豊川市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東海 > 愛知 > 東三河 > 豊川市
豊 田 |
長野 | |||||
設楽 | 豊根 | |||||
東栄 | ||||||
新 城 | ||||||
岡 崎 | 天竜 | |||||
豊川 | ||||||
蒲郡 | 浜松 | |||||
豊橋 | 湖 | |||||
田原 | 湖西 |
関連項目[編集 | ソースを編集]
豊川市の噂[編集 | ソースを編集]
- 愛知・豊川の出身だと答えると、「結婚式が派手なんだよねぇ?」とよく言われるが、それは勘違いである。が、家具屋で新居の家具を購入すると、紅白の幕につつまれ、寿とかいたトラックで運ばれてくる。
- 日本を代表する鉄道車両製造メーカーの一つである日本車輌製造の本社工場がある。
- 高校生による主婦殺害事件で、豊川市が有名になった。
- それ以前に豊川信金事件の方が先じゃね?
- …それ豊川じゃなくて小坂井だから…
- それから40年後、立てこもり事件が発生。
- ネットを切断されて、家族を殺した事件があったのも豊川である。
- …もうちょっと後に合併すれば小坂井って言えたのに…
- それ以前に豊川信金事件の方が先じゃね?
- 豊橋市の外環部及び高速との接合部になってて、豊川稲荷あたりの古い町並みの一方で郊外型大型店が多い。コロナグループとか。
- 現在改装工事中 2009年春オープン予定。
- 2009年12月5日 オープン
- 現在改装工事中 2009年春オープン予定。
- 豊川には、老人を喰い物にする新興宗教「世界心道教」がある。
- セントレア行きの豊鉄バスには、「心道教前」なんてバス停がある。
- あの大きな鳥居は何のためにあるの?
- なんとか郊外に移転してもらえないものだろうか。BSジャパン「空から日本を見てみよう+」の豊川の回で諏訪の辺りを避けたのは、空撮すると心道教の存在感が半端無いからだと思っている。
- 寂れたプリオや古すぎる野球場を捨てて、市役所が移転しちゃえばいいんだよ。あの辺一帯を工業地域に指定して。
- なんとか郊外に移転してもらえないものだろうか。BSジャパン「空から日本を見てみよう+」の豊川の回で諏訪の辺りを避けたのは、空撮すると心道教の存在感が半端無いからだと思っている。
- 豊川駅周辺は中心的役割を諏訪町駅周辺に奪われた。
- でも合併前の町村が個々に市街地を形成していたので、それらが強くて諏訪の中心地化も中途半端感が否めない。アピタも撤退したことだし、プリオも近い将来なくなって、プラサに戻りはしないかと不安。
- 三河というと岡崎や豊橋のイメージが先行気味だが、三河国の国衙は豊川にあった。
- “豊川”と言うと稲荷の近くをイメージするが、“国府”にあった。
- 市販車で世界最速のオートバイ。スズキ・隼はスズキ豊川工場で作られてる。
- 2018年7月に閉鎖予定(浜松へ統合)。跡地はイオンとか・・
- 免許センターは県内に2つしかない。うち1つは豊川。もう1つは名古屋にある。
- 「心道教前」には東京方面の夜行バスが止まるので、単身赴任者がよく利用している。
- 豊川自衛隊の内にはゲーセンにあるようなマシーンも備わっている。
- 豊川自衛隊のグランド?に時々ヘリコプターが飛来するが、砂地のため近隣に砂嵐が(-_-;)
- 豊川自衛隊の演習で155ミリ砲?を町の中でぶっ放す。あの騒音、違法じゃないの?
- 「中央通」「南大通」「千歳通」「末広通」など、通りの名前がそのまま大字となっているものが多い。
- 「末広通」なのか「広末通」なのか迷ってしまう。
- KOといえば、慶応大学ではなく、名鉄国府駅のこと。
- 御油駅は要らないと思う。国府駅との距離が近すぎる。小田渕も微妙だな。
- う~ん、微妙(--;)。けど御油から国府にかけて普通列車に乗ると最高速度が60㌔ぐらい(3番線入線時は70㌔ぐらい)なんだよね~。
- 国府高校(こうこうこう)がある。
- 朝は国府駅→国府高校に歩いて行くときに国道1号線を横断してはいけないというワケわからんきまりがある。地下道を通って行かんとダメ。
- 山本裕典の出身地。ちなみに渡辺いっけいも豊川(元は一宮町)
- 豊川悦司とは関係ない(彼は大阪府八尾市出身)。
- 最近では、園子温の出身地として、官公庁のみならず本人までPRしちゃってる。
- 豊川悦司とは関係ない(彼は大阪府八尾市出身)。
- 豊川の学校の運動部は頑張り屋が多い。
- 特に駅伝が有名(豊川高校・豊川工業)。
- 何気にシクラメンの産地でもある。
- 製造業の街でもあるのだが、それ以上に税金を納めていない豊川高校と豊川稲荷の発言力が強すぎる。
- 旧郡名は「宝飯郡」。
- 蒲郡同様、他県からはまずまともに読んでもらえない。
- 何か、こぢんまりとした中華料理屋を想像。で、何て読むんですか?
