資格試験/法学・経済・不動産系
< 資格試験
試験 > 試験/試験別 > 資格試験 > 資格試験/法学・経済・不動産系
法学系[編集 | ソースを編集]
社会保険労務士試験[編集 | ソースを編集]
- 労働保険、社会保険の専門家(スペシャリスト)。通称「社労士」。
- 業務独占資格であり、有資格者は企業からの依頼を受けて社会保険に関する仕事を代行することができる。
- 学歴による受験資格の制限があり、大学・短期大学・高等専門学校のいずれかを卒業していない者には原則、受験資格が与えられない。
- 専門学校は国に認可された学校のみ可。
- 高卒や中卒の場合、行政書士や司法書士など一部の国家試験に合格した場合のみ受験資格が貰える。しかし殆どが難関国家資格であり、下手な大学を卒業するよりも取るのが大変である。
- 対象となる主な国家資格は、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、中小企業診断士、技術士、一級建築士、施工管理技士、高度情報処理技術者、第三種以外の電気主任技術者(電験)、気象予報士、第一級総合無線通信士、海技士、水先人、全国通訳案内士などである。
- 受験資格を得るのに比較的オススメな方法は「行政書士の資格を取ること」または「通信制の短大に入学し卒業すること」である。
- 前者の行政書士は社労士の受験要件になっている国家試験の中では比較的取りやすく、同じ法律試験であり社労士の前哨戦としては最適だから。後者は4年制大学や一般的な通学制の短大より費用が安いため(特に経営に関する学科であれば社労士に関する基礎知識を養うこともできるためなおさらオススメ)。
- 中卒の人はまずは高卒資格を取るのが優先。(高卒認定試験でもOK)
- 前者の行政書士は社労士の受験要件になっている国家試験の中では比較的取りやすく、同じ法律試験であり社労士の前哨戦としては最適だから。後者は4年制大学や一般的な通学制の短大より費用が安いため(特に経営に関する学科であれば社労士に関する基礎知識を養うこともできるためなおさらオススメ)。
- イレギュラーではあるが一応、社会保険に関する実務経験を3年以上積むことで受験資格を得ることも可能ではある。
- 実務経験とは「3年以上公務員として働くこと」「社労士事務所(法人)または法律事務所(弁護士法人)に3年以上勤務すること」「一版企業において社会保険に関する仕事を3年以上行うこと」のいずれかが該当する。
- しかし受験資格の認定はなかなか厳しく、単純作業のみをやっていたのでは認められない場合がある。
- 実務経験とは「3年以上公務員として働くこと」「社労士事務所(法人)または法律事務所(弁護士法人)に3年以上勤務すること」「一版企業において社会保険に関する仕事を3年以上行うこと」のいずれかが該当する。
- 難関国家資格であるが、意外にも午前・午後共に完全マークシート方式である。
- しかし各設問ごとに足切りが設定されているのが罠で、総合得点が合格基準以上であっても足切りで地獄を見る受験者が非常に多い。
- 難易度を他の士業と比較すると、行政書士よりは高く、弁理士・税理士などよりは低いという感じである。
- 弁護士の資格を持っていれば、試験を受けなくても自動的に社労士の資格も手に入る。
- 同じ職場の労務管理の実務に携わるための専門家の資格として衛生管理者というものがあるが、難易度は社労士の方が遥かに高い。
- ちなみに社労士試験と衛生管理者試験とでは、出題範囲の一部(労働基準法や労働安全衛生法の分野)が重複する。
- 午前は1時間20分、午後は3時間30分の長丁場の試験である。そのため体力勝負となる。
- しかも試験は毎年8月下旬という真夏に行われる。
- 難易度は試験会場の環境にも大きく左右される。エアコンやクーラーが無い部屋だと間違いなく地獄になる。
- 逆にクーラーが効き過ぎて寒いくらいの部屋もあったりする。
- 難易度は試験会場の環境にも大きく左右される。エアコンやクーラーが無い部屋だと間違いなく地獄になる。
- しかも試験は毎年8月下旬という真夏に行われる。
弁理士試験[編集 | ソースを編集]
- 特許関連法に特化した司法試験という感じの試験である。
- 法律試験ではあるが、論述式の選択問題は民法以外全て理系科目(機械応用力学、数学物理、化学、生物、情報)である。したがって、理系の人間に有利な試験である。
