提供:chakuwiki

生き物が借 > 植物 > 穀類 >

保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
  • 新規に追加される場合は50音順になるようにお願いします。

小豆[編集 | ソースを編集]

  1. あんこの原料。
    • 外国人にとってあんこ(というか豆を甘くすること)は奇特に映るらしい。
      • 一応エクアドルには煮豆に蜂蜜をかけたスイーツがあるが本当に希少。
    • 日本では何かめでたいことがあると作られる赤飯の主役。赤はこれを使う。
    • これの皮のあるなしで揉める。
    • 冬至の時期にはカボチャと一緒に煮物にされる。その名も「いとこ煮」。
  2. これを洗う専門の妖怪がいるらしい。
  3. あずき島まである。
  4. 赤いダイヤ。
    • 素人が手を出すのは危険。
      • 玄人はこれを「ショウズ」と云う。
    • ちなみに黄色いダイヤはこちらをぎょらん下さい。
      • 黒いダイヤはこちらをたんこうに。
  5. これのアニメもある
  6. お手玉の中身にもなる。
  7. 第1次大戦中にはエンドウやインゲンの代用品として日本からヨーロッパに輸出されたらしい。

イナゴマメ[編集 | ソースを編集]

  1. 地中海とアメリカでは食用。
    • アルゼンチンでは発酵飲料の材料にもなる。
      • 未熟な実や樹液まで使い道があるらしい。
  2. 古代ギリシャ語では「カラティション」、そこから転じた「カラット」という単語の方が有名。
    • 1粒約0.2g。のちに補助単位になった際は正確に0.2gと定義されている。
  3. チコちゃんに叱られるで、ほんとにイナゴマメを使って宝石を測定するというネタをやっていた。
  4. これを原料に甘味料も作れる。

インゲンマメ[編集 | ソースを編集]

  1. 和名の由来は隠元和尚が日本にもたらしたとされること。
    • ちなみに隠元和尚の故郷中国では「菜豆」と呼ばれている。
  2. さやを食べる物と豆を食べる物がある。
  3. ブラジルやメキシコなどの料理では重要な存在。
    • チリコンカーンやベイクドビーンズなどの豆はこれ。
  4. 某テレビ番組で炒ったこの豆を食べるダイエット法が紹介された際に加熱不十分が原因の食中毒が発生したのは黒歴史。
  5. コスタリカ原産。
    • 現地では赤と黒は日常的に食し白は非日常を象徴する食べ物として扱われている。
  6. アステカ帝国ではこの豆も年貢として徴収されていた。

エンドウ[編集 | ソースを編集]

  1. メンデルの遺伝の実験で有名。
  2. 狐狸庵先生。
  3. 漢字で書くと「豌豆」なので「エンドウマメ」というのはおかしな表現にも思えるが豆の専門家も普通に使っている。
  4. 中国の奥地では豆腐の原料にもなる。
  5. 世界的にはさやごと食べるものの方が消費量が多い。

アオエンドウ[編集 | ソースを編集]

  1. 日本人にとっては鶯餡として馴染みが深い。
  2. かつてのウクライナでは葬儀の際に食べるピロシキの材料に不可欠だった。

グリーンピース[編集 | ソースを編集]

  1. 好き嫌いが激しい。
    • 子供が嫌いなものの代表格の一つ。
  2. ミックスベジタブルの緑。
  3. ジャンケン
  4. ・・・ドン!!
  5. 過激な生物愛護を訴える豆。

アカエンドウ[編集 | ソースを編集]

  1. みつ豆には無いと少し寂しい。

空豆[編集 | ソースを編集]

  1. 大豆よりもでかい。
  2. 豆はやや薄めの緑色。
  3. ペンギン村の住人に見られる苗字。
  4. 揚げたものは酒の友。
  5. 名前は、莢が空に向かっておっ立つことから。
    • でも莢が下に向き始めたころが食べ頃。
  6. 泣き虫。
  7. 豆板醤の原料。
    • 特に雲南省が本場とされている。
  8. 古代ギリシャやローマでは葬儀につきものだった。

大豆[編集 | ソースを編集]

