逗子市
保護解除
このページは、「匿名ユーザによる不適切な編集(荒らし)」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「匿名ユーザによる不適切な編集(荒らし)」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 鎌倉・三浦 > 逗子市
藤 沢 |
戸塚 | 栄 | 金 沢 |
|
鎌倉 | ||||
江ノ島 | 逗子 | 横 須 賀 | ||
葉山 | 猿 | |||
三浦 |
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
逗子市の噂[編集 | ソースを編集]

- 芸能人が多く住んでいるとの噂がある。
- みのもんた、反町・松嶋夫妻。
- みのもんたは引越したらしい。
- 石原ファミリー。関係ないけどKAT-TUNの田口は久木中だったらしい。
- 正力松太郎の自宅が東郷橋の近くにあった。
- 正力家はまだ逗子市内に健在である。ちなみに「東郷橋」の名の由来となった東郷平八郎元帥の子孫の家もまだある。
- 戦前までは華族、軍人、文学者の邸宅がたくさんあった。
- 他に鈴木英人、R&Bシンガーサクラ、プロレスラー田中稔、キマグレン、逗子三兄弟、岡田武史監督、故新藤兼人監督&乙羽信子夫妻、野際陽子、小田和正(実家)、甘糟りり子(仕事場のみ)
- 場所柄小泉家ともゆかりが深い。小泉元首相の姉は逗子在住。小泉家の分家(元首相の大叔父の家系)は逗子で鉄工業を営んでいる。また10年ほど前は小泉進次郎現衆議院議員が海岸前のロイヤルホストで勉強している姿も見受けられた。
- 葉山に御用邸があることが知られているが、美智子皇后陛下の実家正田家の墓は市内の霊園にある。また紀子妃殿下のお祖母様は逗子ハイランド在住であった。
- 機長、やめてください!も住んでいるらしい。
- みのもんた、反町・松嶋夫妻。
- 米軍の高級士官用住宅地がある
- 旧日本軍の弾薬庫跡に作られている
- 70年代には「柵を越えるとドーベルマンがやってきて噛みつかれる」といわれた。
- 市長が一時期全国最年少だった
- しかし全国一どうしようもない市長だった。
- 「おしりペンペン」だもんね。
- ちなみに「オシリペンペンズ」は中身の入った一升瓶を叩き割ったり、上半身裸のボーカリストが血まみれになるなど、ドあほなライブを展開する大阪のバンドである。
- 成人式で祝辞を言ったが、その目の前に奥さんが座っていた。
- 2006年9月時点での逗子市長長島一由氏は、就任当時30歳で、奥様は19歳だった。奥様の成人式に市長として出席した。朝の通勤時間帯に逗子駅の利用者に政策パンフレットを「新聞」というかたちで自ら配る手法によって、管理職の多い逗子駅利用者のハートをつかんで当選。多くの有権者に「クン」付けで呼ばれるが、意外と尊敬されている。金権とは無縁らしく、私の妻は逗子銀座の「笑笑」で側近と政策を熱く語り合う市長を目撃している。長い記事
- 2008年お正月、どこの空の下に?と思ったら、アメリカはワシントンにいるのね。
- 2008年9月、民主党の候補としてかむばぁーっく。
- 民主分裂の火種となっておりますな。
- 2009年8月ついにとーせん。
- 地盤のはずの逗子市域での得票が、実は浅尾慶一郎に負けていたのはヒミツだぞ☆
- 後任の市長は退任後、東京都西東京市長選に出馬したが1514票差で落っこちた。
- 国内でのウィンドサーフィンの聖地だが、市民には知られていない。ショップ密度が日本一。
- 逗子市民です。知りませんでした。
- 市内のどこでも近くにハイキングコースがある。
- 前方後円墳(1999年発見)の真上を通るコースもあるが、長年市民は気づかなかった。
- 三浦アルプスという山岳縦走コースがあるらしい。葉山の山岳部もそうだが逗子の山岳部もすごいらしい。
- 逗子市と葉山市(本当は町)が合併して「逗葉市」になればいい?
