近畿のサービスエリア・パーキングエリア

提供:chakuwiki

サービスエリア・パーキングエリア > 近畿

Signal off on.gif 広 域 情 報 Signal on off.gif
各都道府県内の新規追加は
路線別かつ起点から順にお願いします。

滋賀[編集 | ソースを編集]

滋賀のサービスエリア・パーキングエリア

京都[編集 | ソースを編集]

京田辺PA[編集 | ソースを編集]

  1. 全通とともに、やっとこさ大阪・京都府境近くにパーキングエリアもできた。
  2. でも、大都市近郊のパーキングエリアの割には貧弱すぎるような…
    • 近畿道方面から来た場合、やっとこさPAだと思って行ったら間違えなく目が点になる。
  3. もともとは商業施設に直結するハイウェイオアシスにする予定だったらしい…
    • 規模は縮小されたが、商業施設予定地は今もちゃんと確保されている。ただし、残念ながら未だに出店に名乗りを上げる店はない……
  4. ちなみに、PAの下をトンネルという形で第二京阪は通る。
  5. こんな小さなPAであるが、高速バスの停留所「高速京田辺」として止まる路線は増加傾向。少し歩くが、松井山手駅も遠くない。
    • 高速京田辺バス停は、大阪・京都方面から第二京阪を経由してきたバスが経由地として立ち寄るバス停。
  6. 門真方面行きの側の駐車場、奥に止めてたら、前のマンションの廊下を歩く人と普通に目が合う。なんなら会話ができるくらい近い。
    • 一日中、騒音と排ガスまみれになるあんなところでよく生活できるよなあって思う。

桂川PA[編集 | ソースを編集]

  1. 渋滞シーズンになると無駄に混む。
    • ぶっちゃけ大して何かが揃ってるわけでもなく、何故混むのか不明。
    • 多分次の休憩施設が吹田以外遠いことが原因かと。
  2. もともとは桜井PAがお引越ししてきたことに始まるらしい。
  3. 昔の天王山トンネルのコンクリートの一部が展示してある。
  4. 公団時代は名神で唯一のJ-SaPaだった。

六人部PA[編集 | ソースを編集]

  1. 舞鶴若狭道で数少ない有人休憩所。
    • 他には西紀SAと三方五湖PAのみ。
    • 開通区間が福知山ICまでだった頃はトイレのみの殺風景な所だったのに、いつの間にか出世してる。
  2. 地獄ラーメンにカレー等、激辛料理が食べられる。
    • 「夜久野そば」も食べられる。
    • 上り(神戸方面)にある鬼食堂で販売されているカレーやラーメンが辛いのでそれが好きな人はお勧め。
      • カレーに関しては売店で販売されている。

綾部PA[編集 | ソースを編集]

  1. トイレと給電所しかない為か、大型車の休憩所に使われる。
  2. ここから北は暫定2車線区間となる。
    • その内、舞鶴西ICまでが4車線化工事が行われている。

舞鶴PA[編集 | ソースを編集]

  1. 舞鶴市にあるが、福井県の県境に物凄く近い。
  2. 吉川方面よりの合流は4車線なのに、敦賀方面は暫定2車線化しかない。

由良川PA[編集 | ソースを編集]

  1. トイレのみだが、上下線集約エリア。
  2. 天橋立方面は平面交差あり。

京丹波PA[編集 | ソースを編集]

  1. 京都縦貫道で唯一の有人休憩所。
  2. イコール道の駅京丹波 味夢の里である。なので詳しくはそちらを。

南丹PA[編集 | ソースを編集]

  1. 京都縦貫道で唯一NEXCO西日本が運営する高速道路。
    • 後の2つは京都府道路公社が運営している。
    • その施設の実態はトイレだけ。

奈良[編集 | ソースを編集]

高峰SA[編集 | ソースを編集]

