長崎の駅
長崎県にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
長崎市[編集 | ソースを編集]
長崎駅の噂[編集 | ソースを編集]
ながさき | |||
NAGASAKI 長崎 (長崎県長崎市) | |||
◄ |
|
► | |
うらかみ URAKAMI |
ながさき | ||
◄ | Nagasaki 長崎 (長崎県長崎市) |
► |
いさはや Isahaya |
所在地:長崎市尾上町
- 三角屋根がなくなった。哀しい。
- 西九州のどんつき
- 県庁所在都市の中心駅がどんづまり駅なのはここだけ。
- 全面改装でアミュプラザと駅舎をドーム屋根で繋げただけの、味も素っ気も無いデザインに。未だにステンドグラスの三角屋根駅舎が話題に上る。
- 屋根下の「かもめ広場」は、くんち期間には庭先回り先のひとつとして、会場が設けられる。
- 駅前歩道橋のお陰で忘れられているが駅前歩道から段差なしで改札まで行ける
- この駅の真ん前で市長が射殺された
- 出口は1つしかないが近くには「東口」と「南口」というバス停留所がある
- 真ん前を走る国道は九州一の交通量をほこっていた。
- ここを使わないと北部と南部が行き来できなかった。最近は女神大橋を使えば南部に行ける
- 新幹線が出来たらまた建て直す事に誰も気付いていない。
- 計画では高架駅になって、現在の位置よりも奥に移動する。誰も計画通りにいくなんて思っていないが。
- 昔はここから長崎港まで線路が延びていた。
- 今は遊歩道になっている
- 駅のロータリーが狭い
- 実は長崎初の歩道橋が設置された場所
- もはや歩道橋というより広場的なものになっている。
- 高架広場とも呼ばれてます
- 自動改札だが降車時には手動改札に流れてしまう
- 福山雅治の「18~eighteen~」が発車チャイムとして使われている。ただし、期間限定とのこと。
- 高知県の宿毛駅での暴走事故(2005年3月)を思い出すと怖い。
- 2020年3月28日、ついに高架化された。それと同時に自動放送も導入されてかなり生まれ変わった。しかし、前駅まで見られた終着駅の雰囲気が薄れたのがちょっと寂しい。
- 今後は旧駅跡の辺りに大型商業施設やホテルが建てられ、バス乗り場や路面電車の乗り場も移転してくる模様。
- 新幹線開業に伴う駅の移転に合わせて、再開発が進むが、いろんな施設を建てようとしている主体は、デベロッパーでも自治体でも、JRでもなく、ジャパネットたかた。
- アミュプラザ長崎の噂
- 夢彩都がショッピングセンターという雰囲気だが、こちらはデパートっぽい
- 駅を出るといきなり目の前が斜面地帯の為、圧迫感がある。
- 新幹線開通後は新駅舎の方にお引越し。
- 跡地にはヨドバシカメラが長崎に進出してきそう。
- 本線:八千代町←長崎駅前→五島町
- 桜町支線:長崎駅前→桜町
浦上駅の噂[編集 | ソースを編集]
うらかみ | |||
URAKAMI 浦上 (長崎県長崎市) | |||
◄ |
|
► | |
うつつがわ UTSUTSUGAWA にしうらかみ NISHI-URAKAMI |
ながさき NAGASAKI |
所在地:長崎市川口町
- 長崎駅の隣駅。
- 長崎市の代表駅ではないが、かもめが全便停車。
- 現在の長崎駅が出来るまでは浦上駅が「長崎駅(終点)」だった。
- 浦上から長崎まで複線化されている。
- 長崎本線の新線と旧線が合流。
- 浦上より先は国道側から長崎新線、長崎旧線と敷いてある。
- 地味に客が多い。
- そしてえてして座れない(諫早方面の場合)。
- 上りのかもめの自由席や佐世保行き快速なんかは、ここから乗ってもほとんど座れない。
- そしてえてして座れない(諫早方面の場合)。