- メリケン軍住宅敷地横の休日医療センターは「逗葉地域医療センター」という名称ですが。
- 逗葉道路もありますが。
- 桜山の逗葉高等学校敷地内には、逗子市と葉山町の境界がある。校舎は逗子市だが、テニスコートは葉山町となる。
- メリケン軍住宅敷地横の休日医療センターは「逗葉地域医療センター」という名称ですが。
- 良く葉山の事を「葉山村」と呼ぶ。
- 湘南国際村とごっちゃに成ってますな。
- んなこたぁない
- 出身地を「逗子」と答えた後、相手から「ああ、いい所ですねー」以外の返答を貰える事がマレ。知名度は割と高いが本当に何もないエリア。
- 海水浴場とマリーナがあって、朝晩は逗子駅からグリーン車に座って都内の企業に出勤できる確率が高いために「いい所」といわれるのかもしれない。
- グリーン車で無くとも座って上京できる
- 小坪方面←→横須賀・葉山方面の通行が必ず駅前を通過するため、朝夕は(特に雨が降ると)駅周辺が大渋滞。下手すると歩いた方が早い。
- 雨の時、葉山方面からのバスの運転手が駅ひとつ手前の「逗子郵便局」の前で、「はい、今日は混んでるからねー、ここで降りた方がいいデスよー。」と案内してくれる。そして、ここでがらがらになる。
- 夕方、あの小さなロータリーがお迎え車で大渋滞。見かねたお巡りさんが整理に出たりする。
- 特にロータリーの真ん中に停車している車両には容赦ない。
- 同じ理由でバスの鎌40系統、小坪経由鎌倉行きは朝夕に定時運行されるのを見たことがない。
- 下水道普及率は県内一位、しかし高齢化率も県内一位。
- 2008年、キマグレンの「ZUSHI」でついにブレイクか?
- 夏になるとキマグレンの作った「音魂」という海小屋ライブハウスで有名なアーティストのライブやクラブイベントが見れる。
- 2009海岸回りのバスに奴らがアナウンスする声が流れる「キマグレン号」が走るようになった。
- 声が元気良すぎで、眠れねえんだよ!
- 「音霊 OTODAMA SEA STUDIO」
- 日テレ海の家もある。夏にいるとよくテレビの撮影をしている。
- 2009.4.1からのJR駅の全面禁煙は逗子駅まで。
- 「首都圏の駅はすべて全面禁煙になりました!」とのことなので、東逗子駅以遠は非首都圏であることが正式決定しました。おめでとう!
- 2009.10より久里浜まで首都圏認定、着ますタ。
- 市長が「緑の騎士」だった時代がある。
- 「湘南」と呼ばれたくない。
- 三浦では無いし湘南でもないし
- 2010.11.14オバマ、池子ヒルズへ降り立つ。
- 桜山の桜があまりにきれいだったため鎌倉時代の僧夢窓疎石が吉野に植林したのが吉野の桜の起源という伝説がある。
- 逗子市内の寺、延命寺、岩殿寺、神武寺はどれも奈良時代に行基が創建したものでありその歴史は奈良東大寺よりも古い
- 逗子4大苗字は菊池、高橋、産形、武藤である
- 特に菊池・高橋はとてもよく見かける
- 海岸近くにあった柳家、養神亭、なぎさホテルはどれも当時有名な宿泊場所であったが今はどれも残っていない
- ローソンが一軒もない。
- なぎさ通りのローソンが移転(旧日通支店のとこ)して復活。ほかスリーエフからの変換含め現在5件。
- 実際無いのはミニストップ、ただハイランドを鎌倉方面に降りたとこにあるので無いって感覚は無いんだけど。
- 実は頼朝が幕府を置く際に、鎌倉にするか逗子にするか悩んだそうな。
- 3方を山1方を海で囲まれている点で同じだから
