都城市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 宮崎 > 諸県 > 都城
熊本 | 西米良 | ||
えび の |
小林 | 綾 | |
鹿 児 島 |
高原 | 宮 崎 | |
都 城 |
|||
三股 | 日 南 | ||
串間 |
都城市の噂[編集 | ソースを編集]
- 関連項目
- 都城は単なる田舎ですなんの面白みもありませんひとつ誇れと言われるなら田舎ヤンキーが沖水川で掃除をしていることですね
- あんた知事忘れるなよ。
- もう退任したので元知事ですね。
- あんた知事忘れるなよ。
- 「みやこんじょう」と発音する。
- 読めない。
- 「みやこんじょ」とも発音するらしい。
- 地図や時刻表での読み方は「みやこのじょう」
- 部外者が見たら「とじょう」と呼んでしまうだろう。更に言うと、「都城」ってそもそも「都市」って意味だし。
- 弓が有名らしい(日本の竹弓生産の8割を占めているという・・・)
- 修学旅行でやたらと買われる木刀も、ほとんどが都城産。
- 平成大合併でついに宮崎市と隣接した。
- パチンコ店の数が人口の割合に対して日本一らしい。
- 確かにありゃ多いわ。都心のコンビニの間隔ぐらいでパチンコ店がある(感じ)。
- 牟田町という歓楽街があり、別名「夢多町」
- でも夢の欠片もない
- ジャスコが熱い!!
- 火曜日の夕方に行ったら満車だった。
- イオン都城ショッピングセンターに続き、イオンモールMiELL都城駅前が開店予定。ジャスコの代わりに、ダイエーが核店舗になる(もともとダイエーの場所に建て替えるので)。開業すれば、イオングループの施設で初めてダイエーが入ることになる。専門店は100(1番目のほうは60店ぐらいだったと思う)。
- 開店後3年ほどしてMiELLの愛称がなくなり、2015年9月にはダイエーの名称もイオンになってしまった。
- ジャスコ(イオン)とダイエーのせいで、都城大丸はついに倒産・・・。
- なお、その都城大丸は、大阪の大手デパート大丸とは全く関係がなく、ロゴも全然違う。
- 都城大丸の跡地は市立図書館となる。現在地(市役所の隣)は駐車料金が無料だから、車利用者にとってはかえって不便になる可能性が高い。
- 駐車場は3時間無料となった。1日篭るには不便だが、ちょっとした調べ物なら十分な時間。
- 市立図書館になったのは旧センターモール。かなりの魔改造が施されている。
- 雨が降ると止まる電車(汽車)があるらしい・・・。学生たちは大変・・・。
- 関之尾の滝には行くべき。
- 高千穂牧場のソフトクリームがすごくおいしい♪
- 上京して出会った人に出身地を告げると、「ああ、高校野球で有名な・・・」と未だに言われる。
- 東国原知事の母校、都城泉ヶ丘が選抜出場。
- 最初で最g...ゲフンゲフン
- ちなみに、都城高校も強いが都城商業も甲子園に2回しか出場していないのに2回ともベスト8に進出という珍しい記録を持っている。
- 東国原知事の母校、都城泉ヶ丘が選抜出場。
- その昔、本土から辺境地に追いやられたアイヌ人は北海道地方だけでなくこの地にも多かったとの説あり。「牟田町」をはじめ、いくつかのアイヌ語に由来するという地名がある。
- 東国原知事の聖地。
- 西都城の駅が廃墟みたいで不気味。
- 駅舎がでかいのでコンコースが・・・。
- 「ガード下」というバス停がある。
- 市内の某中学校はいまだに生徒を殴るなどの体罰教育が行われている。
- 一応宮崎県ではあるがほとんど鹿児島のような雰囲気。
- 同じ諸県でも小林・えびのともまた雰囲気が違う。
- テレビは鹿児島のものが映るしスーパーも鹿児島の「タイヨー」が多数。
- というか伝統的に都城は宮崎でも鹿児島でもなく都城という意識。
- 曽於市はほとんど都城だ。
- 公式サイトのアドレスが都城の市外局番だ。
- だからと言って曽於市が宮崎、とはいかず都城共々鹿児島に引きずり込む。
- おでんやで甘い味噌につけたバラ肉があった。なんか南国風
- たまに宮崎の土産屋で見られる、東国原知事の「きっくいやんせ」のポスター、ありゃ都城弁だろ。
- 今や南九州(熊本・宮崎・鹿児島)では県庁所在地を除いて最大の都市。
- 特例市に近づきたいのか三股町を吸収合併したいらしい。
- 都城側の認識では、南九州に熊本は含まれない(南九州第3の都市と自称している)
- 江戸時代に都城を治めていたお殿様の子孫が都城市内にいる。
- 茶園や木材加工会社を経営しているらしい。
- 以前、蔵にあった刀を盗まれた事があった。
- 母智丘神社の歴史は結構浅い。
- 実は、山内多門・益田玉城ら数多くの名だたる画家が生まれた街だ。
- だが、県外での知名度はそれほど高くない。
- えっ だれ?
