西武池袋線
テーマ別[編集 | ソースを編集]
西武池袋線の噂[編集 | ソースを編集]
- 西武山口線(レオライナー)の噂はこちら
- 練馬区大泉学園に「大泉学園」と言う学校はない。東急や小田急に見習って西武が学園誘致を行い、結果失敗したのである。
- ちなみに一橋大学を誘致しようとした。
- 「国鉄でない」という理由で振られたw
- だから次に国立に誘致した。そしたら今度は「40メーター道路が無いと困る」と大学が言い出した。だから造った。断る理由が無くて、商科大、国立へ。
- 「国鉄でない」という理由で振られたw
- 多摩湖線の「一橋学園」に一橋大学の小平国際キャンパスがある。
- 小田急・東急を真似た訳ではない。年代はほぼ同じ、同時進行。
- 国立学園都市は堤翁の手によるから本人にしてみれば別に失敗でもない。街にとっては失敗。
- ちなみに一橋大学を誘致しようとした。
- 何気に来年には池袋・新宿・渋谷の全てに電車1本で行けるようになる。さらに十年後には横浜にも。
- 練馬~中村橋の間の車道と高架を一夜で上下入れ替えしたという伝説をもつ
- 入替工事に際しては、日本に4台しかない超大型クレーン車のうち3台が集結した。
- 報道陣多数。終電から始発までの数時間の間に上下入れ替え工事をしたことが、ニュース番組で結構取り上げられていた。正直、プロジェクトXが一作出来そうな勢いだった。
- 地平線路と陸橋→もっと高い位置に仮設の陸橋作る→仮設陸橋の下に鉄道の高架橋作る→地平の道路作る→仮設陸橋取っ払って線路・道路共切替。
- 日本の漫画家の4割が沿線に住んでいる。
- 江古田は聖地。
- 江古田には大学が3つもあるが、現役大学生より卒業(中退)してから住み着く者のほうが多い
- 所沢も新旧の漫画家多数在住。
- 乗り換え無しで銀座に着いてしまう事に、未だに違和感がある。
- 有楽町線の銀座一丁目駅ですね。
- 新宿も渋谷も市ヶ谷も豊洲も。
- チチブがハンノウするトコロザワ。
- 笑点でたい平が言っていたネタ。
- 池袋を除く特急停車駅で入間市だけ仲間外れ。確かにネタはないが。
- 横瀬は?
- 別に特急停車駅のネタってわけではないと思うが…
- 所ジョージの「西武沿線」の歌詞の一部は駅名を組み合わせて(一部新宿線混じり)女性が一人えっちする描写もあります(笑)
- 別に特急停車駅のネタってわけではないと思うが…
- 横瀬は?
- 池袋を除く特急停車駅で入間市だけ仲間外れ。確かにネタはないが。
- 笑点でたい平が言っていたネタ。
- 妙に飯能の部分が間延びしている。
- 飯能駅が古くなったので少し北東に東飯能駅をつくり新市街を誘致したんだが(もちろん旧飯能駅は廃止の予定だった)、旧市街の連中が猛烈に反発した結果、飯能から線路を逆に延ばして東飯能に繋げるという謎のスイッチバックができてしまった。ひたすら西へ向かう池袋線の中にあって飯能の次が「東」飯能。方角的にもあっている。
- そのため元加治~東飯能の間には実現せずに残った短絡線跡がいまだに残っている。
- 飯能駅が古くなったので少し北東に東飯能駅をつくり新市街を誘致したんだが(もちろん旧飯能駅は廃止の予定だった)、旧市街の連中が猛烈に反発した結果、飯能から線路を逆に延ばして東飯能に繋げるという謎のスイッチバックができてしまった。ひたすら西へ向かう池袋線の中にあって飯能の次が「東」飯能。方角的にもあっている。
- 将来多摩都市モノレールが、西武球場前を通り小手指まで延伸するという案が出ている。
- 所沢住民が勝手に発表してる案。実現性ゼロ。正式には新青梅街道上を箱根ヶ崎へ進む事になっている。
