資格試験

提供:chakuwiki

試験 > 試験/試験別 > 資格試験


全般[編集 | ソースを編集]

  1. 資格試験と言われるもののほとんどは国家試験であり、民間の検定試験とは区別される。
    • しかし民間検定でも日商簿記(2級以上)や英検(準1級以上)、TOEIC、QC検定(2級以上)、証券外務員、証券アナリスト、アクチュアリー、オラクルマスター、シスコ技術者認定(CCNAなど)、柔道や剣道の段位のように並の国家試験よりも社会的評価の高いものも存在し、これらは資格試験の範疇に入れても問題無いと思う。
    • 逆に国家試験でも情報処理技術者試験(ITパスポート、基本情報など)やファイナンシャルプランナーなどは検定試験みたいなものである。
  2. 国家資格の中でも業務独占資格、名称独占資格、必置資格というカテゴリーがあり、特に「この資格が無ければ特定の仕事ができない」という業務独占資格、「企業や事業所ごとに有資格者を最低1人または複数人以上置かなければならない」という必置資格は強い。
    • 業務独占資格や必置資格は通常、人命または資産の安全に関わる資格が認定されている。
      • 主な業務独占資格:運転免許証、医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、看護師、建築士、電気工事士、危険物取扱者、自動車整備士、測量士、計量士、海技士、気象予報士、航空従事者、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士、税理士、社労士、土地家屋調査士、行政書士、宅建士、美容師、教員免許状など
      • 主な必置資格:宅建士、通関士、電気主任技術者(電験)、衛生管理者、危険物取扱者、学芸員など
    • 名称独占資格は持っていなくても業務自体はできるが、その資格を持っていない者が有資格者を名乗ることは法律で禁止されている。
      • 主な名称独占資格:技術士、社会福祉士、介護福祉士、保育士、調理師、管理栄養士、情報処理安全確保支援士、中小企業診断士、全国通訳案内士など
    • 一般論で言えば、ヒエラルキーは業務独占資格・必置資格>名称独占資格>国家・公的検定>民間検定という感じ。
  3. 一般的には取得難易度が高いものほど社会的評価は高いと言われている。
    • しかし取得難易度がきわめて高いにもかかわらず、独占業務が無いなどの理由で社会的評価がそれほど高くないお買い損な資格も一部存在する。(例:技術士)
    • 逆に取得難易度が低くても独占業務があって需要の高い資格(例:電気工事士)や必置義務のある資格(例:危険物取扱者)は社会的評価は低くは無いため、お買い得資格と言えるだろう。
  4. 一部の試験では学歴による受験資格が存在する。(特に医療系、建築系、法学系に多い)
    • また、受験に際し実務経験の証明が要求される試験も存在する。
    • 一次試験または予備試験の合格が必須条件になっている場合、年齢制限がある試験、身体検査(特定の病気にかかっていないか等)がある試験などもある。
    • 大学・短期大学・高等専門学校・専門学校のいずれかを卒業さえしていれば学科を問わないもの(社会保険労務士、保育士など)から、国が指定した特定の学部・学科を卒業していなければダメなもの(医師、薬剤師、看護師など)まである。
  5. 時々、「あの資格があれば収入が安定するし将来安泰!」などという安易な理由で取りに行こうとする人がいるが、適性が無ければ後悔するケースが少なくない…。(特に医療系、技術系にこの傾向が顕著である)
    • そういう資格を活かした職業の労働環境が過酷である場合もあるし、そもそも通学が必須な資格の場合、大学や専門学校のカリキュラムがハードなために中退する者も多い…。
    • ある程度は収入や社会的地位などを考慮する必要はあるが、結局は自分が本当になりたい職業に直結する資格を取るのが一番である。
      • そもそも資格も学歴も不要な職業もあり、そのような職業でも「実力さえあれば」高収入を狙うことは十分可能ではある。しかしそのような職業は完全実力主義である場合が多く、実力が無い者に対してはきわめて厳しい。
  6. 正直、国家資格もピンキリである。
    • たしかに取得難易度が高いものや独占業務があるものは価値が高いが、逆に国家資格でも簡単に取れてしまう上に独占業務が無いものは社会的評価はあまり高くは無い。
    • 逆に民間検定でも上にあげたように、下手な国家資格よりも強いものも存在する。
  7. 「学歴よりも資格が大切!」と主張する者がいるが、そういう人は「学歴も広義の資格の範疇に入る」ということを分かっていないことが多い。
