西武新宿線
テーマ別[編集 | ソースを編集]
西武新宿線の噂[編集 | ソースを編集]

- 西武新宿線のメインターミナル駅は高田馬場(たかだのばば)である
- 実際、(旧)西武鉄道村山線(~東村山)開通時は東の終点であった。西武新宿駅が出来たのは戦後。
- 下りで座るには一旦上りに乗車して、西武新宿で下車せずそのまま居座り続け、折り返し乗るという禁じ手が横行している。
- 随分前から対抗策として夕方の通勤・通学時間帯には西武新宿で全員下車を確認してから乗客を乗せる手法がとられている。
- これも対策の1つなのか、2008年から西武発行のPASMO通勤定期券に限り「西武-高田馬場-JR渋谷/四ツ谷方面」の経路で西武新宿駅からの乗車も可能な定期券が発売されている。
- 随分前から対抗策として夕方の通勤・通学時間帯には西武新宿で全員下車を確認してから乗客を乗せる手法がとられている。
- まず終点なのにもかかわらず、3番線までしかない。池袋駅との差が・・・
- 東京じゃないけど安心しろ、名鉄名古屋駅は3面2線だ。豊橋も1線しかない。
- 東京なら、井の頭線の渋谷駅も池上線の五反田駅も2線だ。気にするな。
- そんな線と較べられたくないだと? 贅沢言うな。
- 安心しなさい、京王線の新宿駅も新線を除けば3番線までだ。
- 京王線新宿駅には降車ホームがある分やっぱり西武新宿の負け。
- 中央線東京駅を忘れないでください…。
- 何を言っても京成金町駅に敵う駅は23区内にはない。
- 東京モノレールの浜松町駅が1番無理してると思う。
- あっちは改良予定だがこっちは…。
- 京急品川… 西武新宿なんて頭端式なんだからまだいいだろ。こっちは基本通過型。そこに無理やりくっつけた形の3番ホームが、通常の運用には使いにくいったらありゃしない…
- 昔の阪神三宮駅みたいだ。今のそれみたいに中線が折り返し線なら使いようもあるのにね。
- 通過型は名鉄名古屋駅が示してるように、頭端式より列車の捌ける率が遥かに高いからあながち馬鹿には出来ない。近鉄で言えば大阪上本町駅と大阪難波駅が象徴している(阪神なんば線できても2面3線で捌いている)。
- 西武新宿よりも高田馬場の方が乗降客数が多いという現実。
- 新宿駅~西武新宿駅間がわかりづらく遠め。新宿駅から行くと案内標識もロクにない。
- 新宿駅でJRに乗り換えたら初乗分もったいない気分だが、地図持って行ける自信ないなら高田馬場経由が安牌。
- 地下道が一応あるにはあるが、無駄に遠回りでやはり標識が少ない。ついでに家無き人も巣食っている。なので雨が降っていたらやはり高田馬場で経由。
- 西武新宿で地下鉄に乗り換える場合は、大江戸線新宿西口駅が便利。高架線のガードをはさんでほぼはす向かい。
- ホームまでなら丸ノ内線の方が近い。
- そのおかげで西武新宿ではほとんど並ばずに座れる。
- 京成上野駅と日暮里駅の関係に非常に似ている。
- 日暮里には都心に向かう地下鉄がないからだいぶ利便性が低い。だから京成上野まで乗る客もけっこういる。
- ラッシュ時の高田馬場駅は電車降りた人がホームからハケる前に次の電車が到着するから収拾がつかない。
- 新宿駅~西武新宿駅間がわかりづらく遠め。新宿駅から行くと案内標識もロクにない。
- 将来東西線が高田馬場経由で乗り入れる計画があるらしい。
- なんとなく進行中です。
- その際に新宿線を地下化して新宿まで伸ばすらしい。
- もし新宿まで延伸した場合、都営地下鉄大江戸線新宿駅、新宿西口駅より深くなるらしい。
- そんなことするんだったら新宿駅の真下に持ってこないで、エスカレーター一本で上がった先が丁度新宿駅真下に来るように調整して欲しい。
- 新幹線用地があるじゃん
- 実は戦前高田馬場から早稲田を経由して市電に乗り入れる計画があったのだが、これはその復活と言える。
- この計画は頓挫しては浮上を繰り返している。2020年代に入って計画がまた浮上したがどうなることやら。
- 西武新宿駅は新宿駅とは全く別の駅。所在地は歌舞伎町。
- そのせいか夕方ある時間帯の上りの客層には目を見張るものがある。とくに高田馬場-西武新宿間は必見。
- 必見と言っても、あんまりじろじろ見ないほうがいい。
- そのせいか夕方ある時間帯の上りの客層には目を見張るものがある。とくに高田馬場-西武新宿間は必見。
- 新宿駅東口のマイシティ2階に線路を伸ばす予定だったが実現せず。西武鉄道は未だに新宿駅まで伸ばす野望を抱いてるらしい。
- 今でもそこだけぽっかり空間がえぐれていますね。延長を断念したのは6両分のホームしか取れるスペースがないから。
