近畿の遊園地・テーマパーク

提供:chakuwiki

遊園地・テーマパーク > 近畿

保護解除
このページは、「荒らし防止」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。

滋賀[編集 | ソースを編集]

びわ湖タワー[編集 | ソースを編集]

所在地:大津市今堅田

  1. かつて「世界最大」と呼ばれていた観覧車が存在していた。
    • その名は「イーゴス108」。名前の由来は「イーゴス」を逆さ読みすればわかるかと。
      • 某アニメの(ry
    • この観覧車、なんとベトナムで再利用されているとか。長い間放置されてたのに大丈夫かと思ったら、意外と綺麗にお色直しされたようで。
    • 天保山の観覧車に高さが抜かれて閉園したらしい。

びわ湖わんわん王国[編集 | ソースを編集]

所在地:守山市

  1. びわ湖タワーの対岸で、琵琶湖大橋の麓にあった遊園地。
  2. その名の通り、犬がメインの遊園地だったのだが、予想通りそれだけではうまくいかず10年もたたずしてあっけなく閉園。
    • これがなくなった後に「ピエリ守山」という商業施設が建ったが、これもイオンモール草津などに負けてうまくいかず「生きる廃墟」「呪われた地」とまで言われる始末。

京都[編集 | ソースを編集]

東映太秦映画村[編集 | ソースを編集]

所在地:京都市右京区太秦

  1. もともと東映の撮影所の一部だった。
    • 現在でもドラマや映画の撮影でよく使われる。
  2. 京都という土地柄から修学旅行生もよく来る。
  3. もともと時代劇の撮影を想定して作った場所のため雰囲気は大体江戸時代風。
    • ただし一部明治時代の町並みを再現したところもある。
      • なおその部分に置いてあるチンチン電車はおそらくレプリカ。
  4. 園内のとある池からはなぜか怪獣の首が出てきて水を吹き出す。
  5. 2011年にリニューアルされ施設だけでなく入口も増えた。
  6. 横を通るJR嵯峨野線から園内が見える。
  7. 時代劇だけかと思いきや、東映が経営しているだけあってプリキュアなどのアニメや仮面ライダースーパー戦隊シリーズなどの特撮関係の展示も充実している。
    • 劇場版が公開される時期になったら出演陣によるトークショーも行われる。
      • ヒーローショーも。というかこちらがメイン。
  8. 「太秦」という難読地名を読める人が多いのはここのおかげ。
  9. 撮影所側にもゲートが出来て、さらにその名もズバリ「撮影所前」という嵐電の停留所が出来てしまった。
  10. 「日本のハリウッド」はUSJではなくここかもしれない。
  11. 2010年代後半からは、御多分に漏れずインバウンドが激増している。

伏見桃山城キャッスルランド[編集 | ソースを編集]

所在地:京都市伏見区桃山町

  1. 伏見城の跡地に近鉄がつくった遊園地。
    • 但し伏見城の天守のあった場所は明治天皇陵になっているので、遊園地は城内でも端の方にある花畑の跡にできた。
  2. シンボルはかつての伏見城天守を模した模擬天守。
    • 京都駅ビルの屋上からでもはっきりと見える。
  3. 近鉄の経営悪化のため、2003年で閉園。
    • それに伴い模擬天守も解体される予定だったが、市民の要望で存続。但し耐震性に難があるため内部には入れなくなった。
    • 跡地は京都市により運動公園が整備された。
    • 天守はイベント時に1階のみ入城出来る場合もあるが、書き方に時代を感じるエレベータを使って上へ上がることは出来ない。トイレも古臭いままで、時代を感じさせる。
  4. 遊園地があった頃は近鉄の桃山御陵前駅から近鉄バスがここまで運行されていた。
    • その名残りか、今でも京都市内に近鉄バスの路線が存在する。
      • 向島から竹田駅行きのことなら、高齢乗車証で近鉄線が利用できない補償の意味合いでは・・・

森のゆうえんち[編集 | ソースを編集]

所在地:京都市左京区八瀬

  1. かつて「八瀬遊園」「スポーツバレー京都」と名前の変遷が激しかった。
  2. 八瀬遊園時代には京都市内でも珍しい水族館があった。
    • 周りは山に挟まれているのに、何で水族館を…?
    • 今は京都水族館という本格的な水族館が市内にできている。
  3. 閉園の決定的な理由は親会社の京福のあの事故。
  4. 跡地はリゾートホテルとなり、当時の面影は殆ど残っていない。叡電の駅名も変わっている。

