西日本旅客鉄道/山陰支社
< 西日本旅客鉄道
山陰支社の管轄路線[編集 | ソースを編集]
境線の噂[編集 | ソースを編集]
- 実は部分的に電化されている(米子~後藤間)が電車の営業運転は無い。
- 後藤駅のホームは電化されていない。
- 381系「やくも」や285系「サンライズ出雲」等の整備のために電化されている。
- ゲゲゲの鬼太郎。
- JR四国のアンパンマンに比べたら地味だがな。まあでも水木さんファンは喜ぶだろう。
- 地味かなあ…。
- ぜーんぜん地味じゃない!
- いままで何度かカラーリングが変わっている。
- 現在の鬼太郎列車(キハ40-2118)は米子支社の生え抜きではなく、最近になって広島支社の山口鉄道部から転属してきた車両で鬼太郎以外の3両が先代の鬼太郎列車。
- そしてラッピングも相当派手になっている。
- テールランプと目玉親父の目を合わせてるという細かい芸を見せてくれる。
- JR四国のアンパンマンに比べたら地味だがな。まあでも水木さんファンは喜ぶだろう。
- 霊番乗り場から発車する。
- 実は山陰本線・因美線と同時に高速化されている。
- 駅の数があまりにも多い。
- このため、時刻表の地図は境線付近の歪みが大きい。
- 米子空港付近は、滑走路を避けるため実際に大きくカーブする。
- 米子空港の滑走路延長の影響。
- 米子空港付近は、滑走路を避けるため実際に大きくカーブする。
- 開業時は4駅しか(米子、後藤、大篠津(現在の米子空港駅)、境港)無かったのに、少しずつ増えていき、JR化後に一気に5駅も増えた。
- 博労町~富士見町はJR西日本の管轄区画で最短(約0.5km)のため、視力が良ければ博労町駅のホームから富士見町駅のホームが見える。
- 視力が良ければっていうか視力0.15の俺でも肉眼で見えた。
- 富士見町駅の上をまたいでる国道9号の橋の上からは2つの駅が走行中でもはっきり見える。
- 事実上LRTともいえる。
- このため、時刻表の地図は境線付近の歪みが大きい。
- 客車を改造して気動車にした車両が走っている。
- 50系客車を改造して気動車にした車両が走っていた(キハ33系)。現在は鳥取に配置。
- 鬼太郎列車だった。鳥取に配置されてからも、数ヵ月間は鬼太郎列車であった。
- こんなキハ33であったが結局2010年に廃車された。
- そして津山の扇形車庫にはいっていた。今?シラネ。
- 50系客車を改造して気動車にした車両が走っていた(キハ33系)。現在は鳥取に配置。
- 大篠津駅が「米子空港駅」に改名。
- ついでに隣の御崎口駅が「大篠津町駅」に改名。混乱招かないといいがな。
- 空港からやってきた飛行機乗り継ぎ客が鬼太郎列車に乗ったらどう思うのだろうか。
- 結構本数が多い。
- 但しメンテナンスみたいなことがある日は殆ど運休になる。
- でも1時間に1本。
- アンチ境線の乱入により一時期かなりの揉め事があった。
- しかもその原因は地元新聞社。
- 空港や航路乗り継ぎを地元が後押ししているので当分は廃止はないと思われ。
- 駅の放送に鬼太郎たちが登場する。
- でも鬼太郎の声優が高山みなみだから作者が鳥取県出身という繋がりでコナンの声だと思って聴いても違和感は無い。
- つい「境港線」と呼んでしまいそうになる。しかもそれで検索をかけても「もしかして(ry」等と突っ込まれない。
- 路線名が境線なのに対し終点の駅名が境港駅というのが要因ではなかろうか?
- という自分は逆に境港駅の方を境駅だと勘違いしていた。市名が境港市だというのはわかっているのに。
- 路線名が境線なのに対し終点の駅名が境港駅というのが要因ではなかろうか?
