読めない地名/関東
< 読めない地名
読めない地名 > 関東
茨城[編集 | ソースを編集]
「茨城」[編集 | ソースを編集]
- そもそも県の名前を正確に読んでもらえない(いばらぎ→誤、いばらき→正)
- 「いばらぎけん」でも漢字変換が可能なので間違いに気づかない人が大半。
- 大阪府茨木市が「いばらき」、茨城県は「いばらぎ」と区別されることが多い。
- しかし本当はどっちも「いばらき」。
- 茨城の「き」は鼻濁音では?
- 鼻濁音も表記上は濁音になるよ。
- 茨城の「き」は鼻濁音では?
- しかし本当はどっちも「いばらき」。
- 小学校でイバラギと習った。県庁の広報にどっちが正しいのか文書で問い合わせたが返事は来なかった。
県央[編集 | ソースを編集]
- 水戸市木葉下町(あぼっけ)
- 水戸市大足(おおだら)
- 水戸市全隈町(またくま)
- 「またぐま」と濁る。
- 水戸市上河内町(かみがち)
- 笠間市随分附(なむさんづけ)
- 小美玉市小曽納(おそのう)
- 小美玉市部室(へむろ)
- 美野里中学校の所在地。
- 小美玉市先後(まつのち)
- 町では「まつのち」、とある地図では「まずのち」、地元民は「まつのうち」
- ひたちなか市大字足崎(たらざき)
- 茨城町鳥羽田(とっぱだ)
- この地区には鳥羽田(とりはた)姓が多い
- 茨城町下土師(しもはち)
- 城里町北米(ほっこめ)
- 旧常北町
- 城里町真端(さなばた)
- 旧七会村
県北[編集 | ソースを編集]
- 常陸太田市天下野町(けがの)
- 常陸太田市新宿(あらじゅく)
- 常陸太田市堅磐町(かきわ)
- 常陸太田市西河内上町(にしごうとかみ)
- 同様に中町、下町がある
- 旧水府村の西河内上は合併で河内西町(かわちにし)になった
- 同様に中町、下町がある
- 常陸太田市下大門(しもおおかど)
- 同様に、上大門(かみおおかど)がある。
- 常陸太田市上利員町(かみとしかずちょう、同様に中利員、下利員もある)
- 瓜連(うりづら)が読めない人もいた
- 日立市砂沢町(いさござわ)
- 日立市大みか町
- ひらがななので読めるが、漢字だと「大甕」
- 常磐線の駅名は今も漢字で「大甕」。
- 日立市金沢町(かねさわちょう)
- 決して「かなざわ」とは読まない。
- 日立市東河内(ひがしごうど)
- 常陸大宮市家和楽(やわら)
- 常陸大宮市鷲子(とりのこ)
- 常陸大宮市油河内(ゆごうど)
- 常陸大宮市舟生(ふにゅう)
- 高萩市大能(おおの)
- 高萩市安良川(あらかわ)
- 久慈郡大子(だいご)町
- 「たいし」ではない
県南[編集 | ソースを編集]
- つくば市明石(あけし)
- 「あかし」ではない。
- つくば市天宝喜(あまぼうき)
- つくば市大白硲(おおじらはざま)・小白硲(こじらはざま)
- 「硲」は知らないと読めない。
- つくば市長高野(おさごうや)
- 続けて読むと「つくば市長の高野さん」みたいだ…
- つくば市木俣(このまた)
- つくば市金田(こんだ)
- 「かねだ」ではない。
- つくば市大角豆(ささぎ)
- つくば市松栄(しょうえい)
- つくば市田水山(たみやま)
- つくば市手子生(てごまる)
- つくば市遠東(とおひがし)
- つくば市豊里の杜(とよさとのもり)
- 時々間違って「豊里の社」と書かれる。
- 4月1日だけ「豊里の社」になりそうだ。
- 時々間違って「豊里の社」と書かれる。
- つくば市百家(はっけ)
- つくば市泊崎(はっさき)
- 「とまりざき」ではない。
- つくば市羽成(はなれ)
- 「はなり」ではない。
- つくば市古来(ふるく)
- 「こらい」ではない。
- つくば市房内(ぼうち)
- つくば市洞下(ほらげ)
- つくば市水守(みもり)
- つくばみらい市狸穴(まみあな)
- 土浦市常名(ひたな)
- 土浦市菅谷(すげのや)
- 土浦市木田余(きだまり)
- 「きだあまり」ではない。
- スケッチ?
