道州制 (未来)
2015年の道州制施行から、22世紀前半までのどうでもいい微調整を都道府県別にシュミレートし、詳しく解説します。
道州制 (未来) 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
北海道[編集 | ソースを編集]
- 北海道(北海道 道都:札幌)
- 道州制が施行されてもたぶん今までのまま。
- 幕末から道州制を先読みしていたなんて、北海道スゴイ。
- 蝦夷州(北海道 州都:札幌)
- 千島州、北海道とは別
- 函館州 (都市国家として独立します)
- 樺太特別州
- ススキノ特別州
- 札幌市はススキノ特別区として再編か?
青森[編集 | ソースを編集]
- 東北州(秋田・岩手・福島・宮城 州都:仙台)
- 北東北州(秋田・岩手 州都:盛岡)
岩手[編集 | ソースを編集]
- 東北州(青森・岩手・秋田・宮城:福島 州都:仙台)
- 北東北州(青森・秋田 州都:盛岡)
宮城[編集 | ソースを編集]
- 東北州(青森・秋田・岩手・山形・福島)
- 田舎と一緒くたにされるのを嫌がりそう。特に仙台市民は。
- 州都は仙台
- 南東北州(山形・福島)
- 山形と福島を事実上ベットタウンにしているからこれなら仙台市民も納得しそう。
秋田[編集 | ソースを編集]
- 東北州(青森・岩手・福島・宮城 州都:仙台)
- 北東北州(青森・岩手 州都:盛岡)
山形[編集 | ソースを編集]
- 東北州(青森・秋田・岩手・宮城・福島)
- 南東北州(宮城・福島)
福島[編集 | ソースを編集]
- 東北州
- 福島州(州都:郡山)
茨城[編集 | ソースを編集]
- 関東州(群馬+栃木+茨城+埼玉+千葉)
栃木[編集 | ソースを編集]
- 関東州(群馬+栃木+茨城+埼玉+千葉)
- 北関東州(群馬+栃木+茨城 州都:宇都宮)
- 北関東磐信越州(群馬+栃木+茨城と福島+長野+新潟、州都:日光霧降高原)
群馬[編集 | ソースを編集]
- 関東州(群馬+栃木+茨城+埼玉+千葉)
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 関東州(群馬+栃木+茨城+埼玉+千葉)
- 埼玉+山梨+東京+千葉+神奈川で、南関東州。
- 栃木+群馬+茨城+埼玉で北関東州。州都は大宮で。これこそ脱東京依存となる副都心。
千葉[編集 | ソースを編集]
- 関東州(群馬+栃木+茨城+埼玉+千葉)
- 千葉+東京+埼玉+神奈川+山梨で、南関東州。
- 千葉+茨城(+いわき市)で、チバラキ州(名前は多分常総州とか東関東州とかになるんだろうけど)
東京[編集 | ソースを編集]
- 23区+多摩東端・清瀬・東久留米北部とそれ以外を分離
- 23区+多摩東端・清瀬・東久留米北部は和光・新座西部・市川・浦安と共に東京特別地域。
- それ以外は埼玉所沢~秩父・神奈川・山梨・静岡中東部と一緒の富士州に編入。
- 新宿区を州都、現東京都庁を州本庁にし、首都圏1都7県と福島南部、長野東信、静岡東部で関東州
- 新宿区を州都、現東京都庁を州本庁にし、埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡東部で南関東州
- ワシントンDCをまね23区だけ東京特別市にし、それ以外は関東州に
- 浦安市が加わりTDLは名実ともにTDLとなる
- 島嶼部は南洋州として独立。
- 州庁は竹芝桟橋?
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 南関東州となる
- <ケースA>
神奈川・東京・千葉・山梨・(伊豆)
州都:東京 - <ケースB>
神奈川・東京・千葉
州都:東京 - <ケースC>
神奈川・千葉・山梨・伊豆
州都:横浜
- <ケースA>
- 神奈川州として独立する
州都:横浜- 東京の多摩地方が神奈川州へ。静岡の小山、御殿場、裾野、長泉も神奈川州へ。伊豆半島の三島、函南、熱海から根こそぎ神奈川州へ。伊豆諸島も神奈川州へ。小笠原は東京のまま。
- 東東海州
神奈川と山梨と静岡を入れる。州都は横浜
山梨[編集 | ソースを編集]
- 甲信州
- 山梨+東京+埼玉+千葉+神奈川で南関東州。
- 富士山州(静岡+山梨)
- あるいは神奈川+山梨+静岡
長野[編集 | ソースを編集]
- 甲信州
- 北陸州(新潟も含む)
- 北関東州
- 東海州
- 中部州
- 信州
新潟[編集 | ソースを編集]
- 北陸信越州(州都:決まりそうにありません)
- 長野を含むのであれば上越市が妥当では
- 東北州(州都:仙台市)
- 新潟をどうしても東北州に入れるのであれば、仙台が州都を放棄することが最低条件。その場合、州都は双方の間をとって山形県内の都市になると思われる。
- 北関東磐信越州(州都:湯沢町)
- 東北州(阿賀野川以北)北陸州(上越三市)関東州(それ以外)に分離
- 新潟州(県をそのまま州に移行)
- 新潟州構想って無かったっけ?
