運転免許証
全般[編集 | ソースを編集]
- 種類別の噂については運転免許証/種類別をご覧ください。
- 単に「免許」と言って連想するのはこれ。
- 顔写真入りなので、身分証明書や本人確認としても使われる。
- 「日本で最大級の、顔写真付き個人情報データベース」とも言える。
- 最も取得者数の多い国家資格。
- 教習所へ行く金と行けるだけの余裕とそれなりの能力などがあれば、取りやすい国家資格でもある。ただし、俗にいう試験場の「一発試験」はハードルが高い国家資格並になる。
- 原付・小型特殊免許ともなれば技能試験もなく1万円以内で取れる。
- 原付は、人によって高校生の年齢になると自主的に取りに行く免許。しかし、事故も多いので昔より試験の難易度は上がっているとか。
- この2つは普通一種免許を取ってしまうと自動付帯されてしまうので、免許を取り直さない限りは一生記載されないし試験も受けられない。
- 原付・小型特殊免許ともなれば技能試験もなく1万円以内で取れる。
- 2015年現在、20代限定で女性のほうが男性よりも取得率が高いことが判明(首都圏限定)。おいおい、お前らそこまで草食化しなくてもいいんじゃないのか?
- マスメディアが男女の逆転を煽った結果だろうか。
- どこへでも電車バスで移動可能な首都圏で車が必須とも思えないから合理的ともいえる。
- 地方では運転免許持ってないとそれだけで変人を見る目で見られるからな。
- ちなみに地方の場合、免許を持っていなくてさらに昼間に自転車を使っている中年男性は何か問題がある人物(無職など)と思われるらしい。
- しばしば簡単に取れる資格の代表格と言われているが、それでも人命や安全に関わる資格であるため全くのノー勉で合格できるほど甘くは無く、東大生や弁護士(司法試験合格者)でもある程度ちゃんと勉強しなければこの資格を取得することはできない。
- 教習所へ行く金と行けるだけの余裕とそれなりの能力などがあれば、取りやすい国家資格でもある。ただし、俗にいう試験場の「一発試験」はハードルが高い国家資格並になる。
- お年寄りが返納するとお祝いされる。
- 電車やバス、タクシー等の割引制度など、あの手この手を使って返納させようと工夫している。
- 交通の発達した都市部とそうでない地方では、返納者数に差があるらしい。
- お年寄り本人もプライドとの闘いでもあるらしい。事故ってからでは遅いのだが。
- 車やバイクを運転できないと買い物もできず文字通り死活問題になる地域はいくらでもある。
- 返納者を対象に運転免許証と同じ機能を発揮(免許の番号は同じのため)し、サイズも同じの「運転経歴証明書」が登場。しかし、告知が不十分で日本国民の何%が知っているのだろうか。
- 免許返納率は、東京都と大阪府が一位を争っている。東京は島や秘境すぎる所もあるから、維持できないのも仕方なし。
- 最近では某事故の影響で返納する有名人も増えてきた。
- 取得したにもかかわらず、運転する機会がないと「ペーパードライバー」「ペーパーライダー」と呼ばれる。
- 休日しか運転しない人は「ホリデードライバー」と揶揄される。むしろ全く運転しない人より迷惑。
- ETC休日1000円時代に全国各地で猛威を振るった。
- 主に日曜に行楽地や商業施設へ運転することから「サンデードライバー」とも言われる。毎週乗って技量のある人もいるが、ほとんどが技量なく渋滞や事故の元を作ったりする。
- 休日しか運転しない人は「ホリデードライバー」と揶揄される。むしろ全く運転しない人より迷惑。
- 四つん這いになれば返してもらえる。
- 「やれば返していただけるんですか?」「考えてやるよ(返すとは言っていない)」
- 一番後ろの桁の数字は紛失した回数によって変わる。
- 10回無くしたら次の桁に繰り上がる…事はなく普通に0に戻る。
- 0には戻らない。1になるはず。
- 厳密には「再発行回数」。つまり、盗難や災害での焼失など、本人に帰責しない理由であっても同じ。
- 10回無くしたら次の桁に繰り上がる…事はなく普通に0に戻る。
- 安全運転を継続していけば緑色の免許→青色の免許→金色の免許と昇格できる。
- 県によっては「○年間無事故無違反おめでとう」の手紙が警察から来たりする。
- 緑→青は時間がたてば自動的に変わる。
- 免許の更新で「免許センター」へ行く事を「非ゴールド」の更新だと決めつけて突っ掛かってくる人がたまにいる。優良運転者講習は免許センターに行く事なく警察署でできるが、もちろん免許センターでも実施されている。