- 元々、多摩都市モノレールは多摩センターから小手指までを計画していた。それを西武鉄道がヤダヤダとゴネたため、結局上北台までとなってしまった。
- しかし、その多摩都市モノレールに西武鉄道は出資している。
- 朝の池袋線池袋発は必ず3分ほど遅れる。
- 雨の日にはもっと遅れる・・・。前、運転手が練馬で「あれっ、あれは、豊島園発の池袋行き(一本前)?」なんて言っていたっけ・・・。
- 最近はもっと遅れますね…5分はざら。
- 雨の日にはもっと遅れる・・・。前、運転手が練馬で「あれっ、あれは、豊島園発の池袋行き(一本前)?」なんて言っていたっけ・・・。
- 特急専用ホームを多く設け、不正乗車をシャットアウトしている。律儀律儀。
- でも、横瀬・芦ヶ久保・入間市上り・所沢は共用ホーム。
- 池袋は2016年完成の駅のリニューアルによって降車用改札を取っ払ってしまった。
- 池袋駅での車内清掃、もうちょっと早くならないかなぁ…
- 入間市下りはホームこそあるものの近年は使用した形跡なし。しかも有効長7両のため、8両のラビューはドアカットでもしない限り客扱不可能。
- 西武の池袋駅は関東でも有数のターミナル駅。
- そのため、配線も複雑。(どうやったらこうなるのかというぐらい複雑)
- 元々西武が池袋のほとんどを所有していたから結構ゆったりしたターミナル駅だよね。
- そのため、配線も複雑。(どうやったらこうなるのかというぐらい複雑)
- 副都心線と乗り入れるが、あまりに使わなさそうな人が多いということで、小竹向原経由の定期を買うと、1000円パスモにチャージというキャンペーンをやっている。
- まあ副都心線乗り換えなくても、池袋線に乗り続ければ池袋に行けるからね。
- 練馬で接続する電車は8両なのでかなり混むけどね。
- 先日、西武は「だぶるーと」なる選択乗車可能な定期券を売り出し始めた。これで地下鉄直通へのシフトがさらに進むかもしれない。
- それでも、練馬では終日に渡って地下鉄直通から池袋行きへの大移動が見られる。
- まあ副都心線乗り換えなくても、池袋線に乗り続ければ池袋に行けるからね。
- 20両編成の電車が走ったことがある。営業運転じゃないけど。
- 池袋には、17両分のホームがある。特急ホームと、端のホームをつなげると、17両分。ラッシュ時には、10両と7両が縦列駐車している。
- 夕方のラッシュ時に急行小手指行という意味不明な電車ができ、入間市民と飯能市民は涙目。
- でも、それって、絶対、所沢で渋谷からの快速に接続するんだけどなあ・・・(副都心線の直通を優先させたため。でも、実際、練馬まではそんな混雑でもない)。
- 2013年に無くなりました。
- お願いです。副都心線邪魔です。副都心線からの各駅停車と練馬で接続する池袋初の準急。何で、各駅が先に発車するの?マジでどうにかしてほしい。愚痴ってごめん。
- 各停が先に発車する理由は配線の関係。あと、石神井公園以西の列車間隔の問題。準急が先だと石神井で次の各停まで時間が空きすぎる。でも各停が先なら中村橋あたりで追い抜いて、石神井での列車間隔もバッチリ。
- 停車駅が少なくて一見京阪神の民鉄みたい。
- 各停が先に発車する理由は配線の関係。あと、石神井公園以西の列車間隔の問題。準急が先だと石神井で次の各停まで時間が空きすぎる。でも各停が先なら中村橋あたりで追い抜いて、石神井での列車間隔もバッチリ。
- 副都心線のおかげで、西武池袋は京成上野や東武浅草並の扱いにされて、池袋利用者は涙。
- 副都心線の西武線直通の運行本数と種別相変わらず微妙(各停毎時2~3本と西武線内が準急or快速の通勤急行2本)なので、実際にはそこまでではない。副都心線開通後に作られた車両が地下鉄直通用の新型が40000系しかないのが証拠。