- 2009年春高バレー男子で都城工業高校が32年ぶりに決勝進出し、東福岡高校と対決。そして初の優勝を飾った。
- 既に廃止になったけど。新大阪から来る寝台特急<彗星>号の終点でもあった。京都から来るようになってからコッチまでしか来なくなり…。廃止。
- 温泉は400円で入れる。
- シャンプー・コンディショナー完備。タオルさえ持参すればOK。
- これが鹿児島県の公営施設になると、自前での準備がデフォになる。
- シャンプー・コンディショナー完備。タオルさえ持参すればOK。
- 神柱公園は市街地のオアシス。
- やっぱり「神柱」が読めない。
- 1年ちょっとだけ都城県の県庁所在地だったことがある。
- そして市役所前に「都城県庁跡」の碑がある。
- 都・城・市と「都市」という意味を持つ漢字ばかり。京都市と良い勝負。
- 内陸にあるため宮崎にありながらどのスポーツチームもキャンプに来なかったが、数年前からFC東京が来るようになった。
- 餃子=丸岡。県外に出て、あれは全国有数のうまさだと確信する。
- なんか、中高一貫校ができるらしい。
- 1年の無病息災に感謝して、真っ白なシラスを庭に撒く「シラス撒き」という年越しの風習が存在する。
- 南九州共通かもしれないが、食堂の定食がやたらと安い。ワンコインで十分満足行くめしにありつける。
- 市の中心駅は都城駅。しかし西都城駅の方が中心市街地に若干近い。
- 市役所(といっても市街地の南端)は間違いなく西都城駅のほうが近い。
- インテル長友の名前、「佑都」の都の字は彼の父方の祖父の出身地と言うルーツを持っているから、名前に都と言う字が入れられたと言う。
- 黒霧島の大ヒット以降、霧島酒造様様になってきている。
- 霧島酒造が市のマスコミ(BTVケーブルテレビ・シティFM都城)を握っている。
- 「ぼんちくん」はフリーペーパーの漫画から市のマスコットキャラクターにまで出世した。
- だが作者は三股の人である。
- 市のいろんな施設(ゆぽっぽ、観音さくらの里など)にぼんちくんの看板がある。
- 以前から「ぼんちくんコインパーキング」もある。
- 小規模ながら映画館がある(シネポート)。運がよければ都城で最新作が鑑賞できるかも。
- ここでやってない映画は、宮崎市か鹿児島市(2017年4月以降は姶良市でも可能)まで遠出しなければならない。
- モンゴル・ウランバートルが姉妹都市。都城高専の有志による交流がきっかけらしい。
- デーリィ牛乳や霧島酒造のCMにモンゴルっぽい風景が登場し、霧島酒造には白鵬が出演しているのは、そのためか。
- マイナンバーカードの普及率が全国トップクラス。
山之口[編集 | ソースを編集]
- 青井岳があるが、青井岳荘とかは地図で見るとギリギリ過ぎて一瞬、隣の旧田野町(現宮崎市)かと思いそうになる。
- 宮崎交通バスの500円乗車券(休日)は宮崎エリアの扱い。
- 後に都城から青井岳荘へ向かうバス路線が開設されて、無事に都城エリアの対象にも加わりました。
- 側を流れる境川も田野町のほうへ流れる。
- 青井岳荘の利用者も7~8割は宮崎市側かららしい。
- 宮崎市民ですが青井岳温泉にはよくお世話になってますw
- 宮崎交通バスの500円乗車券(休日)は宮崎エリアの扱い。
- 人形浄瑠璃が有名だが、普通の人形浄瑠璃とは違うらしい。
- 薩摩藩が作った密輸用の寒天工場址がある。
- 何故か、弥五郎どんの伝承がここにもある。
- そして「弥五郎どん祭り」も曽於市と同日開催である。
- 浜下りはこっちが午前中、曽於市が午後に行われるため、「ハシゴ」することができる。
- そして「弥五郎どん祭り」も曽於市と同日開催である。
- 宮崎市から都城へ向かう場合の玄関口になる。
- 大阪府堺市にも山之口がある。関係があるかどうかは不明だが。
- 近場では鹿児島市にも山之口町がある。ここの山之口は文字通り「山の入り口」からきたものかと。