  1. 高峰サービスエリアの入り口が一般道にある道の駅みたいでショボイ。
    • 高峰サービスエリアからの本線合流は、加速レーンがほとんど無く、とても怖い。
      • 高峰の直前で高峰SAで一服休憩を、というような電光表示に甘えて入って、一服して出ようとしたら20分以上加速車線で止まってしまった!どうしてくれるんだ!
    • 下り名古屋方面は登りの左カーブなので、進入時に加速レーンに入らないと後方確認が難しい。
  2. しかも、あるのはレストラン一軒だけらしい。怖い思いをしてまで入るようなところじゃない。
    • でも、奈良盆地を一望できる展望は一見の価値有り。
    • 抜群の眺望と自販機で売ってる関西限定の見たこともない栄養ドリンクだけでも立ち寄る価値あり。w
  3. 現在、改良中。トイレも下手なサービスエリアより綺麗になった。
    • ということはボッ○ン便所じゃなくなって肥臭くなくなったのか。
      • というか旧便所は前に立っていた大きな木とともにきれいサッパリ消滅。
  4. この付近、交通情報の常連。聞かない日はほとんど無いくらい。
  5. 平成21年3月31日10時をもって高峰SA閉鎖。たくさんの思い出をありがとう。
    • 名古屋方面だけ。
    • そして五月橋も……

香芝SA[編集 | ソースを編集]

  1. エレベーターがある珍しいサービスエリア
    • 多分だけど上り線(大阪方面)だけ。下り線(名古屋方面)は平屋だけど、敷地の関係上西棟と東棟に分かれている。
  2. 有料区間にあるため、奈良県内唯一のNEXCO管轄のサービスエリア
  3. ここで使えるクーポンがたまにNEXCO西日本のサイトで出されている。

天理PA[編集 | ソースを編集]

  1. 本線料金所に挟まれている
  2. 有料区間にあるため、奈良県内唯一のNEXCO管轄のパーキングエリア
  3. PAだが24時間やっている
  4. 実は天理市ではなく大和郡山市にあったりする。

大阪[編集 | ソースを編集]

森小路ミニPA[編集 | ソースを編集]

  1. 守口線ユーザーなら誰もが一回は「何でこっち側にPAがあるんだ?」と思ったことがあるはず。

三宅ミニPA[編集 | ソースを編集]

  1. 3車線化工事に飲み込まれた。

湊町PA[編集 | ソースを編集]

  1. 湊町リバープレイス2階にあるPA。
  2. 同じ建物内にある別の施設(なんばHatchなど)との行き来はできない。

朝潮橋PA[編集 | ソースを編集]

  1. 環状線方面行きのみ設置。
    • 湾岸線経由で大阪へ帰ってきた人間が休む最後の場所になる。
  2. ここのレストランの牛煮込みハンバーグが結構旨い。近くを通った際には是非ご賞味あれ。
    • 他にもラーメンなど色々あるが、どれもわりとコスパがいい。
    • 普通はこういう所だと高速道路料金と言われるほど高いくせに味は・・・だが、ここは市価と似たような価格で味も悪くない。朝潮橋コロッケも80円とコンビニより少し高い程度(しかも牛すじ入り)。
    • だいぶ前にここでソースかつ丼を食って美味かった記憶がある。まだあるのかな。
    • 運営は京阪レストランらしく、それだと吹田SAとかの経験もあってクオリティが高いのも納得。
  3. レストランは眺望を意識したのかガラス張りになっている。
    • 見えるのはただの工場&倉庫街だが案外こういうのも悪くない。
    • 食券を買って自分で運ぶ(トッピングも自分で行う)休憩所を兼ねたいわゆる食堂タイプだが、改装して少し垢抜けた感じになっている。
  4. 難点は駐車可能台数の極端な少なさ。折角寄って帰ろうと思えど満車で寄れないこと多数。
  5. 付近に朝潮橋駅という駅もあるが、朝潮橋という橋は見当たらない。
    • 昔は近くにあったんだわ、朝潮橋っていう橋が。無名の運河とも井路ともつかないような海水混じりの川があって、そこに架かっていたのが朝潮橋。結局その橋は川の埋め立てとともに消えたけど、交差点名他で残ってるというありふれたパターン。
  6. なんでこんな所に片側だけPA?と思う人が大多数だろうが、実態はその下にある阪神高速の技術系・現場系事務所のおまけで作られたようなものである。

泉大津PA[編集 | ソースを編集]