- よく考えると「逗子」ってなかなか読めない。有名だから読めるだけで。そもそも「逗」という漢字は普段使わないので。
- 「逗留(とうりゅう)」という言葉はあるが。自分は正しい読み方を知るまでここの影響で「ずりゅう」と読んでた。
- 大阪府高槻市には同音異字で「辻子(ずし)」という地名があるがこちらも難読。見た目も似ている。
- 既に平地が開発しつくされているため、新しい家は崖にへばりつくしか無い。何かあったら落ちそうで怖い…。
- 同様に場所場所が山でブロックされているため、バイパスのような道が無い。そのため上に書いてあるように交通が集中して渋滞してしまう。それがよりによって駅周辺なのが更に厳しい。
逗子[編集 | ソースを編集]

- 横須賀線も京急も始発で座れてお得。
- 新逗子駅の葉山側改札の駅舎は,京急では珍しいデザイン重視の建築物。
- 新逗子駅の横浜側にある駅ビルの名前は「ニート新逗子」という特別階級っぽい素敵なネーミング。
- ここへ来ると「ニートで働いている人」たちに会える。
- 1980年頃は「ニート」っておしゃれなことを意味してたからね。
- その昔新逗子駅から葉山まで線路を作る予定だったが断念された
- 2020年3月に駅名が「逗子・葉山」に改称されることが決まった。
- 新逗子駅の横浜側にある駅ビルの名前は「ニート新逗子」という特別階級っぽい素敵なネーミング。
- 駅から乗り換えなしで千葉県や埼玉県などに行けるなにかと便利な場所。
- 時間を気にしなければ、成田空港まで直通。荷物が重い漏れにとっては、有り難い。
- 京急で羽田空港にも直通できる。
- 時間を気にしなければ、成田空港まで直通。荷物が重い漏れにとっては、有り難い。
- 朝の通勤時間の逗子駅上りホーム後部では、増結車両の座席を巡って小市民達の激烈な「各人の各人に対する闘争」が繰り広げられる。
- 7時台の湘南新宿ラインではちゃっかり鎌倉方面からの列車から着席目的で折返して乗ってくるので迷惑
- 何かと便利な場所なのだが、なにぶん山だらけで海が近く土地が余り無いためにまともな土地が少なくて地価が高いのが難。まともな住宅街はバス便が多い。
- 鉄道マニアにしか知られてないが逗子の駅舎に使われている鉄骨のいくつかは明治時代に使われていたレールである。
- 新逗子駅の葉山側改札の駅舎は,京急では珍しいデザイン重視の建築物。
- 逗子の学生(特に逗子開成)は帰り際、駅前のマクドナルドで買ったハンバーガーなどを、電車内で食べることがかっこいいという間違った価値観を持っている。
- そんなことはない。
- 駅前の「寄り屋」という店は、昼間は八百屋、夜は立ち飲み屋、土日はコロッケ屋という大変複雑な営業形態の店である。
- どうやら、後ろにあるマックやパチンコ屋の入ってるビルが、取り壊し・改築となるようだ。このビルにへばりついている吹けば飛ぶよな「寄り屋」の運命やいかに?
- 2008年5月末までに取り壊しなるらしい。
- いよいよ6月に着工。「寄り屋」は図面を見る限り残るようですな。工事中に倒壊しないか、心配。
- 予想通り、足場が寄り屋の後ろに組まれている。なんか落ちてきたら、ぺしゃんこだな。
- (゚Д゚)ハッ! もしかしてそれを狙っているのか?
- 先日は玄米を売っているのを見た。もうわけワカメ。
- 玄米焼おにぎりかな?
- どうやら、後ろにあるマックやパチンコ屋の入ってるビルが、取り壊し・改築となるようだ。このビルにへばりついている吹けば飛ぶよな「寄り屋」の運命やいかに?