- まだ自動改札が設置されていない。諫早でさえ自動改札なのに
- 駅構内に枇杷がなっている
- 当初(明治30年ごろ)ここが長崎駅である。
- ここも高架化された。ただあの駅名標はどうにかならなかったのかな…。
- 路線 - 長崎本線 長崎電気軌道
- バス - 長崎自動車 長崎県交通局
西浦上駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:長崎市音無町
- かなり影が薄い駅。
- 路面電車が近くに走っているが、西浦上駅前という停留所はない。
- 位置的には西浦上というより「北浦上」じゃないの?と思いたくなるが、むかしこのあたりは西彼杵郡西浦上村だったらしい。
- 徒歩圏内に「長崎市役所西浦上支所」があるのでそのせいだと思う。
- 近くに長崎大学があるのだが、市電に流れてしまうせいでここを利用する人は多くない。
- 駅前にある昭和町通り電停は赤迫方向しか止まらないので注意が必要。
- 路線 - 長崎本線
現川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:長崎市現川町
- トンネルとトンネルの間に挟まれている。
- 長崎側のトンネルには信号場が存在している
- トンネルの中で、対向列車の通過待ちで数分停まってしまうことがある。
- トンネル内で対向列車を待ち、さらに現川駅で追い抜き列車を待つこともあり、かなり待つことになることもある。
- 長崎側のトンネルには信号場が存在している
- 長崎県営バスが現川駅発のみ出している。
- 増発され往復運行になりました。
- 「うつつがわ」と読むのだが、他県人には正直読めない。
- 駅近くの川は現川川。カオス。
- 声に出して読みたい「うつつがわがわ」。
- 駅近くの川は現川川。カオス。
- この駅で下り寝台特急<あかつき>は後続のL特急<かもめ>に追い抜かれてた。<あかつき>は本線で通過待ち、<かもめ>は下り側ホーム通過。
- 路線 - 長崎本線
- バス - 長崎自動車 長崎県営バス
肥前古賀駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:長崎市松原町
- トンネルを抜けた後。
- 上りでも下りでも。
- 停車時にものすごい電車の傾きを感じる。
- 路線 - 長崎本線
佐世保市[編集 | ソースを編集]
佐世保駅の噂[編集 | ソースを編集]
させぼ | |||
SASEBO 佐世保 (長崎県佐世保市) | |||
◄ |
|
► | |
ひう HIU |
所在地:佐世保市三浦町
- フレスタSASEBOがある。
- 東口には「えきマチ1丁目 佐世保」みなと口には「佐世保五番街」のショッピングモールがある。
- 日本最西端の駅・・・だった。
- あくまで佐世保駅が開業した頃の話であって、松浦線が松浦鉄道に転換されるまで日本最西端ではなくなった。しかも最西端になったといっても「日本最西端のJRの駅」または「日本最西端のみどりの窓口がある駅」。
- 駅前のマンションが雨後の筍のよーににょきにょきと繁殖中。中心街では珍しい平らな土地だからねぇ。
- 高架下は全て商業施設で埋めるとかして有効に使えばいいものの殆どが駐車場。
- 駅前の国道の下には西九州初と言われた地下商店街が再開発時に埋められて眠ってたり。テナントの一部が駅の高架下に移ってます。
- 高架下には、地下街の頃から営業してる佐世保一美味しい(と評判の)ちゃんぽん屋さんがあります。
- 長崎駅や佐賀駅が特急の本数を年々増加させているのに対して、佐世保駅は上下とも1時間に1本と昔と変わらずJRのやる気がない。
- もっと、利用しましょう。
- 駅降りたら高速道路・・・って千駄ヶ谷か!
