読めない地名/東海
< 読めない地名
読めない地名 > 東海
静岡[編集 | ソースを編集]
- 「駿河」は読めない人が案外多いらしい。それで沼津市の旧「駿河銀行」は「スルガ銀行」にした。
静岡市[編集 | ソースを編集]
- 葵区 渡(ど)
- 葵区 沓谷(くつのや)
- 葵区 建穂(たきょう)
- 葵区 千代(せんだい)
- 葵区 産女(うぶめ)
- 葵区 慈悲尾(しいのお)市営火葬場がある。
- 葵区「駿河町」(葵町は葵区、清水町は清水区)
- 葵区 南沼上(みなみぬまがみ)
- 口に出すと絶対噛む。しかし「みなみぬ」と「まがみ」で切るように言えば噛まない。
- 葵区 東町(あずまちょう)・東(ひがし)
- 葵区 柚木町(ゆずのきちょう)・柚木(ゆのき)
- 駿河区 安居(あご)
- 駿河区 丸子(まりこ)
- 地元民以外で一発で読めるのは紅茶マニアくらい。(丸子紅茶で有名)
- 麦とろマニアも読めるでよ
- 宿場跡マニアも読めるでな
- 麦とろマニアも読めるでよ
- 地元民以外で一発で読めるのは紅茶マニアくらい。(丸子紅茶で有名)
- 駿河区 用宗(もちむね)
- 地元民以外で一発で読めるのは鉄道マニアくらい。(東海道本線の駅がある)
- 漁業マニアも読めるでよ
- ここの海岸は台風中継の定番。
- 由来は持舟(もちふね)だと言われている。
- 地元民以外で一発で読めるのは鉄道マニアくらい。(東海道本線の駅がある)
- 清水区 土(ど)
- 清水区葛沢(とずらざわ)
- 清水区馬走(まばせ)
- 馬走は、地元民は平板型アクセントで発音するが、新しくこの地区に引っ越してきた人や有度地区以外の人で「マ’バセ」と発音する人が多い。
- 御門台「みかどだい」も地元民は平板型アクセントだが、静鉄の車内アナウンスは「ミカド’ダイ」。すごく気になる。
- 清水区山原(やんばら)
- 上原(うわはら)もあるでよ。
浜松市[編集 | ソースを編集]
- 中区平田町(なめだちょう)
- 中区小豆餅(あずきもち)
- 南区新橋町(にっぱしちょう) 「しんばし」と呼ぶ人多数。でも近くの新田は「しんでん」。「にった」ではない。
- 北区引佐(いなさ=旧引佐町)
- 北区引佐町兎荷(とっか)
- 浜北区麁玉(あらたま) 「麁」が「鹿」と似ているので「しかたま」と呼ばれるとか。
- 天竜区水窪(みさくぼ)
- その中にある「西浦」は、「にしうれ」と読む。沼津の西浦は普通に、にしうら、なので要注意。
- 西区大人見町(おおひとみちょう)
- 子供見町は無い。
- 古人見町(こひとみちょう)ならある。
- 子供見町は無い。
- 中区利町(とぎまち)
- 天竜区東雲名(ひがしうんな)
- しののめな?
- 隣に西雲名(にしうんな)もある。
- 天竜区船明(ふなぎら)
- 天竜区米沢(みなざわ)
- 天竜区伊砂(いすか)
- 天竜区日明(ひあり)
- 天竜区春野町筏戸大上(いかんどおおかみ)
- 南区参野町(さんじのちょう)
- 浜北区大平(おいだいら)
- ちなみに西区の「大平台」はそのまま「おおひらだい」。
その他[編集 | ソースを編集]
- 小山町自衛隊富士学校
- 沼津市鵰町
- 市民以外は誰も読めないので、今では「くまだか町」とひらがなになっている。
- どの辺?初めて見た・・・(某金メダリストの1個後輩)
- スルガ銀行本店そば。
- どの辺?初めて見た・・・(某金メダリストの1個後輩)
- 市民以外は誰も読めないので、今では「くまだか町」とひらがなになっている。
- 沼津市は西浦も難読地名のオンパレード「久料・くりょう」「久連・くづら」「古宇・こう」「木負・きしょう」・・・以下略
- 藤枝市忠兵衛、五平、源助、兵太夫、弥左衛門、与左衛門、善左衛門、久兵衛市右衛門請新田(藤枝市は人名のような地名が多い=江戸時代の農民の名前)
- 焼津市与惣次、惣右衛門、三右衛門新田(その影響は焼津市にまで及んでいる)、策牛(むちうし)、禰宜島(ねぎしま)
- 極めつけは岡部町(現藤枝市)殿(との)。
- 岡部町新舟(ニューぶね)英語で読ませるとは!
