豊岡市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 但馬 > 豊岡
岩美 | 新 温泉 |
香 美 |
豊岡 | 京 都 | ||
鳥取市 | ||||||
鳥 取 |
||||||
養 父 | 朝 来 |
福知山 | ||||
宍粟 | 丹波 |
豊岡市の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- コウノトリのさと。
- だから兵庫県警のマスコットもコウノトリ。関西以外から神戸・播磨地域に引っ越すと「何でコウノトリ?」と思う。
- とうとう生まれた野生下でのコウノトリのヒナ。国内で43年振りの快挙!。うまく巣立つといいですね(^-^)
- 鞄の産地。
- イチゴの産地「とよのか」とよく混同される。
- 豊中ともよく間違われる。
- 実は「平成の大合併」後,兵庫県一の面積をもつ。
- 昔は但馬地方は豊岡県だった。
- 鳥取県のような存在にならなくてほっとしている。
- 正確には取鳥県ではなく鳥取県。
- 豊岡県は但馬・丹後・丹波3郡(今の福知山市・篠山市・丹波市)の広大な県だった。
- もし残っていたら豊岡は最低でも福井市以上だったろうに。
- 関西弁を話すと,アカ抜けて見られる。
- 方言学的分類で言えば非関西弁エリアでアクセントも東京式に近い(正確には山陰方言)が、テレビなどの影響で関西弁もしゃべれるため、この地域の方々はある意味でバイリンガルとも言える。
- 兵庫県北部出身と説明し,「三田(など,北部から見ればまだ南部ど真ん中の地名)?」を言われ,面倒くさいから「神戸の近く」と答えてしまう。
- 自宅からコウノトリの巣塔が見える。
- Aityなる駅ビルがあり、放課後時間は学生が集結。
- 関東では一部で人気、京阪神では比較的ありふれてる「ポムの樹」まであるとは思わなかった。
- 買い物エリアは6時・9時に閉まるけど、7階の市民プラザは10時までやってるから特に試験シーズンは高校生で大混雑。
- 大石りく祭りがある。
- 一応言っとくが、忠臣蔵で有名な大石内蔵助の奥さん。
- でも、忠臣蔵の前に離縁してる。
- 一応言っとくが、忠臣蔵で有名な大石内蔵助の奥さん。
- 昔、源太のパンのおじさんのパンを良く食べた
- 噂では全商品を売り切らず家に帰れば奥さんからとんでもない仕打ちがあったそうな。夜遅く歩いているおじさんを見ては「かわいそうに・・」と子供ながらに思っていた。
- 兵庫県内での最高気温記録と最低気温記録のある気温差の激しいよく解らないところ。
- 盆地ってのは「夏は無駄に暑くて冬は無茶苦茶冷える」モンです。
- 豊岡盆地はほぼ海抜0m。湿地で出来ているので非常に湿気が多い。温度以上に夏は辛い・・。
- 霧の日が非常に多い。
- 世界で1・2を争う程。
- ロンドンの次という話はどこから・・・。
- 「豊岡は今日も霧だった」
- 2004年の台風で、ちょっと有名になった。実際に街を見ると、被害は相当なモノだった。特に出石。
- 停電していた為、ニュースが見れずどれだけ有名になったかは今現在でも不明・・。
- 最近はこの復旧工事で某河川事務所の役人が逮捕!それでまた有名に・・。
- NHKのトップニュースで流れていたらしい。
- 被害の大きさは災害より5日後に届いた新聞で少し分かり、「新潟地震」が大きく取り上げられていた。
- 「中越地震」ね。と言うか中越地震のためにこっちの被害は忘れさられた。
- 2007年末、まだ円山川沿いでは復旧工事をやってる。終わる気配がない。
- 停電していた為、ニュースが見れずどれだけ有名になったかは今現在でも不明・・。
- 妙なハンドルの自転車に乗った学生が頻出する。
- 地元の主婦には化粧をしないとコープで買い物ができないという意識があるため、エスカの方が人気が高い。
- 豊岡病院が戸牧に移転し、道路事業との相乗効果で戸牧が急速に発展。近大卒業生は、なんか悔しい。
- しかし、最近の近大付属は進学校となり、20年くらい前の卒業生はうれしい。(賢いと思われるらしい。しかし当時本当に賢い奴は豊高に進学していた。当時の近大付属のレベルはお世辞にも賢いとは・・・)
- 附属・・・。
- ちなみに、戸牧には「大岡学園高等専修学校」(旧校名・豊岡商業高等専修学校)という高校もあるが、知られているのかいないのか。
- 専修学校の高等課程であって高校ではない。
- で、同敷地内に「キャリアカレッジ但馬」という「北関西唯一の専門学校」もあるが、知られているのかいないのか。(「大岡学園」は知られている?)