- 駅構内に有名佐世保バーガー店の支店が出来たが、スペースが狭く余裕がないためか店員の態度が異様に悪い。注文も取らないまま15分以上平気で客を待たせることもある。立地の良さから観光客の客足は絶えないが、このままではせっかくの名物の名を汚しかねず心配。
- 2010年3月にやっと自動改札機が設置された。
- 何気に県内唯一の高架駅であり発着率が少ない割には6番乗り場まである。
- 高架化される前は0番のりばもあった。
- MR西九州線ホームは一面2線でJR1番2番ホームからも行き来が可能。
- JR行橋駅によく似た構造。
- ただ、うち2線は特急「みどり」専用。
- みなと口を出ると徒歩1分程度に海に辿り着く。(フェリー乗り場も近い)
日宇駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市日宇町
- ホーム幅が他の駅に比べて狭いような気がする。
- 佐世保南高校や佐世保高専の最寄り駅。
- ここを出てすぐ右手にジャパネットたかた本社がある。
- 路線 - 佐世保線
- バス - 西肥自動車
大塔駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市大塔町
- 路線 - 佐世保線
- バス - 西肥自動車
早岐駅の噂[編集 | ソースを編集]
はいき | |||
HAIKI 早岐 (長崎県佐世保市) | |||
◄ |
|
► | |
みかわち MIKAWACHI だいとう DAITŌ |
はうすてんぼす HUIS TEN BOSCH |
所在地:佐世保市早岐一丁目
- 佐世保線と大村線の接続駅。佐世保線はこの駅でスイッチバックになっている。
- そのため佐世保線で早岐折り返しの普通が多い。
- スイッチバックのことは佐世保市民は誰でも知ってるが、よそではほとんど知られてないらしい。
- 昔、他県から来た修学旅行生が佐世保駅から列車に乗って帰る際、先生を含め誰一人スイッチバックのことを知らず、早岐駅発車直後、車内は一時パニックに陥ったことがあるらしい。
- 最近自動放送が導入された。
- 0番から4番までのりばがあるのに、2番のりばが見あたらない。
- 25年のダイヤ改正でなぜか2番のりばができて3番のりばがなくなるらしい
- 中線がある関係だと思います。
- 25年のダイヤ改正でなぜか2番のりばができて3番のりばがなくなるらしい
- 木造駅舎としては結構有名らしい。
- 新駅舎の完成で歴史ある木造駅舎が消滅してしまった。
- 東西自由連絡橋が完成して権常寺方面への行き来が可能となり便利になった。
- この連絡橋に新駅舎がくっつき西口、東口の二箇所の出入り口が生まれた。
- 東口駅前に地元資本スーパー「エレナ早岐店」がオープンした。
- 東西自由連絡橋が完成して権常寺方面への行き来が可能となり便利になった。
- 新駅舎の完成で歴史ある木造駅舎が消滅してしまった。
- 戦後一時期、東京からの普通電車が日に数本あったとか。
- その当時のダイヤでは東京駅22:40発→早岐駅13:41着。かつての寝台特急「さくら」より速い!と一瞬驚いたが、よく見ると早岐に着くのは翌々日。つまり39時間かかってたらしい。
- その列車のサボは、「はいき行」。 一見、どこの駅行きなのかわからんサボ。(引用by宮脇俊三先生)
- その当時のダイヤでは東京駅22:40発→早岐駅13:41着。かつての寝台特急「さくら」より速い!と一瞬驚いたが、よく見ると早岐に着くのは翌々日。つまり39時間かかってたらしい。
- 当駅で特急ハウステンボス号と特急みどりの切り離しが行われる。
- バス停「早岐駅前」は空気。
- 朝の佐世保線一番列車はなんと普通門司港行き。約5時間かけて走る。
- 歌手の藤井フミヤが働いていたことで有名。
- 路線 - 佐世保線 大村線
- バス - 西肥自動車
ハウステンボス駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市南風崎町
- ハウステンボスの噂は遊園地・テーマパークを参照。
- 大村線で佐世保~ハウステンボス間だけは電化されている。
- 佐世保~早岐は佐世保線だけど
- 到着アナウンスが独特
- 松浦鉄道が乗り入れる。
- 早岐までしか来なくなってしまいました・・・(2011年3月)
- そして2020年とうとう直通列車も廃止に…。
- 早岐までしか来なくなってしまいました・・・(2011年3月)
- 無理矢理作った駅のせいかホーム幅がめちゃくちゃ狭い。そのお陰でエスカレータはおろかエレベータも設置出来ない模様。
- ついにエレベータも無理矢理に作った、1番線の上に…
- 周辺は地盤沈下が進んでおりホームの凹凸の酷さときたら・・。
- 最近になって工事に着手し、ホームの凹凸は無くなった。
- 駅前には「日帰り温泉施設」が備わったホテルがあるのみ。
- ハウステンボス・ゲートまでは早岐瀬戸を駅直結の人道橋を渡って5分ほど。
- 駅構内にはJR全日空直営の売店とみどりの窓口がある。
- 長崎方面に駅を発車するとすぐトンネルが待ち受けている。