  8. 時々、「資格試験の合格難易度ランキング」みたいな格付け表や偏差値リストなどが5ちゃんねるなどで発表されるが、そんなのは受験者個人の得意分野や苦手分野によっても異なるので、全くアテにならない。
    • また、合格に必要な勉強時間の目安もしばしばユーキャンのカタログなどに書かれているが、これも個人差がある。
      • 目安の半分以下の勉強時間でも合格できる人もいるし、逆に倍以上かけないと合格できなかった人もいる。
  9. それぞれの試験ごとに受験者全体のレベルが全く異なるため、必ずしも合格率が高い試験が簡単、逆に合格率が低い試験が難関とは限らない。
    • 前者は学歴などによる受験資格を厳しく設定している場合、後者はろくに勉強しないで冷やかしで受ける者(所謂、記念受験者)が多い場合がある。
  10. 多くの資格は「その道で食っていくのに必要だから」いう理由で取るケースが多いので、その資格と全く関係ない道に進んでしまったら、ただのコレクションになってしまう…。
    • 医師免許ですら医療現場で仕事をするつもりがないなら資格の持ち腐れである…。
    • どんな職種でも使えて汎用性の高い資格は自動車の運転免許証、英語(TOEICなど)、簿記、IT、衛生管理者、あと学歴くらいか…?
    • とはいえ、世の中には自己啓発が目的で資格を取得する人もいるし、そもそも資格取得が趣味だという人種(所謂、資格マニア)も存在するから、必ずしも悪いことではない。
  11. どんなに簡単と言われている国家試験でも、一般常識だけで合格できるほど甘くは無いし、その分野にあまり興味が無い素人から見たら必要な勉強量は結構多い。
    • 簡単な国家資格と言われているITパスポート、FP、危険物取扱者、衛生管理者あたりであっても、ある程度の専門知識が無ければ合格できない。
    • 敢えて言うなら、自動車の運転免許証くらいかな?一般常識だけでも合格できそうな国家試験は。
  12. 殆どの国家試験には法規の問題が出題される。
    • これはその分野に携わっている、または携わる予定の労働者に法律を守らせるためである。
    • また、法律が変わると内容も変わるため、テキストを購入する際はなるべく最新版をオススメしたい。
      • 「コストが抑えられるから」なんて理由でブックオフなどの古本屋で参考書を買ってしまうと、それが現在のシラバスに対応しておらず「安物買いの銭失い」になってしまう可能性が非常に高い…。(特にIT系)
  13. 多くの国家試験は有資格者が余り気味になると難易度が上がって取りにくくなり、逆に人材が不足している資格は難易度が下がって取りやすくなる傾向がある。
    • 例えば宅建は昭和時代は合格率が50%を超える年もあったが、平成以降は全ての年で合格率が20%未満になっている。
  14. 科目免除制度がある試験も存在する。
    • 他の資格を取ることで一部の科目を免除してくれる場合がある。(例:既に測量士補の資格を持っている人が土地家屋調査士試験を受験する場合など)
    • 実務経験によって一部の科目を免除してくれる場合もある。(例:税理士、通関士など)
    • 講座の受講と修了試験の合格によって、有効期限はあるものの一部の科目を免除してくれる場合もある。(例:自動車運転免許、基本情報技術者試験、宅建など)
    • 複数の科目が課される試験の場合、全体としては不合格でも特定の科目だけ合格基準を満たしていれば一定期間免除になることもある。
      • 税理士試験は一度合格した科目は一生有効である。
  15. 難関と呼ばれるレベルの資格試験になると下手な大学の入学試験よりも難易度が高くなるケースが少なくない。
    • ただ多くの資格試験は難易度の割には汎用性が低い(特定の分野以外ではあまり使えない)場合が多く、逆に学歴(出身大学)というのはあらゆる業界で評価対象になり得ることから、学歴こそがコスパ最強の資格と言われることがある。
  16. ネットでは時々「あの資格などノー勉で取れる」とか「あんな資格など取る価値(意味)無い」みたいな書き込みがあるが、その殆どは(自動車運転免許以外に)何の資格も持っていない負け犬の僻みなので、無視してOK。
  17. 国家試験の中には、合格者の受験番号を官報(国家機関紙)に掲載しているものも存在する。
    • さらに一部の試験(殆どが合格者数が非常に少ない難関試験)では氏名も掲載される。
  18. 業務独占資格や必置資格、難関資格の場合、保有者に対して資格手当を支給して給料に色を付けるなどの優遇措置をとる企業も多い。
