読めない地名/中国地方
< 読めない地名
読めない地名 > 中国地方
鳥取[編集 | ソースを編集]
- 野花(のきょう)
- 陸上(くがみ)
- 私都 (きさいち)
- 鳥取県鳥取市用瀬(もちがせ)町
- 流し雛で地方的には有名
- 西伯郡大山町御来屋(みくりや)
- 米子(よなご)
- 車尾(くずも)
- 皆生温泉(かいけおんせん)
- 蒜山(ひるぜん)
- 蒜山は岡山県ちゃうか?
- 山頂自体は、倉吉市だよ。
- 蒜山は岡山県ちゃうか?
- 湯梨浜町方面(かたも)
- 八頭郡(やずぐん)郡家町(こおげちょう)
- 平成の大合併で消滅。
- 日野郡日野町金持(かもち)
- (かねもち)ではない。
- 境港市外江町(とのえちょう)
- 日野郡日南町阿毘緑(あびれ)
- 妻鹿野(めがの)-旧八東町(現八頭町)
島根[編集 | ソースを編集]
- 島根県出雲市十六島町十六島
- うっぷるいと読む。アイヌ語らしい
- アイヌ語じゃないだろ。古代朝鮮語だろ。
- 古代朝鮮語を検証できる史料/資料は無い。
- タイ語です。
- うっぷるい海苔の製造過程風景から生まれたと言う説もあり(海苔を打ち振るう様子
- 出雲郷
- あだかえと読む。
- 初めて見たときは「いずもごう」と読んでしまった。(by松江市民)
- 出雲市平田町国富
- 日御碕(ひのみさき)
- 温泉津(ゆのつ)
- 湯抱(ゆがかえ)
- 石見(いわみ)
- 鬼の舌震(おにのしたぶるい)
- 御手船場(ごてせんば)
- 美談(みだみ)
- 下府(しもこう)
- 上府(かみこう)
- 弥栄(やさか)
- 手角(たすみ)
- 薦津(こもづ)
- 塩冶(えんや)
- 年配の方は「えんな」と発音する事が多い。
- 四絡(よつがね)
- 出西(しゅっさい)
- 普通に読めるが、「出雲」に惑わされると読めなくなる。
- 七日市(なぬかいち)
- なのかいち、ではない
- 福島県会津若松市に七日町(なぬかまち)という地名がある。
- 左鐙(さぶみ)
岡山[編集 | ソースを編集]
- 英田(あいだ)
- 邑久(おく)
- 高梁(たかはし)
- 日生(ひなせ)
- 美甘(みかも)
- 柵原(やなはら)
- 妹尾(せのお)
- 美袋(みなぎ)
- 伊部(いんべ)
- 香登(かがと)
- 寒河(そうご)
- 建部(たけべ)
- 矢掛(やかげ)
- 金光(こんこう)
- 四御神(しのごぜ)
- 汗入(あせり)
- 穝(禾+最)(さい)
- 鉄道が通ってるわけだし、昭和の前半までにこの地に「さい」という駅を作ってくれれば、「さい」の漢字をせめてJIS第2水準漢字に入れてもらえただろうに。
- JIS補助漢字には入れてもらえた様ですね
- 「樶」(木に最で、JISには入ってる)に間違えられたりしますね。
- 「穢」と間違えそうだ。
- 宍甘(しじかい)
- 鉄(くろがね)
- 乙多見(おたみ)- 岡山市中区
- 迫川(はざかわ)- 岡山市南区
- 呰部(あざえ)
- 周匝(すさい)
- 笠岡市生江浜(おえはま)
- 神戸(じんご)
- 林田(はいだ)
- 乢(たわ)
- 峠のこと。古語らしい。岡山には○○乢という峠が多い。
- 兵庫県にも鳥ヶ乢(とりがたわ)や越乢(こしだわ)など乢のつく地名が見られる。
- 峠のこと。古語らしい。岡山には○○乢という峠が多い。
- 首部(こうべ)- 岡山市北区
- タクシードライバーをやってた時に首部までと言われて、兵庫の神戸に行こうとしてえらく叱られた。
- 大供(だいく)- 岡山市北区
- 市役所と北区役所の所在地。県外の人には読めそうにないだろう。京都北部から来た老人は『おおとも』と読んでいた。
- 清音(きよね)
- 蕃山(しげやま)-備前市
- 虫明(むしあけ゛)-瀬戸内市邑久
- 新保(しんぼう)- 岡山市南区
