近畿大学
保護解除
このページは、「投稿削除の頻発」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「投稿削除の頻発」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
近畿大学の噂[編集 | ソースを編集]

- 西日本最大のマンモス大学。
- 世耕一族による同族経営の大学。
- 世耕一族の侮辱はタブー。
- ちなみに受験生向けのキャッチコピーなんかは某参議院議員が担当しているそうな。
- 本館前の池にチョウザメが泳いでいること密かなウリだったが最近は見かけない。
- ある生徒がタバコを池に投げいれるところを学部長に目撃されたため、柵のような格子上のものがとりつけられた。
- 本館前の池に飛び込んだりそこに立つ初代理事長像を冒涜したりすると停学処分になる。
- 理事長像の目はカメラになっているとか。
- 後述の構内改良工事によってその池が掘り返されて姿を消した。
- 理事長像は移動待機中。
- 理事長像の向かい側にはかつては”近テレ”という巨大ディスプレイがあった
- だが、後述の構内改良工事の関係で、いつの間にか姿を消してしまった。
- 世耕一族の侮辱はタブー。
- 本部キャンパスの理工学部の他に生物理工学部(和歌山)、工学部(東広島市)、産業理工学部(福岡)とかなり理系学部が多い。
- それぞれその地域に於ける単科大学といった感じだ。
- それ以外にも全国各地に多数の研究施設等を有している。
- 本部キャンパスの薬学部の他に医学部(大阪狭山市)、農学部(奈良)を有する総合大学でもある。
- 原子炉学科もある。実際に原子炉が長瀬のキャンパスにある。
- その周辺では異様にでかいゴ〇ブリが発見されたとか・・・。
- もう、原子炉学科は無くなりました。。。
- 原子炉学科は現在では電気電子工学科に統合され、エネルギーコースになった。
- 原子炉学科はなくなっても、原子炉は健在。全国各地の大学から研究者が訪れる。
- ちなみに近大の原子炉が作るエネルギーは、指をこするときに生ずる摩擦熱程度。
- 大昔のパンフに「熱出力1W」と書かれていたような…。
- 姉妹学校法人に「近大姫路大学(看護学部)」が新設された。
- この名称だと「近畿大学姫路大学」の略になってしまう。「姫路近畿大学」の方がしっくりくると思うのは自分だけだろうか?
- 看護学部と教育学部があります。
- 結局近大を消して「姫路大学」になった。今までこの名前の大学がなかったのが意外。
- ちなみに医学部には看護学校も併設されている。
- 医学部ではなく医学部附属病院。
- 医学部附属病院は堺市南区の泉北高速鉄道泉ヶ丘駅前に移転予定だとか。
- 医学部ではなく医学部附属病院。
- 原子炉学科もある。実際に原子炉が長瀬のキャンパスにある。
- 総合社会学部、建築学部も忘れないでください。
- 総合社会学部の社会マスコミコースには女子アナのたまごがたくさんいる。しかもみんなかわいい!
- 建築学部は、かつてあった理工学部建築学科が学部として独立して成立した。
- 但し、建築要素のあると思われる社会環境学科は依然理工学部のまま。
- 一般的には関西大学の方がレベルが上だと思われがちだが、理工系に関しては近畿大学の方がレベルが高いように思う。関大は文系、近大は理系が強いという感じがする。関大にはない医学部もあるし。
- 近大には、教育学部がない代わりに、各学部において教職希望者のために専用の授業を設ける制度をとっている。
- なので、近大卒で学校教師になるには、教科担任制度のある中学高校以降の教師になるのが一般的になっている。
- 従って、近大生は、他大学の”教育学部”がどんな内容なのかを具体的に知らない人もぼちぼちいる気がする。
- なので、近大卒で学校教師になるには、教科担任制度のある中学高校以降の教師になるのが一般的になっている。
- 元々の発祥が理工系の「大阪専門学校」だったから。
- それぞれその地域に於ける単科大学といった感じだ。
- 幼小中高大院と日本有数の一貫校でもある。
- もっとも幼稚園や小学校からの大学への内部進学者は少数派。
- たいていがもっと偏差値の高い大学へ進学する。
- 医学部と薬学部は例外。
- しかも高→大は文系学部であろうが決してエスカレーターではないという厳しい現実。
- でも一般受験よりは断然入りやすい。だから内部進学者の留年率は高い。
- 内部進学者は近大に入るのがゴールになってるような志の低いのも多いから。付属高校でも志の高い奴は国公立やもっと上の私立、あるいは医学部や薬学部に行く。
- 近大付属高校出身者に聞いたが、旧商経学部は、かなり簡単に内部進学出来たらしいよ。
- なので、旧商経学部は学部全体の程度が低かったとか(講義の前列は成績優秀者、真ん中ほとんどいない、後列は講義を聞いていない学生)。
- でも一般受験よりは断然入りやすい。だから内部進学者の留年率は高い。
- 特に幼稚園や小学校は奈良に移転してからはお受験学校化していて、中学進学時には付属中よりももっと偏差値の高い私立中高に進むのも多い。
- もっとも幼稚園や小学校からの大学への内部進学者は少数派。
- 英語圏の外国人はこの名前で大ウケ。なので英語では「kin…ki University」と一拍置いて読んだりする。
- 大学名入りTシャツが現在海外の若者に人気となっている。
- つまり「Kinky University」というわけだ。
- The Kinks の大学?
