長崎
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 長崎
長崎/テーマ別 |
---|
地域の噂[編集 | ソースを編集]
- 北松 - 佐世保市 平戸市 松浦市 北松浦郡
- 彼杵 - 長崎市 大村市 諫早市 西海市 西彼杵郡 東彼杵郡
- 島原 - 島原市 雲仙市 南島原市
- 壱岐 - 壱岐市
- 対馬 - 対馬市
- 五島 - 五島市 南松浦郡
- 長崎県庁HP
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
長崎県の噂[編集 | ソースを編集]
- 佐賀県民しか親友が居ない。
- これは真実ではなく佐賀県民は長崎では非常に嫌われている。
- 「佐賀もんが通った後はぺんぺん草ひとつ生えない」って言って嫌ってるよね。
- いや、佐賀はかなり長崎を援助していると思うのだが・・・
- 原爆投下の際に佐賀側に野戦病院が作られたことや、インターハイの時に競技場が足りずに佐賀の競技場借りたこととかは、全面的に誰も覚えていない。
- ついでに戦後、原爆で校舎を失った長崎の高等学校(旧制)から、学生がしばらく佐賀の学校へ実習に来ていたという記録もあるが、全面的に誰も覚えていない。
- 長崎市など県南部の人はそうかもしれんが、佐世保以北の県北の人は佐賀と仲良くしてるので、ゆるしてやってください。
- 原爆投下の際に佐賀側に野戦病院が作られたことや、インターハイの時に競技場が足りずに佐賀の競技場借りたこととかは、全面的に誰も覚えていない。
- いや、佐賀はかなり長崎を援助していると思うのだが・・・
- 「佐賀もんが通った後はぺんぺん草ひとつ生えない」って言って嫌ってるよね。
- 佐賀人を親友だなんて…。とんでもない!!
- この理由により、長崎県は肥前国の東半分、佐賀県としてその領土を失った。1883年の事。
- これはいかにも長崎人らしい歴史観。佐賀の乱を起こした罰として佐賀県が長崎県に編入された期間は7年くらい。
- そもそも肥前国の国府は佐賀にあったし、長崎県には諌早や深堀など長年佐賀(藩)所属だった土地も多いのだが、その辺の事は全面的に知らんぷりして…。
- 長崎人が登り坂で苦しんでるのは、佐賀が平地部分を持って行ったせいだと密かに思っている。
- 佐賀県は長崎新幹線の足かせと言う認識かも。
- 長崎人は駐車中の佐賀ナンバーの車を見かけると、十円傷をつける。(実話)
- しかしほぼ福岡領の東部、鳥栖あたりからは長崎ナンバーや佐世保ナンバーは、無理して上ってきちゃってと東部では稀にしか見ないナンバーを馬鹿にする。・・・ここから北は福岡です。安全運転を。
- 佐賀もんは運転がヘタクソな癖して狭い道で立ち往生する上トロい。されて当然。
- しかし佐賀県民の目は福岡しか見ていない。長崎って県もあったね程度。
- これは真実ではなく佐賀県民は長崎では非常に嫌われている。
- 実は、唯一「一つの県(佐賀)としか隣接していない県」なのだが、その事実を知る県民は全くいない。
- お客さんには優しいが、実はよそものに閉鎖的。
- 優しい気質は、裏を返せば「消極的」。こんなに「進取の気性」に乏しい土地を見たことがない。どんなに不況でも誰かが何とかしてくれると思っている。自分で何とかしようという人間が少ない。
- いやいや、よそものにも優しいですよ。長崎を「よそものに閉鎖的」と言うなら、他の都道府県は「よそもの立入禁止」だと思う。
- 秋田よりはましですわ。あそこはよそものどころか住民同士冷たい。
- 長崎と佐世保の険悪さは有名。
- 広島市と福山市に同じ。
- あっちは陰険というより疎遠。
- 福井の嶺北と嶺南もそうだ。
- そういわれれば、佐世保から見れば険悪だが、長崎から見れば疎遠。
- あっちは陰険というより疎遠。
- アーケードの長さ、路面電車の有無、福岡へのアクセス………紛争の種は絶えないものである。
- 隣同士の諫早市と大村市も昔から仲が悪かったとか‥。
- どこの地域対立も時津対長与に比べればまだまし。
- 長与と時津の対立よりも、有川と青方、勝本と郷ノ浦、厳原と鶏知の方が険悪
- これはまた、ローカルな地名を・・・ ちなみに県外の方のために解説すると、有川と青方は上五島、勝本と郷ノ浦は壱岐、厳原と鶏知は対馬、みんな島の中のお話です。まぁ、長崎vs佐世保なんかも含めて、よそから見れば兄弟げんかみたいなものw
- 長与と時津の対立よりも、有川と青方、勝本と郷ノ浦、厳原と鶏知の方が険悪
- 広島市と福山市に同じ。
- ★隙があれば福岡に買い物に行こうとする。
- ★他県民に「長崎は今日も雨だね」と言われると何故かムカつく(そこまで多くない)。
- それしか長崎のイメージねぇのかよ、って思うからね。
- 夏以外の空は大概曇ってるか、黄砂で霞んでるかのどっちかで、確かにスッキリとした快晴の日は少ない気がする。
- ★何故か横断歩道の代わりに地下道だったりする(地下街はなく、地下通路に過ぎない)
- ★甲子園は春夏通じて優勝無し。よって子供が励むのは知名度全国区の国見高校のサッカー。
- 2003年高校総体の県予選では、国見以外でトーナメントをおこない、その勝者と国見で決勝戦をした。地元開催なので、2校出られることからとられた措置。
- ラグビーは花園でけっこう勝ち進み、全国高校ラグビーの公式HPで、長崎旋風と称されたことも。
- 旋風を巻き起こしたのはいずれも進学校。長崎県のみならず九州は進学校の部活が強い。文武両道が徹底している観あり。
- だから甲子園で勝ち進むと県民はかなり興奮する。
- 国見高校ももうだめポ
- 2009年センバツでついに清峰高校優勝!ただ、あの校歌は男子にはきつい音程ではなかろうか。
- 県北野球、県南県央島原サッカーだっただけで何もおかしい事は無い。長崎近辺がサッカーにうつつを抜かしてる間に県北が野球で花を開かせただけ。
- ★プロ野球優勝セールで長崎県民に関係があるのはダイエーと西武ぐらいなので、年によって注目度がかなり異なる。
- オールナイトボーリングがある。
- えっ、他ではないの?