- 州割の話の度に揉めるので、中央政府も面倒くさくなって新潟州で設置認可した結果。
富山[編集 | ソースを編集]
- 北陸州
石川[編集 | ソースを編集]
- 北陸州
福井[編集 | ソースを編集]
- 北陸州
- 近畿州
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 東海州(愛知・岐阜美濃・三重北部 州都:名古屋)
静岡[編集 | ソースを編集]
- 東海州
- 大井川以西の西部のみ。静岡県の全県編入には無理がある。(大垣共立総合研究所の見解)
- それは妥当な見解だとは思うんだが、岐阜の西端の地銀がとやかく言うのもどうかと……
- 大井川以西の西部のみ。静岡県の全県編入には無理がある。(大垣共立総合研究所の見解)
- 関東州(東部のみ)
- 南関東州(同上)
- 南関東州(熱海のみor伊豆半島東海岸のみ)
- 富士州(神奈川+静岡+山梨、静岡+山梨)
- 静岡州(静岡県単独)
- 石川嘉延前知事時代に静岡県が提唱した、四国と同規模の人口約370万人有する静岡県に、他の道州並みの権限、財源を移す、静岡県政令県構想から。
愛知[編集 | ソースを編集]
- 東海州(愛知・岐阜美濃・三重北部 州都:名古屋)
- 愛知州(愛知・三重県木曽岬町 州都:名古屋)
- セントレア州。。。
- 名古屋市とその周辺で中京都。それ以外は東海州。
- 都庁と州庁はいずれも名古屋市内。
三重[編集 | ソースを編集]
- 東海と近畿に分割。
- 近鉄名古屋線沿線は東海に、西部・南部は近畿に。
- そうなると亀山、鈴鹿、津は住民投票を求めるも、強制的に東海へ行かされる。
- 結果、松阪など中南勢地区は、実質飛び地状態に追い込まれるため、東海への分離編入を求めだす。
- 伊賀・南紀のみ関西。後は中部・東海。
- 近鉄名古屋線沿線は東海に、西部・南部は近畿に。
滋賀[編集 | ソースを編集]
- 近畿州
- 近畿田舎州(奈良・和歌山・福井)
- 図抜けた都市がないため、州都選定でもめる。
- 飛び地状態を解消するため木津の割譲を京都に申し入れるも拒否される。
- 州都選定を餌に伊賀・名張を吸収、三重との間が紛糾する。
- 今度は州都が遠くなった福井で反発が強まる。原発地域を確保したい滋賀が慰留に奔走。
京都[編集 | ソースを編集]
- 近畿州
- 三都州(
神戸兵庫・大阪) - 古都州(奈良・滋賀)
- 京の都州
- 北近畿州(京都・滋賀)
- ネーミングは京滋州の方がいいと思われ。
- というか、京都府知事が議会で、道州制で大阪に呑まれるくらいなら、滋賀さんと合併して大津に府庁を移してでも京都府を維持するとおっしゃっていたようで……
- というわけで、州都は大津に。
大阪[編集 | ソースを編集]
- 近畿州
- 2府4県で発足するも独立国の王様気取りの州知事(元大阪府知事)に反旗を翻し、奈良が離脱。
- 京都・滋賀が奈良に同調、報復として京阪間の交通が止められ、関西経済が大混乱に陥る。
- 大阪(兵庫・和歌山)側は一方で徳島の接収を図る。
- 事態収拾のため京都が復帰、滋賀は中立的準加盟、なぜかここへきて堺市が単独で脱退。わやになる。
- 堺の子分同然な泉州地区も後追いで離脱。泉州として別の州になる。
- 英語表記は「kinki」を避けて「Kansai Region」。
- にしようとするが変態州でええやんけ(笑)とあえて「Kinky State」を名乗る。
- 大阪州(奈良・和歌山)
奈良[編集 | ソースを編集]
- 近畿州
- 大阪州(大阪・和歌山)
和歌山[編集 | ソースを編集]
- 近畿州
- 大阪州(奈良・大阪)
- 紀州(奈良・三重)
- 三重は尾鷲以南、奈良は吉野以南の参加。
- 州都は最初和歌山市に置かれるがその和歌山市と周辺が離脱、新宮が州都に。
- 日本最貧州となるが独自通貨を発行するなど我が道を行く。
- 国内の他地域との交通が極端に不便なため、外国とのつながりが深くなる。
兵庫[編集 | ソースを編集]
- ひとまず、摂津、丹波、但馬、播磨、淡路、(備前、美作)をなるべく分離することが肝要。