- ていうかじゃあ、KinKi Kids って…。
- なので今後はKindai Universityへの変更を検討しているそうな。
- 国際学部の設置により、英称を本当に変更することになった。
- これからは、”K”を上から”DA”に修正した刊行物や看板が多くなりそう。
- 国際学部の設置により、英称を本当に変更することになった。
- スポーツも盛ん。
- 関西学生野球では常に上位。
- 「常に上位」とより、ほとんど優勝。思い出したように立命が優勝するぐらい。
- 関関同立が入試制度に手を入れるなどしたせいか、最近は「ほとんど優勝」というわけにはいかなくなってきた。
- 二岡智宏、林威助などの出身大学。
- ちょっとお頭の弱い日本ハム→オリックスの糸井嘉男も何故かここ出身。
- あのサトテルもやで。糸井と同じ阪神の選手・近大卒というので糸井が引退後、時々対談していて記事が出る。
- 「常に上位」とより、ほとんど優勝。思い出したように立命が優勝するぐらい。
- 水泳の寺川綾なども。
- 水泳は高校も反則的な強さ。
- K1ファイターの武蔵も。
- 相撲部も有名。朝潮(現高砂親方)、旭富士等。
- おっと、ボクシングの赤井秀和を忘れては困るな!名城信男も。
- 運動部の人たちは、授業は夜学を受けるので見たことがない(二岡の同期談)。
- そういう運動部の人が受ける二部(夜学)入試は、作文を三行書けば入れるとかいう噂を聞いたことがある(これは理工学部の二部での話。もうその二部学科は無くなったけど)。
- どれくらい盛んかと言うと、阪神・マートンのアイドントライクノウミサン発言を現代文の入試で取り上げたくらい。
- 東大阪市の核たる大学なので、ラグビー部はかなりの強豪(但し天理には負けてるOTZ)。
- フットボール系の部活はラグビー部とアメフト部の両方がある。
- 関西学生野球では常に上位。
- 30年前に比べて、評価は上った。
- 昔と比べたらいかんな。昔がひどすぎた。
- かなり昔だが「近大は大したレベルの大学ではない」と聞かされていた。しかし自分が受験する頃になると思いのほか高レベルとなり、関西有数の大学に成長したことを実感した。
- 平成のころになると、少子化なのに私大の定員は増えるという摩訶不思議な社会情勢等もあり、反対にマグロとつんく♂さん以外、取り柄のない大学という感じになった。ある意味原点回帰。
- それに関して、火山口に鮪の兜がはまった、”固定観念を、ぶっ壊す。”という宣伝ポスターが作られた。
- 一時期、農学部がある奈良の富雄へ本部機能移転の話があったとか。しかし、圧倒的な反対意見で白紙→Eキャンパス拡張で今に至るらしい。
- この代わりか、付属小学校と幼稚園は奈良のあやめ池(近鉄あやめ池遊園地跡地)へ移転。
- かつて90歳代後半に入ってから入学した人がいた。
- 2014年度は関東勢を抑えて志願者数1位になった。
- そのことで、わざわざ本が出たぐらいの出来事らしい。
- 18歳人口が減ってるのに団塊ジュニアの受験時期だった1990年代初頭よりも多くなったとか。
- 立命館や同志社、龍谷や日大などとは異なり、文系学部と理工学部・薬学部・建築学部が同居している
- なので、他学部生との交流も盛んである。
- 本部キャンパス全体で見ると男女がほぼ均等に在籍している。
- その様な点から見ると、案外リア充になりやすい大学なのかもしれない。
- 但し、理工・薬・建築から落ちて広島・福岡・和歌山などに飛ばされたらひとたまりもない。
- その様な点から見ると、案外リア充になりやすい大学なのかもしれない。
- 本部キャンパス全体で見ると男女がほぼ均等に在籍している。
- なので、他学部生との交流も盛んである。
- 公立を含めると秋田の国際教養大学に次いで、私立総合大学では初めてと思われる、国際学部の設置が決定した。
- 国際教養大学と同じく、海外留学は必須条件。1年の後期から最低1年間。
- 学習分野は英語圏か東亜圏かを選択できるようになるらしい。
- だが、パンフレットを見るとどう考えても英語圏コースの方が充実してるようにしか見えていけない。
- 開設及び運営に関しては国際教育の一大企業であるベルリッツ(株)と提携している。
- 関西学院大学の方が先だよ。
- ここでも、やはり赤井英和が出ている。キャッチフレーズは、いきなり世界戦や!など。
- ガチ進学校からここに進学したら(医学部医学科を除いて)残念感があるが、自称進学校からなら近大に入学できれば敢闘賞レベル。自称進ですらないような底辺高校なら近大に合格できたら英雄・偉人の部類に入る。
- 医学部医学科ならガチ進学校でも敢闘賞レベル。
- そもそもそんな底辺校基準で物を語るのがおかしい。却って近大さんには風評被害もんだわ。