  19. 欠席しても再試験などの救済措置は原則無い。
    • ただし自然災害(大地震、台風など)や感染症の大流行などがあった場合は除く。
    • また集合時間が試験開始時間より15〜30分ほど早く設定されていることもあり、遅刻した場合、受験が認められないことも。
      • 勿論、返金は無し。
  20. 特に国家試験の場合、カンニング防止のため、トイレなどでの一時退席時に監督者の同行が必要な場合がある。
    • 解答が早く終わったので試験終了時間より早く退席する場合、問題冊子を回収されることもある。
  21. 複数の階級や区分に分かれている試験では、上位の区分ほど受験料が高額になるのが一般的である。(例:電験、危険物、日商簿記、英検など)
  22. 特定の国家試験に合格することで、他の国家資格も無試験で取得できてしまうことがある。
    • 主に法学系の試験に多い。
  23. 国家試験や公的検定の上級レベルの場合、問題自体の難易度によって合格難易度が大きく左右されないように調整してくる場合がある。だから問題が簡単になったからと言って合格しやすくなったとは限らない。
    • 例えば問題がいつもより簡単だった回なら、合格基準点(ボーダーライン)を引き上げて、いつもより高得点を取らなければ合格できないようにする。
      • 逆に問題が難しかった回はボーダーラインを引き下げて、いつもより少し低い点数でも受からせてくれることもある。(例:情報セキュリティマネジメント試験など)
      • 或いはボーダーラインの変動は無くても、問題が簡単だった回は記述式の解答の採点を厳しくしたり、傾斜配点を掛ける場合がある。
        • 傾斜配点とは、例えば正解率が高い設問の配点を小さくして、逆に正解率が低い設問の配点を大きくすることである。
    • よって大学受験や公務員採用試験のような事実上の選抜試験になることも。
  24. 国家試験は原則として最低でも年1回以上は実施しなければならないと決められている。
  25. 試験に合格しても別の手続きをしなければ有資格者にならないことがある。
    • 多いのが講習の受講・登録手続き・一定年齢への到達。
    • 一次・予備試験の合格の場合は、別途二次試験や本試験の合格も要する。
    • 特に、有資格者になっても更新手続きが必要なこともあり、これを怠ると資格停止となる。別に資格はく奪ではないので更新手続きをすれば復活するのであるが、(業務独占資格の場合は)このままでは業務に携わることはできず基本的にクビになる。
  26. 「○○士」や「○○師」を名乗れる資格のことを俗に士業(さむらいぎょう、しぎょう)と呼ぶこともある。
    • 特に専門性の高い職業に関して、江戸時代の武士のように身分が高いという喩えから。
  27. 民間資格の中には所謂資格商法と言って、教材を買わせたり、講座を受講させたり(しかも受講料が高額)、高額な受験料をむしり取るのが目的で、資格自体はあくまでオマケで価値が低いどころか、有益な知識すら殆ど身に付かないものの一部存在するので注意が必要である。
    • 「この資格はもうすぐ国家資格に昇格する」などとしつこく勧誘する手口もある。
    • 別名で士商法(さむらい商法)と言ったりもする。
    • 勿論、上にも書いた通り、国家資格並みに信用されている民間資格も少なからず存在する。
  28. 国家資格には必ず根拠となる法令が存在する。
    • 民間検定であっても証券外務員商工会議所主催の試験のように根拠となる法令があるものも一部存在する。
    • 厳密に「国家資格」というのは何ぞやということを定義している法令は存在しないので、国家資格か否かという定義はあいまいである。
      • 各省庁や組織に主管が任されており、国家資格の解釈も省庁や組織によって異なる。
      • その資格が国家資格かどうかを気にするのであれば、その根拠となる省令を読み解いて、どう解釈するかによる。
        • 尚、独占業務や必置業務、名称独占の有無で国家資格かどうかを判断するのは誤り。
  29. このページに書いてある資格試験情報の8割位は間違った情報なので、ここの情報を参考に、資格取得を検討したり、受験するのは絶対にやめてほしい。
    • 間違った情報を「~~~である。」とか事実のように書いてあるから尚の事たちが悪い。
      • Chakuwikiは元々、噂を集めたサイトなのだから、噂話を「である調」で書いたところで誤りでもない。むしろそれを否定することの方が興ざめという物である。
        • どの記事も真に受けず、話半分で聞いておくのが正というもの。