- 英語ってわけじゃございません、九州は「新」を「にゅう」と読ませる地名が多い「新田原→にゅうたばる」とか
- 川根本町地名(地名は「じな」)
- 島田市ばらの丘、三ツ合町
- 磐田市南田伊兵衛新田(みなみだいへえしんでん、人名フルネームまである)
- 磐田市福田、福田中島(ふくで、ふくでなかじま=旧福田町)
- 新居町(正式な町名は「あらいちょう」、駅名は「あらいまち」)
- 富士市 須津(すど) 傘木(からかさぎ) 赫夜姫(かぐやひめ) 蓼原(たでわら) 平垣(へいがき)
- 小山町生土(いきど)
- 小山町大御神(おおみか) 富士スピードウェイあるんですがね。
- 御殿場市新橋(にいはし)
- 御殿場市柴怒田(しばぬた・しばんた)
- 御殿場市神山(こうやま)も意外に難読。しょっちゅう「かみやま」と呼ばれる。高原ビールはここ。ちなみに神奈川県松田町が地名発祥。
- 御殿場市茱萸沢(ぐみざわ)
- 富士市神戸(ごうど)
- 吉田町神戸(かんど)
- 長泉町納米里(なめり)
- 2002年開業のJR御殿場線の駅は「長泉なめり」と平仮名表記にされた。
- 伊東市十足(とおたり)
- 「十」は「とお」、「足」は「足りるのたり」とそれぞれ読めないことはないのだが、並ぶと靴下よろしく「じっそく」と読んでしまう。
- 沼津市戸田(へだ)
- 三津(みと)
- 伊東市玖須美元和田(くすみもとわだ)
- 普通に読めばいいのだが、やたら長いため初めは何て読めばいいか分からんかった。
- 藤枝市五十海(いかるみ)
- 熱海
- 熱海自体が著名になってしまっているので誰でも読めるが、もし何も予備知識なしに漢字だけ見たらまず「あたみ」とは読めない。
- 子供のころ、初めて熱海市の存在を知ったとき、変な読み方だなと思った記憶あり。
- 熱海自体が著名になってしまっているので誰でも読めるが、もし何も予備知識なしに漢字だけ見たらまず「あたみ」とは読めない。
- 菊川市沢水加(さばか)
- 焼津市小土(こひじ)
- 藤枝市築地(ついじ)
愛知[編集 | ソースを編集]
尾張[編集 | ソースを編集]
- 名古屋
- 金山(かなやま)
- 新瑞橋(あらたまばし)
- 名古屋市営地下鉄の駅がある。駅周辺は小規模な繁華街となっている。
- 新瑞橋があるのなら、新じゃないミズハシってどこにあるんだ…?