- 賢い大学ではないし、そこそこ名の通った企業になると就職時の学歴フィルターで落とされるところでもあるので、子どもを行かせたいとは思えないが、大学としての取組内容の面白さという意味では割りとハイレベル。
- ぶっちゃけ、関学とか関大、立命館なんかよりもその面だけなら上。学生の質?就活の有利さ?そんなもん聞いてやるなww
- 早慶上智や関関同立はもう古い。時代は早慶近らしい。
- その程度で笑うと負け。このフレーズから数年後、「東の早慶 西の大和」というさらなるパワーワードも生まれている。
キャンパスの噂[編集 | ソースを編集]
東大阪・本部キャンパス[編集 | ソースを編集]
- 正門である西門は見掛け倒し。
- 中身は主に法学部教員の研究室。
- それでも付近の人や関係者、学生などからはレンガの色から「赤門」と呼ばれ、近大にとってモニュメントの一つになっているとか。
- 外壁の修復のためだろうか、門の部分を除いて防音シートで覆われちゃった。
- その門のところには耐震改修を兼ねた修復後に、新設の国際学部が入るとか(かつての主だった法学部はEキャンパスへごっそり移動)。
- 西門を見るとキリスト教系の大学だと勘違いしてしまいそう(実際には違う)。
- 本部キャンパスは現在改良工事中。いわゆる”超近大プロジェクト”
- その改良工事の告知ポスターは、ボクシング部監督の赤井氏が大学本館を拳で潰すという奇抜なデザインを採用している。
- キャッチフレーズは近大を、ぶっ壊す。
- どうやら古い自分をぶっ壊して新しい自分になるという思いが込められてるそうな
- なんだか、ちょっと前に何処かで市議会議員選挙に出たフレーズと似ているのは気のせいか。
- 本館はどうやらポスターの如く本当に壊して建て替えるらしい。
- それ以外にも、図書館は別の場所に大きいのを新築したり、
- さらには泊まり込みで自習もできる24時間開放の自習ブース”ナレッジフィールド”も開設。
- 廃墟みたいな11号館も壊して、跡地に国際交流室などを設けた”インターナショナルフィールド”を建設。
- 11月ホールに加えて新たなホールも建設する。
- 11月ホールと対象的な発信型オープンホール。
- 学生演奏などキャンパスへ発信するためのホールだそうで、また、地域住民にも開放されるそうな。
- 11月ホールと対象的な発信型オープンホール。
- この変わりっぷりに卒業生が見たら、腰を抜かすに違いないほど大掛かりなプロジェクト。てか、どこにそんな莫大な金を持っていたのか不明。
- 2000年代前半まで全然利用されずに存在価値が疑問だった空地だらけのEキャンパスがこんな形で活用されるとは思わなかった。
- 昔は長瀬が絶対的な最寄り駅で商店街もあるほどなのだが、Eキャンパスへ学部が移動するにつれて八戸ノ里が最寄り駅に返り咲きつつある。
- そして、駅前が狭苦しくてバスが1本もない長瀬とは対照的に八戸ノ里から直通無停車の100円バスまで走り始めた。
- ただし、歩きになると長瀬の倍近くある上に歩道もそこまで整備されていない旧中央環状線を歩かねばならない諸刃の剣。
- 大学所在地の地名は長瀬ではなく小若江。若江岩田の若江と何か関係あるのだろうか?
- 1990年代、西門前に「東大宇宙工学部」というゲームセンターがあった。看板には安田講堂が描かれていた。
- そして2012年3月12日、ラーメン東大がオープンし近大前に「東大」が(名前だけ)復活したが数カ月で閉店。
- 西門の近くにはラーメン学校があり、外国人に人気とか。
奈良キャンパス[編集 | ソースを編集]
- 農学部
- 農学部水産学科はかなりのレベル。養殖にかけては「日本初」どころか「世界初」がやたら多い。
- 難しいと言われたヒラメの養殖も成功。しかも全身トロというマグロの養殖にも成功した。
- マグロはブランド:近大マグロとして、東京や関西の百貨店へ出荷されている。
- ついにグランフロント大阪へ店を出すまでになってしまった。
- ”近大クエ”が、和歌山を中心に多くの料亭で提供されてたりする。
- マグロの次は、ナマズをおいしく食えるようにする養殖技術を開発。
- 泥味や臭みを無くすのに相当苦労したんだとか
- そんなわけで近大のイメージ広告には水産学科の実績をやたらと強調。
- この駅にも大きな広告を出している。
- ただし、その広告の先にある鉄道で行けるキャンパスにこの学科の研究所は無い。
- この駅にも大きな広告を出している。
- マグロの養殖の成功により東日本旅客鉄道にかわりマグロ生産量日本一に。
- 難しいと言われたヒラメの養殖も成功。しかも全身トロというマグロの養殖にも成功した。
福岡キャンパス[編集 | ソースを編集]
- 産業理工学部
- 全然近畿じゃねえ。
- 正直理工学部との違いが判らない。
関連項目[編集 | ソースを編集]
産近甲龍 |
---|