技術系[編集 | ソースを編集]

情報系[編集 | ソースを編集]

英語検定[編集 | ソースを編集]

医療・福祉・衛生系[編集 | ソースを編集]

食品系[編集 | ソースを編集]

資格試験/食品系

法学・経済・不動産系[編集 | ソースを編集]

車両・船舶・航空系[編集 | ソースを編集]

観光系[編集 | ソースを編集]

旅行業務取扱管理者試験[編集 | ソースを編集]

  1. 観光庁認定の国家資格である。
  2. 区分は総合、国内、地域限定の3種類がある。
    • 総合を持っていれば国内旅行だけでなく、海外旅行も取り扱うことができる。
  3. 最難関の総合には当然ながら英語も出題される。
    • 下にある海外旅行実務という科目でね。
  4. 旅行代理店では、この資格の保有者を最低でも1人以上置かなければならない。(必置資格)
    • また、航空会社でも有資格者は重宝される。
      • この他、鉄道会社やバス会社などの運送業界やホテル会社といった観光と密接な関係のある業界でも旅行業務取扱管理者の資格を持っている人は高く評価されやすいと言われている。
    • 観光関係では数少ない国家資格であるため、資格保有者には資格手当が支給されたり昇進の条件として設定されていることも多い。
  5. 観光地理分野の問題は、高校の地理歴史よりも遥かに難しい。
    • 「国内/海外旅行実務」の科目に出題される。
  6. 総合または国内の合格者(地域限定はダメ)は、全国通訳案内士試験の日本地理が免除になる。
  7. 「国内/海外旅行実務」の科目が、かなりの曲者である。
    • 地理や切符の知識が問われるので、地理に詳しく、複雑な切符の発券にも慣れている限界旅行勢や乗り鉄に向いている資格かもしれない。
  8. 総合旅行の試験では旅行業法、旅行業約款、国内旅行実務、海外旅行実務の4科目が課される。
    • 既に国内旅行の資格を既に持っている人が総合旅行業務の試験を受験する場合は旅行業法と国内旅行実務の2科目が免除される。
  9. 国内旅行の試験では旅行業法、旅行業約款、国内旅行実務の3科目が課される。
    • なお地域限定の試験では国内旅行と科目数は同じだが、航空運送や国内観光地理に関する問題が除外される。ちなみに地域限定の合格者は国内旅行の試験の旅行業法が免除になる。

全国通訳案内士試験[編集 | ソースを編集]