大阪[編集 | ソースを編集]

フェスティバルゲート[編集 | ソースを編集]

所在地:大阪市浪速区恵美須東

  1. 今ではただの巨大な廃墟と化している。
    • パチンコでお馴染みのマルハンが、総合レジャー施設として再オープンさせる予定なのだが…上手くいくかどうか。
      • 韓流テーマパークを作ろうとしたが頓挫…。結局パチンコ店などができるみたい。
      • 最終的にはドン・キホーテも名乗り上げたのだが、治安が良くない地域ならではの組み合わせというか・・・。
      • 結局ただのおっきなパチンコ店になりました。
  2. 昔ルナパークは、そのフェスティバルゲートの場所にあった。
    • それが車庫になってフェスティバルゲートになって、現在の廃墟。つまり、場所的にはあまりゲンが良くないかもしれない。
  3. 上の顛末を見ればわかると思うが、大阪市最大の負の遺産の一つである。
  4. 一時期プロレス団体が本拠地として使っていた覚えがある。
    • 大阪プロレスね。ほとんどが閉鎖された後もしぶとく使っていたが、解体が決まって道頓堀に追い出された。
  5. 倒産後に「大阪市交通記念館」というものに改装する予定もあったが市電や地下鉄の車両を置くと床が崩れる危険があったため中止された。
  6. ミナミの帝王に出た事がある。何故かクレヨンしんちゃんの映画にも出た事がある…
  7. 造った時期が悪過ぎたとしか言いようがない。バブル崩壊後の景気最悪期で、且つ中国はまだまだ貧乏で海外旅行とは無縁だった時代に造ったのが不運だったとしか言えない。
    • もし開業が20年遅かったらインバウンドの波にも乗れて連日満員の盛況になってただろうにと思う。

スパワールド[編集 | ソースを編集]

所在地:大阪市浪速区恵美須東

  1. フェスティバルゲートの隣だが、こちらは現在も営業中。
    • 一番上の流れるプールからジェットコースターのコースをよく眺めることができた。
    • フェスゲがあったころから別の施設(親は阪神住建なので純然たる民営)で、その当時から流行っていた。
  2. 「世界の大温泉」を名乗っている。
    • 雑誌に掲載がある限り一応温泉を使っているらしいが成分表はなくパチもんくさい。
  3. 日によって女湯と男湯が入れ替わることがあるのだが、男湯になると使えなくなる場所が一箇所だけ存在する。
    • 現在は月替わり。
  4. 一部の日を除いて常にキャンペーン価格をやっていて、いつの間にかそれがデフォになってしまった。
    • スーパー銭湯よりは高いが、この価格でタオルも館内着もタダの取り放題状態なので結局は同じぐらいの値段帯になる。
    • このおかげで特に夏になると、芋の子を洗うような状態になる。もちろん、水質も・・・?
  5. あまり知られていないが、宿泊施設もあったりする(もちろん入館料サービス)。
    • 24時間営業(10:00に入替あり)なので、普通に宿泊は可能。
  6. 数少ない、冬でもプールで遊べる施設。冬はスカスカだけどね。

大阪市立ゆとり健康創造館[編集 | ソースを編集]

所在地:東住吉区矢田/愛称:ラスパOSAKA

  1. フェスティバルゲートやなにわ海の時空館共々、大阪市の赤字を悪化させた負の遺産として槍玉に挙げられている。
    • 中心部にスパワールドがある以上観光客は望めない+地元民ももっと安いスーパー銭湯に行くだろうに、何故あんな無駄に豪華なものをこんなところに作ってしまったんだろうか…。
      • 実際閉館の要因の一つが100mも離れていない場所にあるスーパー銭湯(ふれ愛温泉矢田)の影響だから余計に呆れる。
  2. 大阪市の街外れ…と言うか松原市のすぐ隣にイタリア風の豪華な浴場と言うのも相当な場違い感が凄かった。
  3. なんでこんなところにこんなもんを造ったんやって? その話題に触れると、下手しぃ命落とすで、マジで。

エキスポランド[編集 | ソースを編集]

