遊☆戯☆王ファン
- やたらエジプトに詳しい。
- 古代エジプト資料館に行ってるらしい。
- 海馬ランドに行ってみたい。
- 連載当時から今までの一番人気はやはり海馬だろう。
- ミレニアム(千年紀)という言葉に過激反応する。
- トレーディングカードゲーム全国大会の役員は大嫌いだ。
- 禁止カードは普通に使用している。
- 「幽☆遊☆白書」と間違われると猛烈に激怒する。
- 「銀魂」と「忍たま」みたいなもの?
- 連載元も同じだしこっちと間違われるよりいい。
- 王=キングではなく王=ファラオの方が頭に浮かぶ。
- 5D'sではそうでもない。
- カードをドローする時のモーションが大げさだ。
- 「俺のターン!、ドロー!!」
- 私の友人は「さすがに痛すぎる・・・」と言っていたが・・・
- 連載当初はカードゲーム以外のゲームをしていたことはちゃんと覚えている。
- 「ハハハハ走れ走れー!迷路の出口に向かってよー!」
- マイナー感のあるTRPGを扱ったのも珍しい。
- 「俺のターン!、ドロー!!」
- GXにまだ出ていない前作キャラが今何しているのか気になっている。
- ゲーマーが多い。
- DMで野坂ミホがでなかったのは残念だ。
- キャベツ海馬は黒歴史。
- 緑色の黒歴史。
- 広島で100話で打ち切られて、GXも放送できなかったのは悔しいと思う。
- DMになった際、遊戯が声変わりしたのかと思って不思議だったが、やっぱりこっちの方が似合うと思う。
- 中の人はジャニーズ所属だが、俳優業よりも有名かもしれない。
- アメリカ版や韓国版でキャラクターの名前が変更されている事には反論を示す。
- ニコニコ動画の闇サトシは声優ネタとして最高の名作だと思う。
- ファルコオオオオオオオオオオオオオオオオン!!!
- 実は闇サトシは二代目。
- 初代も含めると三代目。
- 「エネミーコントローラー!!」も笑える。
- 元ネタは「左!右!A!B!」だけなのにニコニコ動画ではすごい盛り上がりを見せている。
- 城之内は「上!下!左!右!A!」を使う。ニコニコ動画に於ける海馬は上下どころかCと真ん中、さらにコントローラーにないXYZも使い出した。
- まあ海馬はXYZモンスターをデッキに入れてるからね。
- 城之内は「上!下!左!右!A!」を使う。ニコニコ動画に於ける海馬は上下どころかCと真ん中、さらにコントローラーにないXYZも使い出した。
- ネタとしては「狂戦士の魂(バーサーカーソウル)」も有名。
- 元ネタは「左!右!A!B!」だけなのにニコニコ動画ではすごい盛り上がりを見せている。
- テレ朝で最初に放送されていたアニメは黒歴史だ。
- それはない。OPEDも名曲揃いで声優も豪華。むしろ黒歴史はGX。
- 三期の鬱展開と四期のいい話ラッシュで、GXも最終的な評価はなかなか。
- 欝展開だからこそドン引き、4期のいい話ラッシュとやらも1期の焼き直し
- ↑のようにアニメに関しては様々な派閥がある。
- 欝展開だからこそドン引き、4期のいい話ラッシュとやらも1期の焼き直し
- 三期の鬱展開と四期のいい話ラッシュで、GXも最終的な評価はなかなか。
- カードゲームオンリーになった今の遊戯王に比べてゲームの種類の幅が広い。救われない犯人の結末は「墓場鬼太郎」を髣髴とさせる。
- 2011年春からZEXAL(ゼアル)がスタートするが、果たして…?
- ARC-Vは後半の支離滅裂な展開のせいでニコ生アンケートのアニメのジャンルの中でも評価1(とても面白かった)の最低値と評価5(面白くなかった)の最高値を更新し、本当の黒歴史になってしまった。
- それはない。OPEDも名曲揃いで声優も豪華。むしろ黒歴史はGX。
- 5D'sで何でバイクでなきゃデュエルができないのか意味不明になっている。
- そして蟹。
- ちなみにバイク乗らなくてもデュエルはできる。…製作者は悩んでいたのだろうか。
- だが見ているうちにバイクに乗らないと物足りなく感じてくる。
- VRAINSではサーフィンしながらデュエルするようになる。
- 最近「遊☆戯☆王」より「遊戯王」と表示するほうが断然多くなった。
- 原作漫画が「遊☆戯☆王」でこっから派生したものは「遊戯王」と書く暗黙の了解があるっぽい。
- 朝鮮戦争の韓国での呼称「ユギオ」に反応してしまう。
- 「♀」←このマークを見ると「死者蘇生」を連想する。
- 誰が五人目のシグナーかで、微妙に論争がある。
- 64話で尻尾の痣がクロウに移った。ドラゴンヘッドはゴドウィン兄弟だったようだが、蟹がかっさらった。
- パックのレア抜きの方法をネットで調べる。でも、自分で触らしてもらえないことに気付く。
- アイドルカードは人それぞれだが四霊使いは異常な人気がある
- おい、決闘しろよ
- デュエルの話はするものの実際にデュエルをしないとき、リアルファイトに持ち込もうとするときなどにも言いたくなる。
- デッキ破壊や図書館エクゾなどソリティア性高いデッキに先攻1キルされると「おい、決闘させろよ」と言いたくなる。
- しかし「初手でヴェーラーやうさぎを引けなかったのが悪い」と言われると言い返せない。
- ネルケ色の強いキャスティングだが、その一方で高橋広樹・子安武人・石田彰・関俊彦・田中理恵・山口勝平・宮野真守・中村悠一などガンダム関連の声優も多く出演している。
- パンドラが「千本ナイフ」を使い、斎王が「アルカナフォースXXI-THE WORLD」を使うのを見ると、DIOの声が子安武人なのはある種の必然だと思っている。
- 祝10周年アニメ制作決定!