- 練馬辺りで人身事故が起こりやすい。
- 入間市で人身事故は聞いたことがない(by入間市民)
- 詳しく言うと、「練馬区辺り」。
- 人身の所為でよく踏切が開かなくなり沿線住民は地味に迷惑。
- 廃止されてから50年以上経つのに、上り屋敷(あがりやしき)駅の知名度が何故か高い。
- 場所があれだし、駅の名前は YRP野比(KQの) クラスのインパクトがあるからだろうか。ちなみに石神井公園から出ているバスで「下屋敷」という所へ行けます。
- 上り電車から見える新しくできたサンクスの店名が「西池袋上り屋敷店」。
- 今後、東急の車両が乗り入れてくると練馬~石神井公園付近の複々線区間に鉄道ファン増えそう。
- 沿線はアニメ製作会社が多い。それ故か、たまにアニメキャラを起用した電車が走っている。アニメ色の強い路線である。
- 特に大泉学園駅の発車メロディーが、アニメ劇場版『銀河鉄道999』の主題歌になった、ゴダイゴの「THE GALAXY EXPRESS 999」になっている。アレンジは作曲を担当したタケカワユキヒデ氏が担当している。
- 更に3000系に999のラッピング電車が登場してます。
- 特に大泉学園駅の発車メロディーが、アニメ劇場版『銀河鉄道999』の主題歌になった、ゴダイゴの「THE GALAXY EXPRESS 999」になっている。アレンジは作曲を担当したタケカワユキヒデ氏が担当している。
- 副都心線の東急直通が完了すると東武伊勢崎線みたいな大規模なダイヤ・列車種別変更が行われるはず。そうなると急行が練馬に止まるようになったり、急行が特急に格上げしたりするかも。どうなることやら。
- でも、伊勢崎線(日光線)の急行は元々有料で、JR(国鉄)と似たような有料急行だったから特急格上げにも納得ができたわけであって、ここ(池袋線)の急行は通勤車両の無料(追加料金なし)急行だから、特急格上げは無理だと思う。
- この際快速と急行を入れ替えて、新しい急行は全部飯能⇔中華街直通(全区間急行で種別変更無し)にしたほうが良いと思う。
- 東急、みなとみらい線内は特急、副都心線内は急行になる列車は快速急行になります。しかも副都心線へ乗り入れる、快速急行は練馬に止まる。
- 最近、2ちゃんねるのこの路線のスレは治安が非常に悪化している。
- 長崎と久留米がある。
- 東長崎と東久留米ね。両方とも九州の同駅名とかぶるという理由で「東」が付いた。
- ちちぶ号が飯能でスイッチバックする際、乗客の8割は座席の方向を変えない。ちちぶ号に乗るときいつも迷う。
- お蔭で飯能以南の沿線で上りちちぶ号を見ると、乗客が皆進行方向逆を向いているという珍妙な光景を見ることができる。
- かつて西武新宿発西武秩父行き特急があった頃は2回の方向転換が楽しめた。
- 車内清掃は楽そうだね
- 西武秩父発のレッドアローは初めから座席を逆向きにしておくようになった。とうとう乗客に反転させるのを諦めた。
- S-TRAINでも同様。
- お蔭で飯能以南の沿線で上りちちぶ号を見ると、乗客が皆進行方向逆を向いているという珍妙な光景を見ることができる。
- 小手指を境に西側は冷遇。所沢では小手指行き3連発後飯能行き、その後小手指行き2連発なんてことも。でも東上線のこの駅から先よりはまし。
- まさかの地下鉄直通快速急行が設定。しかも練馬停車。
- この線で一番イメージがつく車両は、すでに引退してしまったけど今でも旧101系。
- 軽井沢(長野県)まで延伸する計画があったが、軽井沢や上野村(群馬県)どころか、秩父の小鹿野にすら延伸できないでいる。秩父~小鹿野間だけでは採算が取れないからだろうか(実際、秩父線も不採算線区として廃止のうわさが報道されたぐらいであるから)。