所在地:吹田市千里万博公園

  1. 大阪万博の夢の跡。
    • もともと万博の一部分みたいなものだったらしく、当時からのアトラクションもいくらかあった。
      • つくば科学博や大阪花博から流用されたものもあったという。
  2. あの事故さえなければ今でも潰れずに残っていたんだろうか・・・?
    • 事故がなくてもどんどん潰れていった現状を見る限りは無理じゃないだろうか。特にここは古い遊具が多かった上に無駄に広かったしね。
    • おかげで2ちゃんねるでは「首スポランド」と縁起でもない蔑称で呼ばれることに…。
    • エキスポランドとエキスポシティの共用施設ができたかも。スペースザラマンダー、オロチ、風神雷神のどれかを残して。
      • 流石にダイダラザウルスは撤去されているだろう。
        • 観覧車も123Mに建て替えられている。
  3. 跡地はガンバ大阪が新スタジアムを作るという話もあったが、結局三井不動産が商業施設をつくることに。
    • そこに入居したポケモンEXPOジムは早々閉鎖され、ナムコが映像を活用した体験施設を設けることに。公園にある「太陽の塔」の公開も約50年ぶりに復活。

みさき公園[編集 | ソースを編集]

わくわく電車らんど

所在地:岬町淡輪

  1. ひらかたパークとともに今も残る、数少なくなった関西における電鉄系の遊園地。
    • 遊園地ばかりでなく、動物園や水族館の施設もあるらしい。イルカショーは有名。
    • 生き残ったのは複合型だったのと近くに競合する遊園地がない(和歌山マリーナシティも離れている)、駅から近いことが功を奏した模様。
    • あとメンテにコストがかかる大型遊具などを廃止し、環境保存型・ファミリー型遊園地に特化。コラボ企画で集客を図るなど、コストミニマムな経営方針を貫いているのも生き残りに成功した要因だと思う。
  2. 伊東美咲の芸名の由来になったらしい。
  3. ここのゲームコーナーはひらパーよりもレゲーの宝庫で、任天堂のVS筐体もあったような気がする。
    • ギャラクティックストームの純正筐体に至っては、日本で確認されているのはここだけでした。
  4. ここへ来てけものフレンズとコラボ。何があった!?
  5. 2018年夏に3週間くらいミーアキャットが脱走していたが、無事捕獲。事無きを得る。
  6. ここに来て突然の閉園の話が...南海の運営からの撤退なので引き継ぎ先が見つかればいいのだが。
    • 2020年3月をもって閉園、動物たちは無事アドベンチャーワールドに移籍。
      • ゲームについては新世界のゲーセン「ザリガニ」が引き取った、ギャラクティックストームもきっちり超ザリガニの隅っこで稼働中。
  7. 園内に南海電車のミュージアムである「わくわく電車らんど」がある。
    • 入るには入園料の他に400円が必要。
    • 10000系「サザン」・7000系新旧塗装・50000系「ラピート」の運転大部分のカットボディが展示されているが、50000系だけは現役車両なのでモックアップになっている。
      • 上記の如く南海の撤退が決定しているがこの施設はどうなるのか気になるところ。
  8. 2019年の夏には入園料を100円にするキャンペーンが行われた。
    • 園内にあるプールが昨年の台風で被災し使用できないため。

近鉄玉手山遊園地[編集 | ソースを編集]

所在地:柏原市玉手山町

  1. 近鉄が運営していた日本で二番目に古い遊園地。
    • ここが閉園したのを引き金に古い遊園地がどんどん潰れていき始めたという。

大阪府立大型児童館ビッグバン[編集 | ソースを編集]

ビッグバン

所在地:堺市南区茶山台

  1. どうも存在を知らなかった人が多かったらしく最近、客が多い。
  2. 漫画家の松本零士が館長を務めている。完全に松本零士作品のテーマパークにすればもっと流行ると思う。
  3. 児童館なのでこのページに入れるべきかは扱いが微妙だが、少なくとも子供が遊ぶための施設が中心なのは確か。
    • 大阪の小学生は大体ここに遠足に行っているはず。
  4. 大分SFじみたデザインをしている。
    • 館長が松本零士先生であるのも頷ける外観である。
  5. ビル1つを丸ごと利用したジャングルジムがある。
    • 入る場合は必ずヘルメットを着用しなければならない。
    • 実は階段でも上に上がることができる。
  6. 裏にある公園には泉北高速鉄道の旧型車両が1両保存されている。
  7. オープンの際には泉北高速鉄道に記念ラッピングが施された。

関西サイクルスポーツセンター[編集 | ソースを編集]

所在地:河内長野市

  1. 大阪南部民にとって遊園地系では最後の穴場スポット。
  2. 表口から入ると混雑している時でも裏口から入るとガラガラ。もっとも最近ではここが混むなんてことはめったにないけど……
  3. 今時珍しい入場料とアトラクション利用料の両方を取るシステム。
  4. サイクルコースターなる自走式のコースターがある。
    • 昔、ズームインの大阪ローカル枠で朝から関西のおばちゃん30人集めて漕がしたらどないなるかというアホみたいな実験をしていたのが、何故か未だに頭からはなれない。
  5. 1980年代のテレビCMでは所在地の表記などがなかったため、正確な場所がわからなかった。河内長野市にあると知るのは後年のこと。