- 南海道 - 淡路、香川、愛媛、徳島、高知 / 道都:高松 / 副道都:高知
- 近畿道or関西州 - 兵庫摂津、兵庫丹波、大阪(除大阪市)、奈良、京都、和歌山、三重、滋賀、福井嶺南 / 州都:京都or奈良 / 副州都:神戸or和歌山
- 中国州 - 播磨、但馬、広島、岡山、山口、鳥取、島根 / 州都:広島or岡山 / 副州都:姫路or山口
- 山陰道 - 但馬、鳥取、島根 / 道都:米子 / 副道都:豊岡or浜田
- 山陽道 - 播磨、岡山、広島、山口 / 道都:広島or岡山 / 副道都:姫路or山口
- 姫路が相生・加古川引き連れて関西・中国のどちらにも参加せず独立。道州制に逆行する。
- 州都争いで広島に敗れた岡山が中国を離脱して合流。備前州が発足。
- と思ったが、それをして、神戸よりも都市規模の小さい岡山に州都持ってかれるのはアホらしいとして拒絶。
- いや、播州が発足して、道州制を支持。
- 兵庫州(兵庫県の単独)
鳥取[編集 | ソースを編集]
- 鳥島州(島根)
- その名の通り鳥取島根が寂しく連合。州都は米子。
- 山陰州
- 鳥島州が諸事情あって分裂した山口北部を加え、山陰州成立。暫定州都は益田。
- 日本海州
- 山陰州が北陸州と連盟、そして間にある舞鶴・京丹後・豊岡に圧力をかけて割譲に成功。ここに大日本海州成立となる。
- 日本のチリ(横)と呼ばれる。
- 州都は間を取って小浜市。
- 無駄に米国の大統領と名前が一緒と猛アピールするも、米国どころか世界のどの国も相手せず。
- 海の向こうと勝手に交易したりもめ事起こしたりと、独自外交路線を突き進んで中央政府を悩ませる。
- 岡山鳥取合同州(岡山+鳥取)
島根[編集 | ソースを編集]
- 神州(島根単独、ただし10月限定)
岡山[編集 | ソースを編集]
- 中国州(鳥取・島根・広島・山口)
- 州都選定で岡山と広島が争う。
- 結果間にある福山に落ち着く。
- 瀬戸内海の島の領有権を四国州と争う。
- あまりに紛糾するので国が管理すると言い出し、あわてて中四国州を結成する。
- 近畿から姫路の割譲に成功。調子に乗って豊岡に誘いをかけるも門前払いを食らう。
- と思ったが、大ガス、関電などのインフラその他の関西経済の恩恵に全く預かれないことを不満に思い、7日で離脱。播州を名乗る。
- 下関市が単独で九州への移籍を画策。
- 州都選定で岡山と広島が争う。
- 瀬戸内州(愛媛・香川・広島)
- 話のまとまらない山陰と四国南部をほっといて瀬戸内で発足。
- その後高知が加盟、州名を「せとうち州」に改名してお茶を濁す。
- 話のまとまらない山陰と四国南部をほっといて瀬戸内で発足。
広島[編集 | ソースを編集]
- 平和州(長崎)
- イデオロギッシュな州誕生に緊張が走る。が、州内はいたって平和。
- 「平和(ピンフ)のみで上がる麻雀大会」が大々的に催される。
- 唯一穏やかでないのはカープを応援することを義務づけた州法。
- イデオロギッシュな州誕生に緊張が走る。が、州内はいたって平和。
山口[編集 | ソースを編集]
- 関門特別市(関門都市圏)
徳島[編集 | ソースを編集]
- 四国州(香川・愛媛・高知)
- 発足直後から経済的危機に陥り、近畿州から淡路島を譲ってもらって一息つく。
- これについて大阪城に住み、淡路島を庭として保有している上沼恵美子氏が猛反発を示すも境界変更もなければ淡路島が発展することもなく、ほぼこれまでどおり。
- 発足直後から経済的危機に陥り、近畿州から淡路島を譲ってもらって一息つく。
- 関西州(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山・福井・三重)
- 中四国州(鳥取・島根・岡山・広島・山口・香川・愛媛・高知)
- 四国州だと違和感ないけど中四国州だと関西入りした方が良さげなイメージ。州都からの距離的に。
香川[編集 | ソースを編集]
- 四国州(徳島・愛媛・高知)
愛媛[編集 | ソースを編集]
- 四国州(香川・徳島・高知)
高知[編集 | ソースを編集]
- 四国州(香川・徳島・愛媛)
- 太平洋州
