近鉄名古屋駅

提供:chakuwiki

日本の駅 > 東海 > 愛知 > 名古屋市 > 近鉄名古屋駅

保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。

所在地:愛知名古屋市中村区名駅

近鉄名古屋駅の噂[編集 | ソースを編集]

近鉄名古屋 E01
きんてつ なごや
Kintetsu-Nagoya
E   米野 E02
  Komeno
名古屋に乗り入れてくる近鉄電車
近鉄パッセの地下にある正面改札口
  1. 特急の発車メロディーが、ファミコンみたい。
    • ドナウ河の漣」。昔は格式高かったが、オルゴール調に変更されて安っぽくなってしまった。
    • 最初の部分が学校のチャイムのよう。
      • でもこれに乗ったらすぐ鶴橋やと思うとうれしくなる。大阪人です。
        • ホームに立つと、なんば駅にいる気持ちになれる。
      • でも、特急に乗る時これ聞いたらもうすぐお家に帰るのでさみしくなる。南の方の三重県人です。
      • 元が同じ「ウェストミンスターの鐘」(ロンドン)ですからねえ。因みにこの鐘の音も、80年代は電子音ではなかったようです。
    • 2015年7月10日から伊勢志摩・賢島方面は一年間限定でCMソングでもある西野カナの「Call Me Up」に、しまかぜ号はヨハン・ブルグミュラーの「真珠」に変更され、「ドナウ河の漣」は大阪難波行きのアーバンライナー限定になった。
      • 名阪乙特急も忘れないであげてください(21000系も確かに乙特急運用に入りますが)
      • 名伊特急のメロディは期間延長。事実上、ドナウ川のさざなみは名阪特急用になった。
        • その代わりか、2016年8月から電子音に変わりかつての格式高いクラシック版に近いものに置き換えられている。
        • 名伊特急は更にメロディ変更で「Around the World」になった。
    • でもその後にいつもの近鉄式ブザーが流れるのも相変わらず。
  2. 急行6両、準急2両、普通3両がデフォ。
    • 昼間の準急は2駅で終点。
      • 遠近分離のため
      • 冨吉まで(から)の回送列車をただ営業列車にしているようにしか見えない。
        • 2012年のダイヤ改定で日中は四日市行きになりました。従来の富吉準急はホントに空気輸送だった。
    • 準急は普通編成と急行編成が混在しているので(準急が急行で折り返したりもする)、2両から6両までバリエーションがあります。
    • いっときは3両の四日市急行ができたが、準急に変更された。
  3. カードは非対応だが、切符の地紋は「スルッとKANSAI」のモノ。
    • 券売機では使えたような気が。
      • 有人改札での精算処理は可能。なので、カードに「近鉄名古屋」と印字させる事は可能。でもそんな事をするのは鉄ヲタしか居ない。
    • ついにPiTaPaに対応。しかし、名古屋駅ユーザとしては、交通局や名鉄も対応してくれないとイマイチ嬉しくない。
      • しかも、JR東海の「TOICA」と「PiTaPa」「ICOCA」は相互利用が出来ない。首都圏では「Suica」と「PASMO」、近畿圏では「ICOCA」と「PiTaPa」が相互利用できるのに。近鉄とJRを名古屋駅で乗り継いでいるユーザーとしては、とりあえず「TOICA」と「PiTaPa」「ICOCA」が相互利用できる日を首を長くして待ってます。
        • 2008年3月にTOICAとICOCA(Suicaも)は相互利用開始。ただしTOICAとPiTaPaでの相互利用ではないためTOICAで近鉄に乗ったりPiTaPaでJRに乗ることは不可。名古屋人はICOCAを使うべし。
        • SuicaとTOICAの相互利用は確実にない。何せ、発行会社同士仲が悪いらしいから。
          • しましたが何か?
          • 続けて電子マネーの相互利用も開始し、さらにJR東日本のViewカードとモバイルSuicaでJR東海・西日本のEX-ICまで使えるようになりましたなあ。
        • そんな状況で「manaca」が名鉄と地下鉄で導入され、混乱に拍車をかけている。
          • 2013年が待ち遠しい地域の代表。
  4. 名鉄JR線への乗り換えは単独改札から出てはいけない
    • 名鉄名古屋駅のホームへは、先頭車両方向右手の乗り換え専用連絡改札で繋がっている。
      • JR名古屋駅のホームへは、先頭車両方向正面の乗り換え専用連絡改札で繋がっている。新幹線も同じくである。