- 西武百貨店と伊勢丹のゴタゴタもあるはず。
- 今でもそこだけぽっかり空間がえぐれていますね。延長を断念したのは6両分のホームしか取れるスペースがないから。
- バブル期前は現:新宿線の直下に地下急行線を敷設しようとした。結局、消防法の都合で避難口をたくさん作らなければいけないこと、バブルがはじけて利用者が減り始めたことで中止になってしまった。
- JR沿線民からすると、(西武に限らないが)あれだけの種別をよく複線で、しかもこれだけの本数裁いているなと感心してしまう。
- 西武があんなに高頻度運転が出来るのは、加速度が大きいから。東武東上線なんか、60kmぐらいしか出していないから、ダイヤが隙間だらけ……。
- いや一番のタブーは中央快速線との比較だろう。
- なんたって車両の新しさが……
- 車両の新しさで言うなら、東武8000系と西武101系はほとんど同期だで。で、西武2000系は西武101系の車体だけ変わった版。
- 違うって。西武2000系は簡単に言っちゃえば編成がかなり柔軟な東急8000系。
- それは9000系。
- でも機器更新したので足回りは20000系と同等になっちゃった。
- それは9000系。
- 同期は京急の達磨さんですよ。
- 違うって。西武2000系は簡単に言っちゃえば編成がかなり柔軟な東急8000系。
- 車両の新しさで言うなら、東武8000系と西武101系はほとんど同期だで。で、西武2000系は西武101系の車体だけ変わった版。
- 西武のどこが高頻度運転なのかわからない俺は1時間当たり1本の線路に走る本数が大手一多い路線民。てか真面目に全然高頻度じゃない。
- 平日朝の上り 2009年4月現在
・桜上水駅(京王線)7時台:1時間当たり26本, 8時台 1時間当たり29本
・鷺ノ宮駅(西武新宿線)7時台:1時間当たり28本, 8時台 1時間当たり28本
朝の通勤ラッシュ時は、京王線も1時間当たりの本数は多いとは言えない。- いや、十分多いと思うぞ?だったら何本なら多いって言えるんだよw
- ターミナルで計算すると、朝7時代に西武新宿・京王線新宿に到着する電車は西武23本、京王22本で西武のほうが多い。ただし新線新宿も含めると27本で京王の方が多くなる。
- 平日朝の上り 2009年4月現在
- 東上線は、都内でかっ飛ばすと前の電車に追いついちゃって渋滞するのも原因の一つだな。急行なのに各駅に停車し出すし、池袋で1駅分列車が並んだりするし。
- 加速度大きいか?
- 西武があんなに高頻度運転が出来るのは、加速度が大きいから。東武東上線なんか、60kmぐらいしか出していないから、ダイヤが隙間だらけ……。
- JR沿線民からすると、(西武に限らないが)あれだけの種別をよく複線で、しかもこれだけの本数裁いているなと感心してしまう。
- なぜ鷺ノ宮が急行停車駅かがわからない。
- 乗降客数からいけば野方か新井薬師前が適当と思う。
- 1日の乗降客数は、鷺ノ宮31千人、新井薬師前25千人、野方23千人です(平成17年度版都市交通年報)。と言っても、下落合~上井草の各駅はドングリの背比べですが・・・
- 鷺ノ宮の駅前通りは実は阿佐ヶ谷の駅前通りでもある(中杉通り) 雰囲気が全然違いますが・・・
- 10両対応のホームがあるからだろ。
- まあ緩急接続という観点からすれば、鷺ノ宮に停まるのは妥当だが。
- 実は乗降客数では鷺ノ宮は池袋線の中村橋に負けてます・・・
- 乗降客数からいけば野方か新井薬師前が適当と思う。
- 客がガラガラな小江戸号を見るたび「もったいない」という気分になる。
- 朝と夕の所沢~西武新宿間は乗ってる。
- 客単価を上げんと必死な状況が窺える。帰宅ラッシュ時の高田馬場駅では新宿方の専用ホームから発車した特急が大混雑の所沢方ホームに並ぶ客の眼前数センチ前をヌーッと通過していく。狭隘なホームは異様な圧迫感と熱気に包まれ、それは現代日本では既に懐かしい類の活気にすら感じられる。
- 何分、終日一時間ヘッドでは利用したくても時間が合わないのでは? 普段、小田急ロマンスカーを利用しているだけに、つくづくそう思う。新宿や高田馬場から所沢まで350円、本川越まで410円というのは、なかなかのお値打ちだから(小田急だとそれぞれ400円、550円になるのだろう)、増発して利用喚起を促してみてほしい。
- 利用喚起の一環なのか、新宿や馬場では「東村山、所沢へお急ぎのお客様は、あとの特急をご利用ください」との放送が多いが、特急券の存在を臭わせない係員もいるからこわい。