- なお論述式の選択科目は、一部の国家資格を持っている者は免除される。対象となる資格は、修士号(理系または法学)、技術士、一級建築士、応用情報技術者、高度情報処理技術者、電験(一種または二種)、電気通信主任技術者、薬剤師、行政書士、司法書士、司法試験合格者である。
- 国家資格関連だと合格証でどうにかなるのだが、学位での免除を使う際は出願前に工業所有権審議会の認定を受ける必要がある。修士論文の要旨を指定様式にまとめ指導教員の署名をもらって提出ののち審査を受けることになるため地味に面倒。指導教員が退職・死去などしている場合はさらに困難。
- プロダクションエンジニア、上級システムアドミニストレータなど、現在行われていない試験でも認められるものがある。また第一種情報処理技術者認定試験という応用情報技術者試験の旧称とよく似たものでは免除対象外となる。また技術士でも「工場計画」「品質管理」は対象外となる。
- この中なら応用情報が一番楽。他は高度な理工系または法律の知識が必要になってくるため。とはいえ、応用情報もガチのIT初心者にとってはかなりの難関資格にはなるが…(そもそも全くの素人にとってはITパスポートや基本情報ですらそこそこ難しい資格ですからね…)
- なお論述式の選択科目は、一部の国家資格を持っている者は免除される。対象となる資格は、修士号(理系または法学)、技術士、一級建築士、応用情報技術者、高度情報処理技術者、電験(一種または二種)、電気通信主任技術者、薬剤師、行政書士、司法書士、司法試験合格者である。
- 最も有名な合格者は、おそらく菅直人さんだろう。
- 弁理士として食っていけなくなったから政治家に転職したらしい。
- 学歴による受験資格の制限自体は存在しないが、合格者はほぼ全員が大卒である。しかもその大部分は旧帝大や東工大(上にあげた菅直人さんの母校)、筑波、早慶理科大などの難関大学の出身者である。
- 高卒や専門学校卒の合格者は年に1人いるかどうかってレベル。
- 短答式(マークシート)試験は仙台市、東京、名古屋市、大阪市、福岡市の5都市で行われるが、論文式試験は東京と大阪の2都市でしか行われず、口述(面接)試験に至っては東京でのみ行われる。
行政書士試験[編集 | ソースを編集]
- 税理士や社労士などと違って学歴による受験資格の制限はなく、高卒や中卒でも受験できる。
- しかし合格者のほとんどは大卒であるというのが現実である。
- 配点の8割以上が法令科目であり、基礎法学、憲法、行政法、民法、商法の知識が問われる。
- 基礎法学の問題は高校の公民(現代社会)よりも遥かに難易度が高く、大学の法学部で勉強するような内容である。基礎という名前ではあるが決して簡単ではない。むしろ出題範囲が広いため他の分野より難しい説すらある。
- 法律試験ではあるが、配点の2割ほどは一般知識に関する問題である。
- 一般知識では「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」「文章理解(現代文)」が課される。
- 一般知識とはいえ「政治・経済・社会」は高校の公民(現代社会)よりも遥かに難易度が高く、大学の法学部で勉強するような内容である。
- 一般知識にも足切り制度が存在するため、配点が小さくても思わぬ強敵になり得る。
- 一般知識では「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」「文章理解(現代文)」が課される。
- 解答形式はほとんどが5択で、記述式の問題も一部存在する。
- 昔あった小論文は平成12年(2000年)以降は廃止されている。
- 8士業の中では最も簡単と言われることが多いが、それでも難関国家資格であることには変わりはない。合格に必要な勉強時間は宅建士試験の3倍以上とも言われている。
- 大学受験で例えるならMARCH・関関同立クラスと言われている。
- 既に弁護士、公認会計士、弁理士、税理士の資格を持っている人は、この試験を受けなくても自動的に行政書士にもなれる。
- そのためしばしば「おまけ資格」と言われる。
- 2021年、栃木の中学生(ただし所属学校は埼玉県内にある)がこの試験に合格し、ニュースになった。
- ちなみにその人は母親が社労士であり、法律を学ぶ機会が身近にあったのだとか。
司法書士試験[編集 | ソースを編集]
- 資格そのものについての噂は司法書士をご覧ください。
- 例年合格率5%未満の超難関国家試験であり、今では(司法試験が易化したこともあり)司法試験とほとんど変わらない難易度であるとの噂。
