下りは御乗船していただけます。」との注意書き。「保津川へはトロッコで行くものだ」と思っている観光客が多いせいか。
- トロッコで亀岡まで行き、そこから保津川を下るルートも定番。
- 全席指定。切符を現地で買うと、白い紙にJRと同じ様式の指定席券が印刷されて、乗車券(常備券)と一緒に渡される。
- JR西日本のみどりの窓口でも切符が購入できるが、なぜか乗車券はイベント入場券の様式。
- 今は観光ルートで定着してしまったために「いつも満員」みたいになっているが、5号車だけは当日売りをする(5号車は人気を受けて後から増設されたもの)。
- しかし、その車両は駅に乗車する心得が書いてあるほど足元が側溝蓋状態、窓ガラスもない、遮るものがない吹き曝しなので色々な面で注意(景観はその分良いが。
- その5号車も前売りされるようになったが、「嵯峨野リッチ号」って…。
- しかし、その車両は駅に乗車する心得が書いてあるほど足元が側溝蓋状態、窓ガラスもない、遮るものがない吹き曝しなので色々な面で注意(景観はその分良いが。
- 毎年、冬(1・2月)の時期になると降雪の影響と1編成しかない機関車と客車の定期点検も兼ねて運休するが、その間に中の人が線路周辺の整備などもするらしい。
- 点検はJ西の工場で整備するので、運が良ければ山陰線などで整備回送する姿が見られる。
- トロッコ亀岡駅は、ホームに至るまでにエレベーターもあって結構便利。
- でも嵯峨野線は亀岡ではなく馬堀駅が近いという。
- 開業当初はJR西日本の左遷部署みたいな扱いで、冷遇されていたみたい。
- 実は民鉄協加入。
- 駅
トロッコ嵯峨 - トロッコ嵐山 - トロッコ保津峡 - トロッコ亀岡
JRグループ |
---|
北海道 | 東日本 | 東海 | 西日本 | 四国 | 九州 | 貨物 | JR総研 | JRシステム |
西日本旅客鉄道 |
---|
在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社 在来線単独ページ
新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線(ルート問題) | エクスプレス予約 |