読めない地名/近畿
< 読めない地名
読めない地名 > 近畿
滋賀[編集 | ソースを編集]
ノート:読めない地名/滋賀に、この項目に関連する動画があります。
大津市[編集 | ソースを編集]
- 膳所(ぜぜ)
- 膳所雲雀丘町(ぜぜひばりがおかちょう)
- 苗鹿(のうか)
- 錦織(にしこおり)
- 穴太(あのう)
- 逢坂(おうさか)
その他[編集 | ソースを編集]
- 甲賀市(こうかし)
- 「こうが」ではない。
- 日野町鎌掛(かいがけ)
- 日野町三十坪(みそつ)
- 守山市浮気町(ふけちょう)
- 栗東市綣(へそ)
- 「栗東(りっとう)」も難読地名と言える。地元の人か競馬好きでもないと初見でわからない。
- 米原(旧米原町は「まいはら」、駅名は「まいばら」、現米原市は駅名に合わせて「まいばら」)
- でも高速道路のジャンクションは未だに「まいはら」
- 愛荘町愛知川(えちがわ)
- 愛知高校(えちこうこう)と名古屋の私立愛知高校(あいちこうこう)が紛らわしい
- 甲賀市甲賀町毛枚(もびら)
- 米原市春照(すいじょう)
- 東近江市妹町(いもとちょう)
- 高月町馬上(まけ)
- 東近江市大清水町(おおしゅうずちょう)
- 東近江市杠葉尾(ゆずりお)
- 東近江市政所(まんどころ)
- 東近江市能登川(のとがわ)
- 東近江市中小路(なこうじ)
- 東近江市尻無町(しなしちょう)
- 東近江市瓜生津町(うりゅうづちょう)
- 多賀町大君ヶ畑(おじがはた)
- 彦根市東沼波町/西沼波町(ひがしのなみちょう/にしのなみちょう)
- 彦根市葛篭町(かずらまち)
- 「つづらまち」でしょ? 日本昔話(舌切り雀など)に出てくる大きな篭(カゴ)の名前です。
- 愛荘町深草(ふこそ)
- 愛荘町東円堂(とうえんどう)
- 甲賀市信楽町黄瀬(きのせ)
- 長浜市口分田町(くもでちょう)
- 長浜市大戌亥町(おおいぬいちょう)
- 湖北町丁野(ようの)
- 高月町東阿閉/西阿閉(ひがしあつじ/にしあつじ)
- 守山市木浜町(このはまちょう)
- 守山市幸津川町(さづがわちょう)
- 余呉町上丹生(かみにゅう)
- 米原市にも「上丹生」「下丹生」が有ります。
- 草津市矢橋(やばせ)
- 草津市下物(おろしも)
- 栗東市金勝(こんぜ)
- 湖南市柑子袋(こうじぶくろ)
- 米原市小田(やないだ)
- 大津市田上/上田上(たなかみ/かみたなかみ)
- 新名神高速道路草津田上ICの開業で一躍有名に。
- 「大鳥居」という地名もある。読み方は「おおどりい」。何か「オードリー」を連想させる。
- 甲賀市水口町貴生川(きぶかわ)
- 米原市顔戸(ごうど)
京都[編集 | ソースを編集]
京都市[編集 | ソースを編集]
- 先斗町(ぽんとちょう)- 中京区
- お座敷小唄。
- 烏丸丸太町(からすままるたまち○ からすまるまるふとりまち× & からすまるまるたまち×)
- 御所側の交番にRV車が突っ込んだ事がある。交番は大破、奇跡的に怪我人ナシ。
- 大人なら京都の人でなくても読めます。
- 化野(あだしの)- 右京区
- 壬生(みぶ)- 中京区
- 昔小学校の教師で壬生(みぶ)先生がいたよ。知能が遅れている生徒専門で。京都出身かも?