- 鎖国時代に最もいた外国人はオランダ人でもポルトガル人でもなく、実は中国人なのだが、その事実を知る県民はほとんどいない。
- その実、鎖国時代に入る前に来た中国人の血を引いている人が多かったりする。
- てか、唐人屋敷にいた一部の中国人以外は外国人と思われていなかったと思われ。
- ラジオの民謡番組(親父が録音したカセットテープがある)で、中国起源の歌(例えば「茉莉花」)が長崎民謡としても紹介されていた。
- 食文化といい、精霊流しや墓参時の花火といい、中国文化の色彩が濃く、かつ見事に日本文化と融合している。
- いまでも中国人は普通に多いと思う・・・。
- 帰化した中国人の子孫と思しき苗字の人も結構いる。
- 中国人を外国人と考えない親和性の高い土地柄のため「日本で最も古い中華街(歴史300年以上)」を持つのに開港150年程度の横浜中華街や神戸中華街の方が古いと思っている。
- というか歴史だけが古くて長崎新地中華街はものすごく狭いため、歴史を知ってて観光に来た他県の人が逆にびっくりする。
- ハウステンボスとディズニーランドはライバルだと思っているが、ディズニーランドからはライバル視されていない。
- 今度の100億円テコ入れで息の根がとまるという噂も
- なぜかハウステンボスの中に極めて巨大なWINS(場外馬券発売所)がある。
- お願いしますよHISさん。
- 開業以来初めて黒字になったらしいですよ。佐世保市の補助のおかげで。
- 小学校の社会科見学と県外からお客が来た時にしかグラバー邸に行かない。
- 「九州男子(だんじ)」という言葉とは無縁である。
- 長崎の男は優男ばっかりだからね。
- しかし佐賀・佐賀人が相手だと、普段は秘められている九州男児の心性が呼び覚まされる。
- なので甲子園で佐賀県代表に負けるとブチ切れる。
- 佐賀が相手なら何しても許されると思ってるの?
- 佐賀を敵視・蔑視しているのは諫早市以南のごく限られた古い長崎市民だけ。
- 東京に行くより上海の方が近い。
- 他の土地で墓で花火しないのを知って愕然とする。お盆に線香しかあげないなんてご先祖様に申し訳ないぜ。
- 花火というより爆竹? 話によると軽トラ二台分鳴らした人もいるとかいないとか。
- 爆竹は段ボール箱単位で買うんだよ。
- これ長崎のやつに最初に聞いたときびっくりした・・・そんなことしようものなら不謹慎だと起こられるぞw
- 他県の墓参りに行った父親が「じゃあ、最後に」って爆竹に火をつけようとして大騒ぎになった
- 東南アジアの風習かと思ってた…。
- ちなみにお墓の文字が金で塗られてるのも長崎だけらしい。
- いや、九州全県でお墓の文字に金を入れないのは大分だけだ。
- 大分県民だけど、実家のお墓は文字に金入ってるよ。周りのお墓にも入ってる。
- 福岡から鹿児島まで至る九州全域の風習で金を入れない地域はないらしいよ、ただ元々数は少なかったらしいのでもう金文字の墓が地域に現存しない可能性は高い。
- 赤文字は死んだ人、金文字はまだ生きている人のお墓らしい。
- おいおい、それ逆でしょ?赤文字の人はまだ生きてる。そんなこと言ったら怒られるバイ。
- 調べてみたら逆だったorz
- おいおい、それ逆でしょ?赤文字の人はまだ生きてる。そんなこと言ったら怒られるバイ。
- 「お盆」といえばイメージするのは墓参りの花火と爆竹。飛び交う花火と爆竹の音、火薬の匂いに血が騒ぐ。
- 嫁さんの実家(他県)でその話をしたら「バチあたり・・・」と、どん引きされた。その理由がわからない。
- 元々は中国の魔除けの風習なので、中華街がある神戸・横浜でも旧正月に爆竹を鳴らす風習が残っていて、長崎のお盆の爆竹と同根。逆に最も中華圏の歴史が古く300年以上続いている長崎でなぜ旧正月を祝う風習が廃れたのかは謎。
- 嫁さんの実家(他県)でその話をしたら「バチあたり・・・」と、どん引きされた。その理由がわからない。
- 長崎市内には本当の意味での「花火専門店」が存在するくらい花火の需要が高い。
- 花火をしたりと墓参りは墓所に長居するのが当たり前なので、墓石の周囲に造り付けベンチが併設されていることも多い。
- 花火というより爆竹? 話によると軽トラ二台分鳴らした人もいるとかいないとか。
- 壱岐・対馬は歴史的・文化的・交通的に長崎よりも福岡とのつながりが強いので、スキあらば福岡県に移籍しようと考えているが(戦後すぐ実際にそういう動きがあった)、長崎県庁はそれを必死に食い止めている。