- 石岡市茨城(ばらき)
- 県と同じ字を書くのに「ばらき」
- 牛久市女化町(おなばけ)
- 牛久市田宮(たぐう)
- うしくがすでにプチ難読
- 取手市小堀(おおほり)
- しかも利根川の右岸にある。
- 取手市戸頭(とがしら)
- 取手市神住(かすみ)
- 取手市小浮気(こぶけ)
- 守谷市赤法花(あかぼっけ)
- 大井沢村大字大山新田水ケ砂(みつがすな)
- 大井沢村大字大木金糞(かなくそ)
- 今は名残だけ・・・
- かすみがうら市牛渡(うしわた)
- 『うしわたり』ではない。
- 常総市水海道駅(みつかいどうえき)
- 旧水海道市。統合により駅名だけが残った
- 稲敷市(旧江戸崎町)月出里(すだち)
- 稲敷市(旧東町)卜杭(ぼっくい)
- 稲敷市(旧東町)西代(にしろ)
- 稲敷市(旧東町)結佐(けっさ)
- ちなみに、千葉県香取市・香取郡神崎町・茨城県稲敷市(旧東町)に跨って十六島(じゅうろくしま)と呼ばれる地域があるけど、旧東町側に難読地名が結構ある。
- 龍ケ崎市愛戸(あたど)
- 龍ケ崎市直鮒(すうぶな)
- 河内町生板(まないた)
- 河内町に町立生板小学校があり、ここの現場で工事等がある場合、土建業者の組長が「明日の現場は生板小」と言うと「明日はスト〇ップ鑑賞できる!」と勘違いする作業員がいるとか。
県西[編集 | ソースを編集]
- 古河市葛生(かずろう)
- 旧三和が難しい。五部(ごへい)とか仁連(にれい)とか。
- 古河市牛谷(うしがや)
- 『うしたに』とか『うしだに』とは読まない。
- 牛ヶ谷と記述するときもある。茨急のバス停の名前とか。
- 古河市女沼
- 地名の読みではおなぬま、でも付近を流れる川は女沼川(めぬまがわ)。
- 筑西市女方 (おざかた)
- 下妻市高道祖(たかさい)
- 結城市七五三場(しめば)
- 筑西市関本肥土(せきもとあくと)
- 筑西市榎生(よのう)
- 筑西市押尾(おしび)
鹿行[編集 | ソースを編集]
- 鉾田市(ほこた)
- 鉾田市烟田(かまた)
- 『かまた』で漢字変換すると、これが出てこないから困る。
- 鉾田市子生(こなじ)
- 潮来市(いたこ)
- 行方市(なめがた)
- 初見だと絶対「ゆくえ」って読む。
- 国語のテストで「行方」読みを答える問題が出たとき、茨城県内に限って「なめかた」でも○をもらえる(実話)。
- あの~、「鹿行」というのがすでに読めません・・・
- (ろっこう)と読む。鹿島+行方の地域名。
- 神栖と潮来の境の浪逆浦(なさかうら)とそのそばの賀<調べたら(が)らしいが地元民は(かむら)と呼ぶ>
栃木[編集 | ソースを編集]
- 下都賀郡壬生町
- 「壬生」なんて栃木か京都の地元の人か、その京都に因んだ歴史ファンとか前知識のある人じゃないと読めないでしょ。
- これは「壬生」が「有名だから読める」のであって有名ではなかったら間違いなく読めないだろう。そもそも「壬」なんて漢字は普段の生活では使う機会が少ないし。
- 小山市三拝川岸(さんぱいかわぎし)
- 小山市神鳥谷(ひととのや)
- 上三川町東汗(ひがしふざかし)
- 上三川(かみのかわ)町も他県人からは正しい読みをされないことが多い。
- インターの名前になって初めて知った。
- 真岡市(もおか)
- 下野市(しもつけ)
- 足利市五十部町(よべちょう)
- 那須塩原市接骨木(にわとこ)
- 下都賀郡藤岡町帯刀(たてわき)
- 芳賀郡芳賀町祖母井(うばがい)
- 日光市手岡(ちょうか)
- 足利市利保(かがぼ)
- アクセントは頭ふたつが上がっている。
- 正しくは「かかぼ」
- 三毳山(みかもやま)