- 大震災直後に小江戸号が昼間運休に。節電に乗じて西武もついに見切ったか、と思ったら盛夏真っ盛りの8/1に元通りに。何がしたいのかさっぱりわからない。
- 小江戸って最初聞いた時、落語家の弟子の名前かと思った。
- っていうか、川越まで行くのにわざわざ特急料金払ってレッドアローに乗る人はいないだろー。普通は池袋から東上線を使うだろうし、所要時間もこっちのが早くて、料金も安い。
- 新宿からでさえ、新宿三丁目から「Fライナー」が毎時2本東武川越に直通するようになってしまった。所要時間は「小江戸」と同レベル。埼京線?お察しください。
- 先日「小江戸」に乗ったが、本川越からは乗客が殆ど無く所沢からの客が大半だった。
- 途中駅から川越方面へ行きたい人が乗り継ぐからでしょ。都心からの川越行きの客は(帰宅ラッシュ時でもなければ)上にもあるように東上線を使うから。
- 先日「小江戸」に乗ったが、本川越からは乗客が殆ど無く所沢からの客が大半だった。
- 新宿からでさえ、新宿三丁目から「Fライナー」が毎時2本東武川越に直通するようになってしまった。所要時間は「小江戸」と同レベル。埼京線?お察しください。
- 現在の西武鉄道の中で最初に建設されたのは池袋線か新宿線と思われがちだが、国分寺線である。
- 大まかに言うと、現国分寺線全線&現新宿線東村山-本川越間→現池袋線→現新宿線東村山以東の順。
- 実は本川越駅に入る直前には単線区間があったりする。だから本川越行きの電車が少ないのか?
- 本川越行きの電車は、新所沢で客が半分に、狭山市でその半分になる(本川越寄り先頭車を除く)。
- てか、急行は本川越行きより拝島行きの方が多いような・・・
- 日中は、拝島線系統は拝島行急行2本、本線系統は本川越行急行1本・新所沢行急行1本・本川越行準急2本
- ダイヤ改正で拝島快速2本・本川越行急行2本・本川越行準急2本になった。
- 2012年6月のダイヤ改正で日中は急行が毎時3本ずつになりました。
- 徐々に拝島線が優遇されつつある。
- 新宿線(新所沢以南)を一歩出ると、そこは田舎。(東大和~西武遊園地間は絶景?)
- 武蔵大和の間違いか?
- さいたまへいく電車と思われてるけど都内の区間も長いんだよね。
- 自分も少し前まで田無あたりから埼玉だと思っていた。
- 江戸時代は田無も川越藩の一部だったが今や西東京市などと名乗っている。
- まあ、旧保谷市は本当に埼玉県だった時代があるしなあ。
- 田無から所沢にかけての田舎っぷりは意外と凄い。
- 普通の住宅街じゃない。
- ちなみに西武新宿と本川越の中間地点は小平~久米川間にある。つまり東京都の区間の方が長い。
- 自分も少し前まで田無あたりから埼玉だと思っていた。
- 結局新宿線が本線なのか、池袋線が本線なのかわからない。
- 運行本数や乗降客数的に考えても池袋線じゃないか?
- ターミナルの質からしても池袋線だな。
- どう見ても本線は池袋線。新宿線の方が優位に立ったことはおそらく過去一度もないのでは?(計画等は除く)。西武王国を築いた堤康次郎はもともと武蔵野鉄道(=池袋線)の社長であり,西武鉄道(=新宿線)は買収された側。今も池袋線への投資が圧倒的に多く,改良の進まない新宿線との差は拡大傾向にある。
- どっちでもいい。
- つか、池袋線と新宿線が本線で、その他が支線でしょ?
- 開業経緯の関係からか、西武が意識しがちなのは新宿線。路線図の「所沢」付近を見ると、池袋線の上に新宿線がクロスしてる。
- なぜ新宿線が本線だと思った?東急の東横線と田園都市線みたいな二大本線と違って、池袋線とは規模で圧倒的な差があるが。路線名が「新宿」と「池袋」だと新宿のほうが格上に見えるからか。
- 新型の車両が走るのは、なぜかいつも新宿線が先。
- 昔は池線が新型で新線がボロだったんだけどなぁ....
- 今でもそうでしょ?旧2000は全部新宿線だし。(今じゃ中身をリニューアルして偽新車のような車両も出てるし)
- 中央快速線と対決姿勢に入ったため。↓もそう。
- 「池袋線ばかり優遇している」との声を意識し、形上新宿線から投入しているだけ。
- 6000系持ってかれたままだしね。
- 昔は池線が新型で新線がボロだったんだけどなぁ....
- 小平以北は近年、ダイヤ改定の度に拝島線の支線と化してきている。
- つーか今度できる「拝島快速」って、本線急行より上位種別じゃないか。本気で中央・青梅線に喧嘩売る気だな。
- 12年6月のダイヤ改悪で消えたけどな・・・
- とりあえず設定しておいて、徐々にスピードアップしていこうという腹?