- 栃木にもあるわ。
- 太秦(うずまさ)- 右京区
- 太秦開日町(~かいにちちょう)
- 嵐電(らんでん)の「太秦」駅の西隣には「帷子ノ辻」(かたびらのつじ)駅が、東隣には「蚕ノ社」(かいこのやしろ)駅がある。大陸の文化・技術・産業を日本に伝えた渡来人「秦氏」の本拠地にふさわしい。
- すみません!嵐電「太秦」駅は2007年春、「太秦広隆寺」駅に改称していました。
- 大阪府寝屋川市にも同じ地名があるがやはり「うずまさ」と読む。こちらも秦氏と関係があるらしい。
- 映画村が有名になってからは読める人も多くなった。
- 深泥池(みどろがいけorみぞろがいけ)- 北区
- 池の名称は「みぞろがいけ」、バス停としての名称は「みどろがいけ」。
- 「みどろ」なら読めます。
- 愛宕山(あたごやま)
- 東京にもあるよ愛宕山。標高は全然違うけど(京都市右京区924m、東京都港区26m。ともに山頂には愛宕神社がある。)
- 京都の場合、「愛宕」と書いて「おたぎ」と読ませる場合もあるから要注意
- 現左京区・東山区の大部分や、その周辺が昔、「愛宕郡」(おたぎぐん)だった。嵯峨野の奥の「愛宕念仏寺」(おたぎ~)(「化野念仏寺」の近くに、別にある)はかつて、今の六波羅蜜寺付近にあったらしい。
- 福岡にもあるよ愛宕山。やっぱり標高は全然違うけど(福岡市西区標高68m やっぱり山頂には愛宕神社。)
- 舞鶴市には2つある。愛宕神社があるのは西側のほう。
- 「あたご」なら、日本のどこにでも町名であるので読めます。
- 車折(くるまざき)- 右京区
- 西院(さい)- 右京区
- 嵐電の駅だけ。阪急の駅名、および地名としては「さいいん」。佐井通りに由来?(西大路の1本西だけど)
- 西院久田町(さいいんくでんちょう)
- 西院月双町(~つきそうちょう)
- 西院東淳和院町・西院西淳和院町(~じゅんないんちょう)
- 歴史的には「さい」と読むほうが正しいようだ。
- 嵐電の駅だけ。阪急の駅名、および地名としては「さいいん」。佐井通りに由来?(西大路の1本西だけど)
- 久我(こが)- 伏見区
- 西大路(にしおおじ)- 下京区
- 時々、奈良県の西大寺(さいだいじ)と勘違いしてる人を見かける。
- JR西大路駅は南区にあるが、西大路通は北区-中京区-右京区-下京区-南区を通る。
- むしろ読めないほうがおかしい。
- 蹴上(けあげ)
- 地下鉄東西線の蹴上駅は東山区、左京区、山科区の3区にまたがっている。
- 「けりあげ」ではなく「けあげ」である。「蹴る」という動詞が、現代語ではラ行五段活用であるのに対し、古典語では下二段活用だったため。
- 御陵
- 山科区では「みささぎ」(天智天皇の御陵に由来)
- 西京区では「ごりょう」(桓武天皇の御母堂・高野新笠=渡来人説が有力=の御陵に由来)
- 椥辻(なぎつじ、なぎのつじ)-山科区
- 山科区役所の所在地。行政地名や地下鉄東西線の駅名は「なぎつじ」。しかし、古くからの区民は「なぎのつじ」と読むことが多い。
- 東山区に「今熊野椥ノ森町」(いまぐまのなぎのもりちょう)もある。
- それにしてもこんな稀な漢字をよく駅名に使ったと思う。名古屋の「いりなか」駅ですら平仮名になっているのに。(漢字で書くと「杁中」)
- 余談ですが、「なぎ」っていう大きい木があったことが由来だそう。
- 罧原堤(ふしはらつつみ)-右京区
- 右京区に「嵯峨罧原町」、「梅津罧原町」も。
- 梅津罧原町(うめづふしはらちょう) - 右京区
- そもそも「罧」という字は他では全く見ないレアな漢字。
- 右京区に「嵯峨罧原町」、「梅津罧原町」も。
- 上野橋(かみのばし)-右京区~西京区
- 西京区に「桂上野○×町」もある。
- 樫原(かたぎはら)-西京区
- 葛野大路(かどのおおじ)-右京区、南区
- 昔の「葛野郡」(かどのぐん)は、現在の右京区、西京区の市街にあたる地域がメインだった。
- 水鶏橋(くいなばし)-伏見区
- 近くにある、地下鉄烏丸線の駅名は「くいな橋」。
- 小栗栖(おぐりす) - 伏見区
- 天王山で討たれ、敗走した明智光秀がこの地で絶命。
- 「おぐるす」だよな・・・。
- 読めます。
- 天王山で討たれ、敗走した明智光秀がこの地で絶命。
- 納所(のうそ) - 伏見区
- 大枝(おおえ) - 西京区
- 「洛西ニュータウン」の大部分。かつては山城と丹波の境界。
- 鹿ケ谷(ししがたに)、山端(やまばな)-いずれも左京区
- 上終町(かみはてちょう) - 左京区
- 京都造形芸術大学が至近。正確には「北白川上終町」。