- 御器所(ごきそ)
- 読みにくいからと、あるとき突然「ごきしょ」に改称されたが、住民からのブーイングでまた「ごきそ」に戻った。
- 名古屋市営地下鉄の駅がある。
- 栄生(さこう、もしくは、さこ)
- 烏森(かすもり)
- 味鋺(あじま)
- 水主町(かこまち)
- 土古(どんこ)
- 四女子(しにょうし)
- 五女子(ごにょうし)
- 包里(かのさと)
- 供米田(くまいでん)
- 浅間町(せんげんちょう)
- 名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅がある。
- 普通に読めるけど、全国に浅間神社があるし。
- 車道(くるまみち)
- 名古屋市営地下鉄'桜通線の駅がある。
- 「車道キャンパス」なるキャンパスを持つ大学がある。もちろん、道のド真ん中にあるわけではない。
- 猪子石(いのこし)
- 廿軒家(にじっけんや)
- 杁中(いりなか)
- 名古屋市営地下鉄鶴舞線(いりなか)の駅がある。
- 「杁」の字自体愛知県以外では見ないような…。他に「二ツ杁」「杁ヶ池公園」もあるし。
- 尾頭橋(おとうばし)
- JR東海道線の駅がある。
- 高岳(たかおか)
- 名古屋市営地下鉄桜通線の駅がある。
- 読み間違えより、書き間違えのほうが多そう。高丘とか。
- 主税町(ちからまち)
- 呼続(よびつぎ)
- 大蟷螂(だいとうろう)
- 長良(ながら)
- 最中(もちゅう)
- 杜若(かきつばた)
- 花の名前でもある。
- 上社(かみやしろ)
- 名古屋市営地下鉄東山線の駅がある。
- しかも隣に「一社(いっしゃ)」という駅があるので余計に間違いやすい。
- 泥江町(ひじえちょう)
- 鶴舞(つるみゃ~)
- 公共交通機関では間違った読み方をしておりますがこちらが地元における正しい読み方です。
- 固有名詞は変化しない、なお「つるま」とも。
- 公共交通機関では間違った読み方をしておりますがこちらが地元における正しい読み方です。
- 名古屋駅(め~えき)
- こちらも上記と同様です。
- 固有名詞は変化しない。というか名古屋駅を「めいえき」とは読まない、「なごやえき」と読む。難読でも何でもない。
- こちらも上記と同様です。
- 野跡(のせき)
- あおなみ線の駅にあるが、初見ではまず正しく読めないだろう。
- いや、むしろ「のせき」以外の読み方を聞きたい。「やせき」?「のあと」?「やあと」?「やせき」はなくはないが、「のせき」が一番自然な気がする。難易度低め。
- 自分は「のあと」だと思っていました…。「の」も「あと」も訓読みなので。「のせき」だと湯桶読みになるような。
- この字数の地名で「あと」って少なそうだし、言いにくい。湯桶読みは気にしなかった。
- 個人的には「のせき」だと何となく音に違和感があって変な感じがするから「のあと」の方がしっくりくると思う次第。
- この字数の地名で「あと」って少なそうだし、言いにくい。湯桶読みは気にしなかった。
- 自分は「のあと」だと思っていました…。「の」も「あと」も訓読みなので。「のせき」だと湯桶読みになるような。
- 「のせき」だと湯桶読みになるということもあろう。
- いや、むしろ「のせき」以外の読み方を聞きたい。「やせき」?「のあと」?「やあと」?「やせき」はなくはないが、「のせき」が一番自然な気がする。難易度低め。
- 高畑駅の4番出口ほぼ目の前のバス路線案内図の「野跡駅」の字が「野席駅」になってた
- あおなみ線の駅にあるが、初見ではまず正しく読めないだろう。
- 駈上(かけあげ)-南区