- 平日働く人は日曜しか開いてないというのに・・・。このせいで、日曜の免許試験場は全国どこでもいつも満員・大混雑。優良の場合は都道府県によって、サテライトなどで行える場合もあったりする。
- 免許センターなら即日交付だけど、警察署だと何日か時間がかかる。
- 申請するとき最初にしれっと「交通安全協会」への加入を求められるけど、いまどき払ってる人はいるのだろうか。
免許試験場の通称[編集 | ソースを編集]
- 神奈川県民が普通免許を取得することを漢字三文字で「二俣川」と呼ぶ。
- それは試験場で技能試験を受けた場合では?
- 最後に筆記試験を受けに行かないか?他のトコでも地名で呼ぶ事がある。京都だと「向日町」、大阪だと「門真」or「光明池」、兵庫だと「明石」になる。
- 埼玉では「鴻巣」。
- 福島だと「庭坂」
- 栃木だと「鹿沼」。
- 札幌だと「稲穂」、旭川だと「近文」、函館だと「石川」。
- 札幌は「手稲」って呼ばないか?
- 手稲だな。
- 札幌は「手稲」って呼ばないか?
- 愛知だと「平針」。
- 愛知は尾張と西三河は「平針」、東三河は「豊川」。
- 鹿児島だと「帖佐」
- 福岡だと「野間」、北九州だと「北方」、筑後だと「羽犬塚」。
- 愛媛だと 「勝岡」。
- 東京だと「府中」「鮫洲」「東陽町」のどれかになる。
- 徳島だと「大原」だった。
- 2014年に松茂町の徳島空港旧ターミナルに移転。
- 群馬で試験場のこと「前橋」って言う奴いるんか?
- 宮城だと 「七北田」。
- 千葉だと「流山」と「幕張」。
- 香川だと「郷東」。裏校は、やっぱりというかうどん屋に併設(マジ)
- 滋賀やと「守山」。
関連項目[編集 | ソースを編集]
交通 |
---|
鉄道 路面電車 船舶 バス(バス事業) 航空 自動車 乗り物 日本の交通機関 運転免許証(種類別) THE 道 踏切 軽自動車 福祉仕様車 オートバイ 緊急車両 建設機械 標識:種類別(規制標識) | 資格試験/交通系 | 本数間隔 |
資格試験・検定試験 | |
---|---|
資格試験 | 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系 電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験 |
情報処理技術者試験(IPA) | ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度 |
簿記検定 | 日商簿記(社会的評価) |
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) | MOS | オラクルマスター | Cisco |
英語検定 | 実用英検 | TOEIC |
偽モノの特徴 | 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記 |
もしwiki | もし情報処理技術者試験が○○だったら もし日商簿記検定が○○だったら もし運転免許証が○○だったら |
ざんねんなモノ事典 | IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系 |
関連項目 | ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則 |
業務独占資格 | |
---|---|
車両・船舶・航空系 | 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士 |
技術系 | 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士 |
医療系 | 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医 |
サービス系 | 理容師 | 美容師 | 教員 |
法律系 | 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士 |
経済系 | 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員 |
不動産系 | 宅建 | 土地家屋調査士 |