近畿のナンバープレート
保護解除
このページは、「煽り・中傷・批判投稿の集中」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「煽り・中傷・批判投稿の集中」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ナンバープレート > 近畿
滋賀[編集 | ソースを編集]
滋賀ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 滋賀ナンバーを参照。
京都[編集 | ソースを編集]
- 県庁所在地が政令指定都市のくせにナンバーが一つしかない。日本でここだけ。
- 舞鶴市民が京都以外のナンバーを付けたがらないから
- 2012年4月1日に熊本市が政令指定都市になったため、熊本も仲間になった。ちなみに登録台数は熊本の方が多かったりする。
- 亀岡市、長岡京市、宇治市、木津川市などなら分かるが、舞鶴市、福知山市、京丹後市などまでが京都ナンバーだということに正直納得できない。
- いや、木津川市は奈良ナンバーに入れても良いですけど・・・。。
- それじゃあ長岡京、大山崎、八幡は大阪ナンバーに、山科は滋賀ナンバーにそれぞれ入れてもええんか?
- いえいえ、そういうことではなくて、木津川市と奈良県は距離が近いから、書き込んだんですけども・・・。(上の書き込み、まあ、理解できますかね?)
- 京都市より北は舞鶴 京都市は京都 京都市より南は宇治 山科、伏見辺りも宇治でいいかな~
- 府北部は舞鶴、南丹地区・京都市・乙訓地区は京都、山城地区は宇治がいいんじゃないの?正直舞鶴や京丹後などの北部や木津川などの相楽が京都ナンバーだと何か凄い違和感を感じる。
- 山科区はもともと全域宇治郡、伏見区も一部宇治郡だから地理的には理にかなってるけど、政令市の行政区でナンバーの線引きするのは無理筋だろうなあ。舞鶴ナンバーは字がつぶれそう。
- 京都市より北は舞鶴 京都市は京都 京都市より南は宇治 山科、伏見辺りも宇治でいいかな~
- いえいえ、そういうことではなくて、木津川市と奈良県は距離が近いから、書き込んだんですけども・・・。(上の書き込み、まあ、理解できますかね?)
- それじゃあ長岡京、大山崎、八幡は大阪ナンバーに、山科は滋賀ナンバーにそれぞれ入れてもええんか?
- 「富士山」に続く越境ナンバーとして「丹波」なんてのができてもおかしくない気はする。
- いや、木津川市は奈良ナンバーに入れても良いですけど・・・。。
京都ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 京都ナンバーを参照。
大阪[編集 | ソースを編集]
- 大阪府ナンバーの車は全て乱暴。煽られたら避けるが無難。
- 実は、大阪じゃ詰めてきたら避けるが当たり前すぎて、煽っているという実感はないんだけどね。
- 何車線あっても全ての車線で追い越し可能。パンダも普通にやってます。
- 他県では白地の部分がなぜか?薄紫である。
- もう古い車だから、変色しちゃっているんですよ、多分・・・。
- 学科試験の答案用紙に名前を書いたら免許がもらえる。道路標識や標示がわからなくてもまた然りである。
- それは大阪府と隣接してる全ての府県にも当てはまる。
- 実際にはそんなこと無い。兵庫や和歌山の学科のムズさは昔から東海より西の教官連中には有名な話。大阪含めその他関西もムズくはないが全国平均よりちょい上くらいのむずさらしい。
- 雪が積もると翼をもがれたように運転が慎重になる。天災が少ない地方なので路面コンディションが変わると少し大人しくなる。
- ていう事実を知ってて無謀運転をする近畿北部の寒冷地方ナンバー・・・。
- 平成22年元旦のニュースでも紹介されたが、近畿運輸局管内、希望ナンバー比率39%で日本一。目立ってなんぼや。(大阪府より、神戸・奈良・京都ナンバーの方が割合的に多そうだが)