- そもそもダイヤに対する考え方が違うから。実際には通勤時間帯には西武の方が速い(しかも正確)と思われる。
- つーか今度できる「拝島快速」って、本線急行より上位種別じゃないか。本気で中央・青梅線に喧嘩売る気だな。
- 山手線のガードをくぐる時、必ず山手線(埼京線や湘南新宿ラインも含む)の電車が通過するため、常にけたたましい音が響くことを覚悟せねばならない。
- 西武の宿命じゃけ。池袋でもあるがぁ。
- 池袋はガードでまたぐからそれほどでもない。
- こないだ湘南新宿ライン乗ってたら、高田馬場通過したときに西武が来たけど、自分の乗ったのと山手線がギリギリで通過したから、その電車では音は聞こえなかったと思う。
- 西武の宿命じゃけ。池袋でもあるがぁ。
- 踏切が多い。
- 近い将来、新井薬師付近は地下化、東村山は高架化される。それにしても西武は立体化の進捗が遅すぎる。
- 都内で最も五十音順の遅い大学とは蜜月関係。上京生の7割以上が沿線に生息する。
- 馬場周辺の3つのキャンパスのほかに、上石神井に附属校、上井草・東伏見にグラウンド、国分寺に系属校など。
- 因みに小手指にもキャンパス有り。
- 「WASEDA」と大々的にアピールしたエンジのバッグを持つ学生が沿線を跋扈している。他校にはみられない自己顕示と傲慢さ,常に対外的な評価を求める気風は,まさしく堤帝国下の西武と相通ずるものがある。
- 創業者:堤康次郎と妾腹の息子・義明は早稲田大学の出身。康次郎は,戦前の東京市モンロー政策で帝都内への敷設許可が下りなかった新宿線の早大正門延伸を戦後まで目論んでいたといわれる。
- 「WASEDA」のエナメルバッグは確実に上石神井の附属校。ちなみに買いたいやつが買ってるだけ。強制はしていない。
- しかし、副都心線の開通で、これからの入学生のかなりの数が新宿線よりも家賃の安い東上線に流れている。
- 学院生は西武新宿線を使えるかどうかで交通の便が大きく変わる。
- バッグに校章や校名を入れるのはどこの学校でもやる。傲慢でもなんでもない。
- 「WASEDA」と大々的にアピールしたエンジのバッグを持つ学生が沿線を跋扈している。他校にはみられない自己顕示と傲慢さ,常に対外的な評価を求める気風は,まさしく堤帝国下の西武と相通ずるものがある。
- 因みに小手指にもキャンパス有り。
- 馬場周辺の3つのキャンパスのほかに、上石神井に附属校、上井草・東伏見にグラウンド、国分寺に系属校など。
- 下井草・井荻・上井草の住民は急行が鷺ノ宮で緩急接続してくれない(ラッシュ下りを除く)のを恨めしく思っている。
- 従って池袋線か中央線へ流れる人が多数・・・
- 沿線民(特に新井薬師前~東伏見の各南口)は中央快速線沿線や新宿に気軽に行くため、地元商店街は生活に必要な最低限のものしか置いてない。
- 上井草の発車メロディーが機動戦士ガンダムのやつになった。
- 以前、JRの新大久保辺りで線路が突然隆起して、その辺を通過するJRの路線が全部運休になったが、西武新宿線は悠々運転って事があった。
- 高田馬場からJRの下をくぐると、都営荒川線のような下町風情の路線を猛スピードで走り抜ける。
- 猛スピードではない。少なくとも鷺ノ宮まではノロノロ運転。カーブが多くて線形が悪い。
- 特に上りの中井駅以降は揺れるので嫌い。
- 上石神井までが過密ダイヤだからね。
- 猛スピードではない。少なくとも鷺ノ宮まではノロノロ運転。カーブが多くて線形が悪い。
- 近年中野~杉並あたりがゲリラ豪雨多発地帯となっているため、夏になると落雷で電車が止まる。
- 女性車掌、運転士が非常に多い。10人くらい。
- 池袋線には1人もいない。
- 最近は結構居いますよ。
- 池袋線には1人もいない。
- 新宿線の女性専用車両は上り側1号車にある。高田馬場に考慮した結果だが、西武新宿ユーザーからは不評。池袋線はいいのだが…
- ちなみに新宿線の場合、女性専用車両のステッカーが貼ってあるのは6000系と10000系の10両編成ぐらい。101系や2000系の黄色い電車とかスマイルトレインにはステッカーは貼られていない。
- 新宿線のSmile Trainは今のところ10両編成が組めないので、女性専用車が設定されることはない。
- ちなみに新宿線の場合、女性専用車両のステッカーが貼ってあるのは6000系と10000系の10両編成ぐらい。101系や2000系の黄色い電車とかスマイルトレインにはステッカーは貼られていない。
