長崎の学業
長崎の学業一般の噂[編集 | ソースを編集]
- 長崎大学周辺が学校が集まっている。町名は「文教町」
- 長崎大学の他には市立中学や市立小学なども
- 長崎県立大学と長崎大学……紛らわしい
- 長崎大学は国立大学。
- 県立長崎シーボルト大学は公立大学で初めて校名にカタカナを使った大学
- だが長崎県立大学と合併。校舎名が「シーボルト校」となった
- カタカナは私立では長崎ウエスレヤン大学がある
- 長崎一頭がいいのは青雲。
- 公立だけでは長崎西
- 国見はサッカー強豪だった
- 聖母の騎士高校という名前の高校がある
- フェンシングとかやってはいない
- 乗馬もやっていない
- 聖闘士養成学校?
- 長崎5校(東、西、北、南、北陽台)で成績の比べあいっこをしていた。1位になるとちょっぴりうれしかった。
- 以前は大学現役合格率が全国トップクラスだったのだが、単に進路指導担当教師の力で無理やり押し込めているだけという事実を県外に出てから知ることになる。
- さらに、20年ほど前まではこの五校で「文系」を選ぶことはほぼ自動的に長崎を出ることを意味した(地元に文系の大学が少ないため)。これが若い人間の県外流出の一因であることに気づいていない長崎のお役人…。
- 現在は西校が飛び抜けてトップらしい。
長崎の大学[編集 | ソースを編集]
長崎大学[編集 | ソースを編集]
- 長崎では一番の大学
- 長大と書いて「ちょうだい」と読む。決して「ながだい」ではない
- 九州以外ではちょうだいと言っても通じない
- 附属小・附属中はあるが附属高はない
- 最も全国的には国立大教育学部付属高校があるほうが珍しい
- 近くには純心女子高や市立小中学校など学校がいっぱい
- そのためか町名は「文教町」
- 付近の市立中(西浦上中学校)は色んな意味で有名
- 看板学部は医学部(旧官立医科大)と経済学部(旧高商)
- ただしどちらも本部のある文教キャンパスにはない(医学部は坂本キャンパス 経済学部は片淵キャンパス)
- その医学部にとって永井隆博士は誇り。
- ただしどちらも本部のある文教キャンパスにはない(医学部は坂本キャンパス 経済学部は片淵キャンパス)
- 不細工なノラ猫が多く外で食べているとたかられる
- 坂の街らしく自転車よりもバイク通学生の方が多い
長崎県立大学[編集 | ソースを編集]
- 佐世保校の噂
- 元長崎県立大学
- 影が薄い。とにかく薄い
- 中心街から離れたところにあるもんな。
- シーボルト校の噂
- 元長崎シーボルト大学
- 日本で初めてカタカナ人名が大学名となった大学
- 長与町にある
- 長崎バスのバス停名は「県立大学シーボルト校」だが経由表示には「シーボルト大学」
- シーボルト校の学生は学校を聞かれても県立大とは言わずシー大と言う。
鎮西学院大学[編集 | ソースを編集]
- 旧名:長崎ウエスレヤン大学
- 諫早市にある
- ウエスレヤンの意味はよくわからない
- テネシー・ウエスレヤン大学の姉妹校
- 結局改名した。
- ここも影が薄い大学である。
長崎外国語大学・短期大学[編集 | ソースを編集]
- 通称は長崎外語大
- 短期大学は閉校決定
- 場所は長崎だか長与だか時津だか微妙な位地
長崎国際大学[編集 | ソースを編集]
- 佐世保市ハウステンボス町にある
- 学生にはハウステンボス入場パスポートが
- それ目当てに入学するやつもいるとか
- 学生にはハウステンボス入場パスポートが
- 長崎国際テレビとはなにも関係ない
- ボランティアで当日休んだりするのでバイトの受け入れ先からは…
長崎総合科学大学・高校[編集 | ソースを編集]
- 金子昇の出身校
- 旧長崎水族館が校内にある
- 長崎ペンギン水族館も校内にある
- 略すと「そうかだい」になるがこことは関係ない
- なんでかはやぶさ来ちゃった。
長崎の高校[編集 | ソースを編集]
長崎日本大学高校[編集 | ソースを編集]
- 通称長崎日大高校
- 長崎市じゃなくて諫早市にある。
- 甲子園は何年かに一回代表となる。
- 2007年は長崎では日大旋風が巻き起こった。
- だが天敵佐賀の代表校に敗れる
- その佐賀の高校は優勝した。
- 長崎日大のスクールバスは長崎県営バスが運行。
- 2008年にサッカー部が冬の全国大会初出場。
- ハンドボール部は全国制覇を果たした。
青雲中学校・高等学校[編集 | ソースを編集]
- 長崎一の進学校を誇っているが、その教育方針があまりにも体育会系であり、他校との仲は必ずしもよくない。