- 他所へ引っ越しても、絶対にナンバー変更をしないという人が割と多い。
- それどころか、まれに、東京等、他所の地方に住んでいても一時的に住民票を実家に戻し、府内で車を購入しナンバー取得してから、再び東京に移るという離れ業をやる出身者さえもいる。
大阪ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 1964年11月1日、「大」から変更。
- 管轄局・事務所:近畿運輸局大阪運輸支局(寝屋川市)
- 管轄地域:豊中市、池田市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、寝屋川市、大東市、箕面市、門真市、摂津市、東大阪市、四條畷市、交野市、三島郡、豊能郡
- 登録台数:約145万台(2011年3月)
- 池田も高槻も八尾も大阪ナンバーだったりする。
- なにわナンバーよりイメージは良い。
- だからといって煽ると河内の気性の荒さゆえに追突させてくれる。
- 私は名阪国道で、大阪ナンバーのブルーバードに急ブレーキを踏まれました。
- 荒さはなにわナンバーと互角。特に東大阪市、八尾市付近。
- だからといって煽ると河内の気性の荒さゆえに追突させてくれる。
- 東大阪と北摂地域のドライバーの思考回路が違う。北摂エリアはあまり慌てずマイペース運転が多い。逆に東大阪エリアのドライバーは豪快、乱暴。「河内ナンバー」は東大阪から河内長野のエリアでこの先出来たらいいのに。
- 北摂地方は荒くないだけで交通マナーは悪い。奈良ナンバーと同じ。
- 営業車とオッサン車の運転は荒杉。怖い。
- 「北摂が誇る大動脈」国道171号では路駐多いわ右折レーンや右折セパレート信号が未整備だから「イナイチ走り」をせざるを得ない。
- 東大阪市内で「大阪」の前に「東」の文字のシールを貼っているベンツを発見。これはいいな。
- トラックターミナルが大きいからか、トラックの登録台数が多い。
- サンキューハザードを良く鳴らすナンバー。
- ハザードを鳴らすとは、器用なことしますな。
- ハザードを『焚く』ですね、すんません。m(_ _)m なにしろ、だいぶ前の投稿なモンで・・・
- 親切にしてもらったら礼をする、当然のことやん。近隣の他府県へ行ったら×××ばっかりでイラっとするねん。
- まあ、なにわや和泉、京都でもハザードは鳴らさんでもクラクションは鳴らすかライトで礼はするよ。
- ハザードを鳴らすとは、器用なことしますな。
- 淀川を境に北摂7市3町は「北摂」ナンバーに、大阪東部9市は「東大阪」ナンバーに分離して欲しい。
- というか「なにわ」「堺」「北摂」「河内」「和泉」で分ければ良いと思う。
- 河内か~、なんかそれええのう。
- というか「なにわ」「堺」「北摂」「河内」「和泉」で分ければ良いと思う。
- 東大阪ナンバーが実現しそうな気がする・・・
- 仮に実現したら、トラックと商用車の登録台数だけで大阪ナンバーを軽く追い抜きそう・・・(東大阪は中小企業の数日本一)
- 何故かおっちゃんの運転する軽トラのイメージがある。
- 八尾市の農村のイメージがあって、払拭出来ない・・・のは俺だけか
- 運転しながら、口笛で、河内音頭をやってるイメージ。いや実際はそないなことあらへんけどね。
- 元社屋の所在地が所在地なだけに毎日放送の車の大半は大阪ナンバー。他局は「なにわ」
- 関東では大宮ナンバーに紛れる為、あまり目立たない。
なにわナンバー[編集 | ソースを編集]
- 大阪市内は「大阪ナンバー」ではなかったりする。「なにわナンバー」は大阪市内の登録車両のみが名乗れる。
- ある種ステータスやねんで~~~。
- 寝屋川の登録事務所のほうが近くても住之江まで行かされるのがめっさ面倒。