- 羽束師(はづかし) -伏見区
- 京都で免許を持っている人にはおなじみの地名。
- でも、京都以外の人にいうと、地名だと思われなかったりする。
- 京都で免許を持っている人にはおなじみの地名。
- 山科(やましな) - 山科区
- 何故か「やまなし」と読み間違えられる事がある…。
- 長野の「蓼科」でも読める。
- 桂艮町、桂巽町、桂坤町、桂乾町 -西京区
- かつら(うしとらちょう、たつみちょう、ひつじさるちょう、いぬいちょう) 北東・南東・南西・北西の方角を表す字が四方向とも揃ってる。
- 「乾」だけはポピュラーな字なので読めるかも。 同様の町名は右京区西院や太秦にもある。
- 「巽」もある程度見る機会はある。
- 生田口(おいだぐち) - 右京区
- 「おい」は日本各地にある読み方。
- 直違橋(すじかいばし)- 伏見区
- 山端(やまばな) - 左京区
- 叡電修学院駅はこの地区にある。
- 双ヶ丘(ならびがおか)- 右京区
- PCでも一発変換できない。
- 勧修寺泉玉町(かんしゅうじせんぎょくちょう)- 山科区
- これも初見殺し。
- 因みに「勧修寺」は寺の方は「かじゅうじ」と読む。
- 人名で「かじゅうじ」を知っている人もいるかな(例:勧修寺晴豊)
- 醍醐僧尊坊(だいごどどんぼう)- 伏見区
- 読めるかこんなもん!
その他[編集 | ソースを編集]
- 一口(いもあらい)- 久世郡久御山町
- 混雑することを「イモの子を洗うようだ」というが、唯一の出入り口のためそのような状況が頻発したことから出た地名らしい。現在もこの地の国道1号線「東一口交差点」は渋滞名所の1つ。→外部リンク突入東一口
- 東京にも一口坂(いもあらいざか)があります。
- 正式な読みはそうだけど、交差点名や録音スタジオ名などで「ひとくちざか」と読ませた為、今ではそちらの方がすっかり定着してしまった。
- 鶏冠井(かいで)- 向日市
- スイーツ好きには「かいでロール」という入手困難なロールケーキで知られる
- 物集女(もづめ)
- 京野菜「物集女たけのこ」で有名。
- 地区内には「ヲサン田」「クヅ子(くづね)」という謎の片仮名地名もある。
- かつて阪急京都線の駅名で存在していたことも。今の洛西口駅のあたり。
- 久世
- 京都市南区では「くぜ」
- 久御山町が属する「久世郡」は「くせぐん」(現在の宇治市西部や城陽市もかつて属していた)
- その「久御山」もちょっと読みにくい。
- 久御山は「久世郡」の「御牧村」と「佐山村」が合併した時に一文字ずつ取って強引に名付けられた。
- ついでに言うと京都市南区の久世は久世郡ではなく乙訓郡だった。
- その「久御山」もちょっと読みにくい。
- 祝園(ほうその)- 相楽郡精華町
- 相楽台(さがなかだい)- 木津川市(旧:相楽郡木津町)
- 相楽郡(そうらくぐん)とごっちゃになりやすい。
- 苗字とかでは「さがら」と読まれることもある。
- 雲母坂(きららざか)- 比叡山
- 銭司(ぜず)- 木津川市(旧:相楽郡加茂町)
- 瓶原(みかのはら)- 木津川市(旧:相楽郡加茂町)
- 綴喜郡(つづきぐん)
- 現在もあるが、かつては八幡市(やわたし)や京田辺市も郡域だった。
- 神足(こうたり)- 長岡京市
- JRの長岡京駅は、旧称が神足駅だった。
- 駅が出来た当時は新神足村で、その後乙訓村、海印寺村と合併して長岡町になった。
- JRの長岡京駅は、旧称が神足駅だった。
- 乙訓郡(おとくにぐん)
- 現在もあるが、かつては長岡京市、向日市、京都市西京区の大枝・大原野地区、京都市南区の久世地区も郡域。
- 今は、乙訓郡は大山崎町の一町のみ。京都市南区久世地区は、かつては乙訓郡久世村だったが、京都市に編入された。
- 長岡京市に、府立乙訓高校がある。 なでしこジャパン海堀GKの出身校。
- 今は、乙訓郡は大山崎町の一町のみ。京都市南区久世地区は、かつては乙訓郡久世村だったが、京都市に編入された。
- 現在もあるが、かつては長岡京市、向日市、京都市西京区の大枝・大原野地区、京都市南区の久世地区も郡域。
- 石原(いさ)- 福知山市
- 京都市南区では「吉祥院石原」(きっしょういんいしはら)
- 綾部市では石原町(いしわらちょう)
- 甲子園に石原高校が出てから読めるようになったよね?(^_^;)
- 立原(たつわら)- 福知山市
- 公庄(ぐじょう)- 福知山市大江町
- 波美(はび)- 福知山市大江町
- 和束町(わづかちょう)-相楽郡
- 「わつか」じゃなかったっけ?
