買い物辞典
手持ちのお金で何が買えるか、何が出来るかを検証する。
- 耳寄りネタから意外なネタ、もちろん普通のネタまでなんでもどうぞ
- ※税抜き価格でお願いします
1円もなくても…[編集 | ソースを編集]
- 徒歩でどこまでも移動。
- 本州から北海道への移動は諦めてください。
- 夏になると津軽海峡を泳いで渡ろうとしている人を見かけるんだが。
- 日本国外や橋が無い離島への移動も諦めてください。
- 本州から北海道への移動は諦めてください。
- デパートの試食コーナーで食い倒れ。
- 人がいようが恥ずかしがらずに食べにいけるかがミソ。
- 遠慮なく「いただけますか?」と店員に聞けるかどうかも大事。
- シェルパ斎藤というライターは沖縄を無一文で放浪したりヒッチハイクで日本縦断したりしたし、がんばれば何とかなるさ。
- 無人島に行きさえすればなんとか生活できる。
- 「捕ったどー!」と叫ぶことができる。
- 図書館に行けば暇つぶしが出来る。
- 昔の新聞の4コマを読み漁り半日消化。
- 国会図書館でこち亀やドカベンを読破しようとしても半日は保つ。
- とりあえず体を鍛えることは出来る。
- 神社には入れるがお寺には入れない。
- マクドナルドでスマイルが買える。
- 公園で遊ぶことができる。
- 鏡で自分のしりの穴を見ることができる。
1円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 起業できる。
- 実は会社の資本金は1円でも起業できるのだ。
- パチンコで一発勝負。
- とりあえず、お賽銭を投げれる。
- 池に投げることができる。
- コイントスが出来る。
- スーパー玉出で何か買える(大阪限定)
- これって1000円以上買った場合に限るのでは?
- 切手が買える。
- 恵まれない子供たちに募金ができる。
5円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 神社でお参りが出来る。
- 「ご縁」結びが期待できる。
- 糸があれば催眠術ができる。
- 両替が出来る。
- 一部のコピー機(いわゆる「5円コピー」)では白黒コピーが1部だけできる。
10円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 5円チョコが2個買える。
- うまい棒が買える。(定番)
- 公衆電話で電話ができる。
- 携帯電話への通話は絶望的。
- スーパーに行けばもやしくらいなら買えることもある。
- 白黒コピーができる。
- 運がよければ2枚できる。
- それは5円コピー機である。
- 運がよければ2枚できる。
- スクラッチが削れる。
- 10円饅頭が買える。
- 紙と鉛筆と人が2人いればコックリさんができる。
30円あれば…[編集 | ソースを編集]
- チョコバットが買える。
- ブラックサンダーが買える。
50円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 手紙が送れる。
- 2017年からは62円に値上がりしました。
- キーホルダーが作れる……と思ったがヒモが買えない。
- ビッグサンダーが食べられる。
60円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 鉛筆が1本買える。
70円あれば…[編集 | ソースを編集]
- ガリガリ君が買える。
80円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 格安の自販機で缶コーヒーを買える。
82円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 封書を郵便で送ることができる。
100円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 日用品の大概は100均で買える。
- ただし、消費税が増税するとそうはいかない(2014年4月から税込108円)。
- 馬券が買える。
- 100円自販機を求めて三千里。
- スーパーなら1リットルの紙パック入り緑茶etc.が買えるかも。
- コンビニでもPV商品なら1リットル紙パックとか900mlペットが買えるかも。
- 消費税が8%~10%でもたぶん大丈夫。
- コンビニでもPV商品なら1リットル紙パックとか900mlペットが買えるかも。
- スーパーなら1リットルの紙パック入り緑茶etc.が買えるかも。
- カードダスでお気に入りのキャラを引き出せる。
- ゲームセンターで何かしらゲームができる。
- 一番安い宝くじが買える。