- どうでしょう御一行も訪れたことがある。ただし、滞在時間10分。
- 路線 - 大村線
南風崎駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市南風崎町
- 難読駅名である。
- 昭和20年代にはなんと東京行きの普通列車が運行されていた。
- 路線 - 大村線
三河内駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市三川内本町
- 地名は三川内である。
- この辺りから陶磁器の窯元が多くなる。
- 路線 - 佐世保線
佐世保中央駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市島瀬町
- となりの中佐世保駅とは、駅の間隔が日本一短い駅。
- 四ヶ町商店街の買い物客のために、アーケードの上を通る高架橋脇に無理やり造った駅。
- 商店街からだと、怪しげな路地を入って曲がった先にある。知らない人は、こんなところに駅があるとは思えない。
- だが、松浦鉄道に限れば佐世保駅より乗降客が多いらしい。
- 駅ができて20年たってやっとエレベーターが設置された。
- 目の前にイオンがあるが、上記のように駅の入り口がややこしいところにあるため、店内に入るには少しだけ距離がある。
- 路線 - 松浦鉄道
中佐世保駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市島瀬町
- 佐世保中央駅から200mしか離れていないのに、賑わいがあまり感じられない。
- 国鉄時代に作られた駅。駅の雰囲気も古臭い。
- 駐車場の脇を通るような形で駅の入り口が入る。初めて来た人からすれば迷うのは間違いない。
- 路線 - 松浦鉄道
北佐世保駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市俵町
- 佐世保北高校をはじめ学校が多いことから学生の利用が多い。
- この近くに上佐世保駅があった。今は幼稚園になっている。
- 路線 - 松浦鉄道
山の田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市春日町
- 小さな時計台が駅の特徴。
- 国鉄時代に一度廃止されて、その後松浦鉄道になってから復活した。
- 西海学園高校の最寄り駅。
- 路線 - 松浦鉄道
泉福寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市瀬戸越四丁目
- 佐世保工業高校の最寄り駅。さらに近くに病院も多いことから利用客が結構多い。
- 故に1日1000人ほどの利用者があるとか。よって快速停車駅である。
- ここも国鉄時代に一度廃止され、松浦鉄道になって復活した駅。利用客も結構いるので復活して正解だった。
- 路線 - 松浦鉄道
左石駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市田原町
- 地元民じゃない人間からすれば左右と見間違えてしまう。
- 駅の中にたこ焼き屋さんがある。6個入り250円、12個入り500円は某〇だこに比べればかなりの良心的な価格である。
- 佐世保西高校の最寄り駅。
- 路線 - 松浦鉄道
上相浦駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市新田町
- 相浦地区の中心駅。
- 松浦鉄道になって交換設備が復活した。
- 路線 - 松浦鉄道
大学駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市川下町
- 長崎県立大学が目の前にあるから大学駅。シンプルイズベスト。
- 県立大学に目が行きがちだが、女子バレーの強豪九州文化学園高校や高校野球でお馴染みの佐世保実業高校の最寄り駅でもある。
- 同名の駅は日本国内ではなく、なんと香港にある。
- あちらもやはり香港中文大学が目の前にある。シンプルイズベスト。
- 路線 - 松浦鉄道
吉井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市吉井町大渡
- 旧吉井町の中心駅。
- かつては国鉄世知原線が分岐していた。
- 春になると桜並木が美しい。
- 路線 - 松浦鉄道
江迎鹿町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:佐世保市鹿町町深江
- 江迎地区と旧鹿町町の間にあるからこの駅名に。
- 喫茶店が併設されている。名物は色黒のカレー。
- 千灯籠まつり開催の日には大混雑する。
- 路線 - 松浦鉄道
彼杵[編集 | ソースを編集]
小長井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市小長井町小川原浦
- 長崎支社はここから。
- 長崎から来ればここが長崎県最後の駅になるため、ここで折り返す列車も多い。
- 目の前に有明海が広がる。多分JRで一番有明海に近い駅では?