- 下落合駅は各停しか停まらない地味な駅だが、実は高速バスが何本も停まるターミナルだったりする。
- 申し訳程度に通勤急行が走っている。
- 東村山で20000系が脱線いたしました。
- 副都心線と東急東横線の直通運転開始に伴い、池袋線では快急を副都心線へ直通させようとしているが、新宿線では快急や拝島快速など速達列車がそれに先立って廃止……
- ますます池袋線との差が開いてきてるような。現行でさえ所沢から渋谷へ向かう場合、所沢から副都心線直通の「快速」を使ったほうが、新宿線経由の「急行」と山手線を高田馬場で乗り継ぐより早い……
- たぶん西武新宿の場所が微妙すぎるのが原因。新宿駅に乗り入れてくれれば池袋線より利用者も多く、西武一の優等路線だったはず・・・
- ますます池袋線との差が開いてきてるような。現行でさえ所沢から渋谷へ向かう場合、所沢から副都心線直通の「快速」を使ったほうが、新宿線経由の「急行」と山手線を高田馬場で乗り継ぐより早い……
- 追い越し設備が貧弱。中井、鷺宮、井荻、上石神井、田無とことごとく2面3線。上石神井や田無などその気になれば2面4線にできそうな駅も放置プレイ状態。
- 設備が増えても、結局準急や急行に乗客が集中するし、各停をこれ以上増やしても利用率が悪いので、今のままでわりと丁度いいという判断かもしれん。
- 高田馬場~鷺ノ宮は線形悪い上に、中井は分岐がY字で通過線も速度落とす上に盛大に揺れる。どうにかならないものか・・・
- 沼袋は上下線同時に退避可能。でももうじき地下に潜っちゃうけどね。
- ほぼ各駅に福しんがある…と思ったら最近撤退する店舗急増。
- 朝は電車の間隔が詰まり過ぎて急行のメリットがあまり無い。特に中井で各停を追い抜くはずの急行が2駅手前の沼袋で追いついてしまい、各停の発車を並列して待つという「急行待ち」ならぬ「各停待ち」が発生する。
- 池袋線ばかり投資され放置プレイだった新宿線も遂に連続立体交差化が決定。中井~野方間地下化と東村山が高架駅に。
- 調布といい下北沢といい、最近の立体交差は地下化がデフォルトらしい。
- ここの地図を見ると、今の線路とほとんど変わらない。用地の問題があるから無理ができないのはわかるが、もっと直線的に通して速度を上げればいいのに。
- ホームは新桜台とは全く違った内装になるんだろうな(新桜台は色々あって営団風に造られたので)。
- 調布といい下北沢といい、最近の立体交差は地下化がデフォルトらしい。
- 地図だけで見れば、京王線とともに中央線の競合・バイパス路線となっているように見えるが、利便性がイマイチなのでどちらかというと中央線とは住み分けているような現状になっている。
- 新宿~川越間の輸送でも埼京線と競合しているように見えるが、こちらも住み分け状態・・・と言うより、埼京線共々東武東上線に利用客を奪われまくりと言った方が正しいかも。
- どっちかというと池袋線のバイパス路線のような気が。
- ここの沿線民に「乗り換えの歩行距離が長い」「乗り換えが酷い」と言わせる駅は相当ひどい。
- 西武新宿:新宿・新宿三丁目・新宿西口が徒歩圏だが数百m歩く
- 高田馬場:世界最悪クラスの混雑
- 中井:地上の西武線から150mだが、大江戸線は地下深く途中から階段になる。
- 本川越:川越・川越市が徒歩圏だがいわずもがな。
- 2016年までは(川越市駅に近い)西口すらなかった。
- 何気に新宿線だけだと全ての駅で1日平均乗降人員が1万人を超えている(2017年現在)。
- 他に該当するのは国分寺線、拝島線、小田急江ノ島線、東急東横線など。
- 尚、多摩湖線や西武園線を含めると1万人未満の駅も現れる。
- 池袋線の方は飯能以東でも稲荷山公園駅や元加治駅が1万人未満である。
- 京王井の頭線、阪急今津線、阪急宝塚線、近鉄奈良線も全ての駅で1日平均乗降人員が1万人以上。
- 井の頭線は新代田駅や井の頭公園駅、池ノ上駅で1万人割っていますが…。
- 今津線は確かに西宮北口駅以北なら全て1万人超えている。だが、今津南線の途中駅である阪神国道駅は…。
- 他に該当するのは国分寺線、拝島線、小田急江ノ島線、東急東横線など。
- 都心~川越で東武東上線とライバル関係にあるが、遠回りすぎてはっきりいって勝負になってない。
- 池袋~川越30.5km、高田馬場~本川越45.5kmと西武新宿線のほうが15kmも遠回り。
- 所要時間は東武東上線32分(急行・快速)、西武新宿線42分(特急)・58分(急行)と急行では倍近い差がある上特急でも東上線より時間がかかる。