- 「わづか」と濁るようです。→外部リンク和束町HP
- 「わつか」じゃなかったっけ?
- 菟道(とどう)-宇治市
- 「宇治」を昔、「菟道」と書いていたそうである。「菟」は「うさぎ(兎)」の意味。茶どころも昔は「けもの道」だった?
- ホントは獣道どころか、大幹線道路が奈良時代には宇治から瀬田へ抜けていたという事実……
- 余談だが麒麟の川島明は菟道高校OB
- 福知山市の旧三和町には同じ「菟」を用いた「菟原中(うばらなか)」という地名がある。福知山駅から出る西日本JRバスの便には「菟原」行が結構ある。
- 「宇治」を昔、「菟道」と書いていたそうである。「菟」は「うさぎ(兎)」の意味。茶どころも昔は「けもの道」だった?
- 木幡(こはた、こわた) - 宇治市
- 宇治市の行政地名やJR奈良線の「木幡」駅は「こはた」、京阪電鉄宇治線の「木幡」駅は「こわた」と読む。
- 大昔は「木幡」を、「許波多」や「強田」とも書いたらしい。3番目の書き方なら、「こわた」の読みの方が妥当。
- そういえば、隣接地に「京都市伏見区石田」がある。この地域の土壌が硬かったらしい。
- 兵庫県神戸市西区にある神戸電鉄粟生線の「木幡」駅は「こばた」と読む。
- 駅名は「こはた」「こわた」だけど、正式な地名の読み方は「こばた」が正しい。
- 大昔は「木幡」を、「許波多」や「強田」とも書いたらしい。3番目の書き方なら、「こわた」の読みの方が妥当。
- 宇治市の行政地名やJR奈良線の「木幡」駅は「こはた」、京阪電鉄宇治線の「木幡」駅は「こわた」と読む。
- 公文名(くもんな) - 舞鶴市
- 他地域では、「くもんみょう」と呼ばれることが多い。
- 何鹿郡(いかるがぐん) - 現在の綾部市と福知山市
- 現在は消滅した旧郡名。
- 綾部市の全域が、かつてはこの郡に属していた。
- 綾部市の難読地名
- 五泉町(いいずみちょう)
- 五津合町(いつあいちょう)
- 位田町(いでんちょう)
- 井倉町(いのくらちょう)
- 内久井町(うちぐいちょう)
- 上延町(うわのぶちょう)
- 老富町(おいとみちょう)
- 於与岐町(およぎちょう)
- 金河内町(かねごちちょう)
- 釜輪町(かまのわちょう)
- 上八田町(かみやたちょう)
- 下八田町(しもやたちょう)
- 上原町(かんばらちょう)
- 故屋岡町(こやおかちょう)
- 志賀郷町(しがさとちょう)
- 下替地町(したのかちちょう)
- 七百石町(しちひゃくこくちょう)
- これらはほんの一部で、まだまだあるが、省略。
- 白道路町(はくどうじちょう)を省略しちゃ、勿体無い...