- 実はここに停まる列車よりも傍を走る県営バスの方が本数が圧倒的に多いのはここだけの話。
- インスタ映えで有名になった「フルーツ型バス停」もこの県営バス路線の停留所だったりする。
- 路線 - 長崎本線
- バス - 長崎県営バス
湯江駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市高来町三部壱
- 旧高来町の中心駅。
- この先は需要が少なくなるのでここで折り返す列車もある。
- かつては特急「かもめ」も停車していた。
- 路線 - 長崎本線
- バス - 長崎県営バス
東諫早駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市福田町
- 周辺はそこそこ宅地化されているが、電車の本数が鬼のように少ない。
- 路線 - 長崎本線
諫早駅の噂[編集 | ソースを編集]
いさはや | |||
ISAHAYA 諫早 (長崎県諫早市) | |||
◄ |
|
► | |
ひがしいさはや HIGASHI-ISAHAYA いわまつ IWAMATSU |
にしいさはや NISHI-ISAHAYA |
所在地:諫早市永昌町
- 一時期JRと島原鉄道で改札が分離されていた。
- 諫早から喜々津まで一応複線化されている。
- 長崎県内で複線化されているのは諫早~喜々津間と浦上~長崎間だけ。
- 諫早と名のつく駅は、西諌早(JR)、東諌早(JR)、本諫早(島鉄)、諫早東高校前(島鉄)がある。
- 近辺には、や○らちゃんやら、き○やら、『禁則事項です♪』な隠れ宿が数件ある(あった?)。参照
- 残念!もう御用になったよ~♪[1]
- ミスドが入った洋風な駅舎が特徴的だったが、橋上化に伴い無くなった。
- ミスドは新駅舎になっても営業中。
- 駅前の道はV・ファーレンロードとなっている。
- 路線 - 西九州新幹線 長崎本線 大村線 島原鉄道
- バス - 長崎県営バス 島鉄バス
西諫早駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市馬渡町
- 住宅街が多く、さらに長崎日大中学校・高校の最寄り駅となっている為利用客が多い。
- 諫早インターが近くここに停まる高速バスの利用者がここを使うこともある。
- 路線 - 長崎本線
- バス - 長崎県営バス
喜々津駅の噂[編集 | ソースを編集]
ききつ | |||
KIKITSU 喜々津 (長崎県諫早市多良見町) | |||
◄ |
|
► | |
にしいさはや NISHIISAHAYA |
いちぬの ICHINUNO ひがしその HIGASHISONO |
所在地:諫早市多良見町化屋
- 新線と旧線が分岐する駅。
- 周辺に高校がいくつかあるだけでなく、ニュータウンもあるため利用客はかなり多い。
- V・ファーレン長崎のお膝元である。
- 特急が止まらないのに立派なステーションホテルがある。正直儲かってるのかわからないが。
- 実は旧多良見町の中心駅でもある。
- 喜々津という地名が現存していないにも関わらず、多良見の中心部に相当するエリアが喜々津と呼ばれることも多々ある。
- 路線 - 長崎本線
- バス - 長崎県営バス
市布駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市多良見町市布
- 長崎本線の普通列車で見かける市布経由はここのことを指す。
- 新線では唯一の島式ホームの駅である。
- 路線 - 長崎本線
東園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市多良見町東園
- 大村湾がすぐそばにあるため、絶好の撮影スポットとして知られている。
- 福山雅治の「道標」の歌詞にこの辺りの風景が出てくる。
- 路線 - 長崎本線
大草駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市多良見町元釜
- 大村湾をイメージした青い跨線橋が特徴。
- ホームからも大村湾の景色が見える。
- 海沿いを走るのはここまで。
- 大村競艇まで向かう船がここから出ている。
- 路線 - 長崎本線
- バス - 長崎県営バス
本川内駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西彼杵郡長与町本川内郷
- 2002年までスイッチバックがあった駅。
- 長崎本線では数少ない山あいの駅である。
- 路線 - 長崎本線
- バス - 長崎自動車
長与駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西彼杵郡長与町吉無田郷
- 長与町の中心駅。
- ここを過ぎると需要も少なくなることからここで折り返す列車もある。
- 駅舎が立派。高いところから見ると羽を広げた鳥のように見える。
- C57形の車輪が展示されている。
- 路線 - 長崎本線
- バス - 長崎自動車 長崎県営バス
高田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西彼杵郡長与町高田郷
- たかだとは読まない。
- たかたとも読まない。
- あの通販会社の本社とは一応同じ県内なので、知らないと間違えがちである。
- たかたとも読まない。
- 長崎北陽台高校の最寄り駅。
- 長崎北陽台高校は清峰高校より前の1994年に一大旋風を巻き起こしたが、清峰高校前とは異なり改称される気配はない。
- 隣の長与駅とはそれほど遠くない。
- 路線 - 長崎本線
道ノ尾駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西彼杵郡長与町高田郷・長崎市葉山一丁目
- 長崎市と長与町に跨る駅。
- 非常にややこしいところではあるが、駅名標の地名が長与町なのでこっちにしました。
- 長崎工業高校や長崎商業高校の最寄り駅。また長崎外国語大学も周辺にあるので学生の利用が多い。
- ただし長商に行くにはひたすら続く山道を登らないといけない。おとなしくバスに乗ることをおススメする。
- 路線 - 長崎本線
岩松駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大村市岩松町
- 一線スルー化されており、快速列車は高速で通過する。
- 諫早と大村に挟まれているからか、存在感が薄い。
- 路線 - 大村線
大村駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大村市東本町
- 大村市の中心駅。
- 早岐や諫早で消えた木造駅舎がここには残っている。長崎県内の主要駅でも残っているのはここくらいでは?