- JR西日本どころか、JRの路線では初となる車載型IC改札機が導入された。
- 距離的にも設備的にもどう見ても蓄電池車両を導入する条件に合っているような...。
- なんだかんだで1時間に1本程度走っているが、ところどころ歯抜けで2時間待ちになる。
- それでも山陰線の鳥取~米子よりもパターン化されていてある意味、利便性は高い。(何分に家を出れば列車に乗れるというのを覚えやすい。)
- 駅
木次線の噂[編集 | ソースを編集]
- かつて急行「ちどり」により、陰陽連絡線の重要な役割を担っていたが、現在は悲しいくらいに堕ちた。
- 高速バスとマイカーに負けた。
- 伯備線特急「やくも」にも客を奪われた。広島-松江なら鉄道での移動でも新幹線と「やくも」を乗り継いだ方がかえって速い。
- 松江道の完成で・・・、と思ったが元々の木次線のシェアを考えると・・・。
- 高速バスとマイカーに負けた。
- おまけに、坂根や三井野原の観光キャンペーンも今一つ。
- 奥出雲おろち、いいじゃないか。
- 出雲坂根の3段は貴重で他所ではそうそう見れるものではない。標高差約180m。
- 出雲坂根駅ホームに湧く延命水・ソバ屋駅亀嵩もあるけど…地味。
- 下り(地形的には上り)が坂根駅を見下ろす位置まで登ると駅売店のおばちゃんが列車に向かって手を振ってくれたのだが、あれを見た時には「ああ、この路線は無くしたくないな」と不覚にもセンチメンタルになってしまった。
- 木次~三井野原間は、駅ごとに神話に登場する名前の愛称が付いているが、境線の二番煎じとしか思えない
- ていうか広島区間はともかく、何で宍道~木次には愛称が無いんだ!!
- しかも愛称がついていることに、ほとんどの乗客は気づかないという、この悲しさ。(愛称とその駅との間に関連性がない駅が多いのが原因かと。)
- ちなみに「きすきせん」と読みます。
- むかしは米子・松江から広島への急行が(しかも夜行列車まで!)この線を通っていたなんて、いまでは信じられない。
- 鋼鉄製のキハ120がいるが、タラコになるのは避けられているようだ(越美北線は金沢支社管轄なので既に・・・)
- ちなみに0番台(ステンレス・ロングシート車)のトップナンバーはここにいたりする。
- 2013年8月、とうとうキハ120-207がタラコに・・・
- 県内の同士である三江線のここに来ての急展開(下手すると廃線)に、他人事ではないと感じているらしい。
- あまりにもスピードが遅い。以前車で沿線行ったら、備後落合で宍道行き発車した後ちょっとしてから出たのに油木着くまでに追い抜いたw
- 三井野原から出雲坂根は列車だとスイッチバックある関係もあり15分かかるが、車だと10分切るのは内緒www
- そりやおろちループにかなうものはいないから。
- そのため工事運休日に出る代行バス(タクシー)は駅で時間調整する。中には10分以上もする場合も。
- 出雲横田では宍道からの列車と接続するように町営バスが出るが、そのうちの1本は三井野原までいって折り返してくる。その列車が出雲坂根を出る頃、町営バスは三井野原から折り返してきて出雲坂根につく。
- 三井野原から出雲坂根は列車だとスイッチバックある関係もあり15分かかるが、車だと10分切るのは内緒www
- 亀嵩駅のそばが美味しいとの評判なので、それ目当てでこの路線を利用するユーザーもいる。
- なお、この駅一帯は松本清張作『砂の器』の舞台にもなった。
- 宍道から出雲横田までは、細かく集落を回っていく関係でものすごくぐにゃぐにゃしたルートになっている。
- 加茂から一山越えれば木次なのに、わざわざ大東によったり。
- 木次に寄っていく関係で旧・大東町を2回通るルートになっていた。(大東町中心部と大東町下久野)
- 三成から横田もわざわざ亀嵩に寄っていくが、これのおかげで名作『砂の器』の舞台になったという側面もあるので、これはある意味ナイスプレーだった。
- 駅
宍道 - 南宍道 - 加茂中 - 幡屋 - 出雲大東 - 南大東 - 木次 - 日登 - 下久野 - 出雲八代 - 出雲三成 - 亀嵩 - 出雲横田 - 八川 - 出雲坂根 - 三井野原 - 油木 - 備後落合