  1. これにプラスガソリンスタンドでもあろうものなら完全なサービスエリア。
    • GSはないが、なぜか電気自動車用の充電所は存在する。
    • 都市高速なのでSAという形が出来ないらしいのだが、NEXCOだったら間違いなくSAにしているはず。
    • 阪神高速のPAで一番設備が充実しており、言うなれば「阪神高速版大黒PA」。
  2. ホテル併設。ホテルのロビーを抜ければ街へ出られる仕様。
    • 逆に言えば、外からPAに行くことも可能ということである(ただし、昼間のみ)。
      • 色々問題があって、外部からPAに出入りはできなくなった。
    • ホテルがあるのは南行側。北行側にもカプセルホテルができたが1年持たずにつぶれた。
  3. 上下線にそれぞれ似たような設備がある。でも高速を跨ぐ連絡橋が設置されており、上下線間の人の行き来が可能。
  4. 展望台からの眺めが非常によろしいと評判。たかだか11階の高さとはいえ、夜景は美しい。
    • この夜景を狙って撮影家が夜にちょくちょく訪れる。ただし、ガラスで室内の青い光が反射するので、上手く撮るにはそこそこの腕が必要。
    • なお、この展望台にはリッジレーサー2と電車でGO!2 3000番台がなぜかあったりする。
  5. このPAは、「きららセンタービル(堺泉北港ポートサービスセンタービル)」とホテルきららサンルート関空の2つのビル内に入居という形になっている。
    • こんな所になぜ2つの場違いと思える高層ビルが?と思われるが、きららセンタービルには大阪府の港湾関係の部署が多数入っており、要は府が税金で建てたようなものである。
  6. 海側(天保山方向)と陸側(泉佐野方向)で売店・飲食運営が異なり、海側が京阪レストラン、陸側が上島珈琲(UCC)傘下のウエシマコーヒーフーズだったりする。
    • ちなみに京阪レストランは朝潮橋PA、ウエシマコーヒーフーズは中島PAも運営している(京橋PAはアイランドフューチャーコーポレーション)。

中島PA[編集 | ソースを編集]

  1. 日本でも珍しい海上にあるPA。海上だと海ほたるPAもあるが、ここは海底からの橋脚(横がなんと約40mの幅があるらしい)だけで支えているという世にも珍しい構造。
    • 海上なだけあって、外の眺めは一面海(大阪湾=瀬戸内海)、大阪市内と素晴らしいものがある。
    • 柱で支えているということで、本線からの振動がモロに伝わってしまうのは残念。
  2. 天保山行きの中島料金所のスペースを活かして作ったので、あるのは神戸方面のみである。

吹田SA[編集 | ソースを編集]

  1. 上下線とも利用可能なエリア。
  2. 下りの方が規模が明らかに小さい。
    • レストランがなく、駐車場も小さめ。
    • 名神開通当初のSAは「片方だけ設備を整えて、もう片方はしょぼくてもいい」という考え方だったのでこのようになったらしい。多賀SAに歩道橋があるのもこの名残(パヴァリエが出来る前の大津SAもそうだった)。
      • 関東圏で言えば東名の海老名や中央道の談合坂もそんな感じだった。
  3. 上り線は施設が高速道路側にある。
  4. おなかがすいた定食ェ・・・・

東大阪PA[編集 | ソースを編集]

  1. 近畿自動車道唯一のPA。
    • たかだか吹田JCT~松原JCT程度の距離にパーキングエリアを設ける意義があるのか甚だ疑問ではある。
      • とはいえ、ここがないと南は岸和田か香芝、北は桂川か西宮名塩か吹田、第2京阪経由だと京田辺まで休むところがないのでそれらの中間地点として必要といえば必要。
        • 通過に一番長い名塩~岸和田ですら通常時は1時間もあれば余裕やし、いらんやろ。まあ自分が近畿道を使わへん人間だから言えることですが。
    • 唯一であったが、吹田方向用に八尾PAが出来たので唯一ではなくなった。
  2. 近畿道の高架下の余ったスペースに無理やり作った感じ。
    • 昔は下の中環からもPAへ入ることができたが、だいぶ前に何故か閉鎖された。
      • 中環からの流入は後に平日日中に限る形で再開された。昔は土日でも高速に乗らずに入れるPAというよくわからないレア物感に惹かれて、用もないのに行ったなあ。
    • そのスペースに「ism(イズム)」という名のミニストップが出店している。大抵のものは一般的な価格だが、セルフコーヒーは高速道路内特別仕様の少しお高いもの。
  3. トイレはミニストップ隣とは別に駐車場の所にもある(大型多目的トイレはミニストップ隣のみ)

八尾PA[編集 | ソースを編集]