- 白楽町(ばくろちょう)- 倉敷市
- 日吉町(ひよせちょう)- 倉敷市
- 三田(みつだ)- 倉敷市
- 連島(つらじま)- 倉敷市
- 塩生(しおなす)- 倉敷市児島
- 扇の嵶(おぎのたわ)- 倉敷市児島
- 南浦(なんぽ)- 倉敷市玉島
- 箭田(やた)- 倉敷市真備町
- 用之江(もちのえ)- 笠岡市
- 長船(おさふね)- 瀬戸内市
- 刑部(おしかべ)- 総社市、(おさかべ)- 新見市
- 神代(こうじろ)- 新見市など
- 臘数(しわす)-高梁市川上町
- 読めるけど書けないから宛名を書く時はだいたいカタカナ。
- 紙工(しとり)-岡山市
- 岨谷(すわたに)-吉備中央町
- 禾津(いなつ)-真庭市湯原町
- 老栄(おいざこ)-真庭市哲多町
- 「新見市」哲多町だよ。真庭にあるのは「豊栄(とよさか)」。
- 百々(どうどう)-津山市加茂町・美咲町
- 津山市加茂町の方の「百々」は、平成の大合併により「加茂町百々」(かもちょうどうどう)となった(美咲町の方の「百々」はそのまま)。
- 甲弩(こうの)-笠岡市
- 全間(またま)-久米南町
- 打穴(うたの)-美咲町
- 至孝農(しこうの)-鏡野町
- 越畑(こしわた)-鏡野町
- 久保田(くほうでん)-鏡野町
- 八神(ねりがみ)-美咲町
- 上二ケ(かみにか)-久米南町
- 八社(やさ)-津山市
- 下出部(しもいずえ)-井原市
- 巨勢(こせ)-美作市
- 飯岡(ゆうか)-美咲町
- 垪和(はが)-美咲町
- 書副(かいぞえ)-美咲町
- 尺所(しゃくそ)-和気町
- 角石畝(ついしうね)-岡山市建部町
- 里公文(さとくもん)-津山市
- 東雲谷(とううんだに)-赤磐市
- 大瀬八長(おおせおなが)-高梁市
- 古呂々尾中(ころろびなか)-真庭市
- 鉄山(かねやま)-真庭市
- 野介代(のけだ)-津山市
- 塔中(たっちゅう)-津山市加茂町
- 鶴田(たづた)-岡山市建部町
- 宇甘(うかい)-岡山市御津町
- 栢谷(かいだに)-岡山市
- 古都(こず)-岡山市
- 迫川(はざかわ)-岡山市
- 撫川(なつかわ)-岡山市
- 塩生(しおなす)-岡山市
- もともとこの地域は塩田だったため、「塩を生す」からこの地名になったとされる。
- 尚、塩生地域は現在、住宅地と工場(水島コンビナート)となっている。
- もともとこの地域は塩田だったため、「塩を生す」からこの地名になったとされる。
- 蚊家(こうのいえ)-新見市
- 草生(くそう)-岡山市
- 三重県にも「草生」という地名があるが、そちらは「くさわ」と読む。津市(旧 安濃町)にある。
- 妹(せ)-倉敷市真備町
広島[編集 | ソースを編集]
広島市[編集 | ソースを編集]
- 中区銀山町(かなやまちょうと読む)
- 南区東雲町
- しののめと読む。東京の某所に名前が似ている。
- 福岡市博多区にも「しののめ」あります。
- 兵庫県姫路市にも「東雲町」あります。
- 神奈川県平塚市に「東雲橋」があります。(ちなみに一発変換)
- 桐原(とげ/安佐北区)
- 長束(ながつか/安佐南区)
- 江波(えば/中区)
- 胡町(えびすちょう/中区)
- 幟町(のぼりまち/中区)
- 違う!「のぼりちょう」だ。
- 「のぼりまち」小学校と広報誌に載ったことがあるらしいが。
- 戦前は「のぼりまち」、住居表示以後「のぼりちょう」
- 「のぼりまち」小学校と広報誌に載ったことがあるらしいが。
- 違う!「のぼりちょう」だ。
- 基町(もとまち/中区)
- 観音(かんおん/西区)
- 小学校出てないのか?フツーに読めるだろ。
- どうしても「かんのん」と読みたくなる…
- 現に、「香川県」の「観音寺市」は「かんおんじ-し」と読むが…
- 戦前は「かんのん」、住居表示以後「かんおん」
