野球独立リーグ
全般の噂[編集 | ソースを編集]
- 四国アイランドリーグが2005年、ベースボール・チャレンジ・リーグが2007年開始。他地域にも構想だけは山ほどある。
- 成功してるとは言い難い。
- BCリーグはそこそこ人気でチーム数が拡張されるみたい。
- プロ野球の二軍チームと時々対戦して、時々勝ってることもあるんだよな。
- BCリーグはそこそこ人気でチーム数が拡張されるみたい。
- 受け皿として存続するだけで価値がある、特にILは選手育成が発足要因。
- 特に社会人野球が衰退した今、プロに入れなかったものの野球を諦められなかった(言い方悪いが)人たちの受け皿って案外重要なのよね。
- 石毛の亡命先に見える。
- 当然ながらアメリカにも沢山独立リーグがある。チームによっては日本人選手も何度か在籍済み。
- 日本ではなかなか知られていないが韓国や台湾にも存在する。
- 成功してるとは言い難い。
- 2009年から関西独立リーグも開始。
- 何だかんだで、これらが日本野球界の将来のためになってくれれば…。
- NPBとの関係はそこそこ良好だが、アマチュア(特に社会人)とは犬猿の仲。
- ライバルみたいな関係にあるしまあ仕方なさそう。
- 実は独立リーグにも日本シリーズのようなチャンピオン決定戦がきちんと存在する。但し関西リーグ→BFLは諸般の事情で蚊帳の外。
- かと言ってBFLが加盟した場合は3リーグによる日本一決定戦になるので、調整が大変な事になりそう。
- さらに増殖し始めた。
- 四国・BC以外は野球関連メディアでも「ベースボールタイムズ」ぐらいしか取り上げてくれないので、実体がよくわからない。
- かつて存在した琉球ブルーオーシャンズは、どこのリーグにも加盟していないにも関わらず独立リーグ野球機構に加盟していた。
- しかし2022年に除名された。
主なリーグ[編集 | ソースを編集]
- 四国アイランドリーグplus
- ベースボール・チャレンジ・リーグ
- 関西独立リーグ
- ベイサイドリーグ(旧・日本海オセアンリーグ)
日本海リーグ[編集 | ソースを編集]
- オセアンリーグで残った富山・石川だけで日本海リーグに移行。
- こちらは日本独立リーグ野球機構に加盟。
富山サンダーバーズ[編集 | ソースを編集]
- ユニホームは南海ホークスのパクリ。
- そして2015年は楽天イーグルスの「TOHOKU GREEN」にそっくりである。
- 一年目は終盤まで首位を走るも、最後に逆転されて優勝を逃す。悔しい。
- ちなみに雷鳥は英語でターミガンというらしい。
- 球団応援曲はV6とSP-Dが歌ってるが、CMで流れるのは前者ばかり。
- 出身地ということもあって、マシンガン打線の一角だった進藤達哉がコーチを経て監督に就任した。
- 進藤氏は2014年に古巣に帰還。2019年シーズンからベイスターズの編成部長を担当。
- 阪神タイガースでエース番号18番を背負ったことのある杉山直久投手が2012年のみプレーし、そして引退した。
- 2015年、タフィ・ローズ加入。
- リーグ史上初めて、チーム名に命名権の契約をした。
- 北陸コカ・コーラボトリングの子会社であるGRNと命名権の契約を行い富山GRNサンダーバーズになっている
- 実は球団事務所は富山ではなくて高岡にある。
石川ミリオンスターズ[編集 | ソースを編集]
- 一部のファンはもてなしドームよりも石川県立野球場にドームをつけてほしいと思っている。
- 堅実な守り勝つ野球を武器にBCリーグの初代チャンピオンになった。しかし観客数に関しては4チームの中で最低。
- 球場側の都合により日曜にナイターを開催していたのが原因。
- 独立リーグGCSをBCリーグのチームとしては初優勝。
- 投げるGM、木田優夫。
- 描くGM、木田優夫。ハム選手時代も絵を描いてギャラリーを開いて、入館料は寄付してた。今もスポーツ新聞のネット連載コーナーで絵とコラム書いてる。
- ↑石川時代、球団公式でLINEのスタンプ画像も配信してた。シンプルな線だけで野球選手の特徴を掴んでて上手い。
- チーム名の由来は加賀百万石だが、それならミリオンストーンズじゃないの?って突っ込むのはヤボか。
- 球団歌の「一番星」は名曲。M・I・L・L・I・O・N!スターズ♪ミリオンスターズ♪
- 一応公募では「ミリオンストーンズ」も3位に入った。だが直球過ぎて受けなかったのか1位は「ミリオンスターズ」に。
- 森監督と木田GMが抜けたところへ多田野数人が入団。
- 2015年から端保社長と渡辺ヘッドコーチと多田野投手コーチ3人でUstream動画配信してる。しかも金沢の居酒屋の個室で。ラジオ出演もだけど、動画のスーパースターTDNだけに妙にネット上で人気でて一躍有名に。日ハムのコアなファンがゴッソリ石川に移住したのかな。