- 今時珍しく駅前商店街がいつも賑やか。大型郊外店が発達していないためか?(狭くて作るスペースが無い)
- 最近お店が増えて”シャッター商店街”を脱した観がありますな。
- こ汚い中華料理屋が、いつの間にかオサレなタイ料理屋になっていた。
- いま魚民が場所は甘太郎を始めとする居酒屋チェーンコロワイド発祥の地である(魚民はモンテローザ)
- いや、場所が違う。もっと銀座商店街の奥であった。しかし、確かにコロワイド1号店であった。(約30年前)
- だがレンタルショップ(ビーナイン)、支那そば屋、そば屋みなも、カンティーナ、牛角などはすべてコロワイド系列である。
- ビーナインは回転寿司屋に変わりますた。後カンティーナの隣にあるステーキ宮、創業地という事で他では注文できない高級ステーキが存在する。
- 創業者はいまも逗子に在住。ド派手な豪邸である。
- ところがワン・ブロック線路寄りのなぎさ通りがさっぱり意気が上がらない。
- 商店があるのが、全延長の半分以下。
- OKストアとスズキヤとマーロウのアンテナショップと湘南薬局。あとは個人店のみかな。セブンがお亡くなりになったので。
- 商店があるのが、全延長の半分以下。
- いまどき珍しくこの近辺には大きな複合ショッピングセンターがこの近くに存在していない。藤沢に出るか横須賀に出るかどっちか。
- 池田通りには石原家いきつけの床屋がありそこの主人が慎太郎カットを考案した。
- 石原家いきつけといえば銀座通りの珠屋もそうである。良純氏いわくピーチロールがおすすめらしいが正直そこまでおいしいとはおもえない。
- 夏祭りの際普段見かけないようなDQNが大量発生する。謎である。
- 最近お店が増えて”シャッター商店街”を脱した観がありますな。
- スターバックスの店内にCHAYAもあるので、「CHAYAのケーキを食べながら、スタバのコーヒーを飲む。」という芸当ができる。
- 鎌倉御成町店も同じことができる。
- これはスタバとチャヤのオーナーが同じ人物だかららしい。
- 正確にはスズキヤの社長の弟が婿養子に入りチャヤを継いだものの、やはり嫁さんの弟がチャヤを継ぐことになり、何もすることがなくなった彼はその後スターバックスジャパンを立ち上げたのである。
- 駅前にある神社は「亀岡八幡宮」。どう見ても”お隣”にあやかって命名したとしか思われません。本当に(ry
- だって鶴岡八幡宮から勧進を受けたんだもん。ちなみに亀ヶ岡八幡宮の扁額は東郷平八郎の書。
- 八幡宮横のラーメン屋は雑誌などにも取り上げられているが味は。。お試しあれ
- なにげに、逗子駅と新逗子駅という近距離にドトールが2店ある。
- げ、逗子駅店が2009.3.31で閉店!マックもないのに、不便になってしまう。
- おお、2009.4.15よりBECKS開店。ドトール、JRに追い出されたな。
- 2009.6マック、かむばあーく。危うし、BECKS。
- かつて駅前のビルに「WINDOWS」という雑貨屋と「マクドナルド」が同居していて、「Win」と「Mac」が隣り合っている光景が見られた。
- 図書館が綺麗で非常に素晴らしい。日本海軍と縁とゆかりの深い土地のせいか、日本海軍書籍が妙に充実してる。
- 雨の日だと素晴らしさ2割増し。
- 図書館近くにあったプラモ屋航研堂の店主は日本海軍出身でプラモの並べ方に拘りがあり不用意に移動させると注意された。その反面割引券をおまけしてくれたりする優しい一面もあった。
- ちなみに、航研堂の親父さんは1式陸攻の設計に携わったらしい。
- 金沢新道踏切が憎い。
- いまブックオフがある横の踏切では何人か死んでおり魔の踏切である
- 警報機と遮断機がない時代。
- いまブックオフがある横の踏切では何人か死んでおり魔の踏切である
- 日本で2番目に街頭テレビが逗子駅前に設置されたらしい。正力様々である。
- ヒラコサイクルの後ろの公園は鎌倉時代処刑場があった場所である。
- そして昔ヒラコサイクルの店主の娘は鎌倉ケーブルテレビでキャスターをしていた
- 東逗子駅周辺を地元では「とんずし」と呼ぶらしい。
- ロータリーに至る道路が1車線かつ商店街なので、葉山方面からのバスは最後の最後で大体渋滞に引っ掛かる。
- 路肩に駐車する車が何とかなれば…?