- 実際住民は長崎市や長崎県本土の事等アウトオブ眼中である。実際他県民から福岡県じゃないの?と言われると喜ぶ。壱岐対馬人にとっては褒め言葉の一つである。壱岐対馬人に出身地を聞くと壱岐か対馬若しくは福岡県と答えるかだんまりとなる。長崎県出身と中々口に出さない。
- 壱岐対馬の高校の受験生は、大学入試センター試験を福岡で受験する。
- 高校でも大学でも他の九州の県に比べてやたら長崎出身のやつらが多いなと思ってたらそういうことだったのか・・・
- 正直言うと、長崎県本土や平戸・五島の住民も、壱岐・対馬は長崎県だと思ってない。ゴメンナサイ。
- 長崎人って自分たちに都合のいい時ばかり壱岐対馬を長崎県だと言い、都合が悪い時はあんなとこ長崎じゃないと言い始める
- 福山雅治が長崎出身であることをやたら自慢する。大仁田厚も長崎人なのにな。
- 蛭子能収も長崎出身であるが、知名度は低く、知っていてもあまり口にはしない。
- 柴田亜美、新條まゆも長崎出身であるが、こちらは長崎出身の漫画ファンにはしばしば自慢の対象になる。
- 「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」
- 長崎出身の有名人といえば男性の方が圧倒的に知名度が高いような気がする。
- 原田知世に川口春奈に仲里依紗もおるばい。あと大島ミチルとかMISIAとか。
- 他県の人間に五島は五島県だと思われている。
- アイアンマン日本が行われるのを知る人は通。トライアスロンロング、ハワイの予選会。
- 県外に出て出身地を聞かれ、長崎と答えると「修学旅行で行ったことある。」と9割近い確率で言われる。
- 稲佐山の夜景が日本一だと信じて疑わない。
- 函館山は100万ドルの夜景と言われるが、稲佐山は1000万ドルの夜景と言うらしい。
- 蛇足だが、北九州市の皿倉山からの八幡の夜景は100億ドルの夜景とされている。
- デフレの世の中なんだから値下げしようぜ。
- んじゃ、佐世保の弓張岳の100万ドル(?)でどうすか?見に行ったこと無いけど。
- 元ネタは神戸の夜景で、神戸市全域の電気代が当時の換算レートでおよそ100万ドルだったことに由来。
- んじゃ、佐世保の弓張岳の100万ドル(?)でどうすか?見に行ったこと無いけど。
- デフレの世の中なんだから値下げしようぜ。
- 蛇足だが、北九州市の皿倉山からの八幡の夜景は100億ドルの夜景とされている。
- 函館山は100万ドルの夜景と言われるが、稲佐山は1000万ドルの夜景と言うらしい。
- 実は国内初、カタカナの人名の付いた大学がある。(県立長崎シーボルト大学)
- 実は国内初の国定公園と海上空港がある。
- 空港は、国内初どころか世界初の海上空港。
- 実は世界初の本格的ではない海上空港である。(関西国際空港が世界初の本格的な海上空港を名乗っている)
- なんか関西ジャイアニズムっぽい希ガス
- 長崎空港は大村湾に浮かぶ天然の島を空港とした為陸上空港だとする説がありそれならば初は関空で全く問題ないが、長崎空港が実際名乗っている為このような表現となった模様。
- 海上って浮かんでるわけでもないしな。かわらんくね。
- 長崎空港は大村湾に浮かぶ天然の島を空港とした為陸上空港だとする説がありそれならば初は関空で全く問題ないが、長崎空港が実際名乗っている為このような表現となった模様。
- なんか関西ジャイアニズムっぽい希ガス
- 実は世界初の本格的ではない海上空港である。(関西国際空港が世界初の本格的な海上空港を名乗っている)
- 空港がある大村市民は、長崎空港を“大村空港”と読む。
- 長崎市民もある年齢以上の人はそう呼びます。
- 正式名称は“大村空港”なので間違ってはいないのも事実。“長崎空港”は大村空港のB滑走路。
- 正式名称が“長崎空港”で、大村空港の方がが長崎空港A滑走路地区では?。
- 大村空港は旧称。1975年に長崎空港A滑走路に名称変更、2011年に大村航空基地になっているので空自・海自に詳しくないなら地元民でも知らない情報。
- なにげに元々は大日本帝国海軍大村海軍航空隊の基地で、ここから日中戦争の中国方面爆撃を行った。
- 大村空港は旧称。1975年に長崎空港A滑走路に名称変更、2011年に大村航空基地になっているので空自・海自に詳しくないなら地元民でも知らない情報。
- 正式名称が“長崎空港”で、大村空港の方がが長崎空港A滑走路地区では?。
- 陸地なのか、海上なのはハッキリしろ。
- もともとは島なので完全に海上と言うには語弊がある。
- アンサイでは空母ながさき扱い
- 国立公園じゃね?