- 秩父鉄道北武線を経由して三峰口~塩山間を延伸する構想もあったが、採算割れしそう。
- バスでさえ秩父から小鹿野町までは日中で30分~1時間間隔だから、電車じゃ採算が取れないと思う…
- しかもがらがら
- 14年7月。京急色の電車が走りだした。
- 京急では西武色の電車が走りだした。
- それは、西武と関係なしに京急が先に黄色に銀ドアにしていたゆえ、ファンから西武に似ていると指摘されたため。
- ライオンズのラッピングがされた車両が走っているが、ごくたまに横浜ベイスターズのラッピングがされたみなとみらい線の車両が来ることがある。
- 京急では西武色の電車が走りだした。
- 遅延の原因は90%以上東急東横線のせい。
- それは言い過ぎだが、池袋線の遅延の多くは東横線や東上線等の他線に多いのは事実。
- 東武東上線が踏切事故等を起こす。→東上線運転見合わせ→東横線等の遅延→池袋線と言う事も良くある。
- それは言い過ぎだが、池袋線の遅延の多くは東横線や東上線等の他線に多いのは事実。
- そして高架化か完了して朝ラッシュが劇的に早くなった。
- 練馬から先は朝は大江戸線or有楽町線・副都心線、夜は池袋(大江戸線からは使えないが。)からと言う方法も使える。
- 石神井公園~小手指間の折り返し可能駅多過ぎ。
- 石神井公園(1駅間)保谷(2駅間)清瀬(1駅間)所沢(1駅間)小手指という感じ。しかも全部昼間に定期設定がある。
西武有楽町線の噂[編集 | ソースを編集]
- 池袋線と有楽町線・副都心線を繋いだ路線で、実質1駅だけ。
- ゆくゆくはここを介して東急の車両も入ってくるかも。
- そんなこと言ったら東武伊勢崎線の曳舟~押上間なんて…。ここを見習って「東武半蔵門線」にすればいいのに…。(だけど実質0駅)
- 当初は小竹向原~練馬に途中駅を作る予定は無かったが、練馬付近の工事が長引いたためやむなく新桜台を設置。
- ゆくゆくはここを介して東急の車両も入ってくるかも。
- 新桜台は23区内でも屈指の秘境駅。
- 快速と準急は通過でも・・・。
- しかも、西武~メトロの直通運転が人身事故とかで切られると到達不能になってしまう。
- 西武+メトロの運賃になっちゃうから、たいていの人は小竹向原か江古田を使うんでしょう。
- 地下鉄仕様の西武駅はここだけ。
- でも発車メロディーはなぜか新宿線仕様。池袋線仕様じゃないのはなぜだろう。
- 練馬駅の西武有楽町線ホームと仕様統一のため。
- でも発車メロディーはなぜか新宿線仕様。池袋線仕様じゃないのはなぜだろう。
- 3月16日から設定される快速急行もなぜか停車。
- 優等列車も結構通るようになった。
- ある人は「お荷物路線」と評していた。最近は副都心線直通が増え、以前より乗客が増えている。
- 小竹向原~新桜台が先に開業。このため、10年以上に渡り営団車しか来なかった。
- 練馬開業の時点でようやく自社車両も来るようになったが、練馬から先への乗り入れを開始したのはさらに数年後のことである。
- その当時は西武と繋がっていないくせに西武としての料金がかかったりして、利用者少なかったんだろうなあ。
- 正直メトロに移管した方がいいと思う。
- その場合新桜台は「地下鉄桜台」になるか?
- 新桜台でいいでしょ。「新御茶ノ水」「新木場」の例もあるし。むしろ赤塚と成増にわざわざ「営団」をつけた意味がわからない。
- メトロに移管されたら東上線同様相互直通に消極的になるだけだと思う。
- その場合新桜台は「地下鉄桜台」になるか?