- ミリスタの佐野取締役(元近鉄)が配信してるニコニコ生放送「ハゲナマ」に出演。佐野、ODAと違ってフサフサなんだが。
- ハゲナマで佐野が「ネットで色々言われるの嫌じゃないの?」ってド直球で聞いたら、多田野は「人それぞれ色々意見を持ってると思いますが、こうやって反応してくれるだけでありがたいです。」と聖人な対応をした。
- 2017年2月14日に配信したチーム内練習の動画で、多田野が「この中で一番デカい失敗してるのは俺だと思うけど・・失敗を恐れないで下さい」
と挨拶をした。 - まさか、一二三がさらにデカい失敗をやらかすとはなぁ‥
- そして監督はなんとフリオ・フランコ。しかも選手兼任。元気な人である。
- そして2017年には前年に引退した元日ハムの武田勝を投手コーチとして招聘。
- 吉田えりもいる。
- まさか、ピッカリ投法佐野、ナックル姫吉田えり、そしてネット動画のスーパースターTDNが同じチームになるとは誰が予想したであろう。
しかも通販雑誌のインタビューに3人で登場してたし(独立リーグの立ち位置、給料、待遇について語ってた) - TDNは日ハムスカウト転身に伴い、2017年に現役引退した。
- 2018年3月1日に、猛吹雪の中TDN引退セレモニーを開いた。動画で配信されてる。
- 何気にマテオ(2016年から阪神)弟もいた。
- なお、兄と異なりポジションは野手。
- 2015年から端保社長と渡辺ヘッドコーチと多田野投手コーチ3人でUstream動画配信してる。しかも金沢の居酒屋の個室で。ラジオ出演もだけど、動画のスーパースターTDNだけに妙にネット上で人気でて一躍有名に。日ハムのコアなファンがゴッソリ石川に移住したのかな。
- 略称は「ミリスタ」。
- 選手みんなが「ゴーゴーカレー」のCMに出演(笑)
- 2013年は当時の森慎二監督の現役復帰に加え、木田とクリス・カーターがいたため元大リーグ経験者が3人も在籍するという豪華な面子だった。
- ある日、あの明石家さんまがここのユニホームを着て、試合に乱入するというサプライズ企画があったことがある。
- その試合は国内の独立リーグ史上最多の観客を動員した(1万5877人)。
- ちなみにこれは、木田GMが「自称・さんまの弟子」であることから、さんまが木田GMのオファーを受ける形で実現した。
- 2022年から、あの後藤光尊が監督兼任で現役復帰することに。
北海道ベースボールリーグ[編集 | ソースを編集]
- 2020年に結成された北海道の独立リーグ。
- 初年度は、2チームでスタート。
- なお、10年後には、6地域8球団まで拡張するらしい。
- 初年度は、2チームでスタート。
- ちなみに、北海道の独立リーグは、2009年に設立する構想があったが、結局ポシャったことがある。
- 元プロ野球選手は一切関わっていない。
- 監督のいないチームすらある。
- 新庄剛志に固辞されたらしい。
- こちらも独立リーグ機構に入っていない。
- なかなか入れてもらえないことにしびれを切らしたのか富良野以外の3球団が脱退して機構加盟を目指すそうで。
- で、#北海道フロンティアリーグ発足へ。
- なかなか入れてもらえないことにしびれを切らしたのか富良野以外の3球団が脱退して機構加盟を目指すそうで。
- 2022年は富良野・砂川・滝川の3球団体制。
- 2023年に旭川ビースターズが参戦、
- 富良野ブルーリッジ
- 1年目は「レラハンクス富良野」だった。
- ちなみに、「ハンク」とはアイヌ語で「おヘソ」を意味する。
- すながわリバーズ
- 化粧品会社シロがバックについている。
- 旭川ビースターズ
- 旭川にできる
- 奈井江・空知ストレーツ
- 当初「滝川プレインウィンズ」だったが、滝川で球場が確保できなかったため改名。
- 結局1年で解散。
北海道フロンティアリーグ[編集 | ソースを編集]
- 上記の北海道フロンティアリーグから美唄・石狩・士別の3球団が脱退して新たに創設されたリーグ。
- 2022年に日本独立リーグ野球機構に加盟。
- 美唄ブラックダイヤモンズ
- チーム名は、美唄市はかつて炭鉱のまちだったことに由来する。
- uhbの現役アナウンサーが、選手として所属していたことがある。
- 石狩レッドフェニックス
- 本拠地はその名の通り石狩市。
- 初代監督は坪井智哉。
- KAMIKAWA・士別サムライブレイズ
- 2021年現在、日本最北のプロ野球チームである。
- あのブランコが選手兼任監督に就任。
- しかしビザの関係で来日できず、ブライアントが監督に。
- KAMIKAWAとつけることで上記の旭川と差別化を図るみたい。