- 鎌倉側からのバスも合流するので余計に…。とはいえこっちは3路線(実質2路線)だけど。
逗子海岸[編集 | ソースを編集]
- TBSが作った高級別荘地の団地がある
- 披露山住宅街。入り口に一般車通行禁止と書かれている。眺めはいいかもしれないがアクセス悪すぎ。
- 小田和正の実家、SONY元会長の家、反町松嶋の別荘、野際陽子の家などもこのあたりである
- アクセスなんぞを気にする不可触賤民はアウト・オブ眼中なので、それいいのだ。
- 車だと実質1カ所しかアクセスルートが無いので、下手したら徒歩で下山するハメに。
- 国内屈指の高級住宅街、日本のビバリーヒルズ。
- 住宅地内の住所は小坪3丁目だろ。アクセスなんて(ry
- ちなみに平成初期はここに登って逗子の花火大会を見ようとする人が多かったらしく、花火大会の日に限り入り口から車両通行止めにしていた。一応住民は住所を提示すれば登れたらしいけど。
- 披露山住宅街。入り口に一般車通行禁止と書かれている。眺めはいいかもしれないがアクセス悪すぎ。
- いまはなきサブマリンドッグはZARDファンの巡礼地として有名。
- それは知りませんでした。立地がどう見ても怪しいな、と思っていたら、いつの間にか亡くなっていたよね。結局いけなかった。
- そこから鎌倉よりの山肌にホームレスがビバークしている。
- モーニング娘。(特に最初期の)ファンにもお馴染みだった。
- 逗子海岸は年1.2mのスピードで後退しているらしい。
- 後退とはどうなることを言うの?
- 新宿2丁目にゲイバーはない。
- ゲイはいました。
- これは今も語り継がれているホモビーチ(サブマリンドッグの下のあたり)のことである。
- 後で出てくる小坪の磯のこと?
- これは今も語り継がれているホモビーチ(サブマリンドッグの下のあたり)のことである。
- ゲイはいました。
- なくなってしまった逗子海岸近くのデニーズは売上が全国3位だったことがあるらしい
- 昭和60年前後に1位だったことがあります。
- 披露山の上の公園の猿山。あれは第二次大戦の時に作られた砲台のあとである。
- 披露山にあるお稲荷さんから石原家にかけての道は古代、ヤマトタケルが東征した道である。また狐の嫁入り伝説もある。
- 石原家の横の道を下って行くと浪子不動があるがこれは徳富盧花の小説「不如帰」の舞台となったお堂である。
- このお堂歴史は鎌倉時代まで遡り近くには重要文化財に指定された五輪等があった。
- 披露山頂上手前の駐車場のあたりには憲政の神様尾崎行雄の邸宅風雲閣があった。
- 久木のお稲荷さんにはいくつか縄文、弥生の遺跡がある。(このあたりは大戦中の防空壕も多い)また年に一度小さい祭りも開催される。
- 逗子海岸のキャッチフレーズは太陽が生まれたハーフマイルビーチである。海岸周辺には不如帰の碑、太陽の季節記念碑、裕次郎灯台がある
- 毎年行われる花火の大半はコロワイドが出資している。ラスト数分間のフィナーレはけっこうすごい。
- すごいと言うかもう「眩しい」とか「やけくそ」レベル。約7000発のうち5000発をラスト15分で撃ち尽くすという暴力。風がいい感じに吹いてないと煙で完全に隠れてしまう。
小坪[編集 | ソースを編集]

- ユーミンファンが年に一度、マリーナ詣をする。
- 逗子マリーナのコンサートは、ウェディングパーティ会場新設に伴い会場の設置が不可になったことにより、2004年で終了したそうです。
- あ、それを偲んで年に一度、鎮魂の巡礼に来ている方については存じませんので、あしからず。
- 地元民からはコンサートの事を「単にうっさいだけ」とか言われてた。
- 今はしょこたんの出るコンサートが開かれるようになったジョ。
- 逗子マリーナはノーベル賞作家川端康成が自殺した場所でもある。
- 逗子マリーナのコンサートは、ウェディングパーティ会場新設に伴い会場の設置が不可になったことにより、2004年で終了したそうです。
- 夏には必ず紹介される全国的に有名なお化けトンネルがあるが、地元の人で見た人はおらず、全く興味を示さない。
