読めない地名/四国
< 読めない地名
読めない地名 > 四国
香川[編集 | ソースを編集]
- 八十場(やそば)
- 高松市中間町(なかつまちょう)
- 高松市御厩町(みまやちょう)
- 高松市小村町(おもれちょう)
- 高松市弓弦羽町(ゆずりはちょう)
- 丸亀市飯山町(はんざんちょう)⇒普通「いいやま」だろ。
- 善通寺市与北町(よぎた)・・・なんか読み方が汚いw
- 栗林公園(りつりんこうえん)- 高松市
- 何も知らないと「くりばやしこうえん」と読みそう。
徳島[編集 | ソースを編集]
- 三好市池田町馬路字双子布(ふたごの)
- 三好市三野町芝生(しぼう)
- この前、高校野球の解説者が、外野芝生(しばふ)のことをしぼうって言ってたぞw(年の往ったおっちゃん)
- 阿南市十八女町
- 十八女(さかり)と読む。多分、日本でも有数のエロい町名。
- 大歩危(おおぼけ)
- 小歩危(こぼけ)
- 鮎戸瀬(あどのせ)
- 鮎苦谷川(あいくるしだにがわ)
- 祖谷川(いやがわ)
- 那賀町百合(もまえ)
- 多分2番目にエロい地名。
- 徳島市鮎喰(あくい)町
- 徳島市国府町府中(こう)
- 徳島市八万町法花(ほっけ)
- 小松島市中田町(ちゅうでんちょう)
- 普通こうは読まない。
- 阿南市那賀川町工地(たくむじ)
- 阿南市那賀川町三栗(みぐりゅう)
- 阿南市新野町廿歩(あらたのちょう・にじゅうぶ)
- 阿南市椿町蒲生田(がもうだ)
- 「かもだ」とも発音するらしいのだが、「がもうだ」の方が一般的。
- 三好市山城町重実(しげざね)
- 上板町神宅(かんやけ)
- 神山町鬼篭野(おろの)
- 那賀町木頭和無田(わんだ)
- 「わむだ」とも発音する。
- 那賀町木頭出原(いずはら)
- 那賀町出羽(いずりは)
- 那賀町雄(おんどり)
- 牟岐町川長(かわたけ)
- 海陽町芥附(くぐつけ)
愛媛[編集 | ソースを編集]
- 松前町 まさきちょう
- 松山市天山 あまやま
- 松山市朝生田 あそだ
- 「あそうだ」と読む人もいる。
- ちなみに、伊予鉄バス「朝生田町東」バス停のアナウンスは「あそだ」だが、バス停のフリガナには「あそうだ」と書かれてある。
- 忽那諸島 くつなしょとう
- 興居島 ごごしま
- 西本聖投手(讀賣他)の出身地として有名にはなった。
- 松山市食場町 じきばまち
- 松山市梅津寺町 ばいしんじまち
- 松山市歩行町 かちまち
- 松山市来住町 きしまち
- 松山市北斎院町 きたさやちょう
- 松山市南斎院町 みなみさやちょう
- 西予市明浜町渡江 とのえ
- 西予市城川町下相 おりあい
- 西予市城川町男河内 おんがわち
- 西予市城川町遊子谷 ゆすたに
- 西予市野村町鎌田 かまんた
- 西予市野村町蔵良 くらら
- 西予市三瓶町朝立 あさだつ
- 「あさだち」ではない!