- そもそも「毳」の読み方が分からない。
- 宇都宮市徳次郎(とくじら)
- Wikiによると、日光宇都宮道路の徳次郎ICは、日本道路公団の管轄下だった頃は「とくじら」という読み方だったが、民営化後の2008年からは「とくじろう」という読みに変更されている。
- 2021年に元の「とくじら」に戻された。地名もそれまでは正式には「とくじろう」だった。
- Wikiによると、日光宇都宮道路の徳次郎ICは、日本道路公団の管轄下だった頃は「とくじら」という読み方だったが、民営化後の2008年からは「とくじろう」という読みに変更されている。
- 那須烏山市月次 (つきなみ)
- 那須烏山市八ヶ代 (やかしろ)
群馬[編集 | ソースを編集]
- 前橋市橳島町(ぬでじままち)
- 「ぬで」は木偏に勝
- 「椦」という字はこの「橳」を間違ってJIS登録しちゃったらしい。
- 「ぬで」は木偏に勝
- 富岡市南蛇井(なんじゃい)
- 隣の駅は「神農原」(かのはら)
- 前橋市鼻毛石町
- 六合村と書いてくにむら
- 六つのくに(大字)が合わさって六合村?読みまで利用したのが凄い。
- 四万温泉と書いてしまおんせん
- 伊勢崎は「いせざき」ではありません。「いせさき」です。
- 群馬県群馬郡群馬町は、平成の合併で無くなりました。
- 伊勢崎市境百々(さかいどうどう)、境采女(さかいうねめ)
- 冷静に考えれば碓氷峠(うすいとうげ)も難読。
- よく「碓水峠」と誤植されている。
- 前橋市笂井(うつぼい)
- 太田市只上(ただかり)
- 渋川市祖母島(うばしま)そほじまではありません。
- 安中市(あんなか)やすなか・あんちゅうじゃないよ。(え?当たり前だって?)
- アンナカという薬があるんだが、飲むたびにここを思い出すんだ。
- 大根
- 神流町(かんなまち)
- 藤岡市本動堂(もとゆるぎどう)
- 同じ県内に東村(あずまむら)が二つも三つも。合併で消滅。
- 吾妻郡だけ「あづまむら」だったんよ。
- もっと遡ると5つ(吾妻郡、群馬郡、佐波郡、勢多郡、利根郡)だったんだそうだ。
- 上野村乙父(おっち)
- 上野村乙母(おとも)
- 八ツ場(やんば)「やつば」と読まない。
- 沼田市上発知町(かみほっちまち)
- 沼田市利根追貝(おっかい)
埼玉[編集 | ソースを編集]
さいたま市[編集 | ソースを編集]
- さいたま市西区水判土(みずはた)
- さいたま市桜区新開(しびらき)
- さいたま市桜区神田(じんで)
- さいたま市桜区栄和(さかわ)
- さいたま市南区,緑区太田窪(だいたくぼ)
- さいたま市浦和区常盤(ときわ)
- 「じょうばん」ではない。
- 普通に読めると思うが・・・。
- そんな事無い。自分も読み違えた。常磐線には縁があるからw
- 常盤貴子もいるし普通に読める。単にお前の頭がry
- 「読み間違える」という意味での「(正しく)読めない」だろ。
- 「じょうばん」が特殊なだけで、一般的なのは「ときわ」だと思う。
- 常盤貴子もいるし普通に読める。単にお前の頭がry
- そんな事無い。自分も読み違えた。常磐線には縁があるからw
- 普通に読めると思うが・・・。
- 「じょうばん」ではない。
- さいたま市中央区円阿弥(えんなみ)
- たいがい「えんあみ」と読まれる。
- かんのんみたいなもんか。首都高与野インターのあたり。
- たいがい「えんあみ」と読まれる。
- さいたま市緑区道祖土(さいど)
- さいたま市緑区明花(みょうばな)
- 字面は綺麗げなのに発音すると何となく汚らしい。
- みょうばじゃなかった?正確には大字大谷口字明花。
