銀座
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 23区 > 中央区 > 銀座
主な施設[編集 | ソースを編集]
銀座の噂[編集 | ソースを編集]

- 日本全国に信者を持つ銀座教の聖地。
- 有楽町や新橋も含めると日本一の繁華街。
- 地下鉄の銀座駅の他、JRの有楽町駅も最寄り駅。
- 日本人の手にかかれば世界各国の繁華街もここに例えられてしまう。
- 裏通りに行くとたまに体長20cmくらいのネズミに出会える。
- 銀座の下水施設は古いため、ねずみ・ゴキブリといった害獣・害虫の巣窟である
- うちの蜘蛛家族絶賛大活躍中
- 回転寿司ならぬ回転鍋の店がある。(あった?)今でもあるのかな?
- 住人はキャバ嬢ばかり
- そんなことはないが、家賃が高いので、昔から住んでいる人か夜の商売をやってるか、どっかの会社の重役じゃなきゃ住めないだろう、実際。
- そもそも銀座に住める所ってあるのか?
- 東銀座などの築地に近いあたりとか。
- 一応、Dr.コパも銀座の住民。
- 東銀座などの築地に近いあたりとか。
- そもそも銀座に住める所ってあるのか?
- そんなことはないが、家賃が高いので、昔から住んでいる人か夜の商売をやってるか、どっかの会社の重役じゃなきゃ住めないだろう、実際。
- 資生堂の本社もある。
- 1丁目方向から歩いて行くと晴海通りを越えたあたりから飲食店の単価が跳ね上がる。
- と、いうか晴海通りを超えたあたりから高級クラブが軒をつらね始める。
- 高級クラブのおねーさんの飼い犬相手のペットショップがある
- 「銀座」の由来は、京都の伏見にある銀座である。
- ウソツキ本部
- 8丁目はほとんど汐留だ。
- 新橋ではない?
- 日本テレビ本社があるのは汐留ではなく西新橋。
- 西新橋ではなく東新橋。
- 8丁目はそもそも地理的にも歴史的にも汐留とはいえない気が・・・・
- 西新橋ではなく東新橋。
- 日本テレビ本社があるのは汐留ではなく西新橋。
- 由緒ある地名はどんどん消されて、みんな「銀座○丁目」になってしまった。値を吊り上げたかった不動産屋の陰謀。
- 「銀座九丁目は水の上」などという歌もあったが、高速道路の高架下の飲食街になっている。
- この部分の高速道路は首都高だと思われているが、「東京高速道路株式会社」が運営する全長2kmの無料高速道路。新橋から京橋まで信号なしで抜けることができる。
- 首都高速KK線は行政区分が未設定なため、税金を納めていないという噂がある
- この部分の高速道路は首都高だと思われているが、「東京高速道路株式会社」が運営する全長2kmの無料高速道路。新橋から京橋まで信号なしで抜けることができる。
- 「銀座九丁目は水の上」などという歌もあったが、高速道路の高架下の飲食街になっている。
- 8丁目には踏切がある。但し、線路はない。
- 新橋ではない?
- 『とり銀』の店員の態度が悪い。
- (誤)『とり銀』 、(正)『鳥ぎん』
- 最近、高級クラブに対抗して、キャバクラが進出しだした。 ちなみに、客引きのにーちゃん達が、夜、N木通りには、いっぱい。
- イナカの老人の中には、いまだに「銀座=ハイカラ」とか言ってる人もいるらしい。現在で言えば「六本木ヒルズ族」とか言うような幼稚なエリート気取りだったのだろう。
- そんな話聞いたことないし。
- こんな街にも、WINSがある。
- 実は山手線の外側。
- 大丈夫、都庁も外側だから。
- YAMAHAの楽器店本店がある。(今は改装工事中)
- 山野楽器のでかいビルもある。ちなみに山野楽器前の歩道の一角が地価日本一。
- 山野楽器のところじゃなく田崎真珠の土地ね。
- 山野楽器のでかいビルもある。ちなみに山野楽器前の歩道の一角が地価日本一。
- 住所がない地区がある。
- 若者は案外寄り付かない。
- ITOCIAとか出来る以前から、BEAMSとかSHIPSの路面店があるので、2007年以前でも想像以上に若者は多かった。ただし、今は渋谷のように年代の入り乱れが激しくなってきている。
- テレビで銀座が紹介される時は必ず「なぎら健壱」が出てくる。マジでうざい。
- 実は銭湯が1軒だけ、1丁目にある。その名も「銀座湯」、もちろん400円。
- 昭和通りの東側(旧木挽町界隈)は穴場が多い。
- 「銀座警察署」はありそうで実はもともとから存在しない。
- 築地警察署が管轄。
- だがしかし、銀座5~8丁目の中央通りより西側はあまり制服警官を他の地区より見かけない。なんで?