- 学園側は「青雲学園は全国区」だと自称しているが、全国的には大したことない。
- 巨人の星の「青雲高校」なら文句なしに全国区
- 学校は東大・医学部への進学をやたら強く勧めるが、東大での留年率は青雲出身者は他に比べてかなり高い。
- 進学校というより軍人養成学校
- 実はイケメンが多い。
- ・・・いやー、どうだろ。
- 一時期校長が理事長も兼任し、独裁政治の始まりかと思っていたら、クーデターが勃発し両職を追われたらしい。
瓊浦高等学校[編集 | ソースを編集]
- 元々女子高として建てられた学校なのに現在は女子がかなり少ない。
- 一番の要因は工業科がある事だと思う
- 阪神・下柳投手はOB。
- 校名に使われている漢字はどう考えてても読めないし書けない。
- 学校の近くには亀山社中がある
長崎市立長崎商業高校[編集 | ソースを編集]
- 長崎市立唯一の高校
- なのでよく市長が挨拶に来る
- 野球部は結構強い
- 女の都の近くにある。
- 商業高校なのである意味女の都
- 学校自体がゆるいので中学時に成績がいい子も長商に入ると成績が落ちるという恐ろしい学校。
- 優秀者2割、馬鹿8割くらい。まじで。
- 生徒はこのゆるさが好きなので直す気がない。
- 一番有名なOBは蛭子能収。
佐世保工業高等専門学校[編集 | ソースを編集]
- 国立高専1期校の中の一つ。
- だが県内での知名度は低い。
- じつは隣の県での知名度は高い。その県には高専がないので、隣から入学してくる生徒が案外多い。
海星中学校・高等学校[編集 | ソースを編集]
- 「海星」と聞いて野球の強豪とすぐにピンとくる人は40代以上?
- 高校野球(県大会)の実況中継では、解説者から「かいしぇい」と呼ばれていた。
- 所在地は長崎市東山手だが、同じ番地で東を南に変えると(長崎市南山手)大浦天主堂の住所になるらしい。
九州文化学園高校[編集 | ソースを編集]
- 高校女子バレーの強豪
- ところが2023年に現監督の定年退職に伴いまさかの廃部…。
- 高速道路建設のため校舎を移転した。
- 佐世保市にあるということは、あまり知られてないかも。
創成館高校[編集 | ソースを編集]
- 元々は地元の人も恐れるくらいのヤンキー学校だった。しかし、今の校長先生が就任してから大胆な改革をした結果、今では入試定員倍率が4倍を超えるほどの人気校に。
- 近年野球部の躍進が目まぐるしい。
- 2013年にセンバツ初出場して以降、2015年の夏の甲子園で初勝利。さらに2017年には神宮大会にも出場し、翌年の甲子園で春夏連覇をする大阪桐蔭を倒して準優勝を果たした。
清峰高等学校[編集 | ソースを編集]
- 旧校名は北松南高校。
- 野球部が有名。
大崎高等学校[編集 | ソースを編集]
国見高等学校[編集 | ソースを編集]
- サッカー部があまりにも有名。高校サッカーには1987年度から2007年度まで21年連続で出場していた。
- 有名なOBは高木琢也、永井秀樹・篤志兄弟、三浦淳宏、都築龍太、大久保嘉人、徳永悠平、平山相太など。
- もともとは島原高校の分校だった。
長崎の女子大・女子高[編集 | ソースを編集]
長崎純心大学・純心女子高校[編集 | ソースを編集]
- 大学は原爆ホームの近くにある
- 高校付近は学校街である
- 大学のために長崎バスはバスを走らせている
- 横の表示機はいっぱいいっぱい
- 恵の丘(長崎純心大学)平和公園
活水女子大学・活水女子高校[編集 | ソースを編集]
- 大学はグラバー園付近やダイヤランド付近にある。高校は微妙な場所
- 大学は海星高校が。高校は長崎西高校が近くにある
- 看護学科が大村市に出来た。
- 活水は「くわっすい」と発音する
- ローマ字表記でKWASSUI。
- 長崎が舞台の学園もの(小説、ゲーム等)では、ここの大学校舎をモチーフとする建物が良く登場する。屋根に窓というのが決め手らしい。
鶴鳴学園長崎女子短期大学・長崎女子高校[編集 | ソースを編集]
- 通称かくめい
- 革命にあらず
- 大学は長崎バスの終点にある
- 早坂(長崎女子短大)崇福寺
- 高校は坂の上にある。
- 大学は山の上。
- 長崎鶴洋高校は名前が似てるが関係ない(鶴洋は公立)
- バスケが強い。
- バドミントンや新体操も長崎では結構強い
- 龍踊り部が存在する。福山雅治コンサートの前座もやった
玉木学園長崎玉成女子短期大学・長崎玉成高校[編集 | ソースを編集]
- 高校は共学化した。
- 長崎女子高は谷を挟んで向かい側にある
- 「ぎょくせい」と読む
- 理事長が亡くなった時大きな精霊船を流した。