- というわけで、「誰やねん、選りに選って大阪市内有数の秘境にこれ持っていったアホは。」と思っている人間も多い。
- 「平仮名なんてダサい」と関東地方では結構言われる。
- 「平仮名地名がダサい理論」は、さいたま市発足前から言われていた。
- いわき・とちぎもまた然り。
- 漢字で書いたら「浪速」。速いんやで。
- だが、誰もそんな事は口に出さない、いや出せない。理由は↓にある。
- 悪かったのう。せやかて、「土」の付いとる車とか「つば」付けられた車よりはかっこええやろ。
- さいたま市民のアンケでは1位埼玉市だったんだけど行田市民が抗議したせいでな。。ていうか「さいたまナンバー」なんてないがなw
- 都内近郊でなにわナンバーの白ベンツは皆避ける。
- 東京都内で品川ナンバーから唯一煽られないナンバー
- ただしタイガースのステッカーを貼った「なにわ」ナンバーは煽る。
- ほなら、その後ろから煽り倒したれと考えるのは、姫路のVIPカー。
- 首都圏では最悪イメージナンバー。関西では姫路かな?めったに見ないけど。
- ママンの会社(愛知)には×××なFAXが回ってきたらしい。
- ただしタイガースのステッカーを貼った「なにわ」ナンバーは煽る。
- 大阪市内の二車線以上の道路の雰囲気をいつも殺伐にさせている犯人。
- 営業中の大阪市営バスがスピード違反で捕まったとか。
- 押熊のモスバーガーでドライブスルー待ちをしていて、その時は渋滞しており、その横に駐車場があり、そこに入ろうとした「なにわ」ナンバーがいきなり、クラクションを鳴らして来た。
- 押熊ってどこだよ??
- 奈良市にある地名
- 個人的な憤りをここに書かれてもな・・・
- 奈良市にある地名
- 押熊ってどこだよ??
- 車間距離が和泉ナンバー地域よりも異常に狭い。80キロで一般道を走ってる車両の車間は車0、5台ぐらいちゃうか・・・。それでも事故らない。
- 高速道路でも然り。なので高速道路でなにわナンバー車両の前でトロトロ走るのは御法度。車間距離は・・・さらに狭くなる。
- 実際には一般道で80km出すことはない。府域が狭すぎるのとそういう所ではたいてい覆面パンダが張ってることをよく知っているため。
- 但し、高速ではお察しくださいやけどね。30km程度のオーバーは巡航やから。
- 京都市内(主に河原町)や神戸市内(主に三宮)でも頻繁に見かける。
- 東京でも見かける率が高い。
- 他所の地方へ行くとひらがな3文字でダサいと思われているが、乗っている人間はむしろブランドもんのバッグをぶら下げているような感覚らしい。関西を出ると、なにわナンバーなら、高速道路上で軽自動車で走っていても譲ってもらえるからとかなんとか。
和泉ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 和泉ナンバーを参照。
堺ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「和泉」から分割。
- 管轄局・事務所:近畿運輸局大阪運輸支局和泉自動車検査登録事務所(和泉市)
- 管轄地域:堺市
- 登録台数:約37.7万台(2011年3月)
- 一文字なのでパッと見、一文字時代の古い車なのかと思ってしまう。
- 実車を見て、一文字ナンバーがなくなって以来の一文字ナンバーだと思いました
- 同年同日、東にも仲間が出来た
- そして「柏」も一文字ナンバー
- 堺市内の某団地で「和泉」と「堺」ナンバー車が交互に駐車してあったが、なんや、あの違和感は・・・。
- でももう見慣れた。
- 実車を見て、一文字ナンバーがなくなって以来の一文字ナンバーだと思いました
- 西名阪、阪和自動車道、名阪国道で、和泉ナンバーの群れに溶け込んで煽る。
- 和泉ナンバーだからすぐ避けるんやなと思って車を降りたら、ナンバーに「土」が付いていた。あれ?