- 一応本川越駅のほうが川越・川越市駅より川越の中心部に近いことと、クロスシートの有料特急に乗れることが西武新宿線の利点。
- しかし東武東上線も川越特急を運転するようになった。こちらは特急料金不要。
- 西武側も勝ち目ないことを理解してるためか新宿~拝島のJR中央線・青梅線との競争に専念。
- かつて、新宿線から秩父へ行く特急が走ってた事がある。その名は「おくちちぶ」。
- 定期運用終了後も何度か臨時で運行した事があるらしく、10000系(ニューレッドアロー)にも「特急 おくちちぶ」の幕が用意されている。
南入曽車両基地の噂[編集 | ソースを編集]
- 所沢市に食いつかれている。
- 2020年、とあるD1ドライバーが敷地の隣にマイサーキットを作った。
- 電車先行、クルマ後追いの追走で電車に食いつくのが目標。
西武拝島線の噂[編集 | ソースを編集]

- 西武新宿線の最も重要な支線。
- なのに、玉川上水以西はほぼ単線区間
- 玉川上水近辺は開発がさかんになっている。玉川上水行き・始発も増えた。
- 多摩モノレールの乗換駅で車両基地があると言うのもあるかも
- 玉川上水⇔拝島という超短区間列車も多少運行されている。
- 多摩モノレールの乗換駅で車両基地があると言うのもあるかも
- 全線開通は1968年で、最後に開通したのは小川~萩山間。
- 玉川上水駅-拝島駅開業で全線開業。同時に小平-玉川上水の上水線を全線まとめて拝島線に改称。
- 新宿線直通の急行・準急は拝島線内では各駅停車。乗換駅が多いし仕方ないか
- 新宿線直通の電車が多いけれど、小平発着の各駅停車もある。
- 小平駅の上り方面に引込み線があり、それを使用している。
- 8両が限界であり、10両の場合は上石神井方面の回送か、下り拝島線ホームでの直接折り返し(玉川上水回送を含む)となる。
- 小平駅の上り方面に引込み線があり、それを使用している。
- 最近、改良工事をしている。なんでも、小川の平面交差を立体交差にするとかしないとか…。
- 近くで交差する府中街道の渋滞が酷いので、萩山~小川を立体化します。
- もう終わりました。
- 近くで交差する府中街道の渋滞が酷いので、萩山~小川を立体化します。
- 小川~東大和市の直線は爆走区間で、105km/h運転もしばしば見られる。そしてその直線の小川よりにあるR300のカーブでは、なぜか携帯電話や飲み物、新聞などの注意喚起放送が流れることが多い。
- 小川→萩山→小平と、平面交差の連続。
- 萩山~拝島では昼間より朝の方が短い。東大和市を出ると中央線より混んでいる気がする。10両にして欲しい。
- 確かに、朝の急行は拝島発車の時点で座れないぐらいだもんな。沿線には大きい街がなく完全にベッドタウン化しているから、朝晩の東大和市以東の混雑は結構馬鹿にならない。一方で日中はと言えば、都内と多摩地区の空気の入れ替えに大いに役立っている。
- 朝上り急行6両、各停8両… 急行は小川で阿鼻叫喚に
- 国分寺線国分寺行きと拝島線拝島・玉川上水行き共同ホームは国分寺行きから拝島・玉川上水行きに乗り換える客でごった返している。
- 小川駅以西は逆通勤ラッシュ毎日発生中。玉川上水で学生が降り、拝島で通勤客が青梅線(・八高線)に乗り換えるものと思われる。
- 通勤ラッシュ後半・を少し過ぎたころの電車の本数が日中より少ない。通勤ラッシュ時でも増発しない。寧ろ国分寺線を待つため、11分間隔になっていたりする。その上日中より遅い。
- 小川駅以西は逆通勤ラッシュ毎日発生中。玉川上水で学生が降り、拝島で通勤客が青梅線(・八高線)に乗り換えるものと思われる。
- 国分寺線国分寺行きと拝島線拝島・玉川上水行き共同ホームは国分寺行きから拝島・玉川上水行きに乗り換える客でごった返している。
- 朝上り急行6両、各停8両… 急行は小川で阿鼻叫喚に
- 確かに、朝の急行は拝島発車の時点で座れないぐらいだもんな。沿線には大きい街がなく完全にベッドタウン化しているから、朝晩の東大和市以東の混雑は結構馬鹿にならない。一方で日中はと言えば、都内と多摩地区の空気の入れ替えに大いに役立っている。
- 自動放送(日本語)や一部の乗務員氏の「拝島」のイントネーションはどう聞いてもおかしい。本来なら“昭島”や“荻窪”と同様に一定の語調のはずが、“大崎”や“相原”などの語調と同様に下がり調子になっている。ただし自動放送の英語のみ普通の語調。うーん。。。
- 意外とあの近辺の住民は下がり調子の語調であることが多いぞ。
- 拝島~玉川上水は本数が少ない。単線であるせいか?