- 中西牧場が作っている甘乳蘇(チーズ)がちょっとした名物。
- 道の駅でソフトクリームも買える。
高城[編集 | ソースを編集]
- 「たかぎ」ではなく「たかじょう」である。
- AKB48の高城亜樹も「たかじょう」と読むがここの出身というわけではない。
- ももいろクローバーZの高城れには「たかぎ」と読み、彼女もここの出身でもない。(神奈川県)
- 大井手言う地名があり、名字としても実在する。「おおいで」と読むのでPCで「大出」とか「大井出」と変換間違いされる事があり、「大井出」と変換間違いされる事が多い。
- 大井手哲と言うプロゴルファーがいるらしいが、高城出身かどうかは分からない。
- その昔、月山日和城(がっさんひわじょう)という名前のお城があった。
- 現在、跡地は町の資料館となっている。
- なぜに中世の山城じゃなく、模擬天守なんだろう・・・(高岡にも言えるけど)
- 現在、跡地は町の資料館となっている。
- 石山観音池公園には、諸県地方唯一の観覧車がある。
- といっても大して大きくない・・・
- 国道10号が通るのはこっち。でも日豊本線・宮崎自動車道・国道269号は山之口を通る。
- 地元の実業家(後藤さん)が日豊本線誘致に奔走したが実現できず、三股・山之口経由になった。熊本から都城経由で宮崎に鉄道を通すことを目的とする以上、高城経由になるのは不自然になるからね。
- 「四家」という地名がある。
- 壇ノ浦の戦いに負け、逃げてきた平家の子孫が住んでいる。
- 因みにテレビ宮崎の首藤アナの故郷である。
- 中学校と小学校が立て続けに廃校の憂き目にあう。
- 国道10号線が通ってるが 四家から10号線に行く道が難所 2車線だが難関のガードレールなしのカーブが危険 落ちると10メートル下に転落 亡くなられた方もいる。
- なかなか改善しない。
- 地元の人は慣れてる。
- なかなか改善しない。
- 桜木という地名もある。
- 一番近い小学校、中学校に歩いたら1時間かかる。
- 三股町の小学校のほうが圧倒的に近い。
- アクセスがいい 都城インターチェンジ 都城市中心部 山之口町 三股町 それぞれ車で2分から3分で行ける。
- お年寄りもいるが四家より若者が多い 地区の行事に積極的に参加する。
- 一番近い小学校、中学校に歩いたら1時間かかる。
- 鶴瓶が来た。
- 宮崎交通の一般路線バスがない(2016年4月以降)
- 平成の大合併前の市町村単位でも、他に旧・須木村しかない。
山田[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:谷頭駅
- 合併前は某ジブリ映画のおかげで、都城市民から「となりの山田町」と呼ばれてたらしい。
- 一堂ヶ丘公園に、巨大な「かかし」が立っている。
- そのためか、町全体のキャッチフレーズが「「かかし」の町」だった。
- 「かせだうり」という奇祭があることで有名。
- 「ゆぽっぽ」は旧山田町のみならず都城盆地一帯から客が来るほど大人気の「かかしの里」。
- 安田哲也氏は、自身の著書「邪馬台国の暗号」で「邪馬台国は山田町」との見解を示している。
- 初代都城領主北郷氏は山田町薩摩迫を拠点とした。
高崎[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂:高崎新田駅
- 「たかさき」ではなく「たかざき」である。
- 吉都線の「高崎新田」「東高崎」は「たかさきしんでん」「ひがしたかさき」と読む。
- ラスパたかざきの湯船の周りは良く滑る。
- 天文台が存在する。
- 「東霧島」は一発では読めない。「東霧島神社」があるが「つまきりしま」ではない。
- もちろん「ひがしきりしま」でもない。
- 都城市内では高速道路へのアクセスが面倒な地域になる。
- 宮崎自動車道が通過しているものの、高原ICや都城ICへ行くのに時間が掛かる。