- 堺市内のときはま線での車線変更、割り込みの回数は異常。取り締まりメッカの泉北一号線でも煽る煽る。
- でも捕まらない。
- 一緒にすんな。by土浦ナンバーの住民
- それはない、アンチ堺乙
- 和泉ナンバーだからすぐ避けるんやなと思って車を降りたら、ナンバーに「土」が付いていた。あれ?
- 和泉ナンバー車を煽る。
- 堺ナンバー車は和泉ナンバー車に対抗心をもっている。堺のほうが政令指定都市でいろんな意味で大きいから。
- 大嫌いな高石市の和泉ナンバー車を煽る。
- でもやっぱり、和泉ナンバーが欲しい堺市民。
- その割には結構見かける。私ゃ神戸なんだけど。
- それは一文字ナンバーで目立つからでは・・・?
- 東京でも静岡でも見かけた。進出中。
- シルバーウィーク、長野県の地元民しか行かない小さい商店の駐車場に3台止まってました・・・
- 堺ナンバーの方がかっこいいし。
- その割には結構見かける。私ゃ神戸なんだけど。
- 御当地ナンバーの中で一番、希望抽選ナンバーの車(人)が多い。もともと関西は希望ナンバーが多いから当たり前なんだろうけど・・・。
- このナンバーが出来てから「ヤバイし怖いのはやっぱり堺ナンバーやったね」の声をよく聞くんだが、意味がよく分からん・・・(堺市近郊在住の大阪人)
- 和泉ナンバーの影に隠れて存在が薄いが、ホンモノばっかり。レクサス・ベンツも結構多い。
- 10年落ちの中古車に堺ナンバーは経済力がバレるので好まれない。
- 堺ナンバーはヤバイ車が多いので、隠語で半沢ナンバーと呼ばれる。
- ↑聞いたことありません・・・(by旧河内国内の堺ナンバーエリア住民)
- 生粋の関東人だと茨城の境町のナンバーかな?って一瞬思っちゃう。
奈良[編集 | ソースを編集]
- 飛鳥ナンバー設立が話題となるも、約500台ほど足りずに一度断念した。
- 国交省に3ヶ月以内に要件満たして再申請したら受け付けたると言われて、なんと斑鳩にも参加してくれと頼んだらしい。飛鳥というには無理があるやろ……
- 法隆寺が飛鳥ナンバーであってほしい感覚は理解できるようには思うが。
- 足りない台数は50000台なんだよなあ・・・
- 2018年に飛鳥ナンバーできるとのことだけど誰か詳細ほしい
- 国交省に3ヶ月以内に要件満たして再申請したら受け付けたると言われて、なんと斑鳩にも参加してくれと頼んだらしい。飛鳥というには無理があるやろ……
奈良ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 奈良ナンバーを参照。
飛鳥ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 2020年5月11日、ご当地ナンバー制度で「奈良」から分割。
- 管轄局・事務所:近畿運輸局奈良運輸支局本庁舎(奈良市)
- 管轄地域:橿原市、磯城郡(三宅町、田原本町)、高市郡
- 希望ナンバーでは・・・お察しの通り3110をよく見かける。明日香村役場の車は645や672や694など有名な出来事の年の希望ナンバーを取得。
- ナンバープレートのサンプルは、「20-46」の数字にするのが慣例。これは数字に使う線が一通り入る組み合わせとして選ばれているものだが、偶然にも「20(歳)で(乃木坂)46」と読めるということでファンの間でちょっとした話題になった。
- 図柄入りは「朱雀」。登録台数あたりの図柄プレートの申請数では全国トップだとか。
和歌山[編集 | ソースを編集]
- ご当地ナンバーで、熊野、紀南地域が世界遺産になった記念として、「熊野」ナンバー設立の話があった。確か登録台数が7万台以下と少なかったため立ち消えになったとか。
- 最低10万やもんなあ。
和歌山ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 1988年1月1日、「和」から変更。
- 管轄局・事務所:近畿運輸局和歌山運輸支局本庁舎(和歌山市)
- 管轄地域:和歌山県全域
- 登録台数:約75.7万台(2014年12月現在)
- 26号線沿いのびっくりドンキーでやたらと見かける。
- 近いもん。
- 泉南のイオンに頻繁に現れる。
- 近いまん。
- 「和」の時代、「『和』のナンバー」という語呂のいいナンバーだった。
- 「わナンバー」じゃレンタカーと勘違いされないか?