- 最近、萩山駅で大原さやかが喋るようになった。注意喚起の放送だが、あの「チンポン!」というチャイムは他社線でも聞いたことがない。
- 西武立川と立川は西武新宿と新宿のような感覚で歩こうとするとえらい目に合う。
- 西武立川は何もない駅前風景に唖然とする。
- あれはもはや「西砂川」か「北昭島」(or「西武昭島」)に改称すべき。
- 立川中心地より福生市にも近いからな
- 駅前に小型スーパーと小型マンションがあるくらいで、数十歩歩けば畑と住宅。
- ついに(1本だけだが)特急が……
- 最近は夏や冬にたびたび臨時特急を走らせるように。拝島特急定期化も近いか。
- 小川駅の1番ホームの目の前に2つ線路がある
- あれは日通が使っていた貨物線。現在でも日通は駅前に土地を持っている。
- 路線図だと基本まっすぐに描かれているが、実際は小平から東大和市にかけてものすごくクネクネとしている。
- 西武立川駅の利用者も増えているし、青梅線との競合を考えると複線化した上で毎時6本/hは必要かも。
- 又、小平駅の平面交差解消して、どのホームでも本川越方面と拝島線の列車が発着出来れば中央線と良い競争が出来るかもしれない。
- 尚、これは玉川上水駅〜拝島駅の部分を指す(現状の当該区間では日中は4本/hの為)。
- 現状毎時六本ちゃんとでているよ。(小川駅の上り線(小平方面行)も下り線(玉川上水・拝島行き)も)
西武多摩湖線の噂[編集 | ソースを編集]

- ワンマン4両でのどかに武蔵野を走る。
- 国分寺~萩山間。
- 国分寺から乗ると、乗客の半数以上は次の一橋学園で降りる。
- おかげで、停車してからドアが開くまでに絶妙なタイムロスが発生。
- 国分寺~萩山間。
- 多摩湖線を通しで乗車できるのは平日夕方のわずかな便のみ。
- 2013年3月の改正で多摩湖線は通し運転が基本になる模様。
- 武蔵大和駅はかつて2面2線だったが現在は1面1線。かつての線路スペースとホーム遺構が見られる。
- 非常に田舎臭いこの駅も、近代化工事が始まり、桜の木々が切られないか心配である。
- 「武蔵大和」って考えてみたらすごい名前の駅だ。
- 武蔵大和駅周辺には猫がいて、線路を渡る、ホームでエサを食べる、自動改札を通るなどが目撃されている。
- 八坂-武蔵大和には複線区間がある。・・・と思ったら、丸ごと回田信号所だった。
- そのくせ八坂・武蔵大和両駅は単線…。普通は駅で行き違いしそうなものだが。
- 八坂駅から冬場に見られる富士山はすばらしいものがある。
- 多摩川線と間違う。
- 車両も多摩川線と同じ白い新101系だし、たまに多摩川線のラッピング(2010年に沿線の小学生が描いた四季のイラスト)がしてある車両が多摩湖線を走っている事もある。
- 前は、261Fが登場時の黄色&ベージュのツートンカラーをまとっていた。
- この路線が堤家直系の路線。
- 堤康次郎経営の箱根土地の子会社である多摩湖鉄道により開業した。この後、武蔵野鉄道(池袋線系統)の株式を買い集め乗っ取り、戦時統合で西武鉄道(新宿線系統)を併合。
- ホームドア設置の関係で新101系は淘汰されたが、それでも車両のカラフルさは変わらず。
西武国分寺線の噂[編集 | ソースを編集]

- 西武鉄道で最も歴史ある路線。
- 西武園や新所沢まで直通するものもある。
- 2008年6月のダイヤ改正で、本川越まで行くようになるよ
- 数年前、臨時快速急行で本川越から国分寺までの列車があったが、そのときには、まさか定期で本川越から乗り入れてくるとは思わなかった。
- 「国分寺快速」も走らせて欲しい。
- 前述の川越鉄道の復活といえる。
- んなもん出したらJR中央線にみんな客を取られる。(国分寺行き)
- 昔は野球開催日に所沢行きもあった。所沢駅では4番ホームに入線する。
- 2008年6月のダイヤ改正で、本川越まで行くようになるよ
- 通学路線。
- 朝の混み方は凄い。
- ほとんどが単線。ただ、列車の運転間隔は10分。(某鉄道では複線なのに20分なんてとこもある・・・。)
- 複線で旅客列車が日5往復の上越線に失礼ですよ。
- 朝は7分間隔。
- 単線でこれはおそらく日本一。
- 「単線」という定義に当てはまるか微妙であるが、モノレール浜松町駅は8時台に18本さばく。
- 同じ理屈なら名鉄岐阜駅の毎時34本も凄い(単線区間は数メートルだが)。
- 湘南モノレールは(ほぼ)終日7.5分毎
- 「単線」という定義に当てはまるか微妙であるが、モノレール浜松町駅は8時台に18本さばく。
- 他社なら間違いなく複線化されていたはず。
- 単線でこれはおそらく日本一。
- 国分寺線から所沢方面への東村山乗換は同会社とは思えない乗り継ぎ。乗り継ぎ待ちせず逃げ去る新宿線。僅かな望みにかけるダッシュ者はほぼ玉砕し無駄足に