- 長崎空港へ行くにはここで降りた方がいい。ただ、電車とリムジンバスの接続があまり良くない。
- 大村競艇の最寄り駅であるため、競艇開催時はシャトルバスがよく走っている。
- 最近駅前のコンビニがデイリーヤマザキからファミマに変わった。
- 路線 - 大村線
- バス - 長崎県営バス
諏訪駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大村市諏訪三丁目
- 大村線ではハウステンボス駅に次いで新しい駅。
- この先に九州新幹線の新大村駅ができる予定。
- 市民病院や男子バレーの強豪大村工業高校の最寄り駅。
- 路線 - 大村線
新大村駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大村市植松
- 新幹線の駅なのだが、実は長崎空港の最寄り駅としてものすごく有用。
- 駅としても空港通りとの交点にできたため、在来線沿線からのアクセスも容易になった。
- 開通直後の時点では所要時間で互角、快適性で新幹線有利、料金面ではもちろんバス有利ってところらしい。もう少し力を入れれば使いやすくなるかも。
- 最長片道切符の終点となった。
- 大村線乗り場に自動改札が無い。そのため特例でここで新幹線から大村線に乗り換える際に途中下車不可の切符でも改札口を通れるらしい。
- 路線 - 西九州新幹線 大村線
- バス - 長崎県営バス
竹松駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大村市竹松本町
- SUGOCAが使えるのはここまで。
- 日中の普通列車はここまで。また区間快速「シーサイドライナー」はここから佐世保まで各駅に止まる。
- 駅前にカッパの像があるのだが、右手でシ〇っているようにしか見えない。
- 路線 - 大村線
- バス - 長崎県営バス
大村車両基地駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大村市宮小路
- 何だこの路面電車みたいな駅名は。
- 西九州新幹線の大村車両基地が駅横にある。決して大村線の車両基地があるわけではない。
- ここ止まりの便も制定されていない。多分されないだろう。
- 路線 - 大村線
- バス - 長崎県営バス
千綿駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東彼杵郡東彼杵町平似田郷
- 目の前に大村湾が広がる。
- 夕方になると夕日が沈む光景が素晴らしくインスタ映えスポットになっているらしい。
- カレーが有名な食堂がある。
- 路線 - 大村線
彼杵駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東彼杵郡東彼杵町蔵本郷
- 路線 - 大村線
- バス - JR九州バス 東彼杵町営バス
川棚駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東彼杵郡川棚町百津郷
- 川棚町の中心駅で快速「シーサイドライナー」の停車駅。
- 意外に駅構内は広め。
- 路線 - 大村線
- バス - 西肥自動車
本諫早駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市東小路町
- 諫早駅よりも諫早の中心部に近い。
- そのため、諫早との間で折り返す列車が結構多く設定されている。
- 諫早駅の島鉄ホームが1面1線しかなく、当駅に側線があるからではあるのだが、他社なら面倒臭くて回送にしそうなところをしっかり営業運転するところに立地条件を感じさせる。
- そのため、諫早との間で折り返す列車が結構多く設定されている。
- 諫早市役所や諫早高校、さらに観光名所の眼鏡橋もここで降りた方が近い。
- 路線 - 島原鉄道線
小野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市宗方町
- 開業時の駅名は「小野村駅」で、1964年以降「小野本町駅」だったが、2019年になって「小野駅」に改称された。
- かつては普通列車の大半が通過していた(並行バス路線の本数が圧倒的だったため)。
- 路線 - 島原鉄道線
森山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市森山町下井牟田
- 旧森山町の町名を名乗る駅なのに、かつては普通列車の大半が通過していた。
- 合併前は諫早市との境ギリギリの所にあった。
- 路線 - 島原鉄道線
釜ノ鼻駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:諫早市森山町田尻
- こっちの方が旧森山町役場(現支所)に近い。
- ここもかつては普通列車の大半が通過していた。