- 国立公園です。(雲仙国立公園:昭和9年~)ちなみに島原半島は日本初の世界ジオパークでもあるよ。
- 世界ジオパークって何?
- 国立公園です。(雲仙国立公園:昭和9年~)ちなみに島原半島は日本初の世界ジオパークでもあるよ。
- 空港は、国内初どころか世界初の海上空港。
- 全国の都道府県で、海岸線総距離が一番長い。リアス式海岸&離島が多いため。
- コンサートの時アンコールではなく「もってこ~い」と言ってしまう
- ねーよwww
- 川棚にあるマジック喫茶店「あんでるせん」が超有名である。(全国的に)
- ガチだった。奈良で言われた。
- 「まちに行ってくる」といえば「浜の町に行ってくる」という意味である。
- 避妊具の自動販売機が存在しない。
- え、そんなもんあるの?
- ビル内で見かけたよ市役所付近に、ホール内にポツンと
- そのため朝の時間帯は車の通行可能である。横断歩道に道路用信号もしっかりついている。
- 清掃中は無言。何があっても。
- みの○んたの番組見たな?それは長野だぞ。
- きさま!見ているなッ!(シュゴオオーッ)
- みの○んたの番組見たな?それは長野だぞ。
- コンビニに駐車場がない。あっても数台分。そのため他県に行って大型車用の駐車場を見ると驚く。
- え?普通に広い駐車場あるよ?特に田舎に近くなればなるほど駐車場は広いw
- 長崎市浜の町近辺から大波止付近までの商業地域限定じゃね? 電停地域離れたら駐車場ないと地元民が寄り付かないし。
- え?普通に広い駐車場あるよ?特に田舎に近くなればなるほど駐車場は広いw
- 地上デジタル放送が県内で一番最初に開始されたは実は壱岐市である。住民にとっての地元情報とは福岡情報であり、長崎の情報は最早他県情報である。
- どういう訳か、郵便局の地域区分局が大村市にある。(by.愛知県内某局勤務のゆうメイト)
- 日本3大土人形=古賀人形がある
- しらんかった。
- 猫の古賀人形かわいい。
- 原爆関連で広島とライバル関係だが、「しかたない」久間発言では共闘してた。
- そもそも広島ほど観光を原爆に頼ってない。
- 長崎県内では、「窃盗件数」では最下位なのに、他の事件では「一部の犯罪行為では、上位の常連」なのが情けない。よって、将来は「公開裁判」や「公開処刑」の最下位を望む県民も、少なからず出ている。
- アメリカ並みの無差別銃乱射だとかバスジャックだとかシージャックだとか市長狙撃(二回も)だとか小六同級生殺害だとか
- バスジャックやシージャックという言葉は間違い、ハイジャック(Hijack)です。(ハイは高いhighでは無い)
- 残念ながら、すでに日本語として定着してしまったので、間違いともいえません。
- シージャック事件は長崎じゃなくて広島でした。
- バスジャックやシージャックという言葉は間違い、ハイジャック(Hijack)です。(ハイは高いhighでは無い)
- 長崎では「一度の凶悪事件は時を経てまた…」という伝説がある。
- アメリカ並みの無差別銃乱射だとかバスジャックだとかシージャックだとか市長狙撃(二回も)だとか小六同級生殺害だとか
- 時間雨量の日本記録を出したが、全国的には忘れ去られてる。
- TVの大雨災害特集で出た事が無い。187mm/Hは凄かったんだが。
- 全国チェーンの出店は一番最後だったりする。
- ラウンドワンが無い。CMは流れている。
- 福岡まで行って遊べってことなんやろか?
- 佐賀・宮崎ですらあるというのに…
- ドンキホーテが無い。
- 2008年、佐世保にオープンした。
- 2012年、ついに浜町にオープン!