- ミカンナンバーって馬鹿にしてたが…
- それは、愛媛。
- 関空でもよく見かける。
- 大阪では頻繁に見かける。運転が慣れている人は和泉ナンバー並みの荒業を繰り広げる。
- でも大阪から出ると(京都とか神戸とか)あんまし見かけない。こないだ東京で八王子ナンバーを見て「そーいや3文字ナンバーって関西で見かけへんよn・・・あ、和歌山があるやん」と思ってしまった。
- めっちゃ身近にあるやん。「なにわ」ナンバーが(笑)
- やってしまったorzでも和歌山ナンバーはやっぱり滅多に見ない。見ても大型板。
- めっちゃ身近にあるやん。「なにわ」ナンバーが(笑)
- でも大阪から出ると(京都とか神戸とか)あんまし見かけない。こないだ東京で八王子ナンバーを見て「そーいや3文字ナンバーって関西で見かけへんよn・・・あ、和歌山があるやん」と思ってしまった。
- 親切で素朴な人が多い。道を譲ってくれるし、譲ってあげたら手を上げ、礼をしてから通過する。
- しかし、「和歌山ナンバーのドライバーをマジギレさせたら激ヤバ」との声も…
- 俺は「和歌山ナンバー車両のVIPカーを見かけたらヤの付く自由業の方と思え」と教わりました。
- 大阪では頻繁に見かける。運転が慣れている人は和泉ナンバー並みの荒業を繰り広げる。
- 両側用水路、田圃の道では結構飛ばせる車が多い。ただし車線変更は苦手か?
- 阪神高速ですいてる右車線の先頭をとろとろ走ってるのは大抵和歌山か奈良ナンバー。
- 堺市内でも渋滞を起こすのは和歌山ナンバー。
- どんなに真っ暗なトンネルでもライトはつけない。
- だから夜どんだけ暗くてもライトは不要。鳥目か!
- 鳥目は夜見えないほうだぜ。
- おっと、失敬orz
- 鳥目は夜見えないほうだぜ。
- だから夜どんだけ暗くてもライトは不要。鳥目か!
- マイペースな運転手が多い。それととにかく、赤信号寸前の駆け込み右折が多い。青信号でもすぐ直進するな、は和歌山県民の常識になっているほど。旅行者も気をつけてな。
兵庫[編集 | ソースを編集]
- 兵庫県全域でナンバー二つは少なすぎ。
- その上、神戸ナンバーの登録台数は名古屋、横浜ナンバーに次ぐ第三位。
- 高速道路でもかなり飛ばす。近畿自動車道でもジグザグに走るが、路肩まで使って追い抜きをするとは...。
- 補足すると、神戸ナンバーはそんなに運転が荒い車はいない。まあ、大阪寄りの地域には多数存在するが。
- いや、ヤ●ザがそんな運転するよ。Sクラスのベンツとかが…。
- 今ではや●ざよりヤン車のほうが危ないらしい。特に、神戸ナンバー。
- ヤ●ザは、しょうもないことやってポリにパクられて改められるのを恐れてるため普通の車でもしないような安全運転で走る。制限速度未満での走行は当たり前らしい。
- 阪神ナンバー(阪神+三田)、明石ナンバー(明石、東播、淡路)を新設。ご当地ナンバーで阪神から宝塚ナンバー、西宮ナンバー。明石から淡路ナンバー、姫路から但馬ナンバーを新設。これで8ナンバーでようやく埼玉、千葉なみ
神戸ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 1964年11月1日、「兵」を「神戸」「姫路」に分離。
- 管轄局・事務所:神戸運輸監理部兵庫陸運部魚崎庁舎(神戸市東灘区)