- さいたま市見沼区風渡野(ふっとの)
- 川越線の指扇、SSKの今羽、沼南あたりも読み辛いかも。
- 「ゆびおうぎ?ゆびせん?」
- 指扇←さしおうぎ
- 「ゆびおうぎ?ゆびせん?」
- さいたま市南区文蔵(ぶぞう)
- 某クイズ漫画の舞台。
- さいたま市大宮区大成町・北区東大成町(おおなりちょう)
- 読めなくはないが、某建設会社の読み方につられて「たいせい」と誤読される事多し。
- 鉄道博物館ができる前は大成駅に大きく「おおなり」って書いてあるのが脇を走る路線の車内からでも確認できたが…
- 鉄道本ですら「鉄道博物館最寄りの大成(たいせい)駅は…」と書かれていたのを見たことがある…。
南部・中部[編集 | ソースを編集]
- 川口市十二月田(しわすだ)
- 十二月田中学校を「じゅうにがつたなかがっこう」とかよばれたことも。
- 川口市木曽呂(きぞろ)「きそろ」ではない
- 川口市神戸(こうど)「こうべ」ではない
- 「ご」うど かな?
- 東松山市と羽生市にも神戸がある、こちらは「ごうど」
- 岐阜県にも神戸町と書いて「ごうどちょう」があるよ。
- 東京の奥多摩にあるのは「かのと」。
- 「ご」うど かな?
- 川口市榛松(はえまつ)「はるまつ」ではない
- 「はいまつ」です。(榛松中学校卒業生より)
- 戸田市美女木(びじょき)
- びじょ「ぎ」じゃないの?
- 鴻巣市(こうのす)関東以外で読める人いるの
- 鴻も巣もそれほど難しい漢字ではないし、読みも特殊じゃないと思うのだが?
- 「鴻」はそんなに見ないから読めない人は読めない気がする。
- 福岡の鴻巣山や常陸鴻巣駅など他でも結構見られる地名。
- 知らない人は「こうす」って読み間違える。
- かく言う自分は「巣」という漢字単独で「ノス」って読むと勘違い。
- 東大阪市に「鴻池新田(こうのいけしんでん)」って駅名あるし、大阪人は読めそう。
- 鴻も巣もそれほど難しい漢字ではないし、読みも特殊じゃないと思うのだが?
- 上尾市壱丁目
- バス停は一丁目。でも大字
- 鴻巣市生出塚(おいねづか)
- 埴輪の窯跡がある。
- 北本市東間(あずま)
- 「あずまま」ではない。
東部・北埼[編集 | ソースを編集]
- 加須市(かぞし)
- 「かす」ではない。
- 羽生市(はにゅうし)
- 「はぶ」ではない。
- 将棋の羽生名人が出てから「はぶ」に間違えられる率が上がった。フィギュアの羽生選手の知名度が上がってくれば「はにゅう」と読んでもらえるようになるかも。
- 「はぶ」ではない。
- 南埼玉郡宮代町百間(もんま)「ひゃっけん」「ひゃくぶん」ではない。
- 加須市礼羽(らいは)
- 行田市大字埼玉(さきたま)埼玉県名発祥の地。
- 菖蒲町大字臺(だい)地元民はめんどいので台と書く。
- 臺といえば隣の桶川にも「五丁台(ごちょうだい)」という地名があるが「五町臺」などいろいろ書き方がある。
- で、ここに住む人に手紙を出す時にどうやって書けばいいのか困らされた。でも地元では意外とてきとーらしい。
- なお南埼玉郡菖蒲町大字臺は、平成の大合併において隣接していた久喜市と合併の折に、大字がとれ表記も簡単な「台」となりました。
- で、ここに住む人に手紙を出す時にどうやって書けばいいのか困らされた。でも地元では意外とてきとーらしい。
- 久喜市菖蒲町小林(おばやし)
- 吉川市保(ほ)
- 実は長年上記町名を「たもつ」と読んでおりました。信号機の地名に振られた仮名を読んで、やっと間違いに気付きました。(by栃木県民:母の実家が吉川市内にあり)
- 八潮市垳(がけ)しかしそこには崖と呼べるような高台はないらしい。