- だが他の所のようにそこまで狭くない。
- MEGAドンキが時津に来た。
- だが他の所のようにそこまで狭くない。
- 市内には大手回転寿司チェーンも無い。とにかく無い。
- 最も、出店しても地元水産会社直営の回転寿司屋にネタの鮮度などで太刀打ち出来ないとも言われる。
- たしかにそのとおり。最近はいくつか全国チェーンの回転寿司屋もできてるが、やっぱり地元の店と比べると全然ダメだと感じる地元民が多い。(オレもその一人)
- 最も、出店しても地元水産会社直営の回転寿司屋にネタの鮮度などで太刀打ち出来ないとも言われる。
- ラウンドワンが無い。CMは流れている。
- 民謡?の「でんでらりゅう」を殆どの県民がそらで歌う事が出来る。
- 最近の子供はCMで知る程度。
- 一時期NHK教育『にほんごであそぼ』で使われていたせいか、小学生の認知率は高い模様(2010年現在)
- 最近では長崎出身の仲里依紗がCMで流したことで全国的に知られるようになった。
- 最近の子供はCMで知る程度。
- 古くなった県庁舎の建て替え計画が進められてるが、最初は「別の場所に建てるなら、このさい長崎市内じゃなくて、交通の便の良い大村か諫早に建てろ」という話が出た。長崎以外の全市長、市議会は賛成だったんだが、長崎市の猛反対により(?)その案は没になった。
- もし実現してたら、県庁所在地が変わるところだった。いいアイディアだったんだが・・・
- 実際、県庁所在地としては県内各地から遠すぎる。壱岐、対馬は仕方ないとしても、平戸や松浦からでも佐賀市はもちろん福岡市よりも遠い。
- 諫早か大村だし、諫早がベスト(諫早人)
- 結局長崎駅前に建ちましたorz(県北人)
- 実際、県庁所在地としては県内各地から遠すぎる。壱岐、対馬は仕方ないとしても、平戸や松浦からでも佐賀市はもちろん福岡市よりも遠い。
- もし実現してたら、県庁所在地が変わるところだった。いいアイディアだったんだが・・・
- 佐世保、平戸、五島、島原、壱岐、対馬など県内各地の地域性や言葉、生活圏が、てんでバラバラ。
- それぞれが「同じ県」という感覚がなく、よそへ行っても長崎県人会で集まることはない。
- 何かにつけて県人会と称して飲みたがる隣の県とは正反対。
- それぞれが「同じ県」という感覚がなく、よそへ行っても長崎県人会で集まることはない。
- どこ行っても猫が多い。
- そして野良犬はほぼ皆無。
- じつは犬より猫の方が強いことを実証している。
- そして野良犬はほぼ皆無。
- 犯罪発生率は九州一低い・・・のに近年の凶悪な事件が目立って平和というイメージで見てもらえない。
- 九州の中で、福岡県をさしおいて(沖縄県と同時に)Googleストリートビューに対応し始めたことで、県民も歓喜だとか
- 県内の大学に法学部がない。なぜか経済学部がやたら多い。
- 九州で唯一五輪金メダリストを輩出していない。
- 2012年ロンドン、内村航平(諫早市出身)がついに金メダル獲得。
- 新聞のテレビ欄に「あすの番組」が載っている。
- なので長崎県人が県外に行って新聞を見ると「なんで今日の番組しか載っとらんとや(載ってないんだ)、明日のは?」と不思議に思ってしまう。
- 五島など、船で新聞を運ぶので配達が午後以降になる離島がたくさんあるからだとか。
- 鹿児島も同様。
- 地域の呼び名が江戸時代の藩で違う。「○○郷:旧大村藩領」「○○名:旧島原藩領」「○○免:旧平戸藩領」。
- さすがにこれは他県では通用しないと思ったのか、合併などで郡から市になったところでは「郷」や「免」を外すようになってる場合もある。
- こういうのは残すべきと思う。(地理大好き人)
- 壱岐は旧平戸藩領だが、○○免では無く、○○浦、○○触、○○島の三パターンで有る。一緒にされては困る。
- 名は諫早(旧佐賀藩)もある。
- 五島でも大村と同じく○○郷。なぜか旧平戸藩領の島でも。
- 長崎市は幕府直轄領だったので他の地域より藩(殿様)に帰属する意識が薄い。
- さすがにこれは他県では通用しないと思ったのか、合併などで郡から市になったところでは「郷」や「免」を外すようになってる場合もある。
- バカリズムの「都道府県の持ち方」での長崎の扱い、正直ちょっとひどい。
- 県民だが、でもあれは笑った。少し上の方にも書かれてるがバラバラというのをよくあらわしてる。
- バカリズムが選ぶ「ワンルームにすると住みにくそうな都道府県の形」第1位。
- 選評:(離島が)基本的に離れ
- バカリズムが選ぶ「お好み焼きだったら失敗な都道府県の形」第1位。
- 選評:もはや食べカス
- 「長崎には坂と墓とバカが多い」という言葉があるらしい。あまりにも的を得てるので反論できない。。。
- 軍艦島が世界遺産になるかもしれない。
- 軍艦島、グラバー邸などが世界遺産に登録されました。
- 三菱造船所は元々は勝海舟監督の幕府海軍所属。倒幕のどさくさに紛れて元海援隊の三菱初代社長がちょろまかして現在に至る。