        • 逆に新幹線を除くJR線を経由して近鉄名古屋駅へ移動する場合、最後方車両に乗り桜通改札口へ向かうとスムーズ。近鉄連絡改札はもうすぐそこである。
          • 桜通改札ではなく広小路改札
          • 名鉄より乗降人数が少ないが、乗り換えはJR⇔名鉄より便利である。
            • 名鉄名古屋駅も広小路口との連絡改善で西改札が出来たが一度改札を出る必要がある。
          • 岐阜方面から来た場合は最前方なので金山・八田方向というべき。
      • 名鉄との連絡改札口は名鉄の新岐阜・犬山方面行きホームと同一平面で乗り換えられるので便利だが狭くやや分かりにくい。大阪の鶴橋のようなものを想像しているとびっくりする。
        • 名鉄豊橋・空港方面ホームとの乗り換えは連絡改札を通るよりむしろ名鉄西改札~近鉄地下改札を通ったほうが楽。特に近鉄からの乗り換えだと、名鉄岐阜・犬山方面のホームから反対側まで乗客の流動(名鉄名古屋は乗降分離をしているため)に反して階段を登り降りする必要がある。
        • 鶴橋駅の様にするには、名鉄・近鉄のどちらかのホームを下に作られないと無理なのでは?近くで新幹線工事もあり、今の名駅周辺でそんな構造は…。
    • JRへの連絡改札口はTOICA未対応なので、やっぱり専用改札を出ざるをえない。
      • TOICAは対応(何度も使用済)。ICOCAがこの改札だとJRに乗車するカードとしては非対応。桑名駅みたいなものか
      • 2013年3月の交通系IC相互利用開始で、ようやくJR・名鉄~近鉄をIC乗車券のみで通過可能に。
    • 乗り換えの放送が「名鉄線、地下鉄線、JR線、あおなみ線」これはJRへの対抗意識?
  5. 名古屋で関西っぽさを感じれる数少ないところ。
    • ここで思いっきり河内弁話せる唯一の場所やんけ。われ、なにしとんど。
      • ちゅうか、われ、ここは関西やんけ。わいこのホームでおにぎり・チジミ食うねん。
        • ここ、大阪市中村区ちゃうか?
          • どないやねん、わいはベンチで、キムチとごはん食うねんで。日本人やけど、生野区在住。
    • 正真正銘名古屋の中心部にあるのに、そこだけ関西の空気に染まっている。関西人が近鉄の駅構内に入ると、故郷に戻ったような安堵感を感じる。
      • 近鉄の利用客には三重県人が多く、彼らは関西風の文化で生きていることも理由の1つである。
        • 伊賀人は自分たちが名古屋圏に含められることを嫌い、関西圏の一員だと思っているらしい。
      • 駅のみならず、近鉄パッセだけでも関西の雰囲気が一部感じられる。
      • 名古屋自体がもう関西の辺境都市みたいなもんだし
        • 駅南の太閤通りに面したダイコクドラッグ100均ストアを見た時は思わず吹きそうになった。
        • まあ、関西に味噌煮込み・きしめん屋はあんまり無いが、寿がきや・コメダはあるからな。お互い様だ。
      • 逆に大阪方面から近鉄名古屋駅に着いても、改札口を出て地下街に入ったらやっと名古屋に来たという実感が湧く。そういう意味でこの駅の改札口は関西と東海の境なのかも。
    • 正直、東海三県外から来た人で、「近畿地方じゃないのになんで近鉄の駅があるのだろう…?」と感じたことがあるのは俺だけではないはず。
      • 言うまでもなく東海地方一のターミナルの一角にあるのだが、明らかに周囲より浮いている。
        • 浮いているどころか、逆に名鉄が路線拡張スペースが無いから近鉄に頼らざるを得ない状態だ。地下のホームは名鉄が少し譲って貰う替わりに地上の現在名鉄百貨店のあるJR南口近くは近鉄に明け渡すようだな。
  6. ホーム持て余しすぎ。お隣さんが2線で毎時27本なのに対し、こちらは5線で毎時12本程度。
    • どっちかというと名鉄が少なすぎるだけ。上本町に比べたら上手く使ってると思う。
    • 持て余し気味って、もともと3面3線だったのを容量不足で拡張したんだが。名鉄と違い、太閤通側に拡張できる余地があったのが良かった。
      • 一部JR名古屋駅の地下も利用している。
    • 少しは名鉄に分けてやれ(笑)
    • 近鉄の終点駅だからしかたがない。電車は何分かホームで待機してるから名鉄より使いやすいし
    • 通過式ならホームが少なくても問題ないのは、近鉄も難波駅(2面3線)で証明している。
  7. 近鉄名古屋駅は運営会社の名称や通称がころころ変わったため、名鉄名古屋など比じゃないほど駅名が変わっている。