- よく考えるとすごいネーミングだね。小湊鉄道とか上信電鉄ってのもあるけど。
- 都市計画上では地下鉄扱い(メトロの有楽町線と同じ都市高速鉄道第8号線)だから、それと整合をとる意味もあるだろう。京王新線、田園都市線の渋谷~二子玉川、京急の品川~泉岳寺と同じ。それらを西武有楽町線式にネーミングすると「京王新宿線」「東急半蔵門線」「京急浅草線」。
- 西武の路線の中で全区間複線なのはこの有楽町線だけ。
- 池袋線は飯能~吾野が単線(但し、池袋口は運行系統上は特急を除いて原則、池袋~飯能の複線区間を通る。)、新宿線は本川越駅付近で単線の為。
- 線内では全列車(全種別)各駅に停車していたが、新設されたS-TRAINは新桜台を通過、小竹向原と練馬も運転停車のみで線内の客扱いなし!!
- 2020年ダイヤ改正で快速急行も全て新桜台を通過することに!
- 保安装置をメトロと合わせたため、池袋線と保安装置が違う。
- そのせいでS-TRAINは練馬に運転停車(一部客扱いあり)している。
西武豊島線の噂[編集 | ソースを編集]
- 副都心線開業後、実質的に池袋線の練馬発着普通の1kmに渡る折返し線と化している。
- それ故、日中でも8両編成の普通が頻繁に通る。乗車率はお察し下さい。
- 平日朝ラッシュ時でさえ豊島園始発の各停は先頭車両以外ガラガラで練馬に到着する。
- おかげで練馬高野台・富士見台・中村橋利用者からすれば都心方面通勤時には事実上、練馬で着席保障されるために重宝する。
- 一方で帰宅時に西武池袋駅から下り列車に乗るときにおおむね1/2の割合でくる豊島園行きは乗り換え回数が増えるうえに練馬で接続する地下鉄方面の各停がほぼ座れないために邪魔でしかない。
- 平日朝ラッシュ時でさえ豊島園始発の各停は先頭車両以外ガラガラで練馬に到着する。
- 都営地下鉄大江戸線とも完全に並行しており、同線が新宿方面へ伸びた際、豊島線の乗客は半減した。
- それでも廃止しないのは、西武各線からの関連企業でもあるとしまえんへの利便性確保、の為にしか思えない。
- それ故、日中でも8両編成の普通が頻繁に通る。乗車率はお察し下さい。
- 練馬駅が高架化している途中は、旧101系による折り返し運用であった。
- 当時の練馬駅は本線用の高架ホームのほかに、豊島線専用の地平ホーム(5番ホーム)もあった。
- ハリポタ化される。
西武狭山線の噂[編集 | ソースを編集]
- 「西武狭山線を複線にしないから西武ドームに人が入らない」と愚痴る人間は結構多い
- 交流戦では事情を知らないセのファンが待ち合わせの多さに不満タラタラ
- 直通電車を上手く捕まえよう。
- 先日のダイヤ改正で日中は2本に1本が準急で池袋直通になった。
- 池袋直通の準急は2012年6月のダイヤ改正であっさり廃止。現在は毎時1本の各停が池袋まで直通。
- 土日の夕方に何本か走らせている。あとはプロ野球開催日には臨時列車が数本。
- 池袋直通の準急は2012年6月のダイヤ改正であっさり廃止。現在は毎時1本の各停が池袋まで直通。
- 西武って地味に単線の割合がものすごく高いする気がする。
- 複線にしないからと言うよりは他に使えるルートが輸送力が少ないレオライナーしかない+終端式ホームなのでほぼ全ての利用客が所沢まで行かないといけないのが混雑の原因の一つにあると思う。
- 西武ドームの試合が長引いて深夜帯に差し掛かると臨時電車を出してくれる。流石西武。
- 3本ぐらい臨時列車が出たんだったかな?
- 同じグループだからね。ありがたい。
- あれは何パターンか臨時ダイヤが用意されていて、その日の試合状況などによって柔軟に変更している為。
- 2010年の改正でフリークェンシー33%アップ!