- 高知と和歌山南部、三重南部が海を介してつながる。
- 周辺と折り合いの悪くなった大分が九州を脱退して参加。
- 南セントレア市(仮名)もひょっこり参加。
- 伊豆だの南房総だの太平洋岸地域に次々と粉かけて迷惑がられる。
- 高知と和歌山南部、三重南部が海を介してつながる。
福岡[編集 | ソースを編集]
佐賀[編集 | ソースを編集]
長崎[編集 | ソースを編集]
熊本[編集 | ソースを編集]
大分[編集 | ソースを編集]
宮崎[編集 | ソースを編集]
鹿児島[編集 | ソースを編集]
- 九州、屋久島、種子島以外は琉球へ返還
沖縄[編集 | ソースを編集]
- 単独州、九州併合はありきたりなので、東京都と併合はどうか?伊豆小笠原のように都の管轄。
- 九州(1323万人)や東京都(1290万人)に沖縄県(138万人)が併合されたら、現在のような税制面の優遇策(酒税減免やガソリン税の補填など)を維持出来ないため、政府直轄の単独州じゃないと無理。もしくは、B円を復活させて、本土と経済的に分離するのが妥当。
案[編集 | ソースを編集]
- 千島州(国後から占守まで、歯舞・色丹は北海道)
- 北海道(北海道)―道都・札幌
- 東北州(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)―州都・仙台
- 北東北州(青森、秋田、岩手)―州都・盛岡or八戸
- 南東北州(宮城・山形・福島)―州都・仙台or福島
- 北関東州(群馬、栃木、埼玉、新潟【下越・佐渡】、長野【北信】)―州都・さいたまor高崎
- 東関東州(千葉、茨城、福島)―州都・柏
- 関東州(群馬、栃木、茨城、千葉、新潟【下越・佐渡】、長野【北信】)―州都・宇都宮
- 関東甲信越州(新潟、東京、埼玉、長野、栃木、群馬、神奈川、山梨、茨城)―州都・新宿
- 武蔵州(東京【東京特別区・三多摩】、埼玉、神奈川【横浜・川崎】)―州都・新宿
- 東京州(東京【東京特別区】)―州都・新宿
- 南関東州(東京【三多摩・島嶼】、神奈川、静岡【伊豆】、山梨)―州都・横浜
- 南関東州(東京【三多摩・島嶼】、神奈川、静岡【伊豆】、山梨、千葉)―横浜
- 北陸州(新潟【上越・中越】、富山、石川、岐阜【飛騨】)―州都・金沢or上越or富山
- 東海州(静岡【駿河・遠江】、愛知、長野【中・南信】、岐阜【美濃】、三重【伊勢・志摩】)―州都・名古屋
- 東海州(愛知、岐阜【美濃】、三重【伊勢】)―州都・名古屋
- 東海州(東京【島嶼】、神奈川【相模(横浜市除く)】、静岡、愛知、長野【中・南信】、岐阜【美濃】、三重【伊勢・志摩】)―州都・名古屋
- 中部州(静岡、愛知、岐阜、富山、石川、福井)―州都・名古屋
- 近畿州(福井、滋賀、京都、大阪、奈良、三重【伊賀】、和歌山、兵庫【摂津・丹波】)―州都・大阪
- 中四国州(岡山、鳥取、広島、島根、兵庫【播磨・但馬・淡路】、徳島、香川、愛媛、高知)―州都・岡山
- 中国州(岡山、鳥取、広島、島根、山口、兵庫【播磨・但馬】)―州都・広島
- 東中国州(岡山、島根【東部】、鳥取【西部】)―州都・岡山、松江(5年ごとに遷都)
- 山陰州(島根、鳥取)―州都・松江or出雲
- 山陽州(岡山、広島、山口)―州都・広島
- 四国州(徳島、香川、愛媛、高知、兵庫【淡路】)―州都・四国中央or松山or高松
- 九州州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島【薩摩・大隈】)―州都・熊本
- 九州州(山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)―州都・福岡
- 北九州州(福岡・佐賀・長崎・大分)―州都・福岡(南九州の州都が鹿児島の場合は荒尾南関長洲は北九州)
- 南九州州(熊本・宮崎・鹿児島)―州都・熊本or鹿児島(州都熊本の場合は大牟田は南九州)
- 東九州州(福岡【北九州・筑豊】・大分・宮崎・鹿児島【大隅】)―州都・宮崎or大分
- 西九州州(福岡【福岡・筑後】・佐賀・長崎・熊本・鹿児島【薩摩】)―州都・熊本
- 琉球州(沖縄、鹿児島【奄美】)―州都・那覇