- 路線 - 島原鉄道線
北松[編集 | ソースを編集]
佐々駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:北松浦郡佐々町本田原免
- 佐々町の中心駅。
- ここを境に列車本数が大きく変わる。佐世保から来ると本数は3分の1くらいまで減る。
- 近くの川沿いの河津桜が町の名物。
- かつては臼ノ浦線が分岐していた。
- 路線 - 松浦鉄道西九州線
- バス - 西肥自動車
清峰高校前駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:北松浦郡佐々町中川原免
- かつては上佐々駅だった。
- しかし清峰高校が甲子園で旋風を起こしたことがきっかけで改称された。
- 改称してから2年後に甲子園で優勝した。が、これ以降甲子園出場がない。また出場して町を沸かしてほしいものだ。
- しかし清峰高校が甲子園で旋風を起こしたことがきっかけで改称された。
- 路線 - 松浦鉄道西九州線
たびら平戸口駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:平戸市田平町山内免
- 沖縄にゆいレールができたが、松浦鉄道のたびら平戸口駅は「日本最西端の駅」を譲らない。
- 平戸市と松浦鉄道の言い分では「レールが2本あって全国と繋がってる普通鉄道」で最西端なのでそれでよし、ということだそうで。
- 佐世保駅が(JRの)日本最西端の駅を名乗ってるのは、平戸市民は認めない。ケンカ売ってるのか?と思う。
- 尚、実際は当駅より更に西に線路が通っている。
- 国鉄時代は「平戸口駅」だったが松浦鉄道になって「たびら平戸口駅」に変えて「田平」の名を入れた。
- しかし、いまでも単に「平戸口」と呼ばれることがほとんど。
- バス停も「平戸口駅前」のまま。「たびら」の文字はどこにも入ってない。
- しかし、いまでも単に「平戸口」と呼ばれることがほとんど。
- 鉄道博物館併設。駅舎内に古いきっぷ等が展示されている。
- 屋外には石炭車があるのだが雨ざらしのためひどいことになっている…。
- 鉄道ファン以外の観光客には、この駅の利用はおすすめできない。
- この駅から平戸島へ行くのは不便。西肥バスがヤル気ないため、バスはめったに来ない。
- 「平戸島に行きたいときには西肥バス平戸桟橋行きに乗りましょう。たびら平戸口駅はあくまで田平です。」といったところか。
- この駅から平戸島へ行くのは不便。西肥バスがヤル気ないため、バスはめったに来ない。
- 路線 - 松浦鉄道西九州線
- バス - 西肥自動車
御厨駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:松浦市御厨町里免
- 薬局と一緒になった駅。
- 2020年に静岡に同じ名前の駅が誕生した。
- 鷹島方面への汽船に乗り換えられる。
- 路線 - 松浦鉄道西九州線
- バス - 西肥自動車 松浦市乗合バス
松浦駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:松浦市志佐町浦免
- 松浦市の中心駅。
- なぜか駅前にベスト電器がある。
- 路線 - 松浦鉄道西九州線
- バス - 西肥自動車 松浦市乗合バス
今福駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:松浦市御厨町里免
- ある意味縁起の良い駅。
- 長崎県区間はここまで。
- 路線 - 松浦鉄道西九州線
島原[編集 | ソースを編集]
愛野駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:雲仙市愛野町野井
- 小さな教会のような駅。
- 同じ路線の吾妻駅と合わせると「愛しの吾が妻」となるので、カップルに人気。
- 駅前にはほほえみの像がある。
- 急行停車駅。かつては雲仙鉄道と接続していた。
- 実はかつて加津佐まで運行されていたときは、加津佐方面へはここでバスに乗り換えた方がそのまま列車に乗るより早く着いた。
- 東海道本線に同名の駅があるが、こっちの方が古い。
- 路線 - 島原鉄道線
- バス - 島鉄バス
吾妻駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:雲仙市吾妻町牛口
- 雲仙市の中心駅。
- あがつまではない。よって吾妻線はここに来ない。
- 路線 - 島原鉄道線
西郷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:雲仙市瑞穂町西郷辛
- 旧瑞穂町の中心駅。
- この駅より後に信号場から格上げされた駅が「磐城西郷駅」を名乗っていた(現・新白河駅)が、流石に遠く離れたここを意識したとは・・?