- 間人(たいざ) - 京丹後市、旧竹野郡丹後町
- 京大阪の料亭ではカニで有名だよね。
- 栗田(くんだ) - 宮津市
- 蒲入(かまにゅう) - 与謝郡伊根町
- 綺田(かばた) - 木津川市
- 朝来(あせく)- 舞鶴市
- 朝来中や朝来西町。大浦半島の付け根辺りに位置する。
- 北吸(きたすい)- 舞鶴市
- かつては北汐(きたしお)や北宿(きたしゅく)と称したらしい。
- 引土(ひきつち)- 舞鶴市
- 「いんど」でも「ひきど」でもない。
- 安栖里(あせり)- 船井郡京丹波町
- 行積(いつもり)-福知山市
- 興(おき)-福知山市
- 篠尾(さそお)-福知山市
- 住所大山(すみんじょおおやま)-福知山市
- ズバリ「住所」バス停もある。
- 多保市(とおのいち)-福知山市
- JRバス(国鉄バス)ファンには、結構知られているらしい。
- 土師(はぜ)-福知山市
- 市内を土師川が流れているので市内ではこの読みの方が知られている。
- 報恩寺(ほおじ)-福知山市
- 三河(そうご)-福知山市大江町
- 岼(ゆり)-福知山市三和町
- 実はこの漢字の正しい読みなのだが、そもそもこの字自体見かけない・・
- 大油子(おゆご)-福知山市夜久野町
- 女布(にょう)- 京丹後市(旧熊野郡久美浜町)
- 品田(ほんで)- 京丹後市(旧熊野郡久美浜町)
- 周枳(すき)- 京丹後市(旧中郡大宮町)
- 五十河(いかが)- 京丹後市(旧中郡大宮町)
- 大朴(おぼそ)- 船井郡京丹波町(旧瑞穂町)
- 蒲生(こも)- 船井郡京丹波町(旧丹波町)
- 仏主(ほどす)- 船井郡京丹波町(旧和知町)
- 桧山(ひのきやま)- 船井郡京丹波町(旧瑞穂町)
- 「ひやま」ではない。
- 須知(しゅうち)- 船井郡京丹波町(旧丹波町)
- 普通にスチだと思ってた。ビキビキビッキーズ!
- 水珀(すいはく)- 八幡市
- 南加茂台(ながもだい)- 木津川市
- 「みなみかもだい」ではない。
大阪[編集 | ソースを編集]
兵庫[編集 | ソースを編集]
奈良[編集 | ソースを編集]
奈良市[編集 | ソースを編集]
- 築地之内町(つじのうちちょう)
- 餅飯殿町(もちいどのちょう)
- 忍辱山町(にんにくせんちょう)
- 誓多林町(せたりんちょう)
- 忍辱山と誓多林の由来はインド語。
- なんでもインドから持ち込まれた仏教の経典から、その音を持ってきたんだとか。
- 忍辱山と誓多林の由来はインド語。
- 神殿町(こどのちょう)
- 山陵町(みささぎちょう)
- 包永(かねなが)
- 正式には奈良市西包永町、東包永町
- 京終(きょうばて)
- これの関連で、北京終町(きたきょうばてちょう)を「ぺきんおわりまち」、南京終町(みなみきょうばてちょう)を「なんきんおわりまち」と読むギャグが存在する。
- 都跡(みあと)
- 帯解(おびとけ)
- 神功(じんぐう)
- 平城相楽ニュータウン内の地名。ニュータウンに新しくつけた地名が難読地名とかいいのか?