- 三菱造船所にある一番大きなクレーン(ガントリークレーン)は明治時代に作られたもの。
- このクレーンも世界遺産登録されている、同時登録されたほかのものと合わせて日本初の「稼働遺産」である。
- 県内の主要都市の位置関係が埼玉県に似ている。
- 中心が諫早市で南に長崎市、北に佐世保市、東に島原市、西に五島市
- 埼玉県は中心が大宮区、南に浦和区、北に熊谷市、東に越谷市、西に秩父市
- 銀行再編で長崎から上場企業が消滅する模様。
- リンガーハットはとっくの昔に東京に本社を移転し、ジャパネットたかたは意外にも非上場。
長崎の坂道[編集 | ソースを編集]
- エスカレーターが公道になっているところもある。
- エレベータが公道になっているところもある。
- 急傾斜地では荷物の運搬にロバや馬が使われる。
- 車が入れないので、電柱は組み立て式の一段あたり200~300㎏のパーツを4人がかりで運びあげ、現地で組み立てる。電力会社の方、ご苦労様です。
- ゴミ回収用のそりがある。
- ゴミ回収車も全国的に珍しいダブルキャプタイプが大多数、3人チームではなく5人チームで回収するため
- ★家が坂の上なのは当たり前。他の土地での“坂の上”は坂の上ではない。
- ★更に、坂の上の家の奥に他の人の家があったりする。Aさんの家に行くのにBさんの家の敷地を通らなくてはいけない。新聞屋から郵便配達までAさんの家に行くべきものをBさんの家に間違って届けたりする。
- ★よって自転車の数が異様に少なく、乗れない人間も少なくない。
- 自転車に乗ってもどこにも行けない。とてもじゃないが上り坂はキツいし下り坂は危険すぎる。そして途中には階段が。
- そして怖い者知らずのお子様は自転車で階段を下りる。
- 自転車に乗ってもどこにも行けない。とてもじゃないが上り坂はキツいし下り坂は危険すぎる。そして途中には階段が。
- ★代わりに原付保有率が高い。人口40万人なのに原付ナンバーは5桁。
- 長崎では原付が庶民の乗り物で、自転車に乗ってることはブルジョアを意味する(平地に住めるということだから)
- なんか違うような気が・・・お金持ちは坂の上に住んでるんじゃないの?そして自動車でお出かけ。
- 長崎市内の古いお金持ちの家は坂の上にはない(中ほどの場合もあるが、決しててっぺんではない)。高台にある豪邸は新興成金のもの。
- なんか違うような気が・・・お金持ちは坂の上に住んでるんじゃないの?そして自動車でお出かけ。
- 長崎では原付が庶民の乗り物で、自転車に乗ってることはブルジョアを意味する(平地に住めるということだから)
- ★マンションの入口が4階にあったりする。一階のベランダから前の家の二階の様子が見える。
- ★「ビルの屋上が駐車場」といっても、ビルにスロープやリフトがあるわけでなく屋上が同レベルの道路と繋がっているというのも珍しくない。
- ★自動車学校が山の中腹に有る為、県外人から、「坂道発進出来ない人には、大変な場所だね?」と言われるが、坂道発進が出来ないと生活出来ない土地なので、問題無い。
- そもそも自動車学校敷地から路上へ出るのに坂道発進しないと出られない。そしていざ出た公道が狭小で急坂でカーブだらけという本原自動車学校は鬼畜。
- 長崎人のMT車乗りはかなりの急坂でもサイドブレーキなしで坂道発進が出来るらしい。
- 自動車学校でもサイド無しでの坂道発進を練習させるところがある。
- 道路が突然切れてその先階段になることが多い。
- うかつにカーナビを信用できない。裏道で、表示が道路となっていても、実際は階段だったりすることがよくある。
- 車で狭い坂道を下ってたら突然階段になってて、ひたすらバックで坂を上ったことがある。長崎市内ではなく平戸市でのこと。
- 斜面にしか家を建てるところがないので、大工の腕は日本一よい。
- 車の入らない土地に家を建てるとき、資材運搬は「馬」。
- ……だったのだが今は市内に働くお馬さんたちはいない。対馬の保存牧場で少数飼育されているが、絶滅も危惧されている。詳しくは対州馬(たいしゅうば)でぐぐろう。
- 大工というか建屋を建てる土台となる基礎工ね。いまどき個人技能職な生粋の大工なんて国が保護考えるレベルでほとんどいません。
- 車の入らない土地に家を建てるとき、資材運搬は「馬」。
- 斜面のより高いところに住んでいる方が偉い。
- 傾斜地なので建物の同じ階を結ぶ階段がある。
- 1階から階段を上っても1階だったりする。
- ○水大学の東山手キャンパスでは1階から階段を上ると地下1階に出るという…
- 道路でサッカーが出来ない。
- シートベルトの着用率がNo.1なのは坂道で揺れる体を固定するためだと思う。
- 坂の町長崎とよく言うがそれは長崎市限定である。
- 佐世保も坂だらけ。長崎県民にとっては坂じゃなくても、他県の人から見れば長崎県ぜんぶ坂だらけ。