- 3Dアニメという売り文句だが、敵キャラの顔芸(マリクではなく)がおいしいところを全部持っていった。
- 漫画のファンよりカードのファンのほうが多いと思う。
- 元は遊戯がいろいろなゲームで悪いやつをやっつけていく内容だったことを知ってるカードファンは少ないかと。
- 初期のカードファンは卒業後しばらくして回帰したが浦島太郎のごとく世界が変わっていて驚き、失望するか、追いつこうとするかのどっちかになる。
- 特殊召喚方法が融合・儀式→シンクロ→エクシーズ→ペンデュラム→リンクと変遷を遂げている。
- Vジャンプで連載しているR・GX・5D'sの書き下ろし漫画を読む限り、関係者はみんなデュエルができるそうだ。
- GX7巻と5D's1巻は同時に発売されたはずなのに、なぜかGXの方が置いてない。ブリザード・プリンセスかわいいし。
- LPが500以下で止まると勝ちフラグ、モノローグで自分の手の内を(読者・視聴者に)説明すると負けフラグ。
- 遊戯王Rの作者がこちらの漫画版を手がけていてちょっと複雑。
- 週刊少年ジャンプはあまり買わないが、Vジャンプは毎月買う。人によっては定期購読する。
- 買うとしたらカードが付属してる号。
- マジマジ☆マジシャンギャルはちょっと寂しい。
- BMGの成長後なんじゃないかと思われるが、悪い方向に進んじゃったのか…と思ってしまう。
- コナミのゲームが元ネタのカードも多数登場。ある意味コナミのお祭りカードゲーム。
- 巨大戦艦 ビッグ・コア、超熱血球児、華麗なる潜入工作員など。
- TAG FORCEでは「正午(まひる)の星座」というパックに収録されているのだが、元ネタがわかる人は少ないと思う。
- まさかこんなところでコナミコマンドを使うことになるとは。
- クルクルラボは出てるのにQMAはいつ出るんだよ、と思ってたらTAG FORCEのミニゲーム「クイズデュエルアカデミー」として出てた。
- TAG FORCEの配信デッキレシピもなんだかカオス。
- 「ラーの翼神竜」OCG化の件は絶対に許さない。
- 特殊召喚できないなど、特徴をことごとく潰されたOCG化で、未だに「ヲー」「OCG化マダー?」などと言われ続けている。
- だがスフィアモードのOCG化とそれに伴う強化でようやくマシになってきた。
- ラー以外にもアニメではボス級の敵が使うカードが悉くOCGで弱体化されてきたのが悲しい。
- 特殊召喚できないなど、特徴をことごとく潰されたOCG化で、未だに「ヲー」「OCG化マダー?」などと言われ続けている。
- どのカードにも効果が付くのが当たり前になった今、最新のバニラカードが何かを知っている人は最早強者と言っていい。
- メトロプロムナードに今までの全カードが並んだ時に虱潰しに探してみたが結局分からず。見た感じGX初期のカードのどれかが最新のバニラっぽいのだが…。
- 昨今ではバニラだけどペンデュラム効果持ちという厄介なものも出てきた。
- メトロプロムナードに今までの全カードが並んだ時に虱潰しに探してみたが結局分からず。見た感じGX初期のカードのどれかが最新のバニラっぽいのだが…。
- 調整中の単語を見る度に「またコンマイがやらかしたか」と思うようになる。
- ヒロインとは何だろうと考えさせられる時がある。
- 新種族「サイバース族」はコンピュータ・ネットワーク関係なくなんでも有りなんじゃないかって思えてくる。
関連項目[編集 | ソースを編集]
遊戯王 |
ファンの噂:遊☆戯☆王ファン 偽モノ | こんな遊戯王は嫌だ もしwiki:主要キャラが小学生だったら | あのルールが導入されたら デュエルリンクスにあの遊戯王キャラが実装されたら その他:言われたくない | 遊戯王カードになったら | 遊戯に遭遇したら 関連項目:ベタなカードゲームの法則 | 週刊少年ジャンプファン |