- 地元住民が保存運動を展開中。
- 実際は地域分断を避けたいという意図の方が大きいようだが(垳地区の一部が住居表示で変更になるから)
- 地元住民が保存運動を展開中。
- 春日部市(かすかべし)
- 「かすがべ」ではない。
- 春日部市薄谷(すすきや)
- 「うすや」ではない。
- 幸手市(さってし)
- 「さちて」「こうで」と呼ばれることが多い。
- 幸手市内国府間(うちごうま) 外国府間(そとごうま)もある。
- 北葛飾郡杉戸町茨島(ばらじま)
西部・比企[編集 | ソースを編集]
- 川越市 名細(なぐわし)地区 高階(たかしな)地区
- そういえば「高階」と書いて「たかはし」って人いたな小学校の時。見事に「たかがい」と読み違われてたけどね。
- 埼玉県入間郡 「いるま」○ 「いりま」「にんげん」×
- ひとまも×
- 埼玉県入間郡越生町 「おごせ」 梅林が有名
- 入間市仏子(ぶし)
- 嵐山町(らんざんまち)
- 朝霞市内間木(うちまぎ)
- 英インター(はなぶさインター)「埼玉県新座市中野2丁目付近 川越街道と浦和所沢線の交差点名」
- (旧)入間郡大井町・・・ローマ字にするととたんに読めなくなる。
- 入間郡毛呂山町(もろやま町)
- 「ゲロやま」とおちょくられる。特に地元高校中学など。。。
- 飯能市双柳(なみやなぎ)
- 日高市猿田(やえんだ)
- 所沢市小手指(こてさし)知らない人はこてゆびと読んでくれる。
- 自分は「おてし」と読んでいました(by大阪在住)。
- 鶴ヶ島市脚折町(すねおり)
- 言われてみれば納得出来るがやっぱ一見じゃ読めない。
- 朝霞市膝折町(ひざおり)紛らわしい
- 脚折町と脚折がそれぞれ存在する。
- 埼玉県西部の荒川系入間川支流一級河川、越辺川(おっぺがわ)
- 川越市大字豊田本(とよだほん)
- 所沢市神米金(かめがね)
- 三芳町上富(かみとめ) 隣接する所沢市のは中富・下富(なかとみ・しもとみ)なのにこれだけ違うのはなぜだ?
- もとは全て「とめ」(かみとめ、なかとめ、しもとめ)だったのがなぜか中富と下富だけが「とみ」になりました。(by下富付近在住の人)
北部・秩父[編集 | ソースを編集]
- 秩父市御花畑駅(おはなばたけえき、秩父鉄道)
- そもそも「ちちぶ」が難読じゃないのか。
- 埼玉県秩父郡小鹿野町「おがの」
- 「おしかの」「こじかの」と間違われる
- 本庄市吉田林(きたばやし)
- 誰がどう呼んでも「よしだばやし」だと思う。
- 深谷市血洗島(ちあらいじま)
- 恐い地名…でも明治期の大実業家・渋沢栄一の出身地だったりする。
- 深谷市小前田(おまえだ)
- 秩父鉄道の駅がある。アナウンスは「次は~おまえだ~おまえだ~」
- 寄居町男衾(おぶすま)
- 熊谷市万吉(まげち)
- こんなの読めるの熊谷市民くらいだよと言う熊谷市民。しかし某大学があるのでそこの方々は読める・・・と思う。
- 熊谷市楊井(やぎい)
- 深谷市上手計(かみてばか)
- カミテバカ。
千葉[編集 | ソースを編集]
東京[編集 | ソースを編集]
神奈川[編集 | ソースを編集]
横浜市[編集 | ソースを編集]
- 神奈川県横浜市神奈川区神奈川
- そもそも知名度が高いのでなかなか気づかないが「神奈川」もなかなか難読地名である。
- 鉄町(くろがねちょう) - 横浜市青葉区
- 本村(ほんむら)- 横浜市旭区
- 「ほんそん」ではない。
- 「もとむら」でもない。
- 万騎が原(まきがはら)- 横浜市旭区
- 乙舳町(おつともちょう)- 金沢区
- 泥亀(でいき)-金沢区
- 嘘だ!絶対「どろがめ」だ!