- トンネル上の火葬場には、市民は親戚とかがお世話になってるからね。
- 名越隧道のこと。「小坪トンネル」と紹介されることもある。
- 「骨壷」トンネル
- 小坪トンネルだと、マリーナ横や姥子台の方を勘違いしている人もいるそうな…
- このトンネルの上には古い洋館があるがあれはアメリカかぶれのおばあさんが建てたものであるという。また昔は伯爵田中光顕の邸宅もあった。
- この1本目のトンネルと2本目のトンネルの間あたりに昔は部落の集落があった。また朝鮮人部落などもこのあたりにあった。
- トンネルの上には火葬場、鎌倉時代の墓であるまんだら堂、戦場となったであろう名越の切通し、またその昔恋愛がらみで自殺した女の伝説があったりと曰く付きの場所であることは間違いない。
- 海岸沿いの道路のトンネルは、歩道が無く人が通行できない。
- もともと自動車専用の有料道路だったからね。海岸西側の売店やトイレのある駐車場が料金所の跡地。
- 小坪マリーナ(洞穴がある所)の方から海沿いに徒歩で逗子海岸に抜けられるようにして欲しい。
- 大潮の時はいけるぞ。足は濡れるが。
- 葉山から車でぼーっとそのまま走っていると鎌倉の材木座まで連れていかれる事になる。
- 夏の小坪の磯は、モーホーの方々のハッテン場としてその方面に有名。
- 東の小坪、西の塩屋(神戸市垂水区)と言われる程、日本2大ゲイビーチ。
- 一応住所上は小坪なのだが、披露山の向こう側なので小坪民には全然馴染みがない。小坪の磯って言われると飯島公園の横(実は材木座)か小坪マリーナ横ではなかろうか。
- 東の小坪、西の塩屋(神戸市垂水区)と言われる程、日本2大ゲイビーチ。
- 小坪地域だけ電話番号が0467で鎌倉扱い。2丁目住民は道路挟んだ向こう側に県内市外扱いで電話するハメに。
- 道路挟んだ向こう側なら、電話するより駆けつけるが吉。
- 時々、「046-7**じゃないの?」とか言われる。説明が面倒。
- 他の地域は「046-8***」なので余計にアレである。
- ルーシー・ブラックマンさん事件、逗子ストーカー殺人事件の現場もこのあたりである。
- ろんぐらいだぁすに出てきた丸正があるのがここ。ただ三浦半島1周から江ノ島に直行しようとすると通過してしまう場所にあるので注意。途中でR134から降りないと鎌倉まで連れていかれる。
- ツーリングガイドの方で「江ノ島の近く」として出てきためしやっちゃん(本ではめしおっちゃん)も逗子、全然近くない。
池子[編集 | ソースを編集]
- 京急神武寺駅で降りると・・・そこは、首都圏市街地とは思えぬ異次元世界が待っています。
- 確かに、駅前コンビニ1軒、あとは全部家…。
- っていうかそのコンビニ、こないだ潰れた。
- 池子十字路のコンビニも潰れてしまった。他にコンビニあったっけ?
- 池子地区のコンビニは全滅。神武寺駅前のセブンは地元の高校生の万引きで潰れたそうな。
- そして後ろを振り返れば米軍が作った施設がどかーん。
- ラジカセ持ったアメリカンがリズムに乗って電車から降りてくるぜ。
- その神武寺がある鷹取山に、遠足で逗子市側から登ったら、途中で隣の市に入ってしまったような記憶があります。
- 鷹取山頂上部、石切り場は逗子高校ワンゲル部の庭。現在休部中。懸垂下降中の事故によりザイル使用禁止となったが、フリークライミングで登っていた(もっと危険)。
- フリークライミングはロープ使う。フリーソロの間違いかと。
- 確かに、駅前コンビニ1軒、あとは全部家…。
- オバケ階段がある。
- ヤマトタケルの東征のころは逗子でもっとも拓けていたらしい。
- 逗子市で一番でかい字である。
- 英勝寺の寺領だった関係で、明治時代に2年間だけ水戸藩の所領だった。そんなこんなで神明社の神輿造ってもらった上に徳川葵ゲット。
- 昔でかいタヌキがいた。
- あの焼肉屋はいつなくなったんだ…
- 馬で闊歩する異人さんがいた。
- 懐かしい!あまりにも懐かしい…
- それ25年前位の話でしょ。