- 築地警察署が管轄。
- 元々あったプランタンやBEAMSのフラッグショップに加え、2007年に有楽町ITOCIAやマロニエゲートといった若者むけファッションビルが出来たため、徐々に若者の街になり始めてきている。
- ITOCIAができて、あの辺りはどこと無く田舎臭い雰囲気になった。無論臭いのは街ではなく人間たちのほうである。
- 正直な所、新宿の台頭が今一番銀座にとって怖いと思う
- 東銀座と言えば歌舞伎座。
- しかし、建て替え決定。悲しい限りだ。
- 実は銀座には中央区立銀座中学校という学校がある。
- 銀座を知らない人間にとっては学校があることが驚きらしい。
- ここ出身の知り合いが2人いるが、例外なく金持ち。
- 住所は銀座8丁目なんだけど、一般にイメージする銀座からはちょびっと外れたところにある。
- それに比べて、いきなり繁華街の真ん中に出てくる泰明小学校には、いろいろとびびってしまう。
- 銀座2丁目マロニエ通りのローソンがある場所は必ず儲かる土地と親父談。ずいぶん前にあった飲食店は人が来すぎて疲れてやめてしまったとか。というかあの周りは馬券場効果によって大体儲かってる気がする・・・
- 2丁目の食べ物屋は結構うまい店が多い。ラーメンとかトンカツとか寿司とか・・・でもさすが銀座で素材もよければ、それなりのお値段もするけどね。
- 新富町にも築地にも銀座を冠した建物がやたらとある。
- 土地柄、中心部にはコンビニが少ない気がする
- だからか、裏路地でひっそりヤマザキYショップが40年以上営業を続けていたりも(3丁目)
- 明治時代には煉瓦街で有名だった。
- だが「日本人が煉瓦造りの建物に住むと青膨れになって死ぬ」というデマが広がり当初は誰も入居したがらなかった。
- そのせいで最初に入居したのは各種見世物小屋だった。
- 日本で初めて「○○銀座」を名乗った戸越銀座商店街は関東大震災後に撤去された銀座の煉瓦を道路整備に使った縁で「銀座」という名称を使うようになった。
- だが「日本人が煉瓦造りの建物に住むと青膨れになって死ぬ」というデマが広がり当初は誰も入居したがらなかった。
- 山は買えない。
- 3丁目に老舗ラーメン店・直久の本店がある。
- 発祥の地は山梨だが、現時点(2018年)ではそこに店舗はない。
中央通り沿い[編集 | ソースを編集]

- 日本で一番初めに歩行者天国なるものを始めた。
- その道には昔都電がバンバン走っていた。
- なお四丁目交差点から都電が消えたのは1系統が廃止された67年12月ではなくもう少し後。
- その道には昔都電がバンバン走っていた。
- ソニーの本社がある。
- 銀座にあるのはショールーム。本社は品川区北品川。グループがでかすぎてSONYの冠を配した本社屋以上のビルがいろんなところにある。
- 本社は数年前まで品川区北品川にあったが品川区港南に移転した。
- 銀座にあるのはショールーム。本社は品川区北品川。グループがでかすぎてSONYの冠を配した本社屋以上のビルがいろんなところにある。
- 和光のことがわからない人が多い。
- 「吉野家」が中央通りに出来た時点で“銀ブラ”文化は廃れた。
- 実はあんぱん発祥の地。
- 最初は皇室用と一般用を分けていたそうだ。
- マクドナルドの第一号店がある。
- 四丁目交差点交番には、銀座周辺の地理及びお店を完全に熟知している道案内専門の仙人がいる。
- ”かめはめ波”は撃てない。
- 確か英語もペラペラだったような。因みに完全にボランティアでやってるらしい。
- 銀座4丁目交差点にある交番(三越の対面)はカエルがいるが、あまり知られていない。
- 経営統合した三越伊勢丹ホールディングスの本店は三越銀座店。
- 昔は森永の看板がシンボルだった。
- 地球儀型の「森永ミルクキャラメル」と書かれた看板。復活してほしいが・・・。
- 通称「サボテン」。鳩居堂ビル屋上にあったナショナルの看板(通称「ヒトデ」)とともに昭和の銀座のシンボルだった。
- 『サザエさん』にも描かれたことがある。
- 銀座4丁目数寄屋橋交差点の交番の屋根の上のオブジェクトは待ち針。
- PS2「ウルトラマン Fighting Evolution Rebirth」では銀座四丁目交差点付近を見事に再現したステージが選べる。
- ただしストーリーの都合により三越は半壊状態で登場。