- 不動産情報で「車横付」とは、車庫が付いているのではなく、車が通れる道に物件が隣接しているだけのことであるが、それだけで家賃が高くなる。
- 坂が多いのでバスはターボ付きや高出力バスが多い
- ベンチが斜めに設置されている
- ノンステップバスは「長崎仕様」とも言える特注品。
- 実は試験的?に導入した国交省標準仕様車が県営と長崎バスに1台ずついるんだが知られてないようだ。
- 急な坂道では、歩行者用の手すりがついてる所がある。
- 他県の人が見たら、上る時のためにあると勘違いしてしまうが、あれは下る時にこそ必要なもの。
- 理由は・・・実際に歩いて下ってみればわかる。
- 他県の人が見たら、上る時のためにあると勘違いしてしまうが、あれは下る時にこそ必要なもの。
- 道に迷ったら、とにかく坂道を降りれば電車通りか海にぶつかる形になる。
- オランダ坂が3つある。
- 高低差がありすぎる立地のせいで、某長崎市でいちばん高い山の複数の観光ホテルの女風呂が坂上から丸見えなスポットがいくつかあったが今は全て目隠し壁が建てられている。
- 長崎県営バスには片道定期がある。朝は徒歩で坂を下りて通勤通学し、帰りは定期を使って家の上にあるバス停までバスに乗り、そこから階段・坂を降りて帰宅する。長崎バスにはなんで片道定期のなかとやろうか。
長崎とキリスト教[編集 | ソースを編集]
- 教科書でも有名な隠れキリシタンの多い都市
- 踏み絵を見ると…ガクガクブルブル(汗)
- 禁教令を出した豊臣秀吉、徳川家康は嫌われ者
- ここでマジメな話するのもなんだが誤解のないように言っておくと、江戸時代からの隠れキリシタンの信仰を続けてる人は、今では平戸、五島などにごく僅かしかいないらしい。大部分の人は明治以降、カトリックに復帰している。
- なので、長崎の教会でカトリックの人に「あなた隠れキリシタン?」とは、間違っても言ってはならない。
- 「キリシタン」という言葉そのものがあまり快く思われてないらしいので、長崎では禁句かも。
- 隠れキリシタンの信仰そのものが長い鎖国期間で教義が歪んで一部仏教や神道と混ざって異教的に変質しちゃったせい。
- 「キリシタン」という言葉そのものがあまり快く思われてないらしいので、長崎では禁句かも。
- なので、長崎の教会でカトリックの人に「あなた隠れキリシタン?」とは、間違っても言ってはならない。
- 日本の基督教会で司祭や神父をしている人間の半分ちょっとは、実はこの家系。欧米もそうだが、日本も実は結構な、血脈主義で宗教をやってる。
- 日本で初めての列福式が開催される
- 無事開催されました
- 至る所にキリスト関係の史跡がある
- 特に長崎南部や五島中心
- これを言うと平戸人から怒られる。平戸は日本で最後まで隠れキリシタンの祭り(勿論キリスト教の祭りではない)が残っていた土地。
- 対馬にはほぼ皆無である。壱岐は江戸時代平戸藩だった影響か多少は存在するが他の地域から比べると微々たる物である。
- 壱岐に何かあるの?知らなかった。カトリックの信者は昔から皆無なのに・・・
- 長泉寺(廃寺)のマリア観音、参多大明神など見る人が見れば分かるが基本的に誰も気付けない程度の物が数件。
- 平戸市切支丹資料館で詳しく話が聞ける。
- 長泉寺(廃寺)のマリア観音、参多大明神など見る人が見れば分かるが基本的に誰も気付けない程度の物が数件。
- 壱岐に何かあるの?知らなかった。カトリックの信者は昔から皆無なのに・・・
- 特に長崎南部や五島中心
- 原爆投下時アメリカはキリストの神に成功を祈った。皮肉にも投下地点は浦上天主堂付近
- 長崎のキリスト教はカトリック。アメリカ人の大多数はプロテスタント。
- 天主堂には原爆で吹き飛ばされた鐘楼がそのまま残っている。
- その近くに原爆で半分だけ吹き飛ばされた鳥居が残っている。
- 爆心地付近にはアメリカ人捕虜を収容した刑務所があった。
- その近くに原爆で半分だけ吹き飛ばされた鳥居が残っている。
- カトリック教会は、長崎県単独で大司教区。東京ですら千葉と合わせての大司教区だというのに。
- 昔カトリック直轄地だったからな。
- 信者数では東京大司教区が長崎を抜いて1位になったそうだが、実際にミサに行く人の数は長崎の方が多い。
- ↑と、長崎の人は思ってる。実際どうなのかわからんが・・・
- ちなみに長崎県民の4%以上(6~7万人)がカトリック。日本全体では0.4%(約44万人)とのことだから、長崎県のカトリック信者は桁違いに多い。
- 田舎の方に行くと、集落や島ぜんぶカトリックの所もあるらしい。
- 長崎の人はみんなキリスト教だと勘違いされてることもあるが、多いといってもその程度。
- 長崎県内の(仏教寺院での)墓地では、今でも「『(キリシタンの)洗礼名』が、墓誌に表示される」習慣があるとのこと。
- 長崎市内の墓所では、十字の墓石が他地域よりも圧倒的に多い。
- 墓石に十字が刻まれていたり、墓石の上に十字架がついてたりする。教会の墓地だとすべてそうなってる。