- 月ヶ瀬嵩(だけ)
- 勝南院町(しょうなみちょう)
- 杉ヶ町(するがまち)
- 三碓(みつがらす)
- 高畑町(たかばたけちょう)
- 名古屋人は決まって「たかばた」と読む。
- 阿字万字町(あぜまめちょう)
- 横領町(よこりょうちょう)
- 「おうりょうちょう」と読んでしまってびっくり。
- 大豆山(まめやま)
- 西九条(さいくじょう)
- 東九条(とうくじょう)
- 鹿野園(ろくやおん)
- 杏(からもも)
- 内侍原町(なしはらちょう)
その他[編集 | ソースを編集]
- 桜井市小夫(おおぶ)
- 桜井市外山(とび)
- 桜井市忍阪(おっさか)
- 桜井市修理枝(しゅりえだ・地名とは思えん・・・)
- 同じ語源っぽい地名として木津川市に「尻枝(しりえだ)」ってある。なんて字をあてる。
- 橿原市新口町(にのくちちょう)
- 平群(へぐり)
- 痛ましい事件ややかましいおばさんのおかげで全国区に。
- 斑鳩(いかるが)
- 斑鳩町興留(おきどめ)
- 御所(ごせ)
- 葛城市忍海(おしみ)
- 天理市前栽町(せんざいちょう)
- 「ぜんさい」じゃないぞ。
- 吉野町国栖(くず)
- 語感悪い。何でまたこんな読みにしたんだろう。しかも、御所市にも同じ読みの地区(葛地区)があるし。
- 吉野の国栖は国主が語源。御所の葛はもともと葛城村にしようとしてたら別の村に先に名乗られたため仕方なく命名。クズにすんでるゴミ(五味)さんがいたら面白い。
- 語感悪い。何でまたこんな読みにしたんだろう。しかも、御所市にも同じ読みの地区(葛地区)があるし。
- 賀名生(あのう)
- 字面の賀名生は叶うが由来。
- 御所市櫛羅(くじら)
- 葛城山への登山口のある所で、登山道中には櫛羅の滝なんてのもあるので、そっちには読めるかも。
- 川上村入之波(しおのは)
- 温泉街で多少の知名度はある。
- 三郷(さんごう)
- 関東人は決まって「みさと」と読む。
- 大和郡山市今国府町(いまごうちょう)
- 五條市西吉野町向加名生(むかいあのう)
- 天理市石上町(いそのかみちょう)
- 天理市杣之内町(そまのうちちょう)
- 東吉野村小(おむら)
- 昔は小村。村制施行時に四郷(小川かも)村小村は変だろってことで一文字で「おむら」にした。千葉県のどっかは木村って所が「XX市 木」になっているがこちらも変。
- 明日香村上(かむら)
- 明日香村檜前(ひのくま)
- 明日香村雷(いかつち)
- 山添村中峰山(ちゅうむざん)
- 桜井市多武峰(とうのみね)
- 談山神社で有名。それがなけりゃ読めない。
- 磯城郡(しきぐん)
- 野迫川(のせがわ)
- 桜井市吉隠(よなばり)
- 橿原市畝傍町(うねびちょう)
- 吉野郡天川村洞川(どろがわ)
- これもあんまし語感よくねえな。
- 吉野郡天川村庵住(いおすみ)
- 西大寺(さいだいじ)
- 時々、京都府の西大路(にしおおじ)と勘違いしてる人を見かける。
- 橿原市上品寺町(じょうぼんじちょう)
- 「じょうひんじちょう」ではない。
- 天理市苣原町(ちしゃはらちょう)
- 宇陀市榛原区・玉立(とだち)
- 橿原市・常門(じょうど)
- 橿原市・箸喰(はしわみ)
- あまりにも…な地名なので現在は「光陽町」に変更。
- 桜井市・女寄(みより)
- 桜井市・城島(しきしま)
- 河合町・穴闇(なぐら)
- 天理市・上総(かんさ)
- 大淀町・陽原(よはら)
- 川上村・東川(うのかわ)
- 川上村・西河(にじっこう)
- 東吉野村・蟻通(ありみち)
- 天理市・庵治(おうじ)
- 田原本町・井上(いね)
- 井上さんに往ね言うたらアカンで!
- 田原本町・十六面(じゅうろくせん)
- 御杖村・笹及(ささぎ)
- 平城山(ならやま)
- 王寺町・送迎(ひるめ)
- 広陵町・弁財天(べざいてん)
- 「べんざいてん」ではない。
- 大和高田市土庫(どんご)
- 御所市奉膳(ぶんぜ)
- 御所市重阪(へいさか)
- 御所市佐味(さび)
- 御所市蛇穴(さらぎ)
- 御所市五百家(いうか)
- 上牧町(かんまきちょう)
- 安堵町(あんどちょう)
- 読めなくはない気が…
- 「安堵する」とかよく言いますね。
- 橿原市雲梯町(うなてちょう)
- 吐山(はやま)