- なんとなく京都の蹴上(けあげ)を連想させられるが、雰囲気は全く似ていない。
- 「吉根(きっこ)」「志段味(しだみ)」…ともに守山区。守山区は珍地名が多い
- 森孝(もりたか)という地名もある。初見ではちょっと難しいかも。
- 鋳物師洞(いものしほら)
- 名古屋市営バスきっての難読バス停と言われているが、そこまで難読なのかも微妙
- 乗鞍(じょうあん)
- 一般的には長野・岐阜県境にある北アルプスの乗鞍岳(のりくらだけ)が有名なため、どうしても「のりくら」と読んでしまう。
- 一宮市
- 起(おこし)
- 大和町毛受(めんじょ)
- 大和町苅安賀(かりやすか)
- 大和町於保(おほ)
- 大和町馬引(まびき)
- 浅井町(あざいちょう)
- 浅井町河田(こうだ)
- 浅井町河端(こうばた)
- 浅井町西海戸(にしがいど)
- 今伊勢町馬寄(うまよせ)
- 今伊勢町馬寄舟入(ふないり)
- 今伊勢町新神戸(しんかんべ)
- 今伊勢町新神戸(ほんかんべ)
- 今伊勢町宮後(みやうしろ)
- 印田通(いんでんどおり)
- 木曽川町内割田(うちわりでん)
- 木曽川町外割田(そとわりでん)
- 貴船町(きふねちょう)
- 九品町(くほんちょう)
- 古金町(こがねまち)
- 古見町(こけんちょう)
- 猿海道(さるかいどう)
- 春明(しゅんめい)
- 千秋町加納馬場(かのうまんば)
- 西五城(にしいつしろ)
- 東五城(ひがしいつしろ)
- 西大海道(にしおおがいどう)
- 萩原町串作(くしつくり)
- 萩原町築込(つきこみ)
- 真清田(ますみだ)
- 尾張国一之宮 真清田神社に由来する
- 松降通(まつふりどおり)
- 馬見塚(まみづか)
- 祐久(ゆうく)
- 柚木颪(ゆぎおろし)
- その他
- 武豊町字下門 上ゲ駅
- 長久手町長湫 長久手古戦場駅
- 2012/1/4「長久手市」誕生で「長湫」は消滅へ。
- 長久手町岩作
- 半田市岩滑(やなべ)
- 「ごんぎつね」で知られる新美南吉のふるさとであり、彼著作の童話の舞台。
- 常滑市 (とこなめ)
- 常滑市小鈴谷(こすがや)
- 深溝断層(ふこうずだんそう) 三河地震のときに動いた断層。
- 猿投(さなげ)猿投断層なんてB級断層もある
- 半田市成岩(ならわ)
- 半田市乙川(おっかわ)
- 岡崎に乙川(おとがわ)があり、まぎわらしい
- 半田市岩滑(やなべ)
- 新美南吉ゆかりの地
- 長久手町岩作(やざこ)
- 「やさご」でなくて「やざこ」
- 知多郡
- 阿久比町(あぐい)
- 海部郡 (あまぐん)
- 徳島の海部郡はかいふぐんと読む。
- 大治町 (おおはる)
- 甚目寺町 (じもくじ)
- 七宝町 (しっぽう)
- 知多市巽ヶ丘(たつみがおか)駅
- ちなみに「たつみ」はJIS規格にない字(上の「己己」の部分が「巳巳」となっているのが正しい表記)
- 知多市佐布里(そうり)
- 池と梅が有名。知多市有数の観光スポット。
- 常普請(じょうぶしん)小牧市
- 「じょうぶし」が正しい読み方。by小牧市民
- 愛西市後江町(ひつえ)
- 「カードファイト!!ヴァンガード」の影響で知る人もいるかも。
- 稲沢市下津(おりづ)
- 春日井市味美(あじよし)
- 春日井市内津(うつつ)
三河[編集 | ソースを編集]
- 豊田市
- 枝下(しだれ)
- 猿投(さなげ)
- 永覚(えかく)
- 足助(あすけ)
- 稲武(いなぶ)
- 上郷(かみごう)
- 近隣の東郷に引っ張られやすいか。
- 挙母(ころも)
- 岡崎市
- 小美(おい)
- 合歓木(ねむのき)