城山オレンヂ園[編集 | ソースを編集]

所在地:富田林市

  1. 大阪人にとってテーマパークといえばここ。これぞまさしく究極のパラダイス。
    • 桂小枝ファンとナイスクファンにとっては聖地的な存在。
    • 「銭はないが夢はある」 これがここのキャッチフレーズ。その割にしっかり入場料もとるし、しっかり有料オプションも作ってたりする。
    • 正直、ここに惹かれてる来る人と引かれてる来る人、どっちが多いんだろ。
  2. 口答えの多い方はお断りという入場券売場の文言が気になるが……
    • その割に、園内の看板にはちょろちょろ「山のおやじのヘリクツ」とかいうのが書いたのが見られたりwww
  3. 園内の看板に描かれたドラ×もんやらア○パ○マ○などのキャラクター。許諾などは一切とってなさそうだがwww
  4. 設備がかなりチープなのはいいとしても、いかにも手作り感がありすぎて危険さえ感じることもある遊具があるのはどうなんだろ。
    • そんなものを使ってると、嫌でもホントの意味で大人が子どもに、人が自然に帰るというのはこういう事なのかと達観してしまう。というか達観した気にさせられている。
  5. [みかん狩り鉄の掟]①みかん食べ放題は園内のみ無料、無断で持ち帰ると罰金だからな!持ち帰りは売店で買ってくれ。②みかんは優しくもぎ取ってくれ、枝は絶対に折るなよ!③もぎ取ったみかんは絶対に地面に落とすなよ!

兵庫[編集 | ソースを編集]

宝塚ファミリーランド[編集 | ソースを編集]

所在地:宝塚市

  1. 今は閉園したが、関西を代表する遊園地の1つだった。
  2. ホワイトタイガーが有名だった。
  3. 鉄道ファンには園内にあった電車館が人気があった。
    • 最近鉄道博物館があちこちに作られているのをみると、せめて電車館だけでも残せなかったのか…と言いたい。
    • ここで保存されていた車両は正雀工場に移設された。
    • 展示されていた電車は、親会社・阪急のものが多い。
  4. 跡地は住宅街だったり商業施設に化けたりしたが、何故かメリーゴーランドだけはしばらく営業していた。

東条湖ランド[編集 | ソースを編集]

所在地:加東市黒谷

  1. 文字通り東条湖のすぐ傍にある。
  2. 現在はおもちゃ王国に乗っ取られている。
    • 本家本元は岡山にあるらしい。
    • それでも一時期ガイドブックで「東条湖おもちゃ王国」と「東条湖ランド」の表記が混在していたのは確か。
  3. 立地上、マイカーでしかアクセスできない。
    • 中国自動車道が近くを通っているのでクルマ利用客を相手にしていたと思われる。
    • 福知山線・新三田駅から無料の送迎バスが1時間に1便走っているぞ。
  4. かつて関西でよくテレビCMをやっていた。

甲子園阪神パーク[編集 | ソースを編集]

所在地:西宮市

  1. その名の通り、親会社は阪神電鉄。
  2. 冬には、スケート場があった。
  3. 動物園があったことでも有名。
    • ヒョウとライオンのハーフである「レオポン」という珍獣でもおなじみ。
  4. 跡地はららぽーととキッザニア甲子園になっているが、皮肉にも子供のための施設が跡地に入ることになった。
  5. 現役時代には廃止となった阪神国道線の路面電車が保存されていた。
  6. 阪神甲子園球場をドーム化してここに移転する計画もあったらしい。

淡路ワールドパークONOKORO[編集 | ソースを編集]

所在地:淡路市

  1. 東武ワールドスクエアよろしく、ピサの斜塔やタージ・マハルなど世界の有名建築物のミニチュアがある。
  2. TBS往年の番組『兼高かおる世界の旅』の写真やお土産品等々を集めた施設がある。
    • ちなみに、兼高かおるは兵庫県出身。
  3. 元は「おのころ愛ランド」という淡路島のさらに埋め立てた島にあったことと、「オノゴロ→おのころ」が古代の日本の礎となる島が淡路島という説からのダジャレ的ネーミングだった。

奈良[編集 | ソースを編集]