- 下市町 檜皮蔵(ひざわ or ひだわ)
- 普通、「檜皮」で「ひわだ」と読むので、どこかでテレコになったのだろう。。
- 橿原市一町(かずちょう)「いちまち」ではない
- 下市町よ邑(よむら) 正式には「よ」の部分は「イ」に「予」だが、パソコンの環境では表示できないため、平仮名になっている。
- 生駒市一分(いちぶ)
- 地名は「壱分」で、近鉄生駒線の駅が「一分」。読みはどちらも「いちぶ」。
- 橿原市(かしはらし)
- 割と有名だからすんなり読めるものの、「橿」の字は普段使う機会が少ないので有名でなかったら読めない可能性が高い。
- よく「かしわらし」と間違えられる。(「かしわらし(柏原市)」は大阪府にある)
和歌山[編集 | ソースを編集]
- 学文路(かむろ)
- 橋本市。駅の切符は学業の縁起物として発売。
- 四ヶ郷(しかご)
- 御坊市(ごぼうし)
- もっとも周辺住民は普通だと思っている。
- 和歌山県民も普通。
- もっとも周辺住民は普通だと思っている。
- 東牟婁郡串本町鬮野川
- ひがしむろぐん くしもとちょう くじのかわ 合併により「西牟婁郡」から変更。
- 読めないし書きずらいので最近は「くじ野川」と表記することもある。
- どうやって出したの?この漢字。
- ATOKの地名辞書で出てくる。
- 朝来(あっそ)
- 上富田の中心地。難読地名で本に載ってるのを見たことがある。
- 九十九渕(つづらぶち)
- 白浜町富田地区。ウナギが釣れるらしい。
- 神島(かしま)
- 田辺湾に浮かぶ無人島。貴重な植物の宝庫らしく、保護されている。
- 六十谷(むそた)
- JR阪和線の駅名。紀州路快速に停車する駅。
- 韓国人が怖がる駅。「무섭다(ムソッタ)」=恐ろしい、怖い の意。
- 周参見(すさみ)
- 地名。周参見駅は特急も止まる。
- 隅田(すだ)
- JR和歌山線の駅名。「すみだ」ではない。
- 笠田(かせだ)
- JR和歌山線の駅名。「かさだ」ではない。
- 有功(いさお)
- 和歌山市北部の地区名。「有」の部分はどうした?
- 「毒カレー(ヒ素カレー)事件」の舞台がこの地区にあたる。
- 土入(どうにゅう)
- 和歌山市貴志地区。
- 一雨(いちぶり)
- 東牟婁郡古座川町。
- 八尺鏡野(やたがの)
- 東牟婁郡那智勝浦町。
- 日足(ひたり)
- 新宮市熊野川町。
- 畝畑(うねはた)
- 新宮市熊野川町。
- 渡瀬(わたぜ)
- 田辺市本宮町。「わたらせ」ではない。
- しかしここにある温泉は「わたらせ温泉」である。
- 田辺市本宮町。「わたらせ」ではない。
- 南檜杖(みなみひづえ)
- 新宮市
- 宇久井(うぐい)
- 那智勝浦町。他地域の人には「うくい」と呼ばれているが、地元の人は「うぐい」と呼んでいるので、できれば「うぐい」と呼んで欲しい。By新宮市民
- ちなみに、JRの宇久井駅は「うくい」である。
- 那智勝浦町。他地域の人には「うくい」と呼ばれているが、地元の人は「うぐい」と呼んでいるので、できれば「うぐい」と呼んで欲しい。By新宮市民
- 越路(こしじ)
- 新宮市
- 新潟県民(同名の町は新潟県にかつてあった)や越路吹雪(往年のシャンソン歌手)を知っている人なら読めるだろう。
- 石船(いしぶり)
- 田辺市
- 吐生(はぶ)
- 東牟婁郡串本町
- 新内(あろち)
- 和歌山市
- 丁(よろ)
- 海南市下津町
- 日限下
- 海南市
- 「ひぎりした」と読ます。
- 仁義(にんぎ)
- 海南市下津町
- 加太(かだ)
- 和歌山市
- 加太温泉がある。
- 筒香(つつが)
- 伊都郡高野町
- 横浜DeNAベイスターズの筒香選手は「つつごう」と読む。
- 岩橋(いわせ)
- 和歌山市
- 小豆島(あずしま)
- 和歌山市
- 香川県の小豆島(しょうどしま)とは無関係。
- 伊藤川(いとご)
- 日高川町
- 南部(みなべ)
- 町名は平仮名になったが、予備知識がないと「なんぶ」と読んでしまう。
- 芳養(はや)
- 田辺市。JR紀勢本線の駅名。
- 冷水浦(しみずうら)
- 海南市。これもJR紀勢本線の駅名。
- 見老津(みろづ)
- 西牟婁郡すさみ町。これもまたJR紀勢本線の駅名。
- 千旦(せんだ)
- 和歌山市。JR和歌山線の駅名。