三江線(廃線)の噂[編集 | ソースを編集]

- 悲しくなるくらい需要がない。完成が遅く、地元住民にまったく根付かなかったため。
- あまりにも列車本数が少ないため、西日本名物・月一回の保線工事運休が
出来ない必要ないくらい。- 一時期江津駅~浜原駅で工事運休があったらしい。
- 長谷駅にいたっては下りの終電が午前9時。そして上りの始発は午後2時。午前中に終電を迎えるのはおそらくここだけ
- 朝、三次方面に登校して、夕方に三次方面から帰ってくるダイヤ設定。下り三次行き2本と上り口羽行き1本と浜原行き2本のみ停車。
- とは言っても、通過する汽車も下り3本上り2本なわけだが。
- と言いながら、一応、列車交換することはあるみたいだ。
- 長谷駅では列車交換はできません。
- と言いながら、一応、列車交換することはあるみたいだ。
- 遂に長谷駅を通学に使う人がゼロに。
- 全線開通が1975年と中途半端な時期で、既に自動車の時代になっていたせいだろう。もし10年早ければ広島-浜田の急行も運行されて陰陽連絡線になれたかもしれないし、5年以上遅れたら浜原-口羽は工事中止になっていた可能性が強かっただろう。
- 全線開通以降は特急とか急行とかの優等列車が設定された事がない。
- もし後者だったら三江北線と三江南線に分かれたままで、国鉄末期に特定地方交通線として廃止されていた可能性が高い。
- 最後に開業した浜原-口羽間は鉄建公団が建設した為か、速く走ることが出来た。
- 三江線より今福線(広浜線)を全通させた方がまだ良かったんじゃなかろうか。
- あまりにも列車本数が少ないため、西日本名物・月一回の保線工事運休が
- 宇都井駅という、バリアフリーに真っ向から反旗を翻した駅が有名。
- 全線開通当時(1975年)はまだバリアフリーという考えそのものが浸透していなかった。
- 当時はまだ高齢者が少なく若い世代が圧倒的に多かった。
- 階段は116段。エスカレーターやエレベーターも無い。まぁ需要が少ないからそんな設備をつけるまでも無いのだろうけど。
- そんなものをつけてもし故障したら、修理業者が行くのに何時間かかるやら…。
- そもそもバリアフリーって何?って考えてるような駅だ。
- そんなものをつけてもし故障したら、修理業者が行くのに何時間かかるやら…。
- 実は島根県初の高架駅だったりする
- というか島根県内の高架駅自体、片手で数えられる。
- 利用者は高齢者が多いと思うんだが、大丈夫かね。
- 高齢者は介護タクシーや家族の車などを利用している。むしろ高校生の通学利用が中心。
- 全線開通当時(1975年)はまだバリアフリーという考えそのものが浸透していなかった。
- 災害で不通になってもタクシー一台で代替輸送が充分出来てしまうってのが…。
- 線路上にタクシー走らせた方が安上がりなのでは・・・
- 浜原~潮(沢谷付近)を除いて、基本的に江の川の流路を通っている。
- おかげで直線ルートより40キロ近く遠回りになった。直線にしたら、トンネルだらけで途中駅が0になりそうな山の中だが…。
- 県境の都合で伊賀和志のように広島県内にありながら両隣の駅が島根県だったり、作木口のように広島県内の地名を使っている島根の駅がある。
- どちらも原因は江の川。
- 三江線だが、起点は江津で終点が三次である
- 江津本町と宇都井は2008年度の一日平均乗車人数が0人。
- 「江津本町」とかいいながら駅前はすごい閑散としている。
- 江津自体閑散としている。
- 2012年7月15日に落石事故で一時的に不通になった。
- 2012年10月1日から12月31日まで増発の社会実験をするが、増発分はバスになっている。
- 廃止が濃厚になってる感が否めないな。
- 鉄道で増発しようにも、まず三江線に運用できる車両が足りない。そして、交換設備が不足している。結果によっては増発すると言っているが、どうやって増発するのか…。もしくは、バス転換の布石か…。