- 八鹿看護とかほかにも専門学校ある。
- クラークは・・・。
- こっちは、通信の正規の高校
- 近大は近大でも近畿大学豊岡短期大学は、本部や高校とは法人分離して今は別法人。
- なんやかんやあって近大本部からも見捨てられた。
- しかし、最近の近大付属は進学校となり、20年くらい前の卒業生はうれしい。(賢いと思われるらしい。しかし当時本当に賢い奴は豊高に進学していた。当時の近大付属のレベルはお世辞にも賢いとは・・・)
- 何故か空港がある。愛称は「コウノトリ但馬空港」
- 大阪空港間に1日2往復しかなく,もちろん赤字路線である。
- 県内の空港だし・・・。
- 車で行ける距離に空港があるのが謎。飛行機乗る時の手間考えたら、電車の方が早いのでは。
- 何かに理由をつけて欠航する(夏は濃霧・冬は雪)。
- 就航率82.9%「意外と飛んでる但馬空港」という悲しいキャッチコピーがあった
- 2006年2月に開港する神戸空港との路線は,断られたとか。
- 東京直行便が先だ~!ってことで地元が県の提案蹴ったとか。
- 故ロック岩崎氏が練習飛行をしていた事で一部マニアには有名。
- この飛行場で事故により他界・・・。
- 飛行機に乗る人間よりパスポートを取りに行く人間の方が多い。メリットは、それくらいしかない。
- 飛行機に乗る人間よりパスポートを取りに行く人間の方が当然少ない。今では搭乗率は60%代です。みんなが頑張って路線維持してるんだ。
- 記事を改竄した人、ノート見て。
- 県民税から14億円出して飛行機買って、それで委託運行してるそうだ。神戸空港よりも前にこんな問題起こしてたのか。
- それ以前にあの山を均して空港作るのに約120億かかってます。1日2便の小型機の為に!!!!!
- 2004年の水害の時は、ゴミの仮置き場として役に立った。
- 大阪空港間に1日2往復しかなく,もちろん赤字路線である。
- 豊岡市役所。あのボロさは立て直してもあまり文句でないと思うよ。建物のデザインは結構好きなんだけど。
- 内外のデザインをそのまま残すか、それを生かした建て直しにしてほしいなあ。
- 旧庁舎を前に曳いて新しい庁舎建てた。
- でも新庁舎は旧庁舎にまして使い勝手悪い。
- 豊岡市は但馬の中心都市で山陰本線も通っているのに国道9号は通っていない。
- 昔、ローソンが豊岡進出という話があって市場調査をしたところ、基準に全く満たなかったというのは笑い話であったが、今では市内の至るところにある。
- 成人式に宇多田ヒカル・・・のモノマネのミラクルひかるが来た(豊岡出身)
- 仲間由紀恵のモノマネはあまりにもつまらなさすぎてドン引き。出身中学校に訪問するも中学生がまたドン引き
- ミラクルひかるは豊岡北中出身。
- 平成の大合併以前は但馬地区で唯一の市だった。
- 商店街に活気があって、ホッとする。
- 兵庫県No.1決定戦という動画では思いの外健闘の第4位。参考:http://www.nicovideo.jp/watch/sm2283564 (要・ニコニコ動画アカウント)
- 萩野なおというグラビアアイドルが豊岡出身らしいが、知ってる人の方が少ない。
- ミラクルひかるのほうが有名?
- 高校野球において、但馬のチームと県大会で当たると、相手は喜ぶ。しかし、負けたときのリスクは高い。
- 2003年に「プラモデル・アニメイトとオルゴールの店」というキャッチコピーのアニメグッズ及びオルゴール店が大開通りに出来たが、僅か1年で閉店した。
- 田舎にヲタはあんまりいない・・・。メイトは採算とれんのか?