- しかし受験資格は無いので高卒は勿論、中卒でも受験可能。
- 筆記試験では午前の部(多肢選択式)、午後の部(多肢選択式)、午後の部(記述問題)のそれぞれに足切りがあり、全ての科目で足切りを突破した上で総合評価で合格ラインを超える必要がある。
- 午前は全部で35問出題され、2時間以内に解答する。憲法、民法、刑法、商法の4科目が出題されるが、特に民放と商法の出題比率が高い。
- 午後は多肢択一式35問と記述式2問が出題される。試験時間は3時間。
- 民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、司法書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法の7科目が出題される。特に不動産登記法と商業登記法は出題比率が高く、記述問題もある。
- 筆記試験と口述試験(面接)の両方に合格して初めて司法書士になる資格がもらえる。
- 口述試験の試験科目は、筆記と同一の範囲からの出題となっている。
- といっても、例年筆記合格者のほぼ全員が合格する。万が一落ちてしまっても、筆記合格者は翌年までは筆記が免除される。
- 口述試験の試験科目は、筆記と同一の範囲からの出題となっている。
海事代理士試験[編集 | ソースを編集]
- 簡単に言ってしまうと、海に関係した法律・法的手続きのスペシャリスト(専門家)である。
- 8士業の一角だが、10士業には含まれない。
- 船舶の大きさを表す「国際総トン数」の証書に関する手続きと、船員法に基づく船員の就業規則の作成は海事代理士じゃないと出来ない仕事(独占業務)である。
- ただし「小型船舶の登録・名義変更」「土運船や作業台船などの海洋工事用の機械の登記」は司法書士でも可能となっており、「海上貨物関係の仕事に関わる各種手続き」「漁船の登録」「港湾での倉庫業営業に関する手続き」は行政書士でも可能となっている。
- また、「船員保険の販売」「船舶登記手続に関する審査請求手続き」は海事代理士には出来ないことになっている。
- 栃木や群馬、長野などの海無し(内陸)県には仕事が少ない。
- 合格率は40〜50%程度であり、意外と高め。
- ただしこれは受験者の大部分が既に司法書士や行政書士などの資格を持っている人たちだからであり、決して簡単な試験では無い。
- 試験は一次試験(筆記)と二次試験(口述)がある。
- 二次試験は一次の合格者のみが受験できる。
- 一次のみに合格した人は、翌年の再受験に限り一次が免除される。
- 一次試験では一般法律常識と海事法令が問われる。
- 一般法律常識は憲法、民法、海商法のこと。
- 海事法令は船員法や海上運送法、船舶法などの専門的知識が問われる。
- 二次試験では船舶法、船舶安全法、船員法、船舶職員及び小型船舶操縦者法の4科目があり、それぞれテーマにそって試験官が一問一答で質問し、それに答える形式になっている。
経済系[編集 | ソースを編集]
中小企業診断士試験[編集 | ソースを編集]
- 簡単に言ってしまうと、中小企業に対して経営に関するアドバイスを行う、コンサルタントの資格である。
- なので、これから経営者になろうとしている人向けの資格ではない。経営者になるつもりがあるならばMBA(経営学修士)の取得を目指すのが妥当。
- 業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
- この資格を持っていても独立開業する人間は少なく、企業内診断士として働く者も多い。
- なお「大企業診断士」と言う名前の資格は存在しないが、大企業であっても中小企業診断士の有資格者は重宝される場面がある。
- 第一次試験と第二次試験の2段階で合格者を絞り込む。
- 第二次試験は第一次試験の合格者のみ受験できる。なお第一次試験の合格は翌年度まで有効である。
- 第一次試験では経済学(政策含む)、財務会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営の7科目が課される。
- 第一次試験はマークシート方式である。
- 科目合格制度が翌々年度まで有効になっている。
- 他の国家資格を持っていることで科目免除が認められる場合がある。
- 経営情報システムの問題はそれほど難しくなく、ITパスポート試験に毛が生えた程度のレベルらしい。
