鉄道が混雑する法則
- ラッシュの時間だった。
- 終点が下車集中駅で、それ以外の駅は住宅地が集中する乗車駅である(例:東急田園都市線)
- それでいて、途中駅で地下鉄が接続してくれるわけではない。
- その路線が遅延を起こしている。
- 度々人身事故や車両トラブルが起きている。
- 振替輸送の対象になる路線も混雑しやすい路線だ。
- 度々人身事故や車両トラブルが起きている。
- 需要の割に両数が足りない。
- 需要の割に本数が少ない。
- 中国ではこのケースが全国的に見られる。
- 観光地を走っているのに単線である。
- 複線にする土地がない。(複線→複々線も同様)。
- 田園地帯が広がっているが、複線化する気がない。
- 沿線が活気付いているのに、競合路線がない。
- 青春18きっぷシーズン中である。
- 人気芸能人が乗車し、その情報がTwitterなどで流出し、結果芸能人を人目見ようと訪れてきた人たちでいっぱい。
- スポーツ選手の移動で普通電車を使用している。
- 出口が特定の場所に偏っている。
- 出口が先頭や最後尾にしかないともう最悪。
- その隣の車両も混む傾向がある。出口に近い車両が女性専用車両である場合に特に顕著。
- 路線全体で見れば偏っていなくても、乗降客数の多い駅の出口に近い車両は無条件に混む傾向がある。
- 出口が先頭や最後尾にしかないともう最悪。
- 並行路線が運転を見合わせている。
- その並行路線沿線でイベントをやっていると尚更。
- 起点が危機的な状況に見舞われ住民が脱出を迫られた。
- 沿線の観光PRが当たりすぎた。
- アニメや映画の聖地になる。
- 帰省ラッシュの時期だった。
- 在来線中心駅と新幹線駅が離れていて、それらを結ぶ区間である。
- 空港駅でも同様。
- サヨナラ運転が近い。
- もしくは新線開業したばかりだ。
- 災害時に唯一動いている路線だ。
- でかい駅なのに快速が止まらないため、各駅を使わざるを得ない。
- 近くを走る路線が高い。
- 需要のわりにホームの数が少ない。(例:千葉市の某駅)
- そしてホームがどうしようもなく狭い。
- ホームドアももちろん設置されていない。
- 学生が遠足とかで鉄道を使う。
- 複線なのに様々な種別が走っている。
- 沿線にテーマパークがある。
- ドーム球場がある。
- イベントホールがある。
- 女性専用車の隣の車両。
- グリーン車の隣の車両。
- 当該車両が出口に近くなければ、隣だからと言ってそれほど混むわけではない。逆に近ければ、女性専用車そのものもかなり混雑する。
- 実は雨の日だった。
- 月曜日の朝だった。
- 金曜日の夜だった。
- 乗り換えの待ち合わせを行う路線同士の、終電間際の車両は特に混みやすい。
- 有料列車の最低等級車。
- 12月はやたらに混雑する。
- 冬は上着で着ぶくれなんだよ。
- 沿線に娯楽施設がある場合、クリスマスシーズンは平日以上に土日の方が混む。
- 忘年会もあるからなおさら。
- 紅葉シーズンの土休日。
- あとはGWとか春も。
- 特に京都や京阪間を結ぶ鉄道の特急・新快速。
- 桜のシーズンも?
- 月末だった。