- 宮ヶ谷(みやがやつ)- 金沢区
- その他「谷」で「やつ」、「やと」と読ませる地名は県内の丘陵地帯に点在
- でも「宮ヶ谷」(みやがや)も存在している。
- その他「谷」で「やつ」、「やと」と読ませる地名は県内の丘陵地帯に点在
- 小泉(こずみ)- 金沢区
- 出田町 (いずたちょう)- 神奈川区
- 六角橋 (ろくかくばし)- 神奈川区 誰もがろっかくばしと読みますが、市の資料に…
- 神大寺 (かんだいじ)- 神奈川区 深大寺や神大のおかげでよくじんだいじと読まれます
- しかも念の入ったことに神大のとなりだったりするのでなおさら。
- 反町 (たんまち)- 神奈川区 「そりまち」ではないよ。
- 内路 (うつろ)- 神奈川区
- 新羽(にっぱ)- 横浜市港北区
- 師岡(もろおか)- 横浜市港北区
- 大豆戸(まめど)- 横浜市港北区 おお は、何処いった?
- 「おお」は何処かに消えました。これで「まめど」と呼ぶのです。
- 金沢市民ですが「大豆田本町」「大豆田大橋」があるので普通に読めました。
- 日限山(ひぎりやま)- 港南区 「ひかげやま」とよく言われる
- 野庭(のば)- 港南区
- 「のにわ」とよく言われる
- だからといって英会話スクールがそこにあるわけではない。
- 「のにわ」とよく言われる
- 下車ヶ谷(かしゃげと)- 港南区 恐らく「かしゃがやと」が訛ったもの。
- 犬山町(いのやまちょう)- 栄区 元は「猪の山」と書いたらしい。何でわざわざ…。
- 尻手(しって) - 横浜市鶴見区
- 岐阜市の尻毛(しっけ)といい勝負
- 池辺町(いこのべちょう) - 横浜市都筑区 ただしバス停は「いけべちょう」
- 南谷(みなみやと)- 横浜市戸塚区
- 汲沢(ぐみざわ) - 横浜市戸塚区
- 本牧(ほんもく)- 横浜市中区
- 読める
- 関内(かんない)- 横浜市中区
- ずっと「せきうち」だと思っていました…(by大阪人)。
- 根岸線の桜木町~磯子間が開通したばかりの頃の地図には、関内駅のところに堂々と「せきうち」と書いたものがあったぐらいだから、大阪の人が読み違えるのも無理はない。
- 発音のアクセントが「か」なのか「ん」なのか横浜市民でもわからない。
- 「かんない」(平板アクセント)は市外の人の発音でしか聞いたことがなかったのに、最近JRの放送がこれになって正直チャラいと思う。「かんない」と言ってほしい。
- ずっと「せきうち」だと思っていました…(by大阪人)。
- 掃部山公園(かもんやまこうえん)- 横浜市西区
- 帷子町(かたびらちょう)- 横浜市保土ヶ谷区
- 弘明寺(ぐみょうじ)- 横浜市南区 「こうみょうじ」と読まれる
- 蒔田(まいた) - 横浜市南区 普通に読めば「まきた」
- 三ツ境(みつきょう)- 横浜市瀬谷区
その他[編集 | ソースを編集]
- 麻生(あさお)区 - 川崎市 絶対誰も正しく読んでくれない。ときどき住民ですら間違えて覚えている。
- 「横浜上麻生道路(よこはまかみあそうどうろ)」のせいで、横浜市民は誤読率高め。
- あれって「よこはまかみあさおどうろ」じゃないの?