生駒山上遊園地[編集 | ソースを編集]

アトラクション

所在地:生駒市菜畑町

  1. 生駒山上にあるので絶景が売り。
    • 東京スカイツリーの頂上とほぼ同じ高さから大阪平野が一望できる。
    • 山頂の一等三角点の周りを機関車トーマスのアトラクションが回っている。職員さんに聞くと、アトラクションをやりに来る人よりも、三角点を見せてもらえますかと来るハイカーの方が圧倒的多数らしい……
  2. ここの飛行塔は昭和4年に作られた国内最古のもの。
    • 本当は戦時中に取り壊される予定だったが、防空監視所として生き延びた結果、こうなってしまった。
  3. 今や近鉄が運営する唯一の遊園地。
  4. 入場無料(昔は有料だった)なのだが、車でもロープウェイでも結局料金がかかるのでそれが入場料代わり。
  5. 在阪局の電波塔はこの園内近くにある。TVヲタは遊園地には目もくれず、真っ先に電波塔へ向かうらしい。
    • 地デジ化の計画が具体化してきた頃、近鉄主導で在阪局の送信所を集約した展望台付きの総合タワーを作る計画があったと聞いた事がある。それが実現していたらもう少し客が増えていて、冬季休園に追い込まれる事も無かっただろう。ここ、山頂にあるのに木々が邪魔して、飛行塔とかの遊具に乗らない限り見晴らしが悪い。
  6. アトラクションががら空きなのがある意味でウリだったが、東大阪市朝ドラの舞台となった影響で、一部のアトラクションで列ぶ人が出る(しかも60分待ち)という、数十年ぶりの事態が起きた2022年10月23日。
    • 公式ツイッターで喜びのあまりお知らせが出る始末。参考

あやめ池遊園地[編集 | ソースを編集]

所在地:奈良市あやめ池北

  1. ここも近鉄の運営だったが、閉園。
    • 跡地には近畿大学の付属小学校などが開設された。
  2. 現在五位堂検修車庫に保存されている旧大軌デボ1形は元々ここに保存されていた。
  3. 宙返りコースターのトルネイダーは姫路セントラルパークに移設された。

奈良ドリームランド[編集 | ソースを編集]

かつての遊具が廃墟と化して残っている…

所在地:奈良市法蓮佐保山

  1. アメリカのディズニーランドを模して作られた。
    • とは言え千葉県浦安市本家公認の施設が出来てからは廃れてしまった。
      • さらにUSJの開園が追い打ちをかけ、あえなく閉園。
  2. 閉園後の跡地は遊具などが放置され、廃墟と化している。
  3. 他の近畿圏の遊園地と比べて最寄駅からバスに乗る必要があるなどアクセスも今ひとつだった。
    • 2006年の閉園後も最寄バス停名が長らく「ドリームランド前」であったが、2015年のダイヤ改正でようやく「法蓮佐保山三丁目(奈良テレビ前)」に変更された。
  4. 一時期ダイエーが親会社だったことがある。
    • ここの運営会社は大阪の新歌舞伎座や横浜ドリームランドも運営していた。
    • ダイエーが関わっていたためか、園内にドムドムが設けられていた。

和歌山[編集 | ソースを編集]

ポルトヨーロッパ[編集 | ソースを編集]

所在地:和歌山市

  1. 元々は、1994年の「世界リゾート博」のパビリオンのひとつだった。
  2. 埋め立てた博覧会会場だったこともあって、特に公共交通機関のアクセスが悪い。これが足を引っ張っているような。
    • 駅からのバス便は1時間に2便ほどあるものの・・・
    • 南海和歌山港線が水軒から先この辺りまで延びていたら…
      • 似たような施設の志摩スペイン村は近鉄系だが、ここは南海をはじめ鉄道会社とは関係がない。
  3. 地図をみると海南市と言ってもいい(アクセスのバスも海南駅の方が近い)のだが、実態は和歌山市内という変な立地。
    • JR紀勢本線に乗っていると海南駅を過ぎた辺りで海を挟んでこれが見える。
  4. 全体としては「和歌山マリーナシティ」の一部分であるが、どうみても新鮮なものが食べられる「黒潮市場」とかの方が繁盛しているような気がする。
  5. 朝ドラ「あさがきた」の東京編ロケはここで行われた。
    • 同じく朝ドラ「まんぷく」では戦前の大阪のロケが行われた。
  6. かつては松下電器の関連会社である松下興産が運営していた。
    • 創業者の松下幸之助が和歌山出身というのもあるだろう。