- 舳越(へごし)
- 百々(どうど)
- 上衣文(かみそぶみ)
- 乙川・男川・乙女川(全て「おとがわ」) 岡崎市の川
- おとがわ(乙川)からおとがわ(男川)が分流して更におとがわ(乙女川)が枝分かれする
- 豊川市
- 国府(こう)駅
- 千両(ちぎり)
- 田原市
- 百々(どうどう)
- 古田(こだ)
- 新城市
- 新城市作手大字鴨ケ谷字ギヲンデ
- 2005/10/01・合併により新城市作手鴨ケ谷。
- そもそも、作手(つくで)自体が難読だと思うんだが。
- 2005/10/01・合併により新城市作手鴨ケ谷。
- 新城市 (しんしろ)
- 連谷(れんこく)小学校
- その他
- 蒲郡市 (がまごおり)
- 碧南市 (へきなん)
- 知立市 (ちりゅう)
- 池鯉附(ちりゅうの旧地名)もなかなか。
- 宝飯郡 (ほいぐん)
- みよし市福谷(うきがい)町
- 北設楽郡設楽町東納庫(ひがしなぐら)・西納庫(にしなぐら)
- 北設楽郡豊根村富山(とみやま)
- 刈谷市高須町瀊(さかのぼり)
岐阜[編集 | ソースを編集]
美濃[編集 | ソースを編集]
- 安八郡安八町
- 安八町(あんぱちちょう)
- 湯桶読み等を避ける場合それが一番自然な気もするが。
- 安八町結(むすぶ)
- 安八郡神戸町
- 神戸(ごうど)
- 本来、ここよりは自然な読みなはず。
- 安八郡輪之内町
- 輪之内町楡俣新田(にれまたしんでん)
- 恵那市
- 恵那市明智上田良子(かみたらご)/下田良子(しもたらご)
- 恵那市長島町正家(おさしまちょうしょうげ)
- 国道19号と国道257号の交点。
- 飯地(いいじ)
- 大井町雀子ヶ根(すずめこがね)
- 山岡町上手向(かみとうげ)/下手向(しもとうげ)
- 大垣市
- 大垣市歩行町(おかちまち)
- 大垣市郭町(くるわまち)
- 大垣市昼飯(ひるい)
- 各務原市
- 各務原(かかみがはら)
- しかしJRの駅は各務ヶ原と書いて「かがみがはら」
- 各務原高校は「かかみはらこうこう」
- しかしJRの駅は各務ヶ原と書いて「かがみがはら」
- 苧ヶ瀬(おがせ)
- 「イモがせ」ではない。念のため。
- 鵜沼(うぬま)
- 藤沢市の鵠沼(くげぬま)と紛らわしいか。
- 可児市
- 可児市(かにし)
- 久々利(くくり)
- 土田(どた)
- 可児郡御嵩町
- 可児郡御嵩町顔戸(かにぐんみたけちょうごうど)
- 次月(しづき)
- 加茂郡坂祝町
- 坂祝(さかほぎ)
- 加茂郡七宗町
- 七宗町(ひちそうちょう)
- 岐阜市
- 岐阜市尻毛(しっけ)
- とあるお笑い番組ではわざと「しりげ」と読まれた。
- 付近には又丸(またまる)という地名もある。漢字は違えど「また」にある「まる」い物・・・尻毛と合わせ素晴らしい下ネタっぷりである。
- 岐阜市一日市場(ひといちば)
- 岐阜市河渡(ごうど)
- 岐阜には2つの「ごうど」がある。しかも双方はそこまで離れていない。ややこしい。ちなみに某輸入車取扱店では、空輸されてくる部品の納品書に「Gifu-Shi Nishikawawatari(ギフシ ニシカワワタリ)」と記載されるらしい。
- 上にもあるように、やや遠いけど御嵩町にも「ごうど」がある。
- 岐阜には2つの「ごうど」がある。しかも双方はそこまで離れていない。ややこしい。ちなみに某輸入車取扱店では、空輸されてくる部品の納品書に「Gifu-Shi Nishikawawatari(ギフシ ニシカワワタリ)」と記載されるらしい。
- 岐阜市近島/旦島(ごんのしま/だんのしま)