- 第二次試験は論述式4科目と面接が課される。
- 論述式で課されるのは「組織・人事」「マーケティング・流通」「生産・技術」「財務・会計」の4科目である。
- 難易度を他の士業と比較すると、行政書士や社労士よりはやや高く、弁理士や税理士などよりは低いという感じ。
- 一次試験、二次試験ともに合格率は20%程度だが、そもそも一次試験を突破した人じゃないと二次試験は受けられないため、最終的な合格率は4%程度になる。
- この資格を持っている者は、技術士国家試験の経営工学部門の第一次試験の専門科目が免除される特典がある。
- 8士業には含まれない。
- しかし10士業には含まれている。
通関士試験[編集 | ソースを編集]
- 税関に対する輸出入申告業務を貿易会社などに代わって行う、貿易取引の専門家の資格。業務独占資格である。
- 輸出または輸入を行う際には、貨物の品名、数量、価格等の必要事項を、税関長に申告して許可を得る必要がある。
- また、税関処理に問題があった場合の「不服の申し立て」や「主張・陳述」の代行なども通関士の仕事内容に含まれる。
- そのため、「貿易業界の税理士」「貿易業界の行政書士」なんて言われることもある。
- また、税関処理に問題があった場合の「不服の申し立て」や「主張・陳述」の代行なども通関士の仕事内容に含まれる。
- 輸出または輸入を行う際には、貨物の品名、数量、価格等の必要事項を、税関長に申告して許可を得る必要がある。
- 通関業者(貨物の輸入や輸出を行う企業などのこと)は各営業所毎に適切な人数(取り扱う貨物の数量や種類によって異なる)の通関士の有資格者を置かなければならない。
- 不動産業界の宅建士と同様に、必置資格に位置付けられている。
- 貿易関係では唯一の国家資格である。
- 当然、合格するためには貿易に関する専門的な知識や技能が必要。
- 通関業務がある商社の他、L/C(信用状)を発行している銀行でも需要がある資格である。
- 海外にも類似の資格制度があり、韓国では関税士、中国では報関員と呼ばれている。
- 受験資格は特に無し。
- 試験科目は「通関業法」「関税法等」「実務」の3つがある。
- 「関税法等」には、関税法、関税定率法、外国為替及び外国貿易法などが含まれる。
- 「実務」では輸入申告書や輸出申告書を作成する計算問題も含まれ、しかも午後に実施されることから、この試験の最難関科目と言われる。
- 合格基準は明確になってはいないが、それぞれの科目毎に60%以上の得点率で合格になると言われている。
- 「それぞれ」と書いた通り、3科目全てで合格基準を満たす必要がある。例えば通関業法と関税業法が満点だったとしても、実務の合格基準を満たさなければ不合格となる。
- だから得意科目をさらに極めるという攻略法はオススメではなく、むしろ苦手科目を克服すべきだと言われる。
- ちなみに科目合格制度は無いため、2科目に合格して残りの1科目が不合格だったとしても、次の年は3科目全ての勉強をやり直さなければならない。
- ただし年度、科目によっては得点率50%台でも合格できる場合がある。
- 「それぞれ」と書いた通り、3科目全てで合格基準を満たす必要がある。例えば通関業法と関税業法が満点だったとしても、実務の合格基準を満たさなければ不合格となる。
- 2006年(平成18年)から宅建試験などと同じ完全マークシート形式になった。
- しかし完全4択の宅建試験や完全5択の衛生管理者試験などと異なり、語群選択式や複数選択式の問題が多いのが特徴だ。
- 機能の制限はあるが、電卓の持ち込みが認められている。
- 意外にも試験には英語に関する問題は出題されない。
- しかし、実際に通関士として働くにあたって英語が必要なのは事実ではある。
- 合格率は例年10~15%程度である。
- しかし法律の素人の受験者も多い宅建士試験と違って、通関士試験はある程度法律を理解している人が通関士の資格が仕事で必要になったために受けに行くというパターンが多いため、見かけの合格率以上の難関試験であると言われている。
- 難易度的には宅建士よりは高く、8士業(行政書士など)よりは低いと言われている。
- 科目合格制度は無いが、実は実務経験の年数による科目免除制度がある。
- 通関業者または官公庁での通関事務が5年以上で「実務」が免除、さらに10年(通算15年)以上勤めると「関税法」を含めた2科目が免除になる。
- 2科目免除になると「通関業法」だけ受験すれば良いので非常に有利になる。実際、2科目免除の対象者の合格率は50%以上である。