  1. 東大阪PAの上り線の休憩所。
  2. 但し、東大阪PAと異なりトイレのみ。
  3. 八尾PAから本線に出るときは八尾ICの合流に注意。

岸和田SA[編集 | ソースを編集]

  1. 阪和道で最も規模のデカい休憩所。
  2. 関西空港で行くときには最終休憩所。
    • 上り線は関西国際空港から来ると最初のエリア、ということもあってか施設が純日本風。外国人向けの免税店もある。
  3. 下り線はキグナス石油だった。
    • 現在は宇佐美で、ブランドは出光。
  4. 岸和田城をイメージした貯水槽がある。
  5. 阪神タイガースのグッズを扱う店舗(阪神タイガースショップミニ)がある。関空前の最後のSAで関西土産としての需要を見込んでいるのだろうか。

茨木千提寺PA[編集 | ソースを編集]

  1. 高槻JCT~川西ICが部分開通している時点ではトイレしかない。
    • 神戸JCTまで繋がれば新たに商業施設が出来るかもしれない。
      • 用地は一応あるとのこと。コンビニかな??
      • 今のところは宝塚北SAが土山SA並みの規模となるので、当分はトイレと休憩所のみの見通し。利用者が増えたら3セク運営で甲南PAみたいにするか、吉備湯浅PAみたいにコンビニかもしれない。
  2. 読みは『いばらき せんだいじ』。
    • なぜか、常磐道を通る茨城と仙台(厳密には常磐道ではない)という自治体の名前が2つも出てくる。
      • 茨城仙台寺?
      • 川西までできた当初のNEXCO中日本のETC割引パンフ一番最初のページでは、「茨城千提寺」と間違われていたりする。
  3. 男トイレ内に洗髪コーナー(神戸まで延伸した場合、淡河の分散も兼ねてる??)や体伸ばす遊具など運ちゃんの休憩向けの装備があったり、小型多目的トイレ(オストメイト対応)も男女別に2つ設置。

兵庫[編集 | ソースを編集]

兵庫のサービスエリア・パーキングエリア

和歌山[編集 | ソースを編集]

紀ノ川SA[編集 | ソースを編集]

  1. 高速道路外から下り線側に向かう道では、SAで買い物したジモティーが歩いているのによく出くわす。
    • 一方上り線への道は「関係者以外立入禁止」とのこと…
    • 非ドライバーが上り線側を使いたければ、白浜・田辺から高速バスに乗るべし(休憩地にしてるから)。
  2. 高台にあるため、下り線側からは和歌山平野を見下ろす素晴らしい眺望。
    • 近辺のジモティーが多いのはこれもあるかも。犬の散歩道にしている人すらいるようだし。
  3. 旅の安全を祈願するはなむけの門が設けられている。
  4. 京奈和道のジャンクションが、ここを取り囲むように作られた。
    • 京奈和道-阪和道の相互利用者は、どの方向であってもこのSAを利用できないつくりになっている。

吉備湯浅PA[編集 | ソースを編集]

  1. 阪和道で唯一のパーキングエリア
  2. 第三セクター運営だが、下りはファミリーマートが運営している。
    • 西日本高速道路のSA・PAのコンビニは一部を除いてセブンイレブンの天下となるが、ここは3セク運営のせいかファミマのまま当面続行の模様。
  3. 記念スタンプは上りにはあるが下りにはない。

印南SA[編集 | ソースを編集]

  1. 上下とも周辺自治体出資の「日高観光物産センター」が運営している。
    • 交通量に合せて徐々に施設を拡充していく身の丈に合った運営のため、経営状況は良好なようだ。
    • ただ、その分閉店は19:30(下り)、20:00(上り)と早い…
    • いわゆる3セク運営で高速道路上の「道の駅」である。
    • できた当時はトイレしかない(自販機はあったかな?)「名ばかりSA」だった。今も駐車場はSAにしてはかなり小さい。
  2. 上下とも売店も軽食コーナーもちゃんとあるのだが、記念スタンプは設置されていない。
  3. 後から印南バスストップが併設された(上下とも)ため、外部からの利用も可能。
  4. 「トマト味噌ラーメン」が名物らしい。
    • ただ、殆ど南紀のような所なのに「和歌山ラーメン」まであるのは何か違和感が…

かつらぎ西PA[編集 | ソースを編集]

道の駅かつらぎ西

関連項目[編集 | ソースを編集]

-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(埼玉神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(滋賀 兵庫) 中国 四国 九州