  1. 国土交通省の認定資格。語学検定としてはほぼ唯一の国家資格である。
    • 「ほぼ」と書いたのは、教員免許を国家資格に含める場合があるため。
  2. 語学のスペシャリスト資格というだけでなく、観光業のスペシャリスト資格でもある。
    • しかし昔のような業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に格下げされてしまったので、昔ほど取得価値は高くない、とも。現在は通訳ガイドの仕事は通訳案内士の資格がなくてもできる。
  3. 試験は筆記5科目(外国語、日本歴史、日本地理、一般常識、実務)と面接があるが、どの科目も非常に難易度が高い。特に外国語の英語と面接は実用英検1級とほぼ同じくらいであり、日本歴史と日本地理は高校の地歴よりも遥かに難易度が高い。
  4. 時々、この試験の科目免除のためだけに大学入試センター試験を受験する人がいる。
    • センター試験の日本史Bで60点以上獲得すると、通訳案内士試験の日本歴史が免除になる。
    • センター試験の現代社会で80点以上獲得すると、通訳案内士試験の一般常識が免除になる。
  5. 旅行業務取扱管理者の資格を持っている人は、通訳案内士試験の日本地理が免除になる。通訳案内士試験の日本地理は旅行業務取扱管理者試験より難易度が高いため、優先的に旅行業務取扱管理者の資格を取得しておきたいところ。
    • 総合旅行業務取扱管理者または国内旅行業務取扱管理者のみが日本地理の科目免除の対象である。地域限定旅行業務取扱管理者は対象外である。
  6. 実用英検1級合格者またはTOEICで900点以上取った人は、筆記の英語が免除される。ただし面接は免除なし。
    • かつてはTOEIC840点でも免除対象になっていたのだが、英検1級に比べてあまりにもハードルが低すぎると批判を浴びたため、点数が引き上げられた。
  7. 歴史能力検定の日本史2級以上の合格者は通訳案内士試験の日本歴史が、地理能力検定の日本地理2級以上の合格者は通訳案内士試験の日本地理がそれぞれ免除となる。
    • ただし地理能力検定は現在実施されていない。

教育系[編集 | ソースを編集]

教育職員検定[編集 | ソースを編集]

  1. 教員免許状取得には大学で教職課程を受講し取得するのが一般的だが、単位取得と同等の実力を専門技能で代替するイメージである。
  2. 各都道府県が実施し、下位免許や他教科・校種の免許、その他特定の国家資格を保有することを前提として各免許状を授与するものである。
  3. 授与される免許は3種類で、大学で取ったのと同じく全国的かつ死ぬまで効力を持つ普通免許状、特殊技能を持ち推薦された人を条件に都道府県限定で10年間効力を持つ特別免許状、その下位互換(都道府県限定, 有効期間3年)である臨時免許状に分かれる。
  4. 出願に当たっては、大学の教職課程で取るよりかはかなり少ないが、ある程度の単位取得が条件となっている。
  5. 筆記試験よりも書類審査が主になっている。実務・単位取得証明(いわゆる「学力に関する証明書」)・健康診断書・人物証明もしくは面接となる。

教員資格認定試験[編集 | ソースを編集]

  1. こちらは教職員支援機構(旧:文部科学省)が実施し、全国的に行うものである。
  2. 合格で普通免許状のみが授与される。しかし中学校免許状は対象外で、高等学校も休止となっている。高等学校は事実上廃止とみられている。
  3. 幼稚園・小学校は二種免許(短大卒業相当)、高等学校(2004年より休止)・特別支援学校は一種(大卒相当)となる。
  4. 試験内容としては教職に関する科目に加え指導案作成試験または専門科目、場合によっては口述試験や実技試験など(ここは免許保有者は免除)によって評価される。

学芸員資格認定試験[編集 | ソースを編集]

  1. 学芸員資格を得るためには課程を設置している大学で必要単位を取得するほか(身近なところだと放送大学で座学系の単位を取って、在籍したまま特別枠で他大学を受験し博物館実習を行う方法がある)、書類審査&面接で得られる方法もあるが、試験で得ることもできる。
  2. 受験資格は大卒者・大学在学中62単位以上取得した者・教員普通免許保有者・学芸員補で4年以上勤務した者と文科省大臣が特別に認定した者となる。
  3. 受験科目は学芸員資格関連の科目複数に加え専門科目が課せられる。
    • 博物館関連科目(必須):生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、博物館情報・メディア論
    • 専門科目(2科目選択):文化史、美術史、考古学、民俗学、自然科学史、物理、化学、生物学、地学
  4. 学芸員課程の科目履修で必須科目の免除ができる。また専門科目は学芸員課程がないところでも履修すれば免除対象となる。なんなら全科目免除もできる。
  5. ただし、合格してもすぐには学芸員にはなれない。学芸員補となり、1年の勤務ののち学芸員の資格を得られる。
    • 要するに1年の勤務か、博物館実習どちらがいいかということ。