- 所沢でスイッチバックを行うという力技な新宿線直通電車がある。
- プロ野球開催日でもないのに西武球場前駅始発西所沢行きの10両編成が設定されていたりする。明らかに間合い運用だが、そのガラ空き具合は凄まじい。
- 狭山線を名乗るが、直通含めて狭山市を一切通らない。どう見ても西武球場線と名乗るべき。この場合当然西武を含めて正式名称。
- 狭山丘陵を通っているから問題ないと思う。
- それは狭山市の市名がおかしい。改名すべきなのは狭山市のほう。本来狭山市を名乗るべきなのは現在の入間市。
- 狭山線を名乗るが、直通含めて狭山市を一切通らない。どう見ても西武球場線と名乗るべき。この場合当然西武を含めて正式名称。
- 某球団ファン「西武球場に電車で行くには西武鉄道に乗らないといけないんです!敵に塩を送ることになってしまいます!だから俺は車で行きます!」
- 公共交通ご利用の場合は、武蔵境から関東バス境16系統で花小金井駅南口、同駅北口に移動して都バス梅70系統に乗り換えて芋窪バス停下車、後は徒歩。梅70が日中1時間一本なことと駅コンコースを通ることにアレルギーが無ければ行ける(笑)。
- 西武球場のチケットを買っていること自体(車だったら駐車場代も)、敵に塩を送っていることに気づくことを望む。
- 直通列車以外は西所沢駅で乗り換えを強いられるのが地味に不便。
- 所沢まででも直通すれば大分ありがたいんだが、線路容量が足りないんだろうか。
- 冗談のような事実をひとつ。13時開始デーゲーム開催日に運転される西武球場前16:32発臨時特急ドーム82号は到着予定時刻17:10。2分後に発車する準急池袋行の到着予定時刻は17:13。車両と停車パターンが特急仕様の準急とは言い過ぎか。
- 池袋線系統なのに新宿線の車両も来る不思議な路線。
西武秩父線の噂[編集 | ソースを編集]
- よく誤解されるようだが、西武池袋線と西武秩父線の分かれ目は飯能駅ではない。両線の境界駅は吾野駅。
- しかしメトロ10000系の乗り換え案内では、飯能から秩父線に乗り換えってことになってる。
- 池袋と秩父からの電車はほとんどが飯能折り返しだしね。直通するのはレッドアロー・快速急行と臨時電車ぐらい。
- 飯能はスイッチバック駅なので、すべて折り返し。(失礼!)
- 出来れば快速急行は4000系か3000系でお願いします。4扉車はイヤよ・・・。
- 秩父線が戦後に後付けで開業した名残。近鉄の中川-賢島間が宇治山田までは山田線、山田から鳥羽までは鳥羽線、鳥羽から賢島までは志摩線となっているのと同様。
- しかし当初の終点は飯能だった。その後吾野まで延伸されたけど。
- 同様の例として京阪鴨東線がある。路線名は三条で分かれているが列車は直通している。
- 宇治山田・鳥羽・三条などは折返し列車がそれなりにあるが、吾野の場合はそれすら殆ど無い。
- これに匹敵するのは近鉄難波線・奈良線、名鉄竹鼻線・羽島線、それにJRの各種系統(東海道線・山陽線を合わせてJR神戸線とか、JR東西線・片町線とか)位の気がする。
- 米国投資会社の廃止提案報道で知った人も多いはず。
- 吾野から先は、2018年現在、まだ開業50年にも満たない、比較的新しい路線。
- 西武秩父線開通時、西武グループの一大拠点、軽井沢を目指したが、天下の碓氷峠には勝てず(?)断念した(→西武池袋線秩父鉄道経由軽井沢延長@勝手に鉄道建設)
- 長野新幹線の開通などで諦めてしまったらしい。
- ただし地元であきらめていないメンツが潜在する。
- もし軽井沢まで開通していたら新幹線より安く行けたのにとも思う。ちょうど名阪間における東海道新幹線と近鉄特急の関係のようになっていた。
- でも現状の線形を何とかしない限りは所要時間面で惨敗でしょうな…。
- 土日祝日になると、奥武蔵への登山客や、秩父方面への観光客で賑わう。
- 平日も学生を始めとする多くの利用客が見られ、意外にも(?)池袋に直通な為かギャルなども多い。
- 池袋直通ってことはこの人達もいっぱい乗ってたりするのか!?
- むしろギャルより多い気が…
- 池袋直通ってことはこの人達もいっぱい乗ってたりするのか!?
