西武多摩川線
西武多摩川線の噂[編集 | ソースを編集]

- 西武多摩川線に自動改札は無い
- だからパスネットが使えない。っていうかどこの私鉄にも接続していない。
- JRと共用だったころの武蔵境は一応自動改札だった(所詮JRの改札だが)。近いうちに再び自動改札化するらしい(しかも、西武単独のもの)。
- 武蔵境のみ自動改札化されている。
- 他は簡易のICカードの改札機が設置されているだけ。
- 多摩川線は「是政線」と間違われて呼ばれる。
- 是政線から線名変更されたと勝手に信じている中高年多し。
- というか、武蔵境で接続するアタマ悪い鉄道会社の出口の案内板に「西武多摩川線(旧:是政線)」と表記してある。
- 大昔は「西武武蔵境線」と呼ばれていたという。
- 是政線から線名変更されたと勝手に信じている中高年多し。
- 東急から喧嘩を売られている。(旧目蒲線の一部→東急多摩川線に改称)
- 後発のほうがずっと多摩川線らしいのは禁句(多摩川駅始発でずっと多摩川のすぐ近くを走り続ける)
- そしてその東急からの譲渡車両をここに導入することになった。20m車だが。
- 西武の他路線と乗換えができない(武蔵境でJR中央線としか乗り換えられない。)
- 元々多摩川の砂利輸送のために作られたらしい。そのため、沿線の至る所に引込線だらけ。終点にはトロッコが乗り入れていたらしい。
- 多摩川競艇は砂利を取り尽くした後の穴に水を張って開設。今なら環境破壊として糾弾されるだろうに・・・
- 中央線が高架化されてどうなるかと心配していたが、こっちも仲良く高架化される事になった。連絡線も作られるらしい。
- 高架化前の武蔵境駅は中央線とホーム・改札を共用。しかも、切符はJR地紋の西武切符が発売されていた。
- その名残か、武蔵境で電車が発車するとき「西武線が発車します」というアナウンスが流れる。
- 経緯も環境も全く違うが、ここはこの事例を見習ってもらいたいものだ。
- 高架化前の武蔵境駅は中央線とホーム・改札を共用。しかも、切符はJR地紋の西武切符が発売されていた。
- 多摩川線車両の全検時は、JRの機関車(DE10とか)に牽引されて秋津経由で西武池袋線まで運ばれている。現在は中央線高架化工事のためトラック輸送らしい。
- もちろんトラックで運ぶのは機器と台車だけ。
- JRとの連絡線が完成済。今後はまた中央線を介して甲種輸送をするらしい。
- どうせなら101系ワンマン車4連にはATS-Pの車上装置を積んで、JR線内を自力回送できるようにすればいいのに、なんて思ったり(ただ、それをすると乗り入れ免許が要るのかな)。
- サステナ車両としてJRの中古車両をこの路線に導入して、検査をJRに委託させるのではという噂がある。まあ甲種するの手間だしなー。
- 多摩ニュータウンへのアクセス路線として整備する計画もあったらしい。
- 中央線が混むからと却下された。
- 上石神井まで延伸も検討されたらしい。
- 仮に上石神井につないで新宿線に乗り入れていたとしても、かなり遠回りになるし、多摩ニュータウンからの利用客は武蔵境で中央線に乗り換えてただろうな。
- 20年ちょっと前、府中市の基本計画で「多摩川線と東西線の相互直通運転を目指す」というのがあった。もっと前に、都市計画5号線(=東西線)の都市計画決定の段階で多摩川線まで直通することになってたら、それが多摩ニュータウンまで延びることもあったかもね。
- むしろひばりが丘まで延伸してもらいたいところ。
- 1区140円。2区170円。全線通して乗っても170円。この際均一運賃にすれば?
- 今は2区190円に値上げ。
- 車内広告は西武新宿線沿線のばっか。しかも、新宿西口ヨドバシカメラの広告には西武の電車がモチーフの西武新宿ちゃんも載ってたし。
- 一応多摩川線は新宿線系の路線。
- 地味に「多摩」駅がある。その多摩駅は調布飛行場の最寄り駅。
- 字が違うぞ。
- 旧「多磨墓地前駅」。普段も利用客が多くて、冬になるとセンター試験で外語大へ向かう高校生で賑わう場面がよく(関東地方の?)ニュースで放送される。
- 「多磨墓地前」駅は、外語大がやってきた時、「『東京外国語大学前駅』に改称して!」という当時の学長の要望を威勢よく撥ね付けた割りに、訳のわからない病院がやってきた時には、オメオメと「墓地前」を外したった。
- 明らかに「東京外大前」の方がイカしてると思うんだが。。今からでも変わらないかなぁ。まぁ近所でも何でもないから私的には関係ないのだがw
- 同じイカしてるのならば「警察大学校前」だろう。警視庁警察学校もあるし、外語大は何を勘違いしてるんだか。
- 現在の駅の表記は「多磨駅(東京外国語大前)」である。
- 同じイカしてるのならば「警察大学校前」だろう。警視庁警察学校もあるし、外語大は何を勘違いしてるんだか。
- その結果、「北多磨駅」は「多磨駅」の南になってしまい、巻き添えを食って「白糸台駅」に改称させられた。
- それを言ったら北品川駅はどうなるの?
- それを言ったら西国立駅はどうなるの?
- 西国立は何の問題もない。南武線だと、むしろ南多摩駅が多摩センター駅の北にあるほうが問題。
- それを言ったら西国立駅はどうなるの?
- それを言ったら北品川駅はどうなるの?
- 明らかに「東京外大前」の方がイカしてると思うんだが。。今からでも変わらないかなぁ。まぁ近所でも何でもないから私的には関係ないのだがw
- 最初見たとき誤植かと思った。
- 「多磨墓地前」駅は、外語大がやってきた時、「『東京外国語大学前駅』に改称して!」という当時の学長の要望を威勢よく撥ね付けた割りに、訳のわからない病院がやってきた時には、オメオメと「墓地前」を外したった。
- 旧101系が運用する最後の路線だったが、現在、新101系ワンマン改造車が順次、運用開始中。現在3本運用開始している。そのため、旧101系は3本とも横瀬へ回送。残った旧101系は1本のみ。しかし、冬には新101系4本目が到着する予定。そのため、旧101系の活躍は今年いっぱいだと思われる。
- 他の西武各線よりもはるかに早く黄色1色塗装の電車が消滅してしまった。1年前には想像もつかなかったことであった(2010.12)。
- 18年度、赤電が走り出した。西武本来の伝統が少しずつ復活するらしい。
- 更に黄色&ベージュ(ウォームグレー)のツートンカラーも旧101系入線当初以来、再び走り出した。
- 近江鉄道カラーも走ってます。
- 伊豆箱根鉄道カラーも走ってる。
- 他の西武各線よりもはるかに早く黄色1色塗装の電車が消滅してしまった。1年前には想像もつかなかったことであった(2010.12)。
- 朝夕ラッシュ時も昼間も運転間隔が全く同じという不思議な路線。
- 2019年のセンター試験現代文で戦前のこの路線が登場した。
- まさか都内初のサイクルトレインがここになるとはな。
- 実際に見た感じ毎便2~3台くらいの自転車が乗ってくる。地元民らしき人が結構利用していると思われる。
- 沿線には競艇場があるが、実は是政から競馬場へアクセスすることもできる。
- ただギャンブル路線というイメージは薄い。
駅[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
西武鉄道 |
---|
池袋線系統 新宿線系統 多摩川線 車両(形式別)列車種別 |