- ラジオの交通情報ではそう言ってる。
- あれって「よこはまかみあさおどうろ」じゃないの?
- 「横浜上麻生道路(よこはまかみあそうどうろ)」のせいで、横浜市民は誤読率高め。
- 砂子 (いさご)-川崎区 ※子が無くとも、いさご!
- 八丁畷駅(はっちょうなわてえき) 川崎区池田1丁目にある駅
- 鷺沼(さぎぬま) - 川崎市宮前区
- ”わしぬま”と読まれること多し
- 鴛鴦沼(おしぬま) - 川崎市多摩区
- 字が難しい為、現在では「おし沼」と書かれることが多い。「鴛鴦」とはオシドリのこと。
- 逸見(へみ)- 横須賀市
- 「いつみ」じゃないよ。「へんみ」でもない。
- 不入斗(いりやまず)- 横須賀市
- 江戸時代、免税地だったから。「石高を調べるマス(斗)が入らない(不)場所」という意味だが、どうしてこんな読みになったのか?
- 不入斗と言う地名自体、各地にある。大田区山王や大田区中央とかも昔はそういう名前だった。
- 平作(ひらさく)- 横須賀市
- 普通に読めないかい?
- ひらづくりとかへいさくとか読んじまうじゃねぇか?
- 普通に読めないかい?
- 追浜(おっぱま)- 横須賀市 ※「おいはま」でも「おっぱ×××」でもない。
- 小動(こゆるぎ)- 鎌倉市、大磯町、寒川町
- 十二所(じゅうにそ)- 鎌倉市
- 原当麻(はらたいま) - 相模原市
- 「原当麻に3000点」とバカにされる。
- 実際にクイズダービーの3択問題になったこともある。
- 間違っても「原大麻」と書いてはいけない。
- 寸沢嵐(すわらし) - 相模原市
- 三ヶ木(みかげ)- 相模原市
- 緑区の一大ジャンクション。路線バスも拠点地としている。
- 草柳(そうやぎ)- 大和市
- 上草柳だとかみそやぎとなぜか縮んで呼ばれる。もちろんホントはかみそうやぎ。
- 大鋸(だいぎり)- 藤沢市 おおのこ?だろ
- 獺郷(おそごう)- 藤沢市
- 善行(ぜんぎょう)- 藤沢市。普通の熟語の「ぜんこう」と迷う。
- 名古木(ながぬき)- 秦野市
- 温水(ぬるみず)- 厚木市
- 温水洋一ファンの聖地である。
- 読み違うけど・・・
- 温水洋一ファンの聖地である。
- 上依知、中依知、下依知(かみえち、なかえち、しもえち)-厚木市
- 上依知が圏央道のトンネル名になったことで少しは知名度アップか?
- 神戸(ごうど)- 伊勢原市
- 横浜市保土ヶ谷区神戸町も同じ読み。
- 公所(ぐぞ)- 平塚市 ※(ぐじょ)=>厚木市 大和市=>読み方不明
- 大和市は「くぞ」(バスの車内放送も同様)
- 大和市も「ぐぞ」です。 by大和市民
- 大和市は「くぞ」(バスの車内放送も同様)
- 纏(まとい) - 平塚市
- 入部 (いりぶ) - 平塚市
- 行谷(なめがや)- 茅ヶ崎市
- 海外(かいと)- 三浦市 ※バス停はあるが、空港は無い。
- しかもバス停は京急のスクールバス系統専用
- 免税ですか?
- 入生田 (いりゅうだ)-小田原市
- 小谷(こやと)- 寒川町
- 望地 (もうち) - 海老名市
- 国分 (こくぶ)- 海老名市……普通に読めるけど!