- 現に、「香川県」の「観音寺市」は「かんおんじ-し」と読むが…
- 寧ろ一発で読めた方が「小学校卒業したのか疑われる」気がするが(音便を知らんのかと)
- どうしても「かんのん」と読みたくなる…
- 小学校出てないのか?フツーに読めるだろ。
- 己斐(こい/西区)
- 庚午(こうご/西区)
- 温品(ぬくしな/東区)
- 宇品(うじな/南区)
- 普通に読めるだろう。
- そう思うのは地元の人だけ。よそ者が漢字だけ見ると、「うひん」か「うしな」かで迷うのが精一杯。「じ」と濁る発想は出てこない。廿日市の阿品(あじな)も同じ穴の貉といえる。
- 実際、上の温品(ぬくしな)も東京の品川(しながわ)も、品を濁らせて読むことはない。
- そう思うのは地元の人だけ。よそ者が漢字だけ見ると、「うひん」か「うしな」かで迷うのが精一杯。「じ」と濁る発想は出てこない。廿日市の阿品(あじな)も同じ穴の貉といえる。
- 普通に読めるだろう。
- 出汐(でしお/南区)
- 向洋 (むかいなだ/南区)
- 柞木(ほうそぎ/南区)←今はバス停の名前でしか残っていない…。
- 皆実町(みなみまち/南区)
- 新井口(しんいのくち/西区)JRの駅名「あらいぐち」ではない
- 井口(いのくち/西区)
- 深川(ふかわ/安佐北区)「ふかがわ」ではない
- 大河(おおこう/南区)
- 飯室(いむろ/安佐北区)
- 戸坂(へさか/東区)
- 平良(へら/廿日市市)
- 安古市(やすふるいち/安佐南区)ふつうに読めば「あごいち」
- 3文字だと合成地名に気づいてもらえない…。
- 廿日市(はつかいち)「廿」の字の知名度が低く「あま…あま…」となる。
- 三入(みいり/安佐北区)
- 一見普通に読めそうな地名だが、親戚間でこの地名を「みにゅう」と読んだり「みついり」と読んだりして、もめ事にまでなる。
- 水晶(すいし/佐伯区)
備後[編集 | ソースを編集]
- 福山市
- 胡町(えびすまち)
- 水呑(みのみ)
- 府中市
- 行縢町(むかばきちょう)
- 「勝」ではない。「月へん」の右の旁(つくり)の部分は、「ハ」「夫」「糸」を縦に重ねたような形。
- 上下町松崎(じょうげちょうまっさき)
- 上下町階見(じょうげちょうしなみ)
- 上下町小堀(じょうげちょうこおり)
- 土生町(はぶちょう)
- 行縢町(むかばきちょう)
- 三原市
- 幸崎(さいざき)
- 尾道市
- 御調(みつぎ)
- ごちょう「みつき」であります。
- 十四日元町(とよひもとまち)
- 向島町小歌島(むかいしまちょうおかじま)
- 向島町津部田(むかいしまちょうつぶた)
- 岩子島(いわしじま)
- 三次市
- 正しく読めるのは、中国地方在住の方か、柏村武昭のファンだけだと思う。
- カープファンも読めそう。
- 鉄道ファンも読める。
- 吉舎町(きさちょう)
- 甲奴町小童(こうぬちょうひち)
- 莇原(あぞうばら/三原市)
- 庄原市
- 西城町小鳥原(さいじょうちょうひととばら)
- 世羅郡世羅町
- 別迫(べっさこ)
安芸[編集 | ソースを編集]
- 安芸郡府中町
- 府中市は東京の府中市と間違われやすい。本来、広島の府中市は「備後府中」、府中町は「安芸府中」という。
- 後から出てきてゴネたのは東京の方だろうが。正統なら東京のは「武蔵府中」か「東府中」だ。JRの駅のように「北府中」も可。
- 一緒にごねてた。国が調整できず東京が先に申請を出したが広島の府中市が抜け駆けで一日先に市制移行。
- 後から出てきてゴネたのは東京の方だろうが。正統なら東京のは「武蔵府中」か「東府中」だ。JRの駅のように「北府中」も可。
- 府中町は「マツダ町」に改名するという噂が・・・。
- ありません
- 府中町は広島市との合併を拒み続けている…