- 西武よ、秩鉄とは勿論、東武やJRとも連携してもっとフリーきっぷ系に力を入れよ。
- 平日も学生を始めとする多くの利用客が見られ、意外にも(?)池袋に直通な為かギャルなども多い。
- 飯能~西武秩父間は快速急行以下(特急以外)全て各駅に停車するけれど、特急も対向電車の交換待ちで停車させられる事が多いのであまり変わらない。
- 今更な感もあるけど、十分に複線として通す価値はあった路線だと思う。用地とかの問題?
- 昔、「ハイキング急行おくちちぶ」というのがあって、飯能以遠、高麗・吾野・正丸・芦ヶ久保のみ停車していた。休日運転でいいからこういう停車パターンの列車を復活しないかな。
- 以前は、特急は線内では芦ヶ久保にのみ停車していた。その後、横瀬から秩父鉄道への双方向乗り入れが始まると、芦ヶ久保をあっさり見捨てて横瀬停車となった。
- 芦ヶ久保の地位低下は、直近のスケートリンクの営業休止も大きく影響してると思う。…アレ?どっちが先だっけ?
- 地元住民の要望で開通した路線らしい。
- 実際、西武秩父駅前には、この路線を開通させた堤何とか先生に感謝をする事を明記した碑が建設させれている。
- 正丸トンネル内に信号所があり、電車がトンネル内ですれ違うことがある。
- 関東では私鉄路線で1番長いトンネル(全国では2番目?)。
- 冬は正丸トンネルを超えたとたん雪景色に変わったりする。
- 4000系が主に使用されるが、新101系の8両とかが来る場合もあるし、東飯能で新2000系の回送を見かけた。
- 東飯能-高麗間に車両基地(武蔵丘車両基地)があるので、東飯能付近では4ドア車両の回送は結構通る。
- メトロ車両も武蔵丘車両基地に来ます
- そういえば横瀬にも車庫があったような。
- 臨時(芝桜シーズン)だけど、西武秩父から急行池袋行きとして2000系が運転されていた。
- 昨年12月に蓄電設備が完成したので、2000系など回生ブレーキ車も本格的に入れるようになりました。
- やっぱり2000系の西武秩父行きを見ると違和感を感じる。
- 新101系の8両って4+4か2+2+2+2か4+2+2か?
- 301系だろ、てか東飯能は池袋線。
- 東飯能-高麗間に車両基地(武蔵丘車両基地)があるので、東飯能付近では4ドア車両の回送は結構通る。
- 横瀬や芦ヶ久保や正丸などに於いては、自動改札機はないけど、パスモの奴は設置されております。それ故に、ふつうの軟券を所持して乗車した者は、駅員に軟券を提示しなければ為らぬ。
- 季節運用だが池袋発準急西武秩父行きという恐ろしい運用がある。乗り通す奴いるのか?
- この間池袋→西武秩父の団体(小学生か?)を見たが。
- 小学生のとき遠足で高麗までお世話になりました。
- 以前「区間準急」があったころは時期によって池袋発西武秩父行きの区間準急(=練馬~西武秩父間各駅停車)という列車もあったらしい。
- 種別繋がりで、池袋線内だと石神井公園や平日の保谷など特急>S-TRAINだが、当線内は横瀬の扱いからしてS-TRAIN>特急と千鳥停車。
- 池袋-西武秩父間は76.8km、小田急の新宿-小田原間は82.5kmで、前者のほうが短いし、車窓風景はどっちも途中から山深くなるのだが、途中で系統が分断されたり車両が近郊形の4両編成になったり線路が単線になったりするせいか、池袋-秩父が実キロより長いように感じるのは私だけか。
- 芝桜開催時恒例の「必殺技」かと。確かに気が遠くなる。せめて4000形での運用でw
- この間池袋→西武秩父の団体(小学生か?)を見たが。
- 池袋線の東横直通で浮かれまくってるところに、ハゲタカファンドが「秩父線廃止しろ」みたいなことを言い張って冷や水を浴びせている。乗って残そう秩父線。
- 遅まきながらTVCMで宣伝し始めた矢先にこの始末。観光面の充実と並行して魅力的な次期レッドアローの早期導入を望む!