  1. 英語ではsoy bean。直訳すると、醤油豆
    • ちなみに「そい」は醤油の「鹿児島訛りの発音」そのままである。
    • しかし香川の郷土料理「しょうゆ豆」に使うのは、大豆ではなく空豆である。
  2. 醤油の他にも、味噌や納豆、豆腐に湯葉におから、節分用の豆など、いろいろな食品を作れる。
    • 外国人に、tofu(豆腐)、miso paste(味噌)、soy sauce(醤油)共通の原料ですと説明しても信じてくれない。
      • fermented soybeans(納豆)とsoy flour(きな粉)まで一緒とはとうてい思えないだろう。
  3. 枝豆の正体。
    • ふつうは枝豆と言えば、未成熟の大豆を塩茹でにしたものを指す。
  4. 大豆ですから。
    • そこ、ダイズなとこ!
  5. 大きな豆ではない。大いなる豆である。
  6. このマンガに、「味噌汁や納豆に合う豆乳パン」みたいなネタがあった気がするが、実際にやったら合うのだろうか…?
  7. 壮絶な色気。
    • 大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするから?
  8. 自給率が5%ほど。日本食を代表する食品(↑02.参照)の原料の数字とは思えない。
    • この数字自体、農家が自給自足用に育てたものも編入しているらしい。
  9. 大豆なくなったら生活できなくなっちゃう……。
  10. 畑の肉と称されるほど栄養価が高い。
    • やりようによっては大豆から肉そっくりのものが作れるらしい。
  11. これの搾りかすがおからなのだが、これを使った料理が卯の花しか思い浮かばない。
    • 最近はダイエット用の「おからクッキー」も出てきた。
  12. 最近加工食品が開発ブームなのかいろいろ出回り始めたが、得てしてまずそうだ。
  13. 食物アレルギーの原因にもなる。
  14. 2月3日だけ鬼に対する武器として使われる。
  15. 油はインクの材料にもなる。
  16. 豆モヤシの元。
  17. 他の豆類もそうだが根瘤菌が共生している。その為、土の力が増すらしい。
    • そのせいかロシアに頼まれて、日本の商社がシベリアで大豆畑を展開しているそうな。
  18. 南米でこの豆が作られるようになったのは日本のおかげ。
    • 特にブラジルで作付が広まったのには田中角栄が貢献したらしい。
  19. 戦前には満洲から大量輸入されていた。
    • 満洲の港では苦力が大豆の絞り粕を固めたものを担ぐ光景がおなじみだった。

ナタマメ[編集 | ソースを編集]

  1. 実ではなく、若い鞘の部分が食用になる。
  2. 福神漬け
    • 高級な福神漬けにはナタマメが多く入っているらしい。
  3. 最近は健康茶としても有名になった。
    • こっちは実を使用している。
  4. ホンジュラスではコーヒーの代用品になっている。

ヒヨコマメ[編集 | ソースを編集]

  1. 別名「ガルバンゾ」。
  2. 中東ではゆでたこれをすりつぶして味をつけたフムスという料理が食べられている。
  3. 古代ローマの政治家、キケロの名前はこの豆に由来する。
  4. インドでは小さく褐色の「デシ」と大きく白っぽい「カブリ」に分類される。
    • カブリのほくほくした食感にハマり豆ファンになる人もいるという。
  5. レバノンの農家では枝豆のように未熟な豆を食べることもある。

落花生[編集 | ソースを編集]

  1. ピーナッツ南京豆
    • 殻がついたままなのが「落花生」、殻を割った中にある薄皮がついているのが「南京豆」、全部はいだのがピーナッツ、と聞いた。
  2. れっきとしたの仲間。
  3. 千葉県の名産。特に八街のものが名高い。
  4. 花が咲いた後、その花が地下に潜って実をつけるのが、名前の由来。
  5. ナッツだが、アーモンドやクルミとは別の植物。
  6. 食べ過ぎると鼻血が出るので注意。
    • 便秘や下痢を引き起こすこともある(他のナッツ類にも言えることだが)。
  7. ピーナッツバターはイチゴジャムと並び、パンに塗るものの代表格。
    • アレルギーで死んだ人もいるらしい。
      • ちょい昔、カナダで女の子がキスして死亡という事件があったが、死因は相手が食ったピーナッツバターが当たったらしい。
        • ピーナッツアレルギーはマジでヤバい。重症化しやすい。
    • アメリカの通販では小型の「ピーナッツバター製造機」が売られているらしい。
  8. 世界的に有名な犬と仲間たち
  9. 高校入試前夜に母親から「夜食」としてこれを渡され、嫌がらせかと思った。
  10. 落花生を落下せい、というだじゃれがあったな。
  11. 渋皮を大量に袋詰めしたものを倉庫に保管していたら自然発火し、工場が焼ける事故が起こったことがあった。
  12. 最近はアルミパックで茹でたピーナッツを売っている。茹でたピーナッツは痛みやすいので注意点として開封したら直ぐに食べなくてはいけない。食べ残しは捨てること。毒性の強いカビが繁殖しやすいので要注意!
  13. アメリカ南部では重要な作物。しかも農業団体が圧力をかけているのでアメリカがピーナッツの高額関税を自由化することはほぼ無いらしい。
    • カーター元大統領のトレードマーク。(しかも口があって笑っている)
    • なお南北戦争前は奴隷の食べ物とされていた。
  14. 食べ続けると中毒症状が出る。
  15. かつてワイロの単位として用いられていた。
    • レートは1ピーナツ=100万円。
  16. 沖縄では「ジーマーミ」(地豆)と呼ばれ豆腐の原料にもなる。
    • 本土の人にはなかなか周知されていないのか、「落花生アレルギーの人はジーマーミ豆腐を絶対に食べないでください!」と訴えるのに苦心していると聞いた。
  17. 愛知県出身の双子の女性歌手。
    • 日本に「バカンス」という言葉を定着させた。
    • 歌を歌って蛾の怪獣を呼び寄せたことでも有名だった。

レンズ豆[編集 | ソースを編集]

  1. エスニック料理に良く使われる。
  2. インドの「豆のカレー」に入っている。
  3. 「レンズに似てるからレンズ豆」…と思われがちだが、実は逆で「レンズ豆に似てるからレンズ」が正解。