職業訓練指導員試験[編集 | ソースを編集]

  1. 職業能力開発大学校(ポリテクカレッジ)などの職業訓練施設の先生になるためにはこれに合格しなければならない。
    • さらにこれとは別に、採用試験に合格する必要がある。
  2. 受験資格として「免許職種に関係する学歴および相応の年数の実務経験」が必要。
    • この他、免許職種に関係する国家技能検定1級の合格者は、厚生労働大臣が指定する48時間講習を受けることで免許がもらえる。
    • また、高校の職業系教科(看護、家庭、情報、農業、工業、商業、水産のいずれか)を持っている人は無試験で対応する職種の免許を取得することが可能。
  3. 試験は全職種共通の「指導方法」と、職種別の「系基礎学科」「専攻学科」「実技」がある。
    • 特定の資格を持っている人は対応する職種の「系基礎学科」「専攻学科」「実技」のいずれかが免除される。(「指導方法」は共通科目のため免除なし)

その他[編集 | ソースを編集]

気象予報士試験[編集 | ソースを編集]

  1. 人気の高い国家資格ではあるが、これを持っていても人気アナウンサーになれる人間はほんの一握りである。
    • あくまで趣味の延長みたいな資格という位置付けである。
    • 気象予報士の資格が活かせるのは、テレビやラジオのお天気おねえさんの他、ウェザーニュースのような気象情報会社。あとは農協や漁協など、天候がモロに関わってくる産業に従事しているような場合である。
      • 資格取得の難易度の割には、資格が活かせる仕事が少ないのが特徴である。
  2. 意外にも歴史は浅く、第一回の試験は1994年に実施された。
  3. 予報業務に関する一般知識、予報業務に関する専門知識、実技試験の3科目が課される。
    • 一般知識、専門知識はマークシート方式、実技試験は記述式である。
    • 一般知識と専門知識に関しては科目合格制度がある。
  4. 試験は北海道宮城東京大阪福岡沖縄で年2回実施される。
  5. 合格率5%程度の超難関資格だが、受験資格は設定されておらず、小学生の合格者もいる。

国家技能検定[編集 | ソースを編集]

  1. 職業能力開発促進法に基づいて実施されている国家試験である。
    • 労働者の有する技能の程度を証明するために実施されている。主に職業訓練施設の出身者が受験する。
  2. 合格すると技能士の称号がもらえる。
    • 業務独占資格ではなく、名称独占資格に留まる。
  3. 職種は100種類以上ある。
    • 工業系・技術系が殆どだが、中にはウェブデザインやキャリアコンサルティング、ピアノ調律、ブライダルコーディネート、着付け、レストランサービスみたいなのもある。
      • 上の方で挙げたファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定も国家技能検定の一種。
  4. 等級は1級、2級、3級があるのが普通。
    • 職種によっては1級の上に特級があったり、3級が無い場合もある。
  5. 職種によっては3級でも実務経験の年数によって受験資格が制限されている。
  6. ほとんどの職種は職業能力開発協会が試験を実施しているが、他の民間法人に委託している職種も一部存在する(FPなど)。
    • なお試験問題および採点基準の作成は厚生労働省所管の特別民間法人である中央職業能力開発協会(JAVADA)が、試験の実施と採点は各都道府県の職業能力開発協会が行う。
  7. 試験は学科(筆記)と実技の2科目がある。
    • 職種によっては実技は面接や記述式の筆記問題となる。

関連項目[編集 | ソースを編集]


資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら
もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則

似たモノ同士 | 新・日本三大○○
不必要だと勘違いされているモノ

業務独占資格
車両・船舶・航空系 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士
技術系 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士
医療系 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医
サービス系 理容師 | 美容師 | 教員
法律系 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士
経済系 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員
不動産系 宅建 | 土地家屋調査士
名称独占資格

技術士 司書 保育士 調理師 栄養士 情報処理安全確保支援士 FP技能士 衛生管理者 キャリアコンサルタント