西船橋駅
所在地:船橋市印内町・葛飾町・西船
西船橋駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 何気に千葉県最大のターミナル駅(総武各停、武蔵野線、京葉線、東京メトロ東西線、東葉高速)
- でも総武線快速電車は止まらない。
- おそらく船橋駅と連続停車を避けるのと京葉線の武蔵野快速で東京駅まで速達でいけるからか?
- 東西線快速に取られたくないから。
- かつて中距離列車が一市一駅が原則だったからでは?武蔵野線も東西線・東葉高速も後付けの路線だし。
- 当初は何もない田んぼの中に総武本線の単なる1つの中間駅として設置されたようだ。今みたいになるなんて思ってもいなかったに違いない。
- 西船橋駅の場所は、駅ができる前は葛飾小学校があった。駅ができるので、移転した。確かに周りは田んぼだけだったが。
- 駅南側のビル買わないかって話があったんで法務局で土地と建物の登記簿謄本揚げたら建築当初の地目が「田」。平成3年築なのだが。
- 西船橋駅の場所は、駅ができる前は葛飾小学校があった。駅ができるので、移転した。確かに周りは田んぼだけだったが。
- 用地は既にあるが、できそうにも無い。完成したら東西線列車を快速線経由で千葉まで運転してもらいたいが・・・。
- 当初は何もない田んぼの中に総武本線の単なる1つの中間駅として設置されたようだ。今みたいになるなんて思ってもいなかったに違いない。
- 京成西船を大目に見て入れると総武線・京葉線・東京メトロ・東葉高速鉄道・京成電鉄。
- 土地に余裕がない中、駅だけを無理矢理拡張した感がある。
- そろそろいい加減にもう一箇所は改札作れよ。
- ラッシュ時の混雑を見ると、いっそのこと東西線・東葉高速を地下ホームにして、武蔵野線以外のホームの幅を2倍にすれば?と思うほど混雑している。ただしこれから人口減少だから、投資しても無駄かもしれないが・・・・・。
- ラッシュ時じゃなくったって電車到着する度に結構階段エスカレーターダダ混み状態だぞ。金あったら全面的に作り直せ!って言いたくなるくらいに。武蔵野線ホームだって結構ヤバいくらいに。
- なので駅から少し離れると普通に畑がある。
- 元々はJRと東西線(東葉高速鉄道)は改札内で繋がっていたが、パスネットやSuicaのために改札が別々になってしまった。
いつの間にできていた中間改札 - 西船橋駅から少し北に歩くと京成西船駅がある。
- 駅名は「西船橋」ではなく「西船」。
- その京成西船駅は普通しか停車せず。
- 俗称を駅名にしている数少ない例。
- 元々は俗称だったが、この駅周辺が「船橋市西船」という住所になり、その後に駅名が改称したはず。
- 1987年までは「葛飾」だった。しかしなぜ葛飾だったのか?
- 船橋市葛飾町だったから。
- 前から亀有駅はあるのに、葛飾駅が無いと思ってたんですよ。(by:こち亀ファン)
- 駅名表示に「京成西船(旧・葛飾)」と書いてあると聞いたことがある。今もそうなのだろうか?
- 東京都だかのエライ人が、「葛飾柴又」と間違えて降車したことがきっかけで駅名変更となった・・・というウワサ。
- 「海神・葛飾・東中山」と、なんだかゴロがよかったなあ。
- 葛飾は下総国で船橋、柏から西を指す地名、千葉県ができたときに半分近くを茨城、埼玉、東京に割譲した。葛飾区が有名だが千葉県が本家。
- 駅名は「西船橋」ではなく「西船」。
- 東西線津田沼直通時間帯はこの駅止まりの中央総武線各駅停車がある。
- そうでない時間帯にもたまに設定されている。
- 更に何故かごくまれに「2番線発車」の千葉行(この駅始発ではない)もあったりする。
- 17:00発の。(最近までは16:59)
- 更に何故かごくまれに「2番線発車」の千葉行(この駅始発ではない)もあったりする。
- そうでない時間帯にもたまに設定されている。
- 242784。
- ??
- ニ・シ・フ・ナ・バ・シ。
- 電話番号かと思った・・・。
- 市内にある清掃業者の電話番号になってるよ。
- ??