- ほいのこおり?
- ほいぐん でよかったんじゃないか?
- ほいぐんです。
- 宝飯庵とか宝飯軒とかそんな中華屋があってもおかしくなさそうだ。
- 稲荷寿司もいいけど宝飯コーローもね。
- ♪言いたいことも言えないこんな世の中じゃ~
- ♪宝飯郡~
- 地元民宝飯宝飯
- 10世紀ぐらいまで今の北設楽郡までをも含んでいた。
- 全部のみこんじまった。
- 東名道豊川IC出口は実は有名な取締りポイント。
- 一般道へ合流する部分が実は一時停止必須なのだが、スピードが出てた方が自然に合流できる造りになっているため、愛知県警の毒牙に引っかかるドライバーが後を絶たない。
- いや、豊川IC南の信号まで距離が短いし、信号を右折したい場合車線をいくつも跨がないといけないから、あそこは一旦停止して安全確認が必要だよ。「スピードが出てた方が自然に合流」だなんて恐ろしい。
- 一般道へ合流する部分が実は一時停止必須なのだが、スピードが出てた方が自然に合流できる造りになっているため、愛知県警の毒牙に引っかかるドライバーが後を絶たない。
- 当時の東洋一の軍需工場だった豊川海軍工廠の跡地を公園化すると言う動きがある。
- 工廠跡地の北西部は工場化されず名大空電研究所になったおかげで、こうして現在まで往時のまま残される結果となったのだから、公園整備だなんてとんでもないと思うのだが。
- 一応戦争移籍の保存のための公園で跡地の一部分に資料館を建てるという方向です。大体まだ太陽風の観測してるしね。
- 公園できました。
- 工廠跡地の北西部は工場化されず名大空電研究所になったおかげで、こうして現在まで往時のまま残される結果となったのだから、公園整備だなんてとんでもないと思うのだが。
- バラの出荷量が日本一。
- 豊川稲荷の街にふさわしくいなり寿司をご当地グルメとしてプッシュしている。
- 市のマスコットキャラクターの「いなりん」も半分いなり寿司がモチーフ。
- なおいなりんのマンホールがあるのは市内中心部だけの模様。
- 市のマスコットキャラクターの「いなりん」も半分いなり寿司がモチーフ。
- 東海道五十三次のうち2つの宿場(御油・赤坂)がある。
- 距離が近いため一度に訪れることも容易。
編入自治体の噂[編集 | ソースを編集]
一宮[編集 | ソースを編集]
- 尾張一宮に対して、三河一宮。
- 旧東海銀行は三河一宮代理店を出店していたが、あっちは尾張一宮支店ではなく一宮支店だった。
- JR倒壊の言い出せんと倒壊道本線での駅名の区別がそれ。
- 名前の由来は砥鹿神社
音羽[編集 | ソースを編集]
- 蒲郡の一部ってわけじゃないのに、音羽町内の東名高速道路のインターチェンジ名が「音羽蒲郡」…。
- 豊川市に編入されて、余計不自然に…
- 国道一号線沿いに見える、緑で「OTOWA」と描かれた小学校は音羽小学校ではない。
- 中心駅は「名電赤坂」であり、「音羽駅」は存在しない。
- それどころか豊川市に編入されて「音羽」って町名も消えた。
- 音羽川があるよん
- 飯盛女で有名だった東海道の赤坂宿がある。
- 旅籠の1軒は2015年まで営業を続け現在は資料館に改修されている。
- 古い建物なので突風が吹くと揺れるのがよく分かる。
- 旧音羽町のマンホールは広重が描いた宿場の様子がモチーフ。
- 旅籠の1軒は2015年まで営業を続け現在は資料館に改修されている。
御津[編集 | ソースを編集]
- 「みつ」とかじゃなくて「みと」。「津」で「と」…?
- 愛知県で唯一”愛知”と付いた愛知御津駅がある。
- でも昔はココが御油駅。
- ちなみに巨大な湖がある県の「愛知」は「えち」と読まれる。つまり「あいち」がつく駅はここだけ。
- 三河御津駅にすると、近くの三河三谷駅と混同される事を恐れて「愛知」を冠にしているらしい。
- 豊橋鉄道の”愛知大学前”は?
- でも昔はココが御油駅。
- 三河木綿で有名。
- 豊川市に編入された町で唯一旧町名が残った。
小坂井[編集 | ソースを編集]
- 三河の自治体で一番狭いらしい。
- 過去形になっちまった…。
- 心理学がご専門の方なら「豊川信用金庫事件」でご記憶のはず。
- 小坂井高校前の151号線、雨が降れば水浸しに。信号待ちの高校生は頭から水をかぶってしまいます。ドライバーの方々、雨天時には最徐行をお願いします。&ガソリン税で早く道路を改修せいや!
- 20年前の小坂井高生だが、そん時から変わってないわ・・。多分もっと前から変わってない。
- 赤い大きい鳥居がある。
- 国道1号線からでも東海道本線からでも新幹線からでもよく見える。
- ここのは某宗教団体のものではなく、神社の鳥居。(神社も宗教だけどな…)
- 国道1号線からでも東海道本線からでも新幹線からでもよく見える。