- 西武さん、床下だけでもインバータ制御にかえましょう。ついでに4000系も。
- 4000系はあの抵抗制御で結構です。101系の音のほうが好きなので。
- 鉄道会社はオタだけの為に動いているのではありません。
- ってか、秩父線の省エネ化を希望するなら4000系をVVVF化させるより2ドアの新車を入れたほうが安くつくと思う。それに4000系は酒やおにぎり臭い。
- 鉄道会社はオタだけの為に動いているのではありません。
- 4000系はあの抵抗制御で結構です。101系の音のほうが好きなので。
- 西武さん、床下だけでもインバータ制御にかえましょう。ついでに4000系も。
- 元町・中華街〜西武秩父間の特急直通を実現させてほしい。
- とりあえず廃止危機は免れたか。これを機に、より一層の観光路線としての(多少は生活路線としての)開拓、売り込みを西武、そして沿線自治体にお願いする。
- 「祭の湯」オープンに漕ぎ着けたが、S-TRAIN運行開始に開業が間に合わず、しかも早々に営業一時休止など曰く付きorz
- 沿線でも危機感抱いて色々PR作戦とか打った結果、利用率上昇。
- あの後西武の方でも秩父観光のCMを積極的に流し始めるようになった気がする。
- S-trainと42席の至福はある意味これの反省を生かした成果物なのかもしれない。(後者は西武の路線全部に言えるのだが)
- あとLaviewのデザインもそうかも。特に窓周り。
- 遅まきながらTVCMで宣伝し始めた矢先にこの始末。観光面の充実と並行して魅力的な次期レッドアローの早期導入を望む!
- 線形と言い、沿線光景と言い、何か国鉄時代に建設されたローカル線っぽい雰囲気がする。高度経済成長期に全通した路線なのに。
- S-TRAINが本領発揮する線区。線内の停車駅は西武秩父のみ。
駅[編集 | ソースを編集]
- 西武池袋線・西武秩父線
- 池袋 - 椎名町- 東長崎 - 江古田 - 桜台 - (西武有楽町線←)練馬(→豊島線) - 中村橋 - 富士見台 - 練馬高野台 - (石神井公園) - 大泉学園 - 保谷 - (ひばりヶ丘) - 東久留米 - 清瀬 - 秋津 - 所沢 - (西所沢)(→狭山線) - (小手指) - (狭山ヶ丘) -(武蔵藤沢) - (稲荷山公園) - 入間市 - (仏子) - (元加治) - 飯能 - (東飯能) - (高麗) - (武蔵横手) - (東吾野) - (吾野) - (西吾野) - (正丸) - (芦ヶ久保) - 横瀬 - (秩父鉄道←)西武秩父
- 小文字:各駅停車のみ停車する駅
- 通勤準急停車駅:石神井公園を除く準急停車駅
- 快速停車駅:大泉学園と保谷を除く準急停車駅
- 通勤急行停車駅:練馬とひばりヶ丘、清瀬、秋津を除く準急停車駅
- ():急行停車駅
- (太字):快速急行停車駅(有楽町線・副都心線直通のみ練馬も停車)
- Fライナー停車駅:練馬を含む快速急行停車駅
- 太字:特急停車駅
- S-TRAIN停車駅
- 平日:所沢・保谷・石神井公園(→練馬から西武有楽町線経由で有楽町線豊洲へ)
- 豊洲行は乗車専用・所沢行は降車専用
- 休日:西武秩父・飯能・入間市・所沢・石神井公園(→練馬から西武有楽町線・副都心線・東急東横線経由でみなとみらい線元町・中華街へ)
- 平日:所沢・保谷・石神井公園(→練馬から西武有楽町線経由で有楽町線豊洲へ)
- 小文字:各駅停車のみ停車する駅
- 西武豊島線
- (西武池袋線) - 練馬 - 豊島園
- 西武有楽町線
- 西武狭山線
西武鉄道 |
---|
池袋線系統 新宿線系統 多摩川線 車両(形式別)列車種別 |