- バス停は「近の島」「旦の島」、廃止になった名鉄駅は「近ノ島」「旦ノ島」
- 岐阜市城田寺(きだいじ)
- 岐阜市長良雄総(ながらおぶさ)
- バス停は「おぶさ」とひらがな。
- 岐阜市日置江(ひきえ)
- 岐阜市石谷(いしがい)
- そこにある信号の表記は「石谷二田子(いしがいふたご)」。最早人名にしか見えない。
- 論田川(ろんでんがわ) 岐阜市を流れる川
- 岐阜市領下(りょうげ)
- 鏡島(かがしま)
- 岐阜市小熊町(おぐまちょう)
- 小熊町は羽島市にも存在する。読みも同じである。
- 岐阜市次木(なめき)
- 百々ヶ峰(どどがみね)岐阜市で一番高い山
- 郡上市
- 石徹白(いとしろ)
- 旧・福井県域
- 関市
- 関市武芸川町小知野(むげがわちょうおじの)
- なお、流れる川は武儀川(むぎがわ)、旧郡名は武儀郡(むぎぐん)。
- 関市東田原(ひがしたわら)/西田原(にしたわら)
- 関市下有知(しもうち)
- 多治見市
- 多治見市廿原(つづはら)
- 土岐市
- 土岐市下石町(ときしおろしちょう)
- バッ活読者なら読めるはず
- 中津川市
- 瑞浪市
- 陶(すえ)
- 神篦(こうの)
- 土岐町鶴城の古名
- 瑞浪バイパスにこの地名が付いた橋がある。
- 余戸(あまるべ)
- 今の釜戸町と大湫町
- 陶町猿爪(ましづめ)
- 瑞穂市
- 瑞穂市穂積(みずほしほづみ)
- 美濃市
- 美濃市生櫛(いくし)
- 美濃加茂市
- 古井(こび)
- 本巣市
- 本巣市七五三(しめ)
- 温見峠(ぬくみとうげ)
- 本巣郡北方町
- 北方町曲路(すじかい)
- 山県市
- 山県市(やまがたし)
飛騨[編集 | ソースを編集]
斐太高校の斐太(ひだ)は飛騨のこと。
- 下呂市
- 馬瀬(まぜ)
- 高山市
- 上枝(ほずえ)
- 上宝村(かみたからむら)
- 丹生川(にゅうかわ)
- 六厩(むまや)
- 白川村
- 御母衣(みぼろ)
三重[編集 | ソースを編集]
- 鳥羽(とば)
- 尾鷲(おわせ)
- 小向(おぶけ)- 三重郡朝日町
- 神津佐(こんさ)- 度会郡南伊勢町
- 佐八(そうち)- 伊勢市
- 駅部田(まえのへた)- 松阪市
- 昔「部田」(へた)という駅が存在したためと考えられる。
- 部田駅はあったけど、今の津市。
- 昔「部田」(へた)という駅が存在したためと考えられる。
- 菰野(こもの)
- 海山道(みやまど)- 四日市市
- ラジオの交通情報で時々言われる渋滞ポイント。
- 員弁(いなべ)-員弁市
- 旧員弁町は「いなべ市」編入となったため、現在の員弁郡には員弁という地名がない。
- 牟婁(むろ)
- 和歌山県にもまたがっている。
- 友生(ともの)- 伊賀市
- 釆女(うねめ)- 四日市市
- 和無田(わんだ)-四日市市
- 国府(こう)-鈴鹿市
- 雲林院(うじい)- 津市
- 相差(おおさつ)-鳥羽市
- 岩内(ようち)-松阪市
- 立野(たてり)-松阪市
- 川俣(かばた)-松阪市
- 大石(おいし)-松阪市
- 大河内(おかわち)-松阪市
- 田牧(たいら)-松阪市
- 新鹿(あたしか)-熊野市
- 五郷(いさと)-熊野市
- 神木(こうのぎ)-熊野市
- 馬越(まごせ)-尾鷲市
- 大足(おわせ)-松阪市
- 小片野(おかたの)-松阪市
- 五十鈴川(いすずがわ)-伊勢市
- 伊勢神宮内を流れる川。
- 河曲(かわの)-鈴鹿市
- 矢の川(やのこ)-熊野市・尾鷲市境界
- 矢の川峠で有名な地名。
- 注連指(しめさす)-度会郡度会町
- 阿呆(あお)-伊賀市
- 阿保ですよね?