- また、1科目のみの免除対象者も最難関の「実務」を回避でき、「関税法」と「通関業法」だけ勉強すれば良くなり、合格率は30%程度になる。
- 2科目免除になると「通関業法」だけ受験すれば良いので非常に有利になる。実際、2科目免除の対象者の合格率は50%以上である。
- 通関業者または官公庁での通関事務が5年以上で「実務」が免除、さらに10年(通算15年)以上勤めると「関税法」を含めた2科目が免除になる。
貸金業務取扱主任者試験[編集 | ソースを編集]
- 2009年(平成21年)度から国家資格に昇格した。
- それ以前にもこの資格自体はあったのだが、あくまで民間資格に過ぎず、研修を修了すれば取れる程度のものだった。
- 貸金業者は各営業所・事務所毎に50人に1人以上の割合で貸金業務取扱主任者の資格保有者を配置しなければならないと決められている(必置資格)。
- 試験制度が新設された2009年度のみ4回実施されたが、2010年度以降は年1回、11月のみの実施となっている。
- 合格率も2009年度のみ60%を超えていたが、2010年度以降は20~30%程度まで下がり、難関資格に片足を突っ込むレベルになっている。
- 金融関係の知識が全く無い人の場合は少なくとも200~300時間程度の勉強は必要。他の分野の資格だと宅建士と同じくらいの難易度と言われている。
- 合格率も2009年度のみ60%を超えていたが、2010年度以降は20~30%程度まで下がり、難関資格に片足を突っ込むレベルになっている。
- 4択問題が50問出題される。
- 合格に必要な正解数は35問以上と言われているが、年によっては30問程度でも合格できることもある。
- 試験では貸金業法や利息制限法に関する問題がメインで出題される。
- が、他にも民事法、民事手続法、倒産法、刑事法、個人情報保護法、消費者保護法、財務・会計なども出題範囲に含まれている。
- 「賃金」では無い。くれぐれも間違えないであげてね!
金融窓口サービス技能検定[編集 | ソースを編集]
- FP検定と並ぶ、金融関係の国家技能検定の一つ。
- …なのだが、FP検定が金融業界以外でも知名度がそこそこ高いのに対して、金融窓口サービス技能検定はかなりマイナーであり、金融機関の関係者以外にはほとんど知られていない…。
- FP検定と同様に、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)が試験を実施している。
- 3級は特に受験資格の制限が無く誰でも受験できるが、2級以上は「下位の級に合格する」か「指定された年数以上の実務経験」が必要になる。
- 試験は学科と実技の2科目がある。両方ともに合格して初めて金融窓口サービス技能士の称号が得られる。
- 科目合格制度があり、学科の合格者は翌々年度まで実技が免除される。(逆パターンもあり)
- 学科はマークシート形式であり、2級以下は3択問題が40問、1級は4択問題が50問出題される。
- 実技試験があるが、あくまで筆記による事例分析問題である。
- 2級以上は記述式、3級はマークシート形式である。
- 3級の実技はテラー業務と金融商品コンサルティング業務のどちらかを選択して解答する。
- 機能の制限はあるが、電卓の持ち込みが認められている。
- この試験の前身として、かつてテラー技能審査という厚生労働省認定(ただし国家資格では無い)の検定試験が実施されていた。
証券アナリスト試験[編集 | ソースを編集]
- 日本においては日本証券アナリスト協会(SAAJ)という公益社団法人が試験の実施および資格の認定を行っている。
- また、この団体が認定した証券アナリストのことを特にCMAと呼ぶ。
- 受験資格として、SAAJが認定した通信講座の受講が必要となる。
- 逆に言えば講座さえ修了してしまえば、学歴や年齢による制限は無い。
- 講座を修了した後、翌年度の試験から受験可能になる。
- 第一次試験は「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」「財務分析」「経済」の3科目が課される。
- 一次試験は年2回実施される。
- 一次試験は多肢選択式のマークシート方式である。
- 科目合格制度が認められているので、3年(合計6回)以内に3科目全てに合格すれば一次試験はクリアとなるが、それが出来なければ再度講座を受け直さなければならない。