- なんと、バスは1便に平均3人しか乗車していないことが判明。さらにバスを増便し、沿線の学校もスクールバスを運休させて鉄道・バスに乗せるようにして対応を図っている。何か、この路線はもう限界のような気がする…。
- 鉄道で増発しようにも、まず三江線に運用できる車両が足りない。そして、交換設備が不足している。結果によっては増発すると言っているが、どうやって増発するのか…。もしくは、バス転換の布石か…。
- 廃止が濃厚になってる感が否めないな。
- 日本で2番目に客が少ない路線であることが判明。
- しかも1番少ないのが岩泉線(廃止決定)なので、実質日本で1番客が少ない路線。
- 区間別ではダントツ1位(乗車密度1桁)がいるから安心したまえ。しかも広島県内で。
- ここが廃止されてからは大糸線のJR西日本区間がワースト。
- しかも1番少ないのが岩泉線(廃止決定)なので、実質日本で1番客が少ない路線。
- 2013年8月に大雨で橋脚が流され運休に。山口線の復旧が優先だろうから1年半は動かないだろう。
- と、思ったら、2014年7月に運行再開決定。
- この路線の活性化協議会のイメージキャラクターは「石見 みえ」という萌えキャラ。
- 2015年10月、残念ながら2017年に廃止が確定。みんな早く乗っておくように・・・
- 「廃止を含めて検討している」ということであって、まだ廃止が正式に決まったわけではないよ。
- でも「JR」の路線としては手放すかも。その後の行方は、江津~浜原までが鉄道のまま3セク転換、三次~浜原までがBRT転換か?
- そのせいか、ここにきて立ち客が出るほどの盛況ぶりになっているそうだ。(ただし今のところ9:57三次発のみらしいが)
- 皮肉にも廃止が決まってから全線開通以来山田かつてない盛況ぶり。最終日には地元の人から「なくなると思うと寂しいです」とうう白々しいコメントを取るのだろうか?
- 2018年3月31日で路線廃止。JRが発足してから本州で路線距離100kmを超える路線が廃止されるのは初めてとか。
- 廃止後は代替バスが運行されるらしいが、この状況では数年後代替バスすら廃止、ということが現実になるかも…。
- 代替バスの全容が分かったのは廃止を1か月切ってから。JR側が早々に廃止させたいのか、地元が鉄道に興味がないのやら。
- 廃止後は代替バスが運行されるらしいが、この状況では数年後代替バスすら廃止、ということが現実になるかも…。
- 最近は熱でレールが曲がり止まることもしばしば(2016夏)
- 大雪で動かないことも(2018冬)
- 逆に客が乗らないことを売りに出す、というのはどうだろうか?(路面電車みたいに、「花列車」を走らせる、とか。バスと提携して写真をとらせる、など)
- 三江彩花さんに宣伝させる、というのはどうだろうか?
- (札沼線の項目でも書いたが)列車の通らない時間を見計らって、人軌列車を押して走らせる運動を、観光客にさせる、というのは?
- 昭和63年辺りから「谷繁線」というあだ名がついたが、このあだ名の意味からも廃止の理由が「語るに落ちる」…(涙)
- 廃止表明から最終日まで車内は大混雑。特に最終日は代替バスならぬ代行バスが出る始末。。
- これを機にJR西日本は路線廃止を進めるとのこと。次はどこの路線が廃止になるのか。
- NPO法人「江の川鉄道」の手で一部であるがトロッコ路線として復活させるらしい。
- 駅
江津 - 江津本町 - 千金 - 川平 - 川戸 - 田津 - 石見川越 - 鹿賀 - 因原 - 石見川本 - 木路原 - 竹 - 乙原 - 石見簗瀬 - 明塚 - 粕淵 - 浜原 - 沢谷 - 潮 - 石見松原 - 石見都賀 - 宇都井 - 伊賀和志 - 口羽 - 江平 - 作木口 - 香淀 - 式敷 - 信木 - 所木 - 船佐 - 長谷 - 粟谷 - 尾関山 - 三次
西日本旅客鉄道 |
---|
在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社 在来線単独ページ
新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線(ルート問題) | エクスプレス予約 |