- 2009年はコナンとタイアップした。
- ヤエミ家政学院がとうとうつぶれた
- 大阪を起点にすると名古屋と同じくらい遠い。
- 実は、豊岡から名古屋が3時間なので、大阪でもミナミに行くなら大して変わらない。
- 「はまかぜ」の利用者の大半はここの住民。
- 兵庫県では一番面積の大きい自治体。
- 玄さんはどうやって眉毛の角度を変えているのだろうか?
- NOMOベースボールクラブが堺市から移転して来た。
- 無駄に都市銀行の支店がある。
- 三井住友は、兵庫県にとっては地銀みたいなもんだから
- 日本エレキテル連合が急に大ブレーク。ミラクルひかるを超えるスター誕生。
- 橋本さん(朱美ちゃん)の実家が城崎の旅館。↓の元県議さんは来てないそうだ。
- 某元県議のおかげで城崎温泉が有名になった。
- 但馬で一番の都市だというプライドは持っている。
- 市長が演劇の街を目指すと突如宣言し大学(芸術文化観光専門職大学)まで誘致したが開学直後に落選した。
港地区[編集 | ソースを編集]
- 城崎マリンワールドがある所。
- 津居山港がある。
- カニの名産地。城崎温泉で食わせてもらえるカニはだいたい津居山港産。
- 城崎ブランドを勝手に使用している事業者が結構多い。
- 津居山が島になっているのはアメノヒボコという神様のせい。
- アメノヒボコは津居山と瀬戸の間の運河を開削したことでしられる。因みにこの開削事業の結果、円山川河口部の水流が改善し、豊岡盆地の泥が流れ出るようになったとかで、但馬ではアメノヒボコは相当に崇められている。
三江地区[編集 | ソースを編集]
- コウノトリの郷公園があるところ。
- なぜか、円山川の川べり近くに大石内蔵助の嫁の像が立っている。
- 法花寺に、酒垂神社という酒にゆかりの神社がある。
- 本殿が宝徳元年(1449年)の創建と古いことから、国の重要文化財になっている。
- 主祭神が酒美津男命。一緒に酒美津女命も祀られている。どう考えても酒関連の神社。
- 昔はこのあたりの氏子は酒造りを生業としていたらしい。裏山の水は酒に適した良い水だそうな。
- 法花寺と書いてホッケイジと読ませる。正直難読。
- 兵庫県立大学があるが、キャンパス名が豊岡ジオ・コウノトリキャンパスとかいう一体何が学べるのかさっぱりわからんキラキラネームになっている。
田鶴野地区[編集 | ソースを編集]
- 豊岡市街と城崎の間にあるエリアのうち、旧豊岡市の区域。
- 玄武洞がある。
- 一日市は「ひといち」。あれ、「日」の字はどこへ行った?
出石の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目:出石城
- 出石そばで有名。
- 特徴→「小皿に小分けされて出される(5皿で1人前)」「山芋と卵の量がそばつゆよりも多い」。
- スタイルがスタイルなんで、わんこそばとはまた違った形の「大食い」も可能。
- でも食べた分だけ請求される(涙
- 大抵の店で20皿以上食べると証明手形が貰えるが、男性なら食が細くない限り20皿は余裕。30皿は食うのに自信のない人はやめといた方が吉。50皿は「変態」を自認する人間じゃないとやっちゃダメ。因みに某店のレコードホルダーは女性だと店主から聞いた。
- そばつゆに入れる卵は鶉卵ではなく鶏卵。
- そばちょこに先に卵入れるか、数皿食べて入れるかで喧嘩になる。
- 店によって食べ方の説明が違ったりする。
- 因みにわんこそばは15皿で1人前だったな。
- スタイルがスタイルなんで、わんこそばとはまた違った形の「大食い」も可能。
- ちなみに、「いずし」と読む。念のため。
- 伊豆市が出来たので、誤変換する事も。Googleマップに「伊豆市グランドホテル」とか書かれてた。(今は直ってる)
- 豊岡との境目に伊豆が・・・
- 姫路市と同じ発音問題を抱えている。
- 伊豆市が出来たので、誤変換する事も。Googleマップに「伊豆市グランドホテル」とか書かれてた。(今は直ってる)
- 若年層にそば文化を継承させるため、地元の高校はそば屋のアルバイトを許可している。
- うどん中心の関西では珍しくそばが名物。
- そもそも、関西じゃなく山陰。