- 西予市三瓶町有網代 あらじろ
- 西予市三瓶町有太刀 あらたち
- そもそも「西予市」が「さいよ」と「せいよ」で迷う。
- 新居浜市惣開 そうびらき
- 今治市五十嵐 いかなし
- 今治市ドンドビ交差点 (漢字では「呑吐樋」)
- 宇和島市石応 こくぼ
- 宇和島市蒋渕 こもぶち
- 宇和島市遊子 ゆす
- 宇和島市元結掛 もっといぎ(「もとゆいぎ」とも)
- 西条市壬生川 にゅうがわ
- 西宇和郡伊方町与侈 よぼこり
- 今治市吉海町下田水 しただみ
- 今治市大三島町台 うてな
- 今治市鳥生 とりゅう
- 人やモノによって読み方が3つもある。
- 地図や交差点のローマ字表記は「とりう」、バスのアナウンスは「とうりゅう」、地元の人の発音は「とりゅう」。
- 人やモノによって読み方が3つもある。
- 西条市朔日市 ついたち
- 朔日だけでも「ついたち」って読むのに・・・。
- 松山市余戸 ようご
- 四国中央市妻鳥 めんどり
- 八幡浜市山越 やまぐい
高知[編集 | ソースを編集]
- 介良(けら)。高知市に存在する地名
- 昔々、介良が一つの村だったときにUFOが来たそうだ。
- 百笑(どめき)。春野町弘岡上に存在する小字。
- 四万十市には同じ字で中村百笑町(なかむらどうめきちょう)と言う地名があるよ。
- ちなみに四万十川は昔、四万十川と書いて“わたりがわ”と読んだそうだ。
- 四万十市には同じ字で中村百笑町(なかむらどうめきちょう)と言う地名があるよ。
- 釘抜(くぎぬき)。春野町弘岡中に存在する小字。
- 宿毛(すくも)。土佐くろしお鉄道(宿毛線)の始発駅
- 一宮(いっく)。高知市に存在する駅名&地名。駅名にはなぜか土佐がつく。
- そりゃあ他の所に「●●一宮(または一ノ宮)駅」が何ヶ所もあるからねえ。読みは「いちのみや」だが。
- 薊野(あぞうの)。高知市に存在する地名。
- 新改(しんがい)。
- 繁藤(しげとう)。
- 角茂谷(かくもだに)。上の三つは隣り合った駅名でもある。
- 吸江(ぎゅうこう)。高知市内の地名。
- 菜園場町(さえんばちょう)。高知市内の地名。
- 秦(はだ)。初月(みかずき)。下知(しもぢ)。小高坂(こだかさ)。杓田(ひしゃくだ)。共に高知市内に存在したかつての村名。
- 万々(まま)。廿代町(にじゅだいまち)。洞ヶ島町(ほらがしまちょう)。全て高知市内の地名。
- 知寄町(ちよりちょう)。昔土電の車庫があった所でもある。
- 手結(てい)。香南市の地名。
- 小籠(こごめ)。岡豊(おこう)。十市(とうち)。南国市の地名。
- 十市(とおち)。南国市の一番海側に位置する。変換しても100%出てこない。読み間違えられると、地域の方々は嫌な顔をする。
- 西洋町(にしなだまち)。下知地区に昔あった地名。今は消えちゃってます…。
- 波川(はかわ)。土讃線の駅名。
- 檮原町(ゆすはらちょう)。県西部の行政地名。
- 下ル川(くだるかわ)。中土佐町大野見の地名。
- 吾井郷(あいのごう)+桑田山(そうだやま)=吾桑(あそう)。須崎市の地名。吾桑は土讃線の駅名。
- 天ノ川(そらのかわ)。四万十町の地名。
- 大ソネのソネが変換できないんですけど…。ちなみに南国市の地名。
- 参考リンクにもある「稀少地名漢字リスト」のJIS第三水準の項[1]によると、「土偏+(踊-足偏)」という字らしい。あと南国市も「ナンコク市」なのね。郵便番号簿で調べてびっくらこいた。
- 大埇←これですね。
- 参考リンクにもある「稀少地名漢字リスト」のJIS第三水準の項[1]によると、「土偏+(踊-足偏)」という字らしい。あと南国市も「ナンコク市」なのね。郵便番号簿で調べてびっくらこいた。
- 野老野(ところの)。中土佐町の地名。
- 東京五輪のエンブレムで一躍話題に。
- 半家(ハゲ)。四万十市西土佐の地名。
- JR予土線の駅としても実在し、駅名標にもデカデカと「はげ」。