- レンズペーパーが買える。
- 畑さえあれば植物の種が買えることもあるので、自然の力に任せて食べ物にできるかもしれない。
- 今(2011年現在)なら銀行等で1ドル紙幣に両替できてお釣りもくる。
- 北大阪急行電鉄に乗れる。
- インスタントラーメンが買える。
- ハンバーガーが買える。
- ガチャガチャが回せる。
- 地域によっては路線バスに乗れる。
130円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 京王線内で1駅分移動できる。
- 小田急電鉄、東急電鉄も同額。
140円あれば…[編集 | ソースを編集]
- JR東日本の首都圏エリアで1駅分移動できる。
- そして途中下車しなければ大回り乗車もできるのだ。
- 阪神電鉄、京浜急行、京成電鉄も同額。
150円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 阪神電鉄、西武鉄道、東武鉄道、近畿日本鉄道、南海電鉄、西日本鉄道、相模鉄道ではこの値段で1駅分移動できる。
- 自動販売機で長めの缶の飲み物を購入できる。
170円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 東京メトロ線内で1駅分移動できる。
- 名古屋鉄道も同額。
200円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 緑の野菜ジュースが買える。
- モンスターボールが買える。
210円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 京阪電鉄ではこの値段で1駅分移動できる。
- 全国の大手私鉄では京阪が全国的に初乗り運賃が高い。
300円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 宝くじの券を1枚購入できる。
- コンビニで愛が買えて、ついでに2円お釣りが出る。
- でも今は300円以上掛かるかも。
390円あれば…[編集 | ソースを編集]
- ビッグマックが食べられる。
410円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 東京23区内のタクシーにだいたい1キロほど乗ることができる。
440円あれば…[編集 | ソースを編集]
- ジャンプの漫画単行本が1冊買える。
500円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 新幹線に乗れる。
- 都バスの一日乗車券が買えるので、都バスで行ける範囲なら一日どこでも行ける。
- ネットカフェで一休みできる。
- 最近はランチバイキングが出来るらしい。
- 運がよければ、夜行バスに乗ることができる。
- マクドナルドでハンバーガーとポテトとコーラを買える。
- マックカードが買えるが個人で一枚買う意味は特にない。つーかなんで500円分だけ?
- 郵便局の窓口に持ち込めば、同一県内にゆうパックで60サイズの荷物を送ることが出来る。
- ニコニコ動画のプレミアム会員になれる。
- 甲子園で高校野球を観戦できる(外野席)。
- 普通の同人誌が会場で1冊買える。
630円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 嵯峨野観光鉄道に乗ることが出来る。
700円あれば…[編集 | ソースを編集]
- セブンイレブンでこの価格の買い物をすればくじが引ける。
840円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 京王線の座席指定列車 「京王ライナー」 で新宿駅から橋本駅まで移動できる (運賃込み) 。
- ちなみに京王ライナーで新宿駅から京王八王子駅までだと760円。
1,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 1000円自販機で面白アイテムが買える。
- 大阪市営地下鉄の一日乗車券が買えるので、大阪市周辺なら一日どこでも行ける。なおかつうまい棒が15本買える。
- 東京メトロの1日乗車券なら余りでジュースが2本は買える。
- 東京メトロ・都営地下鉄1日乗車券だと余りは無いが一日移動三昧ができる。
- 名古屋市営でも一日乗車券(地下鉄・バス)が買える。同じくなおかつうまい棒が15本買える。(ドニチエコきっぷならもっと安いけど)
- 東京メトロの1日乗車券なら余りでジュースが2本は買える。
- Q○ハウスで散髪してもらえる。
- 何? きゅうべえ?