- 西船橋を通るPasmo定期を使えば東西線・東葉高速線側からDila西船橋に無料で行ける。
- JR側の改札が更新されていないため。
- Suica定期でメトロ側へも無料で行けるよ。
- Dila西船橋という施設が存在する。
充実のエキナカ - ecuteよりいいらしい。
- 一応2階建て。そこそこ大きいほう。(エキナカ店舗がある部分は)
- 大宮駅を知っているとそのecute<Dilaという評価に想像がつかない。
- 東京メトロの施設はminipla。
- 何でも、駅ナカに本屋ができたせいで駅周辺の本屋がなくなっていったとか。
- しかも別館有り(別館は改札降りて地上に出てスーパーのとなり)。
- ecuteよりいいらしい。
- 駅構内の探索シミュレーションまで出た。[1]
- 駅ナカは充実してると思う。でも通路やホームが狭い。
- 北口は日本各地へ行く高速バス発着地だが、南口は全くバスがない。
- ここの高速バスの乗り場は変わっていて、バス停というより駐車場(車庫)であり、始終着でない途中経路のバスも、一旦交通誘導員の笛によりバックし、車庫に入ってから乗降の扱いをする。その隅にはハリボテの待合所が存在する。
- メトロ側も2008年1月から7月の期間でリフォーム工事が行われる。
- 酔っ払いが女性に絡んだら、撥ね退けられて線路に落ちて轢かれて死亡…という「西船橋駅ホーム転落死事件」が過去にあった。女性の正当防衛が認められた。
- う~ん、難しいところだ。やっぱり酒に酔うとそういうこともあると・・・
- 酒に飲まれてもいいけど、命くらいは守りましょう....
- う~ん、難しいところだ。やっぱり酒に酔うとそういうこともあると・・・
- 武蔵野線の電光掲示板だけ赤いのが異彩を放っているように思える。
- メトロ側がJR側に比べて妙に冷遇されている。しかしホームへ降りる階段は平等に狭い。
- メトロ側に「めとろ庵」というものがオープンするらしい。
- 南側に少し歩けば市川市。
- 2007年度はJR、メトロとも利用者数が結構増えたが、あの中間改札と関係あるのだろうか。
- 中間改札以前は東京メトロの利用者もJR側に数えられていた…としたらJR減ってないとおかしいからな。
- 営団地下鉄は2004年4月で東京メトロに移行したが、移行後も東西線のホームの案内板などが営団のままだった。
- だが、2008年9月についに東京メトロのタイプに交換された。
- ダイヤ乱れ時に京葉線の車両が西船橋駅に入ってきたことがある。
- 2010年3月に定期化される。
- 結構どうでもいいが定期化された初日の車両がこの頃は少なかったE233だったとか。
- 京葉線のE233系の定期運用充当開始は2010年7月からだったはず。
- 結構どうでもいいが定期化された初日の車両がこの頃は少なかったE233だったとか。
- 2010年3月に定期化される。
- 名古屋から横浜・TDR方面のバスが行き着く場所…、というより名古屋方面の夜行高速バスの起点。
- 1996年の東葉高速が開業するまでは日中の東西線は快速電車も含めすべて西船橋駅で折り返していた。
- 隣の駅は下総中山、船橋、船橋法典、市川塩浜、南船橋、原木中山、東海神の7つだが、当駅終着の電車がないのは市川塩浜方面からのみ。
- 東京発西船橋行きの曜日限定の臨時列車を含めれば一応全方向からあることになる。
- 東西線の駅では大手町駅に続く第二位の乗降人員(275,515人/日)※2009年度 JR、東葉高速を含めると600,000人/日を超える大ターミナル駅。
- の割には百貨店はおろか、大規模スーパーすら無いくらいショボすぎる駅前。如何に都市計画と言うものが無い状態で無理矢理拡張したのかがわかる典型例。
- 京成西船駅付近に京成デパートが出来る計画は有った。(今の駐車場)ただ農家=地主が反対した。西船橋駅前も殆ど農家の土地なので都市計画を建てづらい。
- まあおそらくその乗降人員の数字には、乗り換え客(=駅前に出ることはない)で稼いだ分も相当入ってるんでしょう。
- 各社合わせた利用者数では上野駅よりも多い。
- の割には百貨店はおろか、大規模スーパーすら無いくらいショボすぎる駅前。如何に都市計画と言うものが無い状態で無理矢理拡張したのかがわかる典型例。
- 駅前(特に南口)に派遣会社の営業所が林立しており、朝夕はその送迎バスが付近の道路に出入りする。
- 不動産屋さんが多すぎだと思う。視界に入るだけで8個ぐらいある。
- 帰宅ラッシュ時はこの駅止まりの列車があるため実質データイムより間隔が広い
- 西船橋~津田沼の話。5分間隔から7分間隔で快速に乗り換えるのが不便。(by千葉以遠出身)
- 北口にある早稲田予備校にある時計の文字盤が13まである。
- なおその時計は5時を差したまま止まっている。
- ラッシュ時なのに、京葉線の階段がたまに3分の2ぐらい規制されている。