- 高麗(こま)- 大磯町
- 寄(やどりぎ) - 足柄上郡松田町 (道路標識に、やどりきともある)
- 地元民は普通に「やどろぎ」
- 松田庶子(まつだしょし) - 足柄上郡松田町 人名だと思う(またはそれに因んだ地名だと思う)ヤツいるかも
- 松田惣領(まつだそうりょう)に、神山(こうやま)=松田町は、皆難解
- 庶子は仮に人名だったら、意味を知らずにつけたひどい名前か、よっぽどの(ひどい)ブラックジョーク。
- 惣領→長男、庶子→家督を継ぐ権利の無い次男以降の子・・・の意味。
- 庶子はそんな甘い意味じゃない。別の言い方をすると非嫡出子、婚外子、妾腹、愛人の子になる。現在でも法定相続分は嫡子に対して半分。
- ほぼスレチだが2013年に違憲判決が出され、2016年現在では非嫡出子にも嫡子と同等の相続権が保証されている。
- 単に次男三男の意味ならジロウとかミツオとかの類いの人名はいくらでもある。が、庶子なんて人名を付けられたら、社会的不利益、精神的苦痛を理由に、家庭裁判所に行って改名を申請していい。
- と、こんな風に熱くなっているお陰で「じゃあ『惣領』はどうなんだよ?こっちも名前だとしたらかなりのDQNネームじゃないか?」といった疑問の入る余地はまったく無くなっている。
- ちなみに苗字で「惣領」ならある。
- と、こんな風に熱くなっているお陰で「じゃあ『惣領』はどうなんだよ?こっちも名前だとしたらかなりのDQNネームじゃないか?」といった疑問の入る余地はまったく無くなっている。
- 庶子はそんな甘い意味じゃない。別の言い方をすると非嫡出子、婚外子、妾腹、愛人の子になる。現在でも法定相続分は嫡子に対して半分。
- 惣領→長男、庶子→家督を継ぐ権利の無い次男以降の子・・・の意味。
- まつだそし説
- 地頭方、庶子、惣領、領家と、この類の身分を表わす地名は全国に点在している。
- 海底(おぞこ) - 愛川町 発掘された化石から 大昔、本当に海底だったらしい
- 三増(みませ) - 愛川町
- 一応古戦場。
- 湘南国際村?? - 読めるけど?
- 煤ケ谷 (すすがや) - 清川村
- 尻摺坂(しっこすりざか/しりこすりざか)- 横須賀市
- 栢山(かやま)- 小田原市
- 国府津(こうづ)- 小田原市
- 湘南新宿ラインのおかげでこの地名を読める埼玉・群馬県民が増えた。
- 成田(なるだ)- 小田原市
- 「なりた」ではない。
- 鵠沼(くげぬま)- 藤沢市
- 「こくぬま」ではない。小田急江ノ島線に「本鵠沼」「鵠沼海岸」の2駅があるおかげで読めないことはあんまりない。
- ちなみにこの地区にある「鵠洋小」は「こうようしょう」と読む。「くげようしょう」ではない。
- 「こくぬま」ではない。小田急江ノ島線に「本鵠沼」「鵠沼海岸」の2駅があるおかげで読めないことはあんまりない。
- 三廻部(みくるべ)矢櫃峠(ヤビツとうげ)-秦野市
- 前者のバス停留所名は「みくるべ」とかな書きになっている。
- 日向(ひなた)-伊勢原市
- 比奈窪(ひなくぼ)、半分形(はぶがた)―足柄上郡中井町
- 怒田(ぬだ)儘下(まました)-南足柄市
- 上府中(かみふなか)、下府中(しもふなか)-小田原市
- 荻野新宿(おぎのしんしゅく)-厚木市
- にごらない。
- 隣のバス停 "宿原入口(しゅくはらいりぐち)"も濁らないので県央ではデフォなのかと
- 善波(ぜんば)-伊勢原市
- 秦野市との境に善波トンネルがある。
- トンネルは新旧あり、旧の方は本当は怖いらしいのだが、カップルが多くて。
- 秦野市との境に善波トンネルがある。
- 纒(まとい)-平塚市
- 同じ字の纏(まとい)と誤記される事が多い
- 平塚市民でも間違える人が多く、平塚市内に纏(まとい)という地名は無いので郵便物も届く。
- 同じ字の纏(まとい)と誤記される事が多い
- 逗子(ずし)- 逗子市
- 知名度が高いから読めるものの、本来は難読地名だと思う。そもそも「逗」という漢字は使う機会も少ないし。