- 小川でも拝島行きが発車した瞬間に国分寺線のドアが開く時がある。
- 階段が狭い上に動線が被って人の流れがとまる。構造的欠陥だな。乗換5分は見ないと。
- 沿線は西武新宿線よりもJR中央線との関係が深い気がする。
- ラインカラーはJR東日本と同じ緑である。
- 東村山駅を高架化したら新所沢駅に直通する列車を増やして国分寺線から池袋線に流せる様にすれば中央線と対抗できるのではないかと考えてしまう。
- 特にラッシュ時は池袋線は早いので中央線対策にはなりやすそうである。
- 国分寺線から池袋線経由で池袋に向かう場合、現状の2回乗り換えでも所要時間は中央線経由とさほど違いがなかったりする。
- 特にラッシュ時は池袋線は早いので中央線対策にはなりやすそうである。
西武西武園線の噂[編集 | ソースを編集]
- もともと多摩湖線とは別の会社であり、その時代の終点(村山貯水池前駅)は現在以上に多摩湖線の終点(村山貯水池駅→西武遊園地駅)に近かった。
- しかも戦後は同じ会社の運営になって、それに先立つ戦中には不要不急線として休止になっていたにもかかわらず、一時は復活していたことがある。
- 現在の終点「西武園駅」はもともと臨時駅であり、「村山貯水池前駅」と数カ月間だけ営業していた。
- 事実上競輪場専用路線と化し、普段は京王競馬場線並に存在意義が薄いが……住宅開発などでそれなりに通勤需要もある模様。
- 一駅だけで存在感が薄いためか国分寺線の一部と思われることも。
- 西武園ゆうえんちへは山口線・多摩湖線の西武遊園地駅が近い。西武園駅からでも行けるけど。
- ここも当然ながら(?)単線である。
- 普段は線内を列車が行ったり来たり。新宿線へ直通する列車もあったけど東村山駅構内で脱輪事故が起きて以降設定がない。
- 国分寺線とナンバリングが共通だが、直通する列車は早朝の2本だけ。
- 日中は15分間隔で行ったり来たり。西武遊園地駅もあんのに、需要あんのか…?
- 現状は日中20分間隔。とはいえこれ以上本数が減らされたこともないし、周辺の住宅の多さと東村山駅までの距離を考えたらこんなもんか?
西武安比奈線の噂[編集 | ソースを編集]
- 伝説の休止路線・
安比奈 線は西武新宿線・南大塚から分岐。しかし、実際にはあちこちが寸断されて、再開するには相当金が掛かりそうだ罠。- ちまちまながら車両基地建設予定の周辺は工事中
- ”あひな”ではなく”あいな”と読む
- 大嘘。地名はあいなしんでん、線はあひな。
- 休止期間が長すぎて歴史的仮名遣いが直されてないだけだろ。あひなと書いても読み方はあいなだ。
- 元々はそうだったが、今は「あひな線」が公式。
- 休止期間が長すぎて歴史的仮名遣いが直されてないだけだろ。あひなと書いても読み方はあいなだ。
- 大嘘。地名はあいなしんでん、線はあひな。
- その筋では有名な廃止(正確には休止)路線。線路や架線を放置したまま、数十年放置されるという、その筋の人にはたまらない路線。全国的にも大変珍しいと思われる。
- そのため、よくミュージシャンのアルバムジャケットに使われたりヌード写真を撮るときの背景に使われる。雑木林の中を走る線路跡が有名。ここは素敵すぎるので一見の価値あり。
- 終点付近に車庫を作るという計画があるため、廃止にせず休止にしているとの噂。wikipediaによるとついにで計画が具体化し始めているとのことだが・・・
- 数十年前、終点付近には鉄道連隊のSLだとか軌道トラックだとかが放置されていたらしい。
- 同じく数十年前、終点付近から川越方面にトロッコの線路が延びていたようだが詳細不明。
- 2016年、とうとう廃止が決定される。結局新車両基地が不要だと判断されたため。
- 何故かここまででNHKテレビ小説『つばさ』で一時的に遊歩道として整備されたことについては触れられていない…。
駅[編集 | ソースを編集]
- 新宿線
- 西武新宿 - 高田馬場 - 下落合 - 中井 - 新井薬師前 - 沼袋 - 野方 - 都立家政 - (鷺ノ宮) - 下井草 - 井荻 - 上井草 - (上石神井) - (武蔵関) - (東伏見) - (西武柳沢) - (田無) - 花小金井 - 小平 - 久米川 - 東村山 - 所沢 - 航空公園 - (新所沢) - 入曽 - 狭山市 - 新狭山 - 南大塚 - 本川越
- 太字:特急小江戸停車駅
- (太字):通勤急行停車駅
- 斜字:急行停車駅
- ():準急停車駅
- 拝島線
- 国分寺線
- 国分寺 - 恋ヶ窪 - 鷹の台 - 小川 - 東村山 - (新宿線)
- 多摩湖線
- 西武園線
- 東村山 - 西武園
西武鉄道 |
---|
池袋線系統 新宿線系統 多摩川線 車両(形式別)列車種別 |