軍艦島
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 長崎 > 長崎市 > 軍艦島
佐世保 | 波佐見 | 佐 賀 | |||
川棚 | |||||
西 海 |
東彼杵 | ||||
空 港 |
大村 | 諫 早 |
|||
時津 | 長与 | ||||
長 崎 | 雲 仙 | ||||
軍 |
軍艦島の噂[編集 | ソースを編集]
- 正しくは「端島」(はしま)という名前。炭鉱跡。
- もともと三菱の持ち物。
- 江戸時代には「初島」と表記されることもあった。
- 閉山以来、建物の崩れる危険があるため立ち入り禁止なのだが、今でも立ち入る者が後を絶たない。
- 自分のエゴを「特別な使命」だと勝手に解釈して上陸し、自分のサイトで大公開。
- キング・オブ・廃墟として廃墟マニアの聖地らしい。
- 自分のエゴを「特別な使命」だと勝手に解釈して上陸し、自分のサイトで大公開。
- 「軍艦島を世界遺産にする会」というものまで存在する。
- なんか、めちゃくちゃかっこいい こんなサイトまで存在する。
- 2015/07/05登録おめでとう!
- 最近全国放送で取り上げられ、不法侵入者が多くなり見回りが厳しくなった。
- 釣り人が外壁によくいる。
- 立ち入り可能になる前から、岸壁で釣りをしていた人が多い。因みに結構いいものが釣れるともっぱらの評判。
- 炭鉱の全盛期に最もポピュラーだった娯楽も釣りだった。
- 観光化前の上陸禁止時代、上陸したい場合は釣り船をチャーターして渡った。小さな船だと数千円で出してくれた。当時は整備された船着場などなかったので上陸はけっこう大変だった。
- その当時も取材や撮影の場合は長崎市に許可を取ってからの上陸になるが、無許可で渡る輩も多く、市も軍艦島への瀬渡しを黙認状態だったところがある(管理責任者が県か市かが曖昧だったため)。現在も島内護岸外壁での釣りは禁止だが、長崎市議会では容認方向への動きもある。
- 大手クルーズ船以外にも小さな釣り船会社で上陸ツアーをやってるところがある。クルーズ船よりすいているし時間の自由もきくのが魅力。
- 炭鉱島が多すぎて、特に「池島」「高島」「松島」「軍艦島」の位置関係が覚づらい。
- 上から「松・池・高・軍」
- 伊王島や崎戸も含めると「崎・松・池・伊・高・軍」でいいのかな?
- 上から「松・池・高・軍」
- 大戦末期、本物の軍艦と間違えられて、米潜水艦に雷撃されたことがあるらしい。
間違えるのも無理は無い - 実際には停泊していた船をねらったものです(by父親がここ生まれ)
- 魚雷3発のうち2発が命中するも1発は、どこへ行ったか不明らしい。今も角力灘のどっかに不発弾の状態で((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 昭和49年。最後に離島した住人たちは、また帰ってくることがあったらと、最後に自室も島全体もきれいに片付け、ピカピカにして島を離れたという。
- 故に、あんなに朽ち果てたり、電化製品が投げ捨てられたりしているのは、全戸離島後に何者かが略奪のため上陸し、荒らし回ったからではないかと云われている。
- 誰も立ち入らなくてもいずれはLife After Peopleの世界になりそうだけどね。
- 故に、あんなに朽ち果てたり、電化製品が投げ捨てられたりしているのは、全戸離島後に何者かが略奪のため上陸し、荒らし回ったからではないかと云われている。
- 今や、同県の人工島、出島よりも有名
- 出島はちっちゃいからね。
- 出島は既に島じゃなくなっている。
- 実は岡崎律子(歌手・故)の出身地だとか。
- 生まれてから小学3年生まで住んでいたそうです(3号棟)。
- 実は一時人口密度世界一になったとかなってないとか。
- 9000人/km²だっけ?当時の東京23区の倍以上らしね。
- 「ミスター味っ子」のブラボーおじさんこと声優石森達幸氏も端島出身 まだバリバリ現役です、ブラボーッ!
- 残念ながら2013年6月に亡くなりました。
- 出島はちっちゃいからね。
- 閉山の時点で黒字だった。
- B`zのPVのロケに使われた。
- KOTOKO姐さんのPV(曲はシャナに使われてた)にも使われたみたい。↑のは収録されてるアルバムの特典DVDに軍艦島訪れた映像やPV収録風景も入っている。
- このCM。
- 屍人が徘徊する。
- 神社もあれば、寺もあったらしい。
- ただし、寺については、禅宗は宗派ごとではなく、各宗派まとめて1つの寺を運営していたらしい。
- そのため「禅宗というより全宗の寺だった」と表現する人もいる。
- 神社は端島神社といったらしいが、団地の屋上に建てられたもので、ちゃんとした祠と鳥居があったとか何とか。
- なお長崎で信者が多いキリスト教関連の施設は存在しなかった模様。
- ただし、寺については、禅宗は宗派ごとではなく、各宗派まとめて1つの寺を運営していたらしい。
- 戦時中に、長崎初のエレベーター設置が計画された。
- 1944年に途中まで工事を進めていたそうだが、物資不足や贅沢は敵という理由ではなく、単なる電力供給不足の観点で、エレベーター計画は中止になったらしい。
- その他にも長崎で最初にここへ導入されたものは数知れず。例えば、水洗便所やエアコンなど。
- テレビ普及率も異常に高かったらしい。
- 往年の社宅屋上の写真を見ると各家庭のアンテナが屋上に林立していてかなり壮観。
- 三回上陸したら、次の一回はタダで上がれる。
- 後でるるぶ読み返していて知ったのだが、実は業者によって違うらしい。ある業者はこういう付加価値をつけ、またある業者は島の周りをぐるっと廻ってみたりと価格やその内容で数社が競い合っているという。
- 実は、伊能忠敬も測量に訪れていた。
- その頃とは全くもって島の形が違う。
- 湧水がないため、水事情が深刻だった。
- 雨水の利用、海水の蒸留(製塩も行われていた)、給水船の運行によりまかなわれていた。
- 昭和30年代に海底水道が敷設されるまで、水は配給制だった。
- それ以降は水洗トイレも普及した。
- 007シリーズのロケに使われた。
- 最近だと進撃の巨人に。
- 戦時中に朝鮮半島や中国の労働者が多く働いていた頃には手を組んで反乱を起こされるのを防ぐため朝鮮人と中国人の居住区は離されていた。
- 炭鉱閉山後に工場を誘致する計画があったらしい。
- 炭鉱施設がろくに残っていない一方で住宅などが比較的よく残っているのは再使用を想定していたからだとか。
- 現役時代は24時間操業のため常に明かりが灯り灯台いらずだった。
- 現在は光源が無くなってしまったため灯台が設置されている。