- それを見た友人が「夜になったらドラキュラが出てきそう」と言った。
- 墓石に十字が刻まれていたり、墓石の上に十字架がついてたりする。教会の墓地だとすべてそうなってる。
- 原爆投下の日の平和祈念式典で黙祷の時に鳴らされる「平和の鐘」も、広島ではお寺の鐘だが長崎では教会の鐘が鳴らされる。
- 26聖人記念館が日本初の「巡礼地」に指定された。
- 遠藤周作の小説の舞台になったそうで、文学記念館も造られていてファンが訪れているが、長崎のカトリック教会では遠藤周作の話は禁句らしい。
- 教会にとって、不都合なこと書きまくってたもんねえ。『沈黙』とかさあ。
- それもあるけど、地元の者から言わせると(特にキリシタン関連の文章は)けっこう事実誤認というか、拡大解釈や思い込みで書かれた内容が多いから・・・ 「いや、必ずしもみんなそういうワケじゃねーよ。いろいろ事情があるし地域によって違いもあるのに、勝手に話をまとめたり作ったりするなよ」みたいなのがあるらしい。
- 確かに、それはありそうだなあ。結構時代考証とか分析とかめちゃくちゃだし、しかもそれがキリスト教文学とか言って箔付けられて、一般論化されたんじゃなあ……
- それもあるけど、地元の者から言わせると(特にキリシタン関連の文章は)けっこう事実誤認というか、拡大解釈や思い込みで書かれた内容が多いから・・・ 「いや、必ずしもみんなそういうワケじゃねーよ。いろいろ事情があるし地域によって違いもあるのに、勝手に話をまとめたり作ったりするなよ」みたいなのがあるらしい。
- 教会にとって、不都合なこと書きまくってたもんねえ。『沈黙』とかさあ。
長崎と祭[編集 | ソースを編集]
- ランタンフェスティバル(長崎市)
- 中国の旧正月に合わせて行われる
- 皇帝パレードというのがある
- 2006年の皇帝役は美川憲一
- なんで、美輪明宏(丸山出身)じゃねえんだよ?
- 美輪様だと皇帝行列に乗せていいのか媽祖行列に加わっていただくのか分かんないからじゃない?
- 2006年の皇帝役は美川憲一
- 長崎帆船まつり(長崎市)
- 日本各地から帆船がくる
- 長崎市がこのために自前の帆船を製造した
- 長崎くんち(長崎市)
- 言わずと知れた有名な祭
- 地区でそれぞれのくんちがある所も
- おくんちの期間中に会社を休むのは暗黙の了解
- 開催期間が平日の場合、学校は三日間のうち一日だけ午後の授業がなくなる。
- 佐々木さま祭
- 浮気され酒に溺れた武士がモデル
- 大きな杯に並々と酒をつぎそれを飲む
- 聖母宮例大祭(壱岐市)
- 県内最古の祭りで、期間も神社系の祭りでは最長(5日間)
- 実質的にはその後の勝本港祭りと一体の祭りなので6日間とも言える。
- せいぼではなくしょうもであり、キリスト教とは無関係。
- これが、五島や彼杵あたりなら、キリスト教が来た頃になって、そういうのが関係してきたんだろうな。
- 県内最古の祭りで、期間も神社系の祭りでは最長(5日間)
長崎名物精霊流し[編集 | ソースを編集]
- 必需品は爆竹・矢火矢・耳栓
- そもそも矢火矢といっても県外の人には通じない
- 2007年長崎市長が射殺されたときは爆竹が自粛された。
- というのも銃声に近く遺族に配慮したため。
- いや、当時の市長さんの精霊船を曳行した人々は爆竹鳴らさなかっただろうが、ほかの精霊船を曳行していた人は爆竹鳴らしていたわ。当時、精霊流しの日と知らずに長崎市に来た者だが、屋内で食事しても爆竹の音が確かに聞こえていた。
- 観光で見に来られる方は火傷しないよう注意してください。
- 約20年前に参加経験アリだが、既に矢火矢は使用禁止になっていた。理由は「火事になるから」実際ビルの屋上に飛んでいって植木が燃えるボヤを見たことがある。
- 長崎市だけでなく島原や佐世保でも
- 最近は減ってきたが、島原の方では船で沖へ運ぶ風習がある。
- 船を回す者も居る
- ご先祖様の霊が迷うため、船を回すのはよくないとされている
- 翌日は火薬の臭いが漂う
- 電車の線路のすきまは爆竹カスパラダイス状態
- 翌朝には、爆竹カスは完璧に清掃されている。
- 始発の電車に乗れば清掃されているのが嘘だとわかる。(レールと車輪に挟まれてパンパン鳴るので判る)
- スリルがあっていいじゃないか。
- 毎年爆竹の清掃には数億円の税金が投入されている。
- 始発の電車に乗れば清掃されているのが嘘だとわかる。(レールと車輪に挟まれてパンパン鳴るので判る)
- 翌朝には、爆竹カスは完璧に清掃されている。
- 深夜にある精霊流しの中継録画を見て精霊流しが終わった気分になる
- 中継の解説でおなじみの郷土史家・越中哲也先生がついに解説を引退されました。40年間お疲れさまでした。これからも長生きしてください。
- 長い船は地元の有力者...とは限らない
- あの歌のイメージで観光してはいけない。
長崎の冷蔵庫[編集 | ソースを編集]
- 長崎の冷蔵庫
- シースケーキ