- 4GB程のUSBメモリが買える。
- 今は8GBのUSBメモリが買えます。(2011年3月の情報だが)。
- 16GBのUSBメモリが買えます。(2012年11月)
- 2018年2月の時点では32GBのUSBメモリが買えます。
- 2020年9月の時点では64GBのUSBメモリが買えます。
- 写ルンですが買えるが現像が出来ない。
- 乃木坂46のシングルの通常版が1枚購入できる。
- TVスター名鑑も一冊購入できる。
- 郵送により出願できる。(角型2号+書留速達)
- 余談だが、かつでZIPでこれだけで芸能人が何か物を買うというコーナーがあった。
- ラジオを買うことができる。
1500円あれば…[編集 | ソースを編集]
- かつてはこれくらいでPSの廉価なゲームソフトが買えた。
- 今だとこの値段でダウンロード系のゲーム数本くらい買えるんだよなー。
1,600円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 甲子園球場で阪神タイガース戦を観戦できる(外野席・ビジター席で安い料金設定の日の場合)。
1,700円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 乃木坂46の初回限定版のCDを一枚購入し、その中に入っているチケットで握手会に参加できる。
- ちなみに参加券を持っていない人のために、乃木坂46では会場内でも同じCDを販売しているそうだ。
1,800円あれば…[編集 | ソースを編集]
- スカイツリーの展望台に登ることができる(平日の場合)。
2,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- コミケカタログが買える。
- 沖縄に行くと千円札2枚を二千円札1枚に交換できる。
- 目覚まし時計を買える。
2,400円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 埼スタで浦和レッズ戦を観戦できる (ホーム自由席) 。
2,500円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 漢字検定の3級を受けることができる。
3,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 月の土地を買える。
- どこまで行けるか挑戦できる。
- ジャンボ宝くじが10枚買える。
- 昔新聞で読んだがこの枚数で買い続けるのが億万長者への近道らしい。
- ホリデーパスとおやつを買ってあちこち移動(関東限定)
- 大回りと違って途中下車も可能。
- 市場や朝市で買い物する番組を撮影できる。
5,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 東京~関西間の深夜バス移動が出来る。(片道)
- マレーシアへ行ける。(片道)
- 大概の国語辞典や英和辞典・和英辞典が一冊購入できる。
- 近鉄名古屋駅から大阪難波駅まで近鉄特急 「アーバンライナー」 で移動できる (片道) 。
- 任天堂携帯機のゲームソフトが買える。
7,400円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 東京ディズニーランドに入園できる。
9,100円あれば…[編集 | ソースを編集]
- コミックマーケットにサークルとして参加できる。
10,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 消しゴムが買える。
- そんなに大きい消しゴムは日本だけにあると思う。本当にあれを買う人があるの?
- 5円チョコが2000個買える。
- マックで買い物をするときに「一万円入りまーす」と言ってもらえる。
- 激安航空で東京から札幌まで行ける。
- 安いデジカメが買える。
- 2010年3月までは、関東や南東北の学生は「土・日きっぷ」で豪遊できた。
- 1か月は生活できる。
- 「広辞苑」 (岩波書店) が一冊購入できる。
11,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 5年間有効のパスポートを申請できる。
12,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 18きっぷ(5回分)が買える。
14,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 東京から新大阪まで新幹線で移動できる。
15,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 自転車を買うことが出来る。
16,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 一万円札、五千円札、千円札を揃えることができる。
25,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 任天堂の据え置き機がこれくらいの価格で買えた。
30,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- とりあえずどっからへんの私大に出願できる。
- 新宿から箱根湯本まで特急ロマンスカーで移動し、箱根の温泉旅館に一泊できる。
50,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- 北海道から鹿児島まで新幹線で移動できる。
- それなりのノートパソコンが買える。
100,000円あれば…[編集 | ソースを編集]
- デジタル一眼とレンズが一緒に買える。
- ハイスペックパソコンが買える。
- 抽選無しで東京マラソンに参加する権利が得られる(但し先着順)。
- 洛中で家具付きワンルームを1ヵ月借りることができる。
priceless[編集 | ソースを編集]
- 新しい舞台の幕が上がること。
- 二人の思い出。
- ちょっと進んだ生活。
- 新しい自分に目覚めること。
- 嫁
- y=1/xの計算式によって資金(y)をつぎ込むことによって嫁との距離(x)は縮まるが、永遠にゼロにはならない。
- 式がおかしくね? 言いたいことから察するに、y=距離、x=金額だろ。
- x軸の極限かy軸の極限かの違いということで…(二つ上書いた人)
- 式がおかしくね? 言いたいことから察するに、y=距離、x=金額だろ。
- y=1/xの計算式によって資金(y)をつぎ込むことによって嫁との距離(x)は縮まるが、永遠にゼロにはならない。
- 愛
- 愛なんて金があればごにょごにょ
- 愛さえあれば何もいらないなんて全部うそさ bySMAP
- 愛って何や?ペットを愛でること? by 古代人
- ケリー・プライスのアルバム。
- 時間
- お金で買えない価値がある。
- 買えるものはマスターカードで。