- たまに「出雲そば」と間違える。出雲と出石の双方とも山陰側にあるというのも理由だろう。
- 一応、仙石氏が持ち込んだ信州更科そばの系譜を正しく受け継ぐ製法で作られているらしい。
- 特徴→「小皿に小分けされて出される(5皿で1人前)」「山芋と卵の量がそばつゆよりも多い」。
- 但馬で一番栄えてるのは豊岡だけど、城下町はこの出石。町並みは俗に言う「小京都」に含まれる。
- 一応、豊岡藩ってのが、わずか1万石ですが存在してました。
- 立派な観光地なのだが、城崎に泊まった次の日の昼飯の場所という位置づけが定着しているので、泊まり客が少ないのが泣き所。
- 戦前まで鉄道が来ていた
- 阪神タイガースの能見篤史投手の出身地。
- 三大お家騒動の一つ、仙谷騒動の舞台である。
- 幕末期にやらかした江戸時代最後のお家騒動で、おかげで明治維新に乗り遅れた。
- 桂小五郎の潜伏先でも知られる。
但東の噂[編集 | ソースを編集]
- 合併で市域が広くなり、同じ市民でも旧但東町の位置が分からない。それゆえ但東秘境説も浮上。
- 兵庫県の地図を見せられるとすごく分かり易いんだけど。どう見てもタコの口だし。
- 2009年11月コウノトリが野生に帰されるため放鳥された。
- 豊岡市の公式HPからwebカメラでケージ内のコウノトリの様子が観察できた。
- 9号線を通って兵庫県に来た場合最初に通る場所なので地元の姫路ナンバーのほか、京都ナンバーの車もそこそこ多い。
- 9号線を通って兵庫県で最初に通るのは山東町でしょ。
- 旧豊岡市内も多い。
- 温泉が同町内に離れて2箇所ある。
- 上記の温泉の名前は「シルク温泉」と「たんたん温泉」
- 休日夜のシルク温泉の込み具合はなかなかすごい
- 温泉の回転率がいまいちなので朝一番に行くのがオススメ。夜はたぶん汚い。
- かつて温泉の向かいの運動公園の駐車場からは露天風呂に入る裸の温泉客を眺めることができたらしい。
- 「但熊」という卵かけご飯がメインの飲食店がテレビ番組で取り上げられたことで一部で有名になった。
- 2009年秋現在、2004年の災害からの復興のため道路の整備が進行中。2009年度中に工事は終了予定。
- 最近はすごく道が走りやすくなった。
- 大合併以前に町役場に野生の熊が進入するという珍事件が起きた。
- 図書館では児童書が結構充実している。
- 特産品であるバラジャムは高いがおいしい。
- 毎年4月下旬から5月上旬にチューリップ祭りが行われる。
- チューリップ祭りではフラワーアートが目玉であるが近年ネタが切れてきたのか、地元住民でも意味が分からないデザインが採用されることが多い。具体的にはパンダやペンギンなど。
- 地元の小学生が一部のチューリップを植えている。
- かつて毎年秋ごろにはシルクロードマラソンというマラソンイベントが実施されていた。
- 大合併の際に市を挙げてのマラソンイベントは神鍋のものだけにしようということで中止された。
- 春先にはレクリエーションとして地元の中学生が遠足をしているが歩道が無いため道に飛び出て歩いていることが多いので注意。
- 中学校統合前、片方の中学校では峠3つを含む約40kmを歩くだけの苦行を遠足としていた。
- 生徒数の減少により町内の中学校は1つになった。
- かつての中学校の内の1つはキノコ工場になっている模様。
- 支所に程近い地区では12月の上旬にそこそこな規模の花火大会が催される。
- 地図で見ていると、京都府の福知山や与謝野、京丹後をズコッと突いているようにも見える。
- 廃藩置県の時に京都府に入らなかったのが不思議。
- 久美浜とを行き来するトンネルは「たんたんトンネル」。
城崎の噂[編集 | ソースを編集]
- どう勘違いしたのか、「城崎市の噂」という項目がここに長い事掲載されたままになってた。実際は豊岡市内(合併前は城崎町)なのに。
- なので、サスガに消しました。
- 冬になると、カニを食べに観光客がワンサカ訪れる。
- JRの「駅長おすすめ駅プラン」が大人気な為。でも年々売上が落ちてるらしい。舞鶴道から和田山まで高速が出来たから・・・か?
- 普通列車も混む。普段ガラガラの列車が混むので学生にはいい迷惑。
- でもね,「駅から歩ける温泉地」って結構少ないので貴重だよ.