- っつーかそもそも日本中に「府中」という地名はあるぞ。難読ではないだろ。
- いや、知り合いにそもそも安芸をあんげいと読むやつがいたぞ。
- 府中市は東京の府中市と間違われやすい。本来、広島の府中市は「備後府中」、府中町は「安芸府中」という。
- 蒲刈(かまがり/呉市)
- 天応(てんのう/呉市)
- 二河(にこう/呉市)
- 焼山(やけやま/呉市)
- 狩留賀(かるが/呉市)
- 忠海(ただのうみ/竹原市)
- 田万里(たまり/竹原市)
- 鮴崎(めばるざき/大崎上島町)
- 平良(へら/廿日市市)
- 廿日市(はつかいち)←たまに『廿』が『甘』になっていることが…。
- 廿日市市(はつかいちし)が廿日市(はつかし)と間違える方もおられます。『市』は2つ付くんですね、廿日市市の場合。
- 三重県の「四日市市」があるから「市」が並ぶのはなんとか読んでもらえそうだが。
- 阿品(あじな)
- 上の宇品もそうだが、安芸人は品の字をなかなか味な読み方されますなあ。
- 廿日市市(はつかいちし)が廿日市(はつかし)と間違える方もおられます。『市』は2つ付くんですね、廿日市市の場合。
- 呉市安浦町女子畑(おなごばた、と読む。響きがちょっとエロイ。)
- 加計(かけ/安芸太田町)
- 埃宮(えのみや/府中町)
- 東広島市
- 西条町
- 土与丸(どよまる)
- 東北町(ひがしきたまち)
- 助実(すけざね)
- 御薗宇(みそのう)
- 高屋町
- 大畠(おおばたけ)
- 宮領(みやりょう)
- 貞重(さだしげ)
- 造賀(ぞうか)
- 志和町
- 七条椛坂(しちじょうかぶさか)
- 別府(べふ)
- 安芸津町
- 大田(おおだ)
- 島根県にある市と同じ読み。
- 山口県美祢市美東にある地名も同じ読み。
- 大田(おおだ)
- 黒瀬町
- 市飯田(いちいだ)
- 大多田(おおただ)、小多田(おただ)
- 上保田(かみぼうだ)
- 乃美尾(のみのお)
- 宗近柳国(むねちかやなくに)
- 南方(みながた)
- 福富町
- 久芳(くば)
- 上竹仁(かみだけに)、下竹仁(しもだけに)
- 豊栄町
- 安宿(あすか)
- 清武(きよたけ)
- 吉原(よしわら)
- 東京にも「吉原」があるからどこが難読なの?
- 別府(べふ)
- 能良(のうら)
- 西条町
山口[編集 | ソースを編集]
- 特牛(こっとい)
- 南風泊(はえどまり)
- 内日(うつい)
- 阿内(おうち)
- 幡生(はたぶ)
- 実は鉄道マニアには有名な地名。
- 正月不知
- 日置(へき)
- 油谷向津具上(ゆやムカツク)
- 束荷(つかり)
- 宇佐木(うさなぎ)
- 椿東(ちんとう)
- 古魚店町(ふるうおのたなまち)
- 厚保(あつ)
- 行波(ゆかば)
- 麻郷(おごう)
- 金峰 (みたけ)
- 凄惨な事件で全国区に・・・
- 宇生賀(うぶか)
- 紫福(しぶき)
- 夜市(やじ)
- 秋穂(あいお)
- 粭島
- 難読というか、粭の字が使われなさすぎて「ほんとはそんな漢字ないんじゃないか?」と考えられたことがある
- そもそも県外の人間からすれば防府(ほうふ)市と下松(くだまつ)市が読めません
- 下関(しものせき)に惑わされて「しもまつ」と読み間違える人多数。
- 阪和線には「下松(しもまつ)」駅があります。しかも「下松(くだまつ)」駅と同じJR西日本管内。
- 下関(しものせき)に惑わされて「しもまつ」と読み間違える人多数。
- 瓜生野(うりゅうの)
- 根越(ねこれ)
- 日前(ひくま)
- 安下庄(あげのしょう)
- 厚狭(あさ)
- 「あつさ」や「あっさ」と読まれがちだけど「あさ」。これでも一応新幹線停車駅である。
- 埴生(はぶ)
- 吉敷(よしき)
- 滑石(なめらいし)
- 神田(じんで)