- 第二次試験の受験資格は「第一次試験に合格した後、二次試験用の講座を修了した者」に与えられる。
- 二次試験用の講座を修了した後、翌年度の試験から受験可能。
- 二次試験用の講座では「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」「コーポレート・ファイナンスと企業分析」「市場と経済の分析」「職業倫理・行為基準」の4科目を受講する。
- 二次試験は講座で学習した4科目の総合的な知識や応用力を問う論述問題となる。
- 計算問題も出題される。
- 二次試験は年1回のみ実施。
- 二次試験は3年以内に合格しなければならず、それが出来なければ再度二次の講座を受け直さなければならない。
- 一次試験と違って科目合格制度は無い。
- 数学の知識が必要になるため、証券外務員一種に比べて難易度はかなり高め。
- 民間資格ではあるが、社会的評価はなんちゃって国家資格のFP検定より遥かに高い。
- 広義の「証券アナリスト」は、証券投資において市場の分析・調査を行う専門職に就いている人のことを指す。
- 財務分析家、リサーチアナリスト、株式アナリスト、投資アナリストなどの別名がある。
- 上にあげたCMAは狭義の証券アナリストである。
- 証券アナリストの資格としては、CMAの他にもアメリカのCFA協会の認定資格が有名。
- 金融大国のアメリカでは米国弁護士や米国公認会計士(USCPA)と並び高収入かつ社会的地位の高い職業として知られている。
販売士検定[編集 | ソースを編集]
- 簿記検定などと同じ日本商工会議所の認定試験。
- 量販店のような小売店において、継続的に商品が売れるよう、売り場の販売員が「販売のプロ」として必要な知識を身に付けるために実施されている。
- 合格すると販売士の称号が得られる。
- 有効期間が5年間に設定されており、その間に資格の更新を行わなければ失効してしまう。
- あくまで国家資格ではない。
- 1級、2級、3級がある。
- 目安としては1級は店長レベル、2級はフロア長などの中間管理職レベル、3級は入門レベル。
- 小売業界の中には販売士2級以上の有資格者を優遇する企業もある。(主に採用試験、資格手当など)
- 昇進のために販売士の資格が必要になっている企業もある。
- 1級はかつては面接試験があった。
- 平成27年度から「リテールマーケティング(販売士)検定」に名前が変わった。
- 国家試験ではないが、商工会議所の認定試験であり、経済産業省が後援していることから公的資格という位置付けである。
DCプランナー認定試験[編集 | ソースを編集]
- 金融財政事情研究会(きんざい)の認定資格。
- 国家資格では無い。
- 試験自体はきんざいと日本商工会議所(日商)が共同で主催している。
- 確定拠出年金制度(Defined Contribution Plan)の導入と普及を担う人材の育成を目的として創設された資格である。
- …が、DCの知識だけではなく、各種年金制度全般に渡る知識、退職給付制度の知識、金融商品や投資の知識、そしてライフプランニング・リタイアメントプランニングの知識まで幅広い知識を持つため、企業年金総合プランナーとしての位置付けを持つ資格でもある。
- 主に銀行員や証券会社社員、一般企業の幹部や労務担当者、総務担当者などに人気がある資格である。
- 1級、2級、3級がある。
- 1級は2級合格者のみ受験できる。
- 2級以下は完全マークシート方式。1級のみマークシートと記述式の併用となっている。
- 3級には登録制度(後述)が無いので、事実上ただの検定試験である。
- 試験に合格しただけではDCプランナーを名乗ることが出来ず、日商の名簿に登録を行う必要がある。
- 登録して初めて「1級DCプランナー」または「2級DCプランナー」を名乗ることができるようになる。
- 資格の有効期間は2年間であり、更新のためには通信講座(1級、2級)または研修会(1級のみ)の受講が必要である。
米国公認会計士試験[編集 | ソースを編集]
- アメリカの各州(グアムを含む)が認定する公認会計士資格で、USCPAとも呼ばれる。
- 受験資格は出願先の州によって異なるが、だいたい「4年制大学を卒業し、尚且つ会計やビジネスに関する科目の単位を一定以上取得すること」となっている。
- 2011年8月以降は日本国内でも受験できるようになった。