- いつのまにか駅名が「城崎」から「城崎温泉」になってた。
- 観光客用に「カニカニ城崎」に改名すれば?
- イヤじゃ。
- ついでに熱海駅は熱海温泉駅に、軽井沢は軽井沢高原駅にすれば?
- 観光客用に「カニカニ城崎」に改名すれば?
- 公共の湯が7つある。それぞれ朝一番に入浴すると将棋の駒の形をした手形をもらえる。
- 志賀直哉の小説。
- 『城の崎にて』だな。テストに出たよ。
- 志賀直哉が温泉療養中に散歩に来ていて小説にも登場した木がここにありました、というものが城崎温泉から鋳物師戻峠(いもじもどしとうげ)へ4kmくらい行ったところにあるが、なんでそこまで散歩しに行ったのかは謎。特になにもないのに。
- 竹野との間の峠だっけ、山陰線が唸りながら登っていく。
- 確かに、なにもないなあ。温泉街の川を辿ってみようとでも思ったんだろうか。あんな所行くくらいだったら津居山でも行けばいいのに。
- 奥城崎とか呼ばれる地域(竹野町や豊岡市津居山など)は、旧町域の外だった。(今は何れも豊岡市内ゆえどうでもいいかもしれないが……)
- 当然、城崎マリンワールドも城崎町ではなかった。
- でも、地図上では繋がってるけど、道がなかったので港地区(津居山とか城崎マリンワールドがある日和山とか)に行くには、城崎町を通らないと行けなかった。
- 実は、内陸の町だった。
- そういや、奥城崎は城崎じゃなくて豊岡だったんだよな、昔から。
- 温泉街は川沿いに温泉が並び、川の両岸には柳の並木道。宿から浴衣で外湯を巡るのも悪くない。
- 老若男女みんながぶらぶら歩いているんだけど、冬場は絶対湯冷めすると思う、アレは。
- とはいえ、やはり、行くとやってまうんだよな、外湯めぐり。
- 老若男女みんながぶらぶら歩いているんだけど、冬場は絶対湯冷めすると思う、アレは。
- 玄武岩の見事な柱状節理などがある玄武洞がある。
- JRの玄武洞駅からは川の対岸で直線距離で500mないが、川を渡るための橋は上流か下流に3、4kmほど行かなきゃない。ヘタすると隣の城崎駅か豊岡駅からの方が行きやすいじゃないか?
- 渡し船があったりなかったりする。
- JRの玄武洞駅からは川の対岸で直線距離で500mないが、川を渡るための橋は上流か下流に3、4kmほど行かなきゃない。ヘタすると隣の城崎駅か豊岡駅からの方が行きやすいじゃないか?
- 某議員の騒動で一躍有名に
- そのおかげか観光客が増えたとか増えてないとか
日高の噂[編集 | ソースを編集]
- 豊岡市の中でも日高は特に忘れられた存在
- ヘタすると氷上と間違えられる。
- 水上(むながい)なら町内にある。
- 2004年の台風で、スキー場のリフト支柱がバキボキ折れた
- ヘタすると氷上と間違えられる。
- 植村直己の出身地
- 植村直己球場もある。
- 兵庫県民の定番スキー場・神鍋高原はこの町にあるが、そんな事を知る県民は少ない。
- コンビニは片手で数えられるほどしかない
- しかもローソンかミニストップしかない
- 14年現在ファミリーマートも2店ある。
- 土日の昼間は結構込む
- しかもローソンかミニストップしかない
- 鹿と猪は友達
- ソフトバンクが入らない地域がある
- 田舎では普通のこと。
- 今井雅之の出身地
- ユリオカ超特Qの出身地
- 「コンビニレストラン」という謎のキャッチコピーを掲げたファミレスがある。
- 但馬ドームのネーミングライツを全但バスが取得した。
- 語尾に「だらー」「だしけー」がつく最南端。
竹野の噂[編集 | ソースを編集]
- 弁天浜や切浜の海水浴場には「怪しい人注意」の立て看板があるらしい
- 京都府の旧竹野郡と混同されることがある
- 一時期浜地区の小学校区では夏季の自転車使用を禁じられていた。今は解除とのこと。
- なぜ禁止されてたんですか???
- 実はここが兵庫県の最北端。
- ここの民宿のハウス海の子って所の海鮮料理が美味かった。今でもやってんのかなあ。