- 結馬(けちば)-名張市
- 大淀(おいず)-多気郡明和町
- 丹生(にゅう)-多気郡多気町
- 新正(しんしょう)-四日市市
- 渡会(わたらい)
- 度会(わたらい)ですね。ヤクルトのファンだったら読めるかも。
- 石榑(いしぐれ)-いなべ市
- 暮明(くらがり)-いなべ市
- 麻生田(おうだ)-いなべ市
- 千司久連新田(せんじぐれしんでん)-いなべ市
- 治田外面(はったども)-いなべ市
- 穴太(あのう)-員弁郡東員町
- 長深(ながふけ)-員弁郡東員町
- 六把野新田(ろっぱのしんでん)-員弁郡東員町
- 赤尾(あこお)-桑名市
- 在良(ありよし)-桑名市
- 桑部(くわべ)-桑名市
- 能部(のんべ)-桑名市
- 加路戸(かろと)-桑名郡木曽岬町
- 雁ケ地(がんがじ)-桑名郡木曽岬町
- 外平喜(そとびらき)-桑名郡木曽岬町
- 富田子(とみたね)-桑名郡木曽岬町
- 白鷺(はくろ)-桑名郡木曽岬町
- 埋縄(うずなわ)-三重郡朝日町
- 縄生(なお)-三重郡朝日町
- 潤田(うるだ)-三重郡菰野町
- 大強原(おおごはら)-三重郡菰野町
- 田光(たびか)-三重郡菰野町
- 午起(うまおこし)-四日市市
- 茂福(もちふく)-四日市市
- 羽津(はづ)-四日市市
- 馳出(はせだし)-四日市市
- 波木(はぎ)-四日市市
- 智積(ちしゃく)-四日市市
- 赤水(あこず)-四日市市
- 平津(へいづ)-四日市市
- 小古曽(おごそ)-四日市市
- 万古(ばんこ)-四日市市
- 阿古曽(あこそ)-鈴鹿市
- 稲生(いのう)-鈴鹿市
- 伊勢鉄道「鈴鹿サーキット稲生」駅がある。モータースポーツファンなら知ってるかも。
- 五祝(いわい)-鈴鹿市
- 越知(おうち)-鈴鹿市
- 寺家(じけ)-鈴鹿市
- 徳居(とくすい)-鈴鹿市
- 野辺(のんべ)-鈴鹿市
- 土師町(はぜちょう)-鈴鹿市
- 林崎(はやさき)-鈴鹿市
- 弓削(ゆげ)-鈴鹿市
- 長太旭町(なごあさひまち)-鈴鹿市
- 長太栄町(なごさかえまち)-鈴鹿市
- 長太新町(なごしんまち)-鈴鹿市
- 国崎(くざき)-鳥羽市
- 安楽島(あらしま)-鳥羽市
- 石鏡(いじか)-鳥羽市
- 畔蛸(あだこ)-鳥羽市
- 神社(かみやしろ)-伊勢市
- 引作(ひきつくり)-紀宝町
- 読めそうで読めない(つい難しく考えてしまう)
- 安楽島(あらしま)-鳥羽市
- 小俣(おばた)-伊勢市
- 近鉄山田線の駅である。
- 英虞湾(あごわん)-志摩地方
- 阿漕(あこぎ) -津市
- あこぎなヤツ、の語源と聞いたが詳細不明。難易度低め。
- 本当。禁漁区域で魚を獲ったからだが、その理由が病気の母のためという人情話要素もある。
- あこぎなヤツ、の語源と聞いたが詳細不明。難易度低め。
- 木造(こつくり) -津市
- 濁らないのか。。
- 伊勢奥津(いせおきつ)- 津市
- JR名松線の終点
- 相可(おうか)- 多気郡
- 井関(いせぎ)- 津市