- 管轄地域:神戸市、尼崎市、明石市、西宮市、洲本市、芦屋市、伊丹市、西脇市、宝塚市、三木市、川西市、小野市、三田市、丹波篠山市、丹波市、南あわじ市、淡路市、加東市、川辺郡、多可郡
- 登録台数:約178.7万台(2011年3月)
- 東播地区にマイホームの購入を考えてる人間の、一種の目安となっている。
- 九州北部の観光地の駐車場でよく見かける。
- 徳島の大型量販店や百貨店の駐車場でもよく見かけるが、それはほぼ9割方淡路島からの車。
- このナンバーのベ○ツが、自車の目の前に来ると恐怖心を覚える。
- 淡路島や丹波篠山方面へ行くと神戸ナンバーの軽トラが沢山走っている。
- 神戸=都会というイメージがあるからなのか、軽トラにはあまり似合わない…。
- 淡路島の山間部には、道が細いのにすさまじい速度で駆け抜けるやつもいる。
- 大阪都心部で一番よく見かける他府県ナンバーの車がコレ。
- 梅田とかだと、同じ府内の和泉ナンバーの車よりも沢山走っている。
- 和泉ナンバー車は、梅田よりミナミがお気に入りのため・・・。
- 大阪市のすぐ隣の尼崎が神戸ナンバーだからというのも理由の一つ。
- 京都市中心部では、2番目によく見かける。大阪ナンバーや、なにわナンバーよりも沢山走っている。(ちなみに1番目は滋賀ナンバー)
- 梅田とかだと、同じ府内の和泉ナンバーの車よりも沢山走っている。
- 超高級住宅街があるせいか、ドイツ車の登録台数が多い。さらに希望ナンバーが払底しかけ・・・。
- 芦屋や苦楽園では半分以上が輸入車。ベンツでもEやSを買い物のアシとして使っておられる。
- この辺の金持ちは概して運転マナーは比較的良い。むしろ汚い国産車のほうが(尼崎から流れてきた?)悪い。
- 輸入車のほうが道を譲ってくれたりする。貧乏人は根性ババ色であることを思い知らされる・・・。ワイもか・・。
- 「芦屋」「夙川」「苦楽園」「甲陽園」ナンバーなんてものが出来たりして。
- 輸入車のほうが道を譲ってくれたりする。貧乏人は根性ババ色であることを思い知らされる・・・。ワイもか・・。
- 神戸ナンバーエリア東部は非常にマナーが悪い。国道43号や大阪道路圏で無謀な運転をかます。
- この辺の金持ちは概して運転マナーは比較的良い。むしろ汚い国産車のほうが(尼崎から流れてきた?)悪い。
- 淡路島、丹波、東播、尼崎を切り離してほしい。尼崎/伊丹/川西/猪名川町で尼崎ナンバー創設を。
- 北播は?
- 生粋の神戸人はこんなこと言わない。
- むしろ尼崎を「なにわ」に吸収してもらうほうが合理的。
- 東播は姫路ナンバーだろう。
- バスのナンバーの進行度合いが関西一進んでいる。
- 北阪神3市1町で「宝塚」ナンバーを創設して欲しい。中国道・国道171号・国道176号はヅカナンの天下へ。
- 教習車が神戸ナンバーであることをセールスポイントにしている教習所を見たことがある。
- 水戸や八戸で紛れる事…はあるのだろうか?「神」の字の画数がやや多いけど。
- 希望ナンバーが多い。(登録台数の多さもあり数なら神戸ナンバーが多い。比率の多さは岡山ナンバー)
- なぜかご当地ナンバーができない(「阪神」「宝塚」「西宮」「尼崎」「明石」「淡路」「丹波」等、いくらでも出来ると思うが?)
姫路ナンバー[編集 | ソースを編集]
- 姫路ナンバーを参照。
● ナンバープレート ● |