    • 関急名古屋→参急名古屋→関急名古屋→近畿日本名古屋→近鉄名古屋
  8. 近鉄パッセのバーゲンの時期は鉄道の出入り口とビルの出入り口が分離される。
    • 東京で言えば109のようなギャル系の店。伊勢志摩への旅行客・大阪へのビジネス客と、買い物客が同居する不思議な空間。
      • それを関西系の近鉄が運営しているのも何か興味深い。
  9. 昔はここから名鉄までレールがきちんと繋がっていた。
    • 近鉄名古屋線が狭軌だった時代のこと。今は壁で隔てられてしまった。
  10. 名古屋というと中日ドラゴンズのホームグラウンドだが、実はここから阪神タイガース本拠地のある甲子園駅まで改札を出ずに行くことができる。
    • 阪神電車が名古屋に来る日は来るのであろうか?
      • それでも阪神電鉄の三宮・甲子園・尼崎駅のホーム案内には「名古屋」の3文字がある。
        • 少なくとも「阪神の車両」が名古屋まで乗り入れる事は100%無いでしょうね;。
          • でも見てみたいな。阪神が名古屋直通用の特急車を造れば考えられるが。
          • そうかなぁ。阪神三宮の改修が終わって、伊勢方面に特急を走らせる実験(とりあえず、阪神三宮改修後の一番列車は、伊勢方面への特急らしい)がうまくいけば・・・やるんじゃないの?
            • 阪神「が」長距離列車用の車両を製造する可能性はかなり低い。山陽との直通運転でさえクロスシート車の導入が遅れたのに。
      • 姫路から伊勢志摩方面へ特急を走らせる構想はあるらしいが、名古屋方面へ走らせる構想は今のところ無い模様。
        • 姫路から伊勢志摩より神戸から名古屋の方が需要はありそうだが。新神戸駅は三宮と離れているし。
          • 新快速の乗継や名神ハイウェイバス神戸線のほうが早いし安い。対大阪と違って時間・運賃面での優位はさほどない。
    • そこから先、白鷺城の麓まで行くことが可能。まさに関西私鉄文化圏の東と西の端である。
      • 山陽~阪神~近鉄~名鉄と乗り継げば私鉄のみで姫路(網干)から豊橋まで、新幹線10駅分もの距離を行けるのは世間一般にはあまり知られていない。
        • 豊橋で豊鉄に乗り換えれば姫路から渥美半島(田原市)まで私鉄のみで行ける。
    • 近鉄22600系(ACE)による名古屋~甲子園直通は実現した。
    • なんば線のおかげで名古屋から京セラドーム・甲子園へ行くのがすごく楽になった。ほっともっと神戸は三宮からちょっと遠いが。
    • の存在が完全に忘れられていて草。
  11. 改札口はホーム頭端部とホーム中央の階段を上った先にあるがどちらがメインなのかわからない。
    • 一見前者がメインのように思えるが後者は正面改札口と呼ばれてるし。後者のコンコースも結構広い。因みに近鉄パッセの真下にある。
  12. 実は近鉄では初めての地下駅。
    • 大阪難波~大阪上本町、近鉄奈良駅も地下駅だが完成したのは戦後。戦前から地下だったのはここだけ。
      • 大阪万博と合わせた時期である。
    • 名古屋で初の地下駅でもある。昭和13年開業。名市交は昭和32年、名鉄は昭和16年である。
    • 近鉄の駅で最東端であり最北端でもある(但し、分社化された養老鉄道を含めると揖斐駅が最北端)。
      • それと同時に関西大手私鉄全体の最北端であり最東端でもある。
  13. 東京方面からの伊勢への玄関口。
    • JR東海は関西線ホームが新幹線ホームに近いため「みえ」へ乗客誘導を図っていた時期があったが、今は諦めたようだ。
      • 皇室関係の移動でもJRではなく近鉄が使われる。
        • 一般客もそうだから仕方が無いが、それで関西線電化の遅れや伊勢線の第3セクター化に繋がったかな。まあ、近鉄の商売が上手だったと。
          • 後、関西本線自体が一部区間が単線だったことも大きく影響していると思う。近鉄は鳥羽まで全線複線だし。
    • 関急の名古屋乗り入れから4年、伊勢線大神宮前廃止後は伊勢中川で標準軌と狭軌線の乗り換えが必要になったため、乗換なしということもあって国鉄にもある程度利があった時期もあるのだが、全線標準軌化後は完全に関西線・参宮線は没落した。
  14. 2015年に導入された駅番号は地下鉄名城線金山駅と同じ「E01
    • 名港線じゃない?
  15. 近鉄の駅構内は、名鉄などの駅と違い、関西っぽい。(床のタイルが京都駅と同じ。)

関連項目[編集 | ソースを編集]