- むしろ当時仙北鉄道にあった西郷駅を意識したのかも?
- 路線 - 島原鉄道線
神代駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:雲仙市国見町神代乙
- 以前は「神代町駅」だった。
- 2019年の一斉改称で「町」を取った結果、山陽本線の駅と読みも字も被ることになってしまった。
- 路線 - 島原鉄道線
多比良駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:雲仙市国見町船津
- 路線 - 島原鉄道線
- バス - 島鉄バス
有明湯江駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:島原市有明町湯江甲
- 開業当初は「湯江駅」だったが、長崎本線に湯江駅ができると流石に紛らわし過ぎるため「島鉄湯江駅」に改称した。
- 2019年の駅名一斉変更時に現在の「有明湯江駅」になった。
- 旧有明町の中心駅ということでの改称とみられるが合併してからかなり経つし、ここにきて社名を外したのが何か気になる。
- 旧有明町唯一の有人駅(委託駅)だったが、かつて走っていた急行列車は何故か通過していた。
- 路線 - 島原鉄道線
大三東駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:島原市有明町苅木
- 難読駅である。
- ホームの目の前は有明海。
- キリンレモンのCMのロケ地にもなった。
- 2015年から黄色いハンカチをホームに掲げる企画をやっている。大好評だそうで各種メディアでも取り上げられている。
- 路線 - 島原鉄道線
島原駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:島原市片町
- 島原市の中心駅。
- 島原城をモチーフにした駅舎。駅の中もお城のような雰囲気が漂う。
- 駅を出ると目の前に島原城が見える。
- 駅長室に鯉がいる。
- 路線 - 島原鉄道線
- バス - 島鉄バス
霊丘公園体育館駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:島原市弁天町二丁目
- 島原鉄道の本社が近くにあることからかつては島鉄本社前駅だった。
- その島鉄本社は、改称後に外港近くの旧・かまぼこセンターの建物に移転した。なんでも島鉄バスターミナル隣のイオン島原店(その前はダイエー→ユニード)の再開発関連だそうで。
- 島鉄バスターミナルはここで降りた方が便利。
- 路線 - 島原鉄道線
島原船津駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:島原市津町
- 長崎県の最東端駅。
- かつては島原南駅だった。しかしここにある駅と間違われることが多かったため駅名を変える羽目に。
- 南島原駅ね。
- 車両基地がある関係でここで折り返す列車も多い。
- 南島原駅になる以前は島原湊駅だったこともある。その名の通りかつては現在の島原港の機能がここにあった。
- 現在は漁港としての機能のみ残っている。この付近の車窓が漁師町の風情を感じさせるのはそのため。
- 島原湊駅の名残は長崎県道134号島原湊停車場線というたった200mほどの県道の名称にある。
- 路線 - 島原鉄道線
- バス - 島鉄バス
島原港駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:島原市下川尻町
- 島原鉄道の終点となってしまった。
- かつてはここから加津佐まで運行されていた。
- 雲仙普賢岳の火山災害により長らく深江まで不通になっていた。下にもあるとおり港が近いため、道路も不通だった時期に布津まで代行の高速艇(!)が運航されたことがある。
- かつてはここから加津佐まで運行されていた。
- 島原外港駅から2019年に改名。その名の通り島原港の最寄り駅。フェリーに乗れば熊本まで行くことが出来る。
- 駅員のたばこの不始末が原因で駅舎が全焼してしまったことがあった。
- この辺りは島原温泉のホテルや旅館が多い。
- 交通の利便性と海を臨む景色のよさがポイントと思われる。
- 路線 - 島原鉄道線