- 受験の際にはパスポートの持参が必要である。
- 「企業財務会計及び公会計」(FAR)、「法規」(REG)、「ビジネス環境及び概念」(BEC)、「監査及びアテステーション」(A&A)の4科目が課される。
- 解答形式は四択問題とシミュレーション(総合)問題がある。
- BECのみ論述式問題がある。
- 日本の公認会計士試験が相対評価(事実上の選抜試験)であるのに対し、USCPA試験は絶対評価であり各科目毎にボーダーラインが満点の75%と決められており、これさえ越えれば必ず合格する。
- 日本の公認会計士試験と違って科目合格制度が認められている。
- 英語さえ出来るなら日本の公認会計士試験よりも遥かに簡単な試験である。
- しかし問題文は全て英語で書かれているため、最低でも英検2級に合格できるレベルで無ければUSCPA試験に挑戦すること自体が無謀になってしまう…。
- 会計科目のレベル自体は日商簿記2級に毛が生えた程度であるらしい。
- アメリカの公的資格でありながらその知名度は高く、国際ビジネス資格の最高峰に位置付けられており、有資格者は日本を含めた世界中で活躍することができる。
- USCPAなど日本の公認会計士に相当する外国の資格(外国公認会計士)を持っている人は、内閣総理大臣の承認を受けることで日本の公認会計士と同様の業務を行うことができる。
- これは英国勅許公認会計士(ACCA)も対象である。
不動産系[編集 | ソースを編集]
不動産鑑定士試験[編集 | ソースを編集]
- 8士業の一角であり、不動産関係では最高峰の資格であると名高い。
- 正しくは8士業には含まれていない。しかし10士業の一角ではある。(8士業から海事代理士を外して、代わりに不動産鑑定士と公認会計士と中小企業診断士を入れたのが10士業)
- この資格を持っていれば、専門家として不動産の価格を評価することができる。
- 司法試験、公認会計士試験と並ぶ最難関級の文系国家試験と呼ばれることもあるが、現実はその2つより1ランク下である。
- 合格するのに必要な勉強時間は宅建の10倍以上と言われている。
- 合格率だけを見るなら宅建と大差ないように見えるが、受験者全体の質は全然違う。
- 試験は短答式と論文式の2段階がある。論文式試験は短答式試験の合格者のみ受験資格がある。
- 短答式試験の合格者は、その年の翌々年まで短答式試験が免除される。
- 短答式試験では行政法規と鑑定評価の2科目が課される。
- 行政法規だけでも宅建を超えるボリュームである。
- 論文式試験では民法、経済学、会計学、鑑定評価(演習)、鑑定評価(論文)の5科目が課される。
- 司法試験の合格者は民法が、公認会計士試験の合格者は会計学と「会計士試験に合格したときに選択した科目」が免除される。
- 短答式試験が終わってから2ヶ月以上経ってから論文式試験が実施されるが、短答式試験が終わってから論文式試験の対策を始めたのではとても間に合わない。短答式と論文式の両方を同時並行で勉強する必要がある。
- 鑑定評価はかなりの曲者で、数学が苦手だと苦戦は必至だろう。
- 論文式試験に合格してもすぐに不動産鑑定士を名乗ることはできず、研修(実務修習)を受けて修了試験に合格する必要がある。
- その研修も曲者で、最低でも1年以上かかる上に受講料もかなりの高額である。
土地家屋調査士試験[編集 | ソースを編集]
- 資格そのものの噂については土地家屋調査士を参照。
- 8士業の一角だが、行政書士や司法書士などに比べて影が薄い。まあ海事代理士よりはマシな気もするが、、、、、
- 不動産系資格としては難易度・社会的評価ともに不動産鑑定士に次ぐ2番手である。合格するのに必要な勉強時間は宅建の3倍以上とも。
- 試験は午前、午後、面接の3段階がある。
- 実は午前試験は免除制度がある。というか午前免除を使わないで合格するのは非常に困難である。
- 法律試験ではあるが、測量や製図の知識が必要になるため、理系に比較的有利な試験でもある。
- 午後の部でほぼ勝負が決まる。面接試験で不合格になってしまうのは非常に稀なケース。
- 万が一面接で落ちてしまっても、翌年までは筆記試験(午前・午後)が免除される。
管理業務主任者試験[編集 | ソースを編集]
- 簡単に言ってしまうと、宅建士のマンション限定バージョンみたいなもの。
- 2001年(平成13年)に誕生した比較的新しい国家資格であるため、いまいち知名度が低い。