九州アジアリーグ[編集 | ソースを編集]
- 2020年創設。
- 当初は「九州独立プロ野球リーグ」というリーグ名になる予定だったが、いつの間にか「九州アジアリーグ」に。
- いずれは中国やフィリピンにもチームを…という願いを込めたらしい。
- 沖縄初のプロ野球チームを自称する琉球ブルーオーシャンズとは交流試合は行うものの加盟しないようだ。
- 2022年は交流試合すら行われなかった。
- ここにきてホリエモンがここでライブドア・フェニックスのリベンジをするとか。
- ヤマエ久野が命名権を取得して「ヤマエ久野 九州アジアリーグ」になる。
- 薩摩おいどんカップでは一部チームが「社会人」のカテゴリで出場している。
- 鹿児島に当リーグのチームはまだない模様。
火の国サラマンダーズ[編集 | ソースを編集]
- 前身球団は社会人野球の熊本ゴールデンラークス。
- 球団名の「サラマンダーズ」は元阪神の江草仁貴が発案したものが採用された。
- 初代監督は元西武・ソフトバンクの細川亨。
- 1年目で早速ドラフト指名者が、しかも支配下登録で出た。
- 「PIGBOSS」なる登録名を名乗る選手がいる。
大分B-リングス[編集 | ソースを編集]
- 大分市のNPO法人が母体。
- 初代監督は元巨人・ヤクルトの廣田浩章。
- 2023年は県出身の内川聖一が加入。
北九州下関フェニックス[編集 | ソースを編集]
- 設立者はあの堀江貴文。
- ちなみに、「フェニックス」という球団名は当初堀江が社長を務めていたライブドア(当時)が仙台に作ろうとしていた新球団につける予定だった。
- 下関でも試合をやる予定。
- そしてチーム名にも「下関」が。
- 最終目標は北九州市民球場のボールパーク化。
- 初代監督はBC栃木から引っ張ってきた西岡剛。
宮崎サンシャインズ[編集 | ソースを編集]
- 2022年に設立。翌2023年からリーグ戦に参戦予定。
- バスケットボールチームと名前が似ている気が…。
国民野球連盟[編集 | ソースを編集]
- 1947年に1年だけ存在したもう一つのプロ野球リーグ。「国民リーグ」とも呼ばれる。
- もともとは日本野球連盟(現存の同名団体とは別物)に加入を申し込むもチーム数の問題などで却下された宇高勲が設立したリーグでもある。
- 下記の4チーム以外にも鐘紡やいすゞ自動車に加入を要請したがいずれも断られてしまった。
- 地方での試合が多かったことによるファン層獲得の失敗や国税局による追徴課税を受けたことなどが影響し、僅か1年のみでリーグ解散となった。
- 熊谷、結城、唐崎の3球団はリーグ解散と同時に消滅。大塚のみ金星スターズを買い取る形で生き残ったが、1年後には会社の経営難で球団を大映に身売りしている。
熊谷レッドソックス[編集 | ソースを編集]
- 旧名:宇高レッドソックス(1947年夏季リーグまで)
- 上記にも名前のある宇高勲が設立したチーム。
- しかし経営難もあり夏季リーグの終了後に球団を熊谷組に売却し、そのままリーグ解散を迎えた。
結城ブレーブス[編集 | ソースを編集]
- 旧名:グリーンバーグ(1947年春まで)
- チーム設立の経緯が他チームと比べて非常に複雑。
- 当初のスポンサーは「日本産業自動車」という町工場だった。
- 略称が「ニッサン自動車」であり、選手の一部は日産自動車と勘違いして入団した選手もいたらしい。
- 結局夏季リーグの直前に経営難が表面化。
- 解散だけは避けたい監督の石本秀一が必死になってスポンサーを探し、茨城の結城町で建築資材の販売をしていた府中産業が新たなスポンサーとなり、球団名も「結城ブレーブス」に改称された。
唐崎クラウン[編集 | ソースを編集]
- スポンサーは大阪で清涼飲料水製造を行っていた唐崎産業。
- 鐘紡に断られた際、「唐崎産業なら元プロの選手がいるしやれるかもしれない」という紹介を受けて国民リーグに加盟した。
大塚アスレチックス[編集 | ソースを編集]
- スポンサーは千葉で洋傘の部品製造を行っていた大塚製作所。
- 国民リーグの4球団の中では最後まで生き残ったが、最後は金星を買い取る形で消滅。
プロ野球 | |
---|---|
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ |
消滅球団:西鉄ライオンズ | フライヤーズ 南海ホークス | 阪急ブレーブス | 大阪近鉄バファローズ 独立リーグ:四国IL | BCリーグ | 関西独立L | BSL メジャーリーグ:アメリカン・リーグ | ナショナル・リーグ 韓国:KBOリーグ | 台湾:台湾プロ野球 マスターズリーグ | プロ野球ファン | 球団に言いたい 歴史のif | もしも借箱 | ベタの法則 | 勝手チーム |