- より難易度の高い資格としてマンション管理士なんてのもあるが、出題範囲は重複する部分も多いため、ダブルライセンスを狙うのもアリ。
- 宅建試験に比べて出題範囲こそ狭いが、問われる知識の深さでは管業の方が一枚上手。
- 宅建試験と同様に、この試験も試験時間は2時間で、4択問題が全部で50問出題される。
- 法律分野では「区分所有法」「民法」「マンション管理適正化法」が、実務分野では「管理組合の会計に関する問題」と「マンションの構造・設備・維持・保全に関する問題」が特に重要と言われている。
- 会計に関する問題は、既に簿記の資格を持っている人は理解しやすいと思われる。
- マンション管理士試験の合格者には、管業試験の「マンション管理適正化法」の問題(5問)が免除される特典がある。
- が、マンション管理士の方が難易度が高いので、これを使う人はあまり多くは無い。
- 宅建の5問免除とは対照的である。
- 逆に管業試験の合格者にも、マンション管理士試験の「マンション管理適正化法」の問題が免除される特典がある。こちらは利用者が多い。
- が、マンション管理士の方が難易度が高いので、これを使う人はあまり多くは無い。
関連項目[編集 | ソースを編集]
資格試験・検定試験 | |
---|---|
資格試験 | 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系 電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験 |
情報処理技術者試験(IPA) | ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度 |
簿記検定 | 日商簿記(社会的評価) |
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) | MOS | オラクルマスター | Cisco |
英語検定 | 実用英検 | TOEIC |
偽モノの特徴 | 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記 |
もしwiki | もし情報処理技術者試験が○○だったら もし日商簿記検定が○○だったら もし運転免許証が○○だったら |
ざんねんなモノ事典 | IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系 |
関連項目 | ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則 |
業務独占資格 | |
---|---|
車両・船舶・航空系 | 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士 |
技術系 | 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士 |
医療系 | 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医 |
サービス系 | 理容師 | 美容師 | 教員 |
法律系 | 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士 |
経済系 | 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員 |
不動産系 | 宅建 | 土地家屋調査士 |
名称独占資格 |
---|
金融 | |
---|---|
預金取扱金融機関 | 銀行 | 信用金庫(各信金) | 信用組合 | 労働金庫 | 農協 | 漁協 |
その他金融業 | 証券会社 | 保険会社 | 消費者金融 | 暗号資産交換業者 | 政策金融機関 |
関連施設・団体 | きんざい | 日本FP協会 | 取引所 | 日本銀行 |
商品 | 金融商品 | 暗号資産 | 電子マネー |
カード類 | キャッシュカード | クレジットカード |
法令 | 銀行法 | 金融商品取引法 | 資金決済法 | 保険業法 | 出資法 |
金融関係のお仕事 | 銀行員 | 保険業 | 消費者金融 | 証券マン | ファンドマネージャー | FP |
関連資格 | 証券外務員 | FP検定 | アクチュアリー | 銀行業務検定 |
各種ページ | ベタな銀行の法則 | 